ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
3999. 2000年08月29日 21時19分31秒 投稿:かっぱの里 |
>早川先生 集英社「週刊プレイボーイ」43ページ〜44ページに掲載されています。先生もご存知なかっ たんですね。驚きました。著作権放棄ということなので掲載したのでしょうか?連絡くらいす ればいいのに。。。 |
[133.130.129.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3998. 2000年08月29日 21時12分59秒 投稿:早川 |
3993村松さん, あっ,わたし,火砕流のことでは気象庁に通報していません. だれか別の人でしょう. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3997. 2000年08月29日 21時09分14秒 投稿:早川 |
かっぱの里さんへ, >集英社の某誌上のに掲載された早川先生の「逆噴火」についてのコメント読みました。 ぜんぜん知りません. なんという雑誌になんと書いてあるのですか? 著作権放棄したのでなにもいえない私. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3996. 2000年08月29日 21時06分24秒 投稿:早川 |
島に残すという公務員と消防団員には,火砕流にも大岩飛来にもたえられる屈強なおとこたちを指名してください>村長 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3993. 2000年08月29日 21時01分43秒 投稿:村松@有珠山ネット [http://www.nla.go.jp/boutsu/miyake.html] |
国土庁の字ばっかし↑の中に、こんな一節。 ----- 8月29日17時50分、気象庁は「部外通報の結果によれば、湿った低温で勢いのない火砕流が発生した可能性がある。また船上から、地面をはうような噴煙が中腹の一周道路まで達したことを観測した。今後、噴火活動が活発化した場合、山麓へも噴石が落下する可能性がある。島内では噴石、火山灰、雨が降った場合の泥流に引き続き注意が必要である。」旨発表。 ----- |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3992. 2000年08月29日 21時00分20秒 投稿:藤井N |
初めて投稿します. 新島ー神津島の方の活動を心配しているものです. Kumi@新島さん: ここだと,水深が100mよりも浅くありませんか? 水蒸気がどのように上がっていたのかを,もう少し詳しく知りたいのですが. 念のために,海上保安庁に連絡された法がよいと思いますが,もうなされましたか? >Kumi@新島さん. >3987. 2000年08月29日 19時19分18秒 投稿:Kumi [http://islandsshop.com] 先程5:20頃、新島南端から南東3kmに海水の変色域が確認されたそうです。 長さ200m位で細長く、色は茶色で水蒸気が上がっていたとのことです。 |
[133.6.125.173][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
3991. 2000年08月29日 20時59分37秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/footage/unzen/index.html] |
かっぱの里さんへ, >集英社の某誌上のに掲載された早川先生の「逆噴火」についてのコメント読みました。 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3990. 2000年08月29日 20時33分18秒 投稿:かっぱの里 |
3度目の書き込みです。 私は教員をしていますが、今朝の噴火にしても、今の三宅島の状況について生徒達はほとんど 知りません。同じ学生でかたや何も知らずにのんびりと暮らし、かたや避難をしなければなら ない状況、何かやるせない気持ちになっています。 今、同じ国の中でこのような事が起こっているのだという事を生徒達にしっかりと伝えなけれ ばならない。改めて思います。今一つの方法として、生徒達に写真を見せる事から始めてい ます。言葉やデータを並べてもなかなか伝わりにくく、最もインパクトある方法だからです。 その写真に(文系教科担当で専門性のない私ですが)自分の学んだ範囲での事、この掲示板で伝 えられている事実を加えながら話しています。 メディアで伝えられる物の限界を、こしばらくの報道から感じています。 NHKの7時のニュースでは「火砕流が発生した可能性がある」とコメントしていましたが、こ この関連リンクに掲載されていた写真を見ればそれは一目瞭然です。映像の事実は、何も語ら なくても、その存在だけで何者にも曲げられない力を持つ事があります。 私は(簡単な物なら)ホームページを作るのが得意なので、もしよろしければ、(フリーで掲載 許可が出ている写真を中心に)三宅島で起きている事を写真で伝えるページを作成しようと考 えています。この掲示板関連の(写真を掲載されている)方々の中で、私から写真の使用許可を 求めるメールが届きましたら、もしよろしければ、掲載許可いただければと思います。 よろしくお願いいたします。 >早川先生 集英社の某誌上のに掲載された早川先生の「逆噴火」についてのコメント読みました。また先 生のWeb上のご努力を見、自分でも何かしたくなりました。自分なりの方法で、今回の事を知 らせる取り組みをしたいと思います。 |
[133.130.129.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3989. 2000年08月29日 19時55分21秒 投稿:けん |
おっと3988でリンクを忘れました。 各種のデータが集まってるので便利です。 http://www.asahi-net.or.jp/%7ENS8M-HGC/weather-chart-main.htm |
[203.180.144.1][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)] |
3988. 2000年08月29日 19時51分08秒 投稿:けん |
日本を包んでいた高気圧が消えつつあります。
現在本州南にある雲と台風の行方次第で雨の心配が今まで以上にあります。 今後の天候には充分注意してください。 |
[203.180.144.1][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)] |
3986. 2000年08月29日 19時17分55秒 投稿:upi |
はじめまして(いままでROMってました) 硫化水素といえば、東京都が「杉並病」の原因としてあげた物質ですね それがほんとうに「杉並病」の原因であるかどうかについては 異論・反論があがっていますが・・・ しかし、すくなくとも東京都は硫化水素が「杉並病(化学物質過敏症!)」を引き起こすと考えていると思われます |
[203.165.233.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3985. 2000年08月29日 18時58分51秒 投稿:Sekizawa [http://www.fukagawa.net/] |
火災硫と飯沼さんの記事が、東京の朝日新聞夕刊で紹介されています。 |
[210.144.210.126][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3984. 2000年08月29日 18時54分09秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/footage/unzen/index.html] |
あっ,NHKが「弱い火砕流発生」といった. わたし桜井洋子さん,すきだなあ. ファンです. 1991.5.25に,雲仙岳火砕流だったニュースを読んだのも彼女だった.↑ |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3983. 2000年08月29日 18時53分26秒 投稿:まり [http://dreamcity.gaiax.com/home/marippon/main] |
はやく三宅島の方を全島民避難にしてあげて!! お願いお願い!!!東京都は一体なにしてるの?! 別に三宅島に知り合いとかいるわけじゃないけど、いいかげん、都に対して腹が立つ!! もぉ!!!なにやってんのよ!!!一刻も早く、可及的速やかに、全島民を避難させて あげて!!! 今朝の噴火なんて、うちは神奈川県三浦市だけど、高台から三宅島方面みたら噴煙と 思われる雲が見えたんだから!!最初は「雲かな?」って思ったけど、縦にどんどん 大きくなってったんだよ?!ほんっとに東京都は何やってるんだ!!! 同じ都民なんだから、行政よ、もっとしっかりしてくれ!! 国よ!!同じ国民なんだから、国民の命を守ってくれ!! それがあななたちの使命なんだから!! 近くの高台から三宅島の噴煙が見えたってことは、それだけ大変なことだよ?! なんでそんな事態に気付かないのかなぁ!!! NHKは「火砕流発生の可能性があった」なんて言ってるけど、 そんなこと議論するよりも、どうやって島民を非難させるかを議論して!! 火砕流?そんなのあの映像(海の上を灰が走ってる、あの画像)をみれば、 大変な事態に変わりはないことぐらい一目瞭然でしょ! なんか、日本の国といい、東京都の都政といい、なんか、最優先にすべき事項を 勘違いしてません?! |
[210.131.91.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3981. 2000年08月29日 18時33分19秒 投稿:村松@有珠山ネット |
Re: SO2&H2S補足 100gの水への溶解度は、圧倒的にSO2の方が大きくて、25℃で9.4gくらい。H2Sは、0.33gくらいです。温度が低いほど溶解度は大きくなりますので、そういう意味では、タオルを洗うのは温度を低くするという意味で効果があるのかもしれません。 あとよく言われるように、硫化水素よりも亜硫酸ガスの方がたまりやすい性質がありますので、床に這うのはご法度です。床に水をまいたりしておくと吸収してくれるので効果があると思います。拡散速度は硫化水素の方が圧倒的に速いですが。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3980. 2000年08月29日 18時21分08秒 投稿:村松@有珠山ネット |
亜硫酸ガス=二酸化イオウ(SO2)と、硫化水素 いずれも還元性ガスで、水に溶けると酸性を示すので、できれば、弱アルカリ性の水で吸収させると効果的です。亜硫酸ガスは水に溶けるとまずは、亜硫酸ですが、水に溶けている酸素で酸化され、硫酸イオンとなります(反応は結構遅い)。亜硫酸は弱酸ですので、タオルにしみらせた水を、そうしょっちゅう洗うことはないでしょう。亜硫酸ガス5ppm、硫化水素10ppmが一応許容濃度とされていますが、硫化水素にはその強い還元力(つまり可燃性ガス)から窒息性があります。いずれも、長時間吸い込むと、めまい、さらには気を失うことがあります。 火山ガスは、亜硫酸ガスが多いと思いましたが、そうでもないのでしょうか? |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3979. 2000年08月29日 18時15分22秒 投稿:早川 |
3964は削除しました. 私のページの該当部分に加筆しました. この件に関しては,私の誤解でした.FNNにお詫びします. ごめんなさい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3977. 2000年08月29日 18時08分03秒 投稿:天神 |
早川さん> 3964>しかし間違ってつたえないでください. あの写真は,千葉さん撮影ではありません 朝の慌ただしさの中、コメントを付けるのを忘れました。 最初に送った方が私の撮ったものです。 後から送った方は、FNNのスタッフに頼んで撮ってもらった物です その場にいたものですから私の父が「あれ撮って!!」 と、頼んだのです。 そのスタッフが千葉さんというのです・・・すいません 自由に使ってくださいとのことだったので・・・ レスが遅れましたが まさかこんな事になってるとは・・・ ホントにすいません。 今日、三宅島の人が三宅島の人を送るという珍しい光景が ありました。 その場に(桟橋)いたのですが、あまりの慌ただしさに ホッとしただけでしたが、今各局でやっている映像をみて 涙が出てきました。 |
[202.217.13.65][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3976. 2000年08月29日 18時02分53秒 投稿:Cauli. [http://www.nihs.go.jp/ICSC/] |
国際化学物質安全性カード↑(国立医薬品食品衛生研究所)より、硫化水素と二酸化イオウ。ただし専門家向けで難解。 実際にH2SとSO2をチャンポンで吸って倒れた経験(高校生のとき、学校の実験室で無機イオンの定性分析の自由研究中にヘマしました)からの実践的対策としては、めまいの段階のうち(つまり意識を失う前)に助けを呼ぶ。今回のように助けに来れない場合でも、電話(消防(救急)は手一杯だろうから、島外でもいいから自分を心配してくれる人がよかろう)でどこにどういう状態でいるか通報しておけば、噴火が収まった後救出してもらえる率が高まる。 |
[202.233.212.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3975. 2000年08月29日 18時01分47秒 投稿:早川 |
わたし,「一部の学者」なのかしら? NNNさま,あなた自身はどうおもうの? たいせつなクルーを島に置いているでしょうに. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3974. 2000年08月29日 17時53分57秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/818.html] |
フジテレビ1705が 私の三宅島トップページを画面に映し出し,わたしのコメントとして, つぎのように読みました. 「火砕流が海岸まで達したと報告し,即刻避難すべきと主張している」 これは誤りです. 火砕流は海岸までで終わっていません.海面を走っています.うつしだされたページに そう書いてありました. わたしは「即刻避難すべき」と主張したことがまだ一度もありません. とくに26日14時以降は,島外避難のすすめをやめることをはっきりと ここで宣言しました. なおさっき書きましたように,きょう私はフジテレビと接触していません. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3973. 2000年08月29日 17時53分38秒 投稿:ポチ |
即座に特番体制に入れることだけが、NHKのとりえだったはず。 衛星デジタルで●番組を垂れ流すことしか考えられないみたい。 あれ、こんなところに伏字が落ちてる↓ 屑 |
[211.13.141.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3972. 2000年08月29日 17時34分40秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/818.html] |
3970ポチさん, NHKは最新情報↑を伝えることもできなくなっているのですね. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3971. 2000年08月29日 17時31分41秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/remarks/scenario/the.html] |
なんだかんだと聞かれたら,答えてあげるが世の情け. 直径8kmの島がぜんぶ海中に没してなくなることは考えられません. しかし,島の真ん中に直径4kmの大穴があいて,ドーナツ島になることはあり得ます. おわかりでござるか. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3970. 2000年08月29日 17時31分14秒 投稿:ポチ [http://www.asahi-net.or.jp/~db7h-hrn/funsekimap1.jpg] |
↑きのうのNHK2350で放映された「あすを読む 三宅島の防災対策を急げ」山崎登解説委員: で表示されていた噴石マップ。気象庁の噴石(最大径)資料から作成したと思われる。 他のニュースで使用されていた記憶がないのですが。今となってはあまり意味はないかも。 |
[211.13.141.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3967. 2000年08月29日 17時23分45秒 投稿:きぃ |
教えてくだされ 三宅島の下はマグマがどんどん流失して真空状態が広がってるとの話ですが この状態が続くと島が無くなるって事は無いのですか? 地下で崩落が発生したら上にも影響あるような気がするのですが |
[192.218.140.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 4.0)] |
3966. 2000年08月29日 17時23分05秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/eruption/0829/index.html] |
3961発言を, 「三宅島の火砕流から身を守るヒント」 としてわたしのページに掲載させていただきました. Hal Tさん,事後承諾でごめんなさい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3964. 2000年08月29日 17時07分07秒 投稿:早川 |
わたしはきょうフジテレビとはまったく接触していません. ウェブページの引用は,かまいません. しかし間違ってつたえないでください. あの写真は,千葉さん撮影ではありません. 天神こと飯沼義仁さん撮影です. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3962. 2000年08月29日 17時00分07秒 投稿:島下の康 [http://www.miyakejima.com/syokokai] |
ちょっと、あわてたかも知れません。 でも、商工会の前では、報道のカメラが3台回っています。 逆行で、水蒸気が黒く見えているのかも知れません。 確認できない以上削除お願いします。 |
[210.230.124.41][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)] |
3961. 2000年08月29日 16時56分20秒 投稿:Hal.T |
いくつかの知識: SO2,H2S(ガス):室内では換気扇を止め(なぜって排気した分は外から入ってくる)、タオル に水を含ませてマスクにする。ガスが水に溶けて硫酸になるので時々水洗いすること。自動車の 中では外気導入から内気循環に変えるか、またはファンをとめる。 火傷:火傷した部分は非常にもろくなっているのでさわらないこと。服を脱がせる必要があると きは鋏で服を切り裂き解体する。それよりもとにかく火傷部分が冷え込むまで10分以上水をかけ る、からだが冷え込むぐらい水につけると直りが良いし痛みも和らぐ。海水でも良い。 PS:朝まで掲示板の索引を作っていて、昼過ぎに目覚めたらあっというまに200ギリギリ なんとかロスせずにすんだ。全島避難を! |
[210.250.0.194][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
3960. 2000年08月29日 16時52分28秒 投稿:島下の康 [http://www.miyakejima.com/syokokai] |
今、又山頂から噴いております。 早朝と同様な規模に見られます。朝と同じ方向に火山灰が流れていきます。 取り急ぎ・・・ |
[210.230.124.41][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)] |
3959. 2000年08月29日 16時50分50秒 投稿:早川 |
具体的アクションを言います. ほしずみさんが属する国立研究機関で, 火砕流がながれた.海の上を走ったと,記者発表してください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3958. 2000年08月29日 16時49分00秒 投稿:早川 |
残念ながら,わたしにはほしずみさんの論理が追えません. さっきの火砕流にもし高温物質がふくまれていなかったなら, つぎも高温でないといえるのですか? 高温か低温かの議論の前に,どこまでなにが下ったをあきらかにすることが (防災のためには)重要だと思います. そのあとに,もしじかんがあったら,温度の議論をしましょう. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3957. 2000年08月29日 16時44分19秒 投稿:ほしずみ |
3951 早川さんへ >「高温物質」の有無をそれほど問題にするのはなぜですか? 私がいいたいことは,たとえ今回の火砕流が低温だったとしても,次の火砕流も 低温との保証がないし,現に流れ下ってきた火砕流の中に高温物質が入っていた のでは,ということです. > マグマに殺されようと石に殺されようと,殺される側にとっては > いっしょだとわたしは思う. どのような種類の危険がせまっているのかを的確に伝えるためには, 流れ下ってくるものが高温なのかあるいは低温かなのかは必要な情報だと思います. |
[150.29.133.212][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3956. 2000年08月29日 16時37分39秒 投稿:ポチ [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/miyake000829.html] |
3953:KKさん リンクできるようにいたしました。 ご指摘ありがとうございました。 |
[211.13.141.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3955. 2000年08月29日 16時31分05秒 投稿:いそうろう [http://tokyonet.asahi.com/0829/news/national29005.html] |
朝日コムの記事から --------------- 都は正午から災害対策本部の会議を開いた。この中で青山副知事は「小中校生や高齢者らの避難 を促進する必要があると、マレーシア滞在中の知事から本部設置の指示があった」などと述べた。 --------------- 都知事殿はマレーシアにいらしゃるそうです。 災害対策本部設置が都の面子を保つだけでの設置で無いことを祈るばかりです。 |
[133.75.95.11][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3954. 2000年08月29日 16時30分09秒 投稿:風 |
今日このぺージをはじめて拝見して、深刻な事態になっていることに気付きました。 マスコミ報道では解らない現地の極めて重大な事態が伝わってきました。現地から情報をお送り下さる皆さん どうか、呉々も気を付けて活動下さい。早速、本ページ文をコピーして、知り合いの某政党幹事長宛FAXさせて頂きました。深刻な事態を知ってほしいものです。こんなことしか出来なくてすみません・・・ みなさん。呉々も気を付けて活動してください!! これから、毎日ROMし続けます。 |
[211.9.1.5][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
3953. 2000年08月29日 16時01分57秒 投稿:KK |
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/miyake000829.html ↑ 中田さんが海の上から噴火を目撃したようです。 泥流についてもコメントしています。 |
[133.71.54.24][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)] |
3952. 2000年08月29日 16時00分20秒 投稿:早川 |
火山専門家がいま島の人のためにしてあげられることは, ・さっき何が起こったか ・次に何が起こるか をわかりやすく説明して上げることだと思います. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3951. 2000年08月29日 15時58分38秒 投稿:早川 |
33949ほしずみさんへ, 「高温物質」の有無をそれほど問題にするのはなぜですか? マグマに殺されようと石に殺されようと,殺される側にとっては いっしょだとわたしは思う. 火砕流をいわないことについては,雲仙岳1991とまったくおなじ事情. ぜんぜん学習していない. NHK1500は,ほかにも誤報だらけだった. しっかり録画してあるから,あとでじっくり分析させていただきます. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3949. 2000年08月29日 15時51分52秒 投稿:ほしずみ |
“熱泥流”が流れているということは,山麓斜面にたまっていた高温の堆積物が雨 で流れ出したことを示すのでしょう.ですから,今回の噴出物には高温物質が相当量入っ ていたと考えるのが素直な解釈です. ちなみに,湯気をもうもうとあげる泥流や土石流は,1991年〜の普賢岳噴火での 水無川や,桜島などでも観察されています. 15時のNHKニュースより(聞き取りなので正確でないかも) --------------ここから---------------- 現地で観察していた火山噴火予知連委員で東京大学地震研究所の中田節也教授から東 京大学 地震研究所に入った連絡によりますと,噴火が起きた際に火山灰まじりの黒い 噴煙が山頂付近からあふれ出すように広がり,山の斜面を流れ下り海まで達した, ということです. 気象庁と火山噴火予知連絡会は,ヘリコプターで上空から三宅島の調査をしていて, 温度を測ることのできるカメラを使って火口付近や斜面を観測して,噴煙がどのくら いの温度だったのか詳しく調べています. ---------------------------------------- なぜか火砕流と言う言葉がでてきません (-_-); |
[150.29.133.212][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3947. 2000年08月29日 15時36分32秒 投稿:ポチ [http://dolphin.c.u-tokyo.ac.jp/~suzuki7/Reserch/surge.ref.html] |
↑ベースサージに関する参考文献:鈴木雄治郎氏 |
[211.13.141.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3946. 2000年08月29日 15時19分40秒 投稿:ほしずみ |
測候所によると14時43分噴火,噴煙高さ2000mです.(15時のNHK NEWS) |
[150.29.133.212][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3945. 2000年08月29日 15時08分11秒 投稿:石上@神着・三宅島 |
またもや降灰自宅に戻り屋根の下。山鳴りはやまずどうしよう。井田さん神着にきて!! |
[211.5.10.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
3944. 2000年08月29日 15時06分22秒 投稿:まえだ |
また、灰色の噴煙を挙げているとTV(NHK)が報じている。 島の北側に流れているらしい。 天神さん、大丈夫?? |
[202.238.104.7][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)] |
3943. 2000年08月29日 15時00分22秒 投稿:S.H |
朝から見続けています。今東京にいますが、下馬野尾に家 があるからです。今度は駄目かもしれない! 頼りにしていた方が何もせず帰ってしまうのでは、これは もう、本当に駄目かもしれない。 島に残っている知人達が心配で、じっとして居られない。 |
[210.139.225.12][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3942. 2000年08月29日 14時39分34秒 投稿:さだぞう |
新たに入ってきた情報。 噴煙がおさまったので、井田さんは、今晩島にとどまるらしい。 明日ヘリで帰るらしい。 したがって議員との懇談会も行うとの事。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3941. 2000年08月29日 14時37分00秒 投稿:前田@神津島 |
台風のうねりに気をつけてください 神津島では、入ってきています。 船の、発着に非常に支障を来たします。 接岸できないとか、発着港を変えます。 今日より、明日のほうが大きくなるかもしれません お気をつけください |
[203.141.117.167][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
3940. 2000年08月29日 14時19分36秒 投稿:早川 |
説明会がやれねえのなら,全島避難だろ. もしかして,ぜんぶほうりなげて,東京へ帰るの? まさか. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3939. 2000年08月29日 14時19分05秒 投稿:さだぞう |
泥流の続報です。 泥流は笠地観音のあたりで止まっていて平地には達していないとの事。 中田さんがヘリから確認したとの事。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3938. 2000年08月29日 14時17分34秒 投稿:早川 |
ドラエもん,しわがないのね,うらやまし. どらやき十個でつるつるにして. ざれうたをやっているテレビ局がある. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3937. 2000年08月29日 14時16分59秒 投稿:さだぞう |
井田会長は、15時より村議会議員と懇談する予定だったが、急遽それをキャンセル。 その理由は、降灰のヘリに対する影響を懸念してとの事。 しかし空港はレスキューヘリのため散水しており、使用に支障はない。 議員諸氏は怒っているが、それだけ帰京を早めたということは、 何らかのアクションを起こすためと善意に解釈したい。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3936. 2000年08月29日 14時15分18秒 投稿:早川 |
(えのき沢で)熱泥流とは,奇妙です. ヘリからみたはなしらしいから,おそらくもうもうと水蒸気をあげていたのでしょう. そんな大量のお湯,どっからきたの? 泥流災害の心配をしている段階ではないと思います. 危険です. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3935. 2000年08月29日 13時58分34秒 投稿:さだぞう |
↓そのとおりです。 阿古から伊ヶ谷へ少し行ったところに、橋がかかっていて、ポンプ小屋のような物があるところです。 なお現在都道付近にまで達したかどうかは不明。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3934. 2000年08月29日 13時53分40秒 投稿:Chaff@Nowhere |
さだぞうさんへ 榎沢というと、都道の橋から見ると護岸されて、 中央に溝の切ってある小さな沢のことですか。 おととい26日に通りすがりに気にして覗いた のですが、ほとんど水流がなかった。 そのことが気ががりでした。 |
[211.13.141.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3933. 2000年08月29日 13時52分06秒 投稿:Samukawa Hiroshi [http://members.tripod.co.jp/Kurumayasan/index.html] |
私は個人的に火山噴火の危険性についてあまり大袈裟に考えることはないと思っています。 それゆえ、有珠山での避難騒ぎは少しやり過ぎだったと思います。 しかし、今回の三宅島ではあまりにも避難意識が低いように思います。 8.18の噴火の時にもう避難する時だと感じました。 8・29の噴火の様子、とくに火砕流が海岸に達している写真を見て、かなり危険な状況だと思いました。 三宅島は狭い島でどこも山頂から距離がありません。 いったん島外避難して様子を見た方がいいんじゃないでしょうか? |
[210.254.126.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
3932. 2000年08月29日 13時36分05秒 投稿:teiko |
ずっと読んでいながら初めて書き込みをします。 阪神で提案されただけでなく、雲仙では客船「ゆうとぴあ丸」が 避難生活に使用されました。県の単独措置ですが前例はあります。 東京都がその気になればできないはずはありません。 |
[210.145.57.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
3931. 2000年08月29日 13時23分09秒 投稿:石上@神着・三宅島 |
4駆のワゴンを乱暴に扱い下馬野毛の親類を伊豆に搬送しました。降灰はミモイ、ミノワ地区が一番ひどいようです。尚、土佐地区から島下地区にかけては停電しています。みゃるさんは停電のため音信普通だと思います。ひとまず。 |
[211.18.26.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
3930. 2000年08月29日 13時19分21秒 投稿:さだぞう |
たった今入った極めて信頼できる筋からの情報。 阿古から伊ヶ谷へ向けて少し行ったところにある、 榎沢というところで、熱泥流発生との事。 11時ごろ、ヘリから確認とのこと。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3929. 2000年08月29日 13時12分24秒 投稿:Hiroyuki Noda |
野田です。生きています。 ここ美茂井は、降りましたよ〜。雨も同時に降って今でもバキバキと重さで木が折れています。 火山灰は雨が降って湿った状態で、8cm位あります。 まだ停電しているので、復活したら画像見てください。 おまけに電話線に倒れた木が寄りかかって切れそうです。 ちょうど朝、三池港にいたので写真撮りまくりました。 あとで送ります。 |
[210.233.112.219][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3928. 2000年08月29日 12時59分46秒 投稿:村松@有珠山ネット [http://www.metro.tokyo.jp/] |
東京都は、8月29日午前11時、災害対策本部を設置しました だそうです :p |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3927. 2000年08月29日 12時57分06秒 投稿:田原@奈良市 |
三宅島の惨状、早朝よりROMしておりました。 早川様以下、関係者のご努力に声援を送るのみで、 何もお力になれないのが、心苦しい次第です。 島民の一刻も早い島外への避難が必要のようですが、 行政側では受け入れがどうのこうのと、寝ぼけたこと をいつまでもいうことでしょうから、ひとつ提案があります。 阪神淡路の震災時に、仮設住宅の不足を補うために大型船を ホテル代わりに使うということが提案されていたと思いますが、 このようなことを即時実行できるような実業家とか奇特な人物 はこの日本には存在しないのでしょうか。 |
[210.252.253.46][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT 5.0)] |
3926. 2000年08月29日 12時50分43秒 投稿:Cauli. |
官邸が非常本部設置を決断するまで緊急火山情報を出せなかった気象庁、災対本部を設置できなかった(いや、あえてしなかったと言おう)都(海上事故など住民の生命に直接の影響が少ないケースを除けばたぶん災害対策基本法史上初)、避難勧告を出せなかった村、すべて敗北です。 しかし、敗戦に打ちひしがれている場合ではない。もちろん政府の決断に逆らう場合でもない。まだ島民の生命の危険は継続しています。それが解消されるまで、関係機関は全力を尽くしてほしい。 |
[202.233.212.22][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3925. 2000年08月29日 12時49分33秒 投稿:とも |
「家が心配だから三宅に戻る」という人もまさかと思うけど、 居るかもしれません。 今日、これ以上何もないような報道だと船に乗れてしまう。 明日の朝、接岸できれば降りてしまう。 このあと島に入る人を規制するのでしょうか? |
[210.149.92.236][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3924. 2000年08月29日 12時33分03秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/footage/wi/monts.html] |
おひるのニュースでめざましい映像を流したのは, FNNだけではありません. NNNとJNNも流した. 夕方のニュースで各社をウオッチしてください. NHKはみるだけむだ. ただしそれまで大丈夫かどうか,保証はない. 昼のニュース,私はぜんぶみてないし,ほとんど録画失敗. ソニーバイオは,録画開始まで時間がかかるのが欠点. きょうは,ふじたさん,ゆうがたまでかえらないという. 伊豆大島1986のときのKさんみたいに,○コンかなあ? 伏せ字は筆者 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3923. 2000年08月29日 12時27分17秒 投稿:とも |
私は、東京にいます。仕事の隙間でこの掲示板を見ています。 お昼のNHKを見ました。これでは状況がわかりません。 阿古に電話をしました。「噴煙はすごい」との返事。 ニュースで何も放送しないためか、危機感はないようです。 FNNは見なかったそうです。 情報弱者ために、他地区の状況をどうにかして伝えられない のでしょうか? パニックを心配しているのでしょうか? 情報をぎりぎりまで押さえておいて、突然最終通告をするのでしょうか。 大本営発表のようです。突然、降伏してしまったと思う人がないようにして欲しい。 ところで、三池港は大丈夫なのですか? |
[210.149.92.236][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3922. 2000年08月29日 12時23分06秒 投稿:小屋口剛博 |
今朝の火砕流,昨日の硫黄酸化物,みゃるさんの実況報告を総合すると,今後,想定される火山現象として,「低温かもしれないが有毒な火砕流(サージ)」を加える必要があるように思えます.この現象は,似たような現象(ニオス湖)については報告されていますが,あまり前例を知りません.参考になる例を知っている人いませんか? |
[133.11.210.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
3921. 2000年08月29日 12時17分52秒 投稿:林 |
NHKの報道を見て疑問に思うのは、島の人の良さそうなあまり文句の言えないようなおじさんのインタビューばっかり流して、このようにhttp://www9.jp-net.ne.jp/BOARD/board.cgi?room=cology助けを求めている人の声を一切流さないのでしょうか? |
[210.150.156.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3920. 2000年08月29日 12時08分33秒 投稿:Chaff@Nowhere |
三宅島在島のマスコミ各社に告ぐ。 ただちにハイヤーの貸切契約を解除しなさい。 あなたがたは雲仙普賢岳の教訓を忘れたのですか。 島内の貴重な交通手段を奪い取って、さらに 運転手を業務で縛って危険にさらすのですか。 もしすでに解除されているなら謝りますが。 |
[211.13.141.64][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3919. 2000年08月29日 12時07分44秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/footage/wi/monts.html] |
土佐と美茂井に,負傷したけど連絡できない人がいないかどうか,たしかめてください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3918. 2000年08月29日 12時07分23秒 投稿:さだぞう |
天神さん、井田さんは既に三宅島に着いています。 中止になったのは噴火の影響で皆が出席できないからということのようです。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3917. 2000年08月29日 12時06分27秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/eruption/0829/index.html] |
みました. おきました.↑ 海面を進む火砕流. Montserrate 1996, West Indiesとおなじ. http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/footage/wi/monts.html |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3916. 2000年08月29日 12時05分01秒 投稿:さだぞう |
本日の東海汽船の定期船は、通常より一時間遅く1510出港との放送。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3915. 2000年08月29日 12時02分10秒 投稿:天神 |
早川さん> 残りの写真送りました。 井田会長はただの野次馬のようです。 怒り心頭です! 危険?? 住民が危険なのか? それとも自分が危険なのか? できれば前者であって欲しい・・・・ その危険な中で我々住民は生活しているんだ! これであなたも分かったでしょう!? 机に座っていては分からないのですよ! |
[202.217.19.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3914. 2000年08月29日 11時54分18秒 投稿:早川 |
非常災害対策本部設置 説明会中止 ふむ,全島避難か. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3913. 2000年08月29日 11時53分15秒 投稿:早川 |
島の方へ, 灰そうじは,いまやってもムダです. また降る. ただし,屋根の灰は落とした方がよい. いつ島外避難になっても良いように, いまは荷物をまとめるのが賢い. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3912. 2000年08月29日 11時52分13秒 投稿:さだぞう |
ただいまの防災無線の放送。 本日の井田さんの説明会は中止。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3911. 2000年08月29日 11時48分28秒 投稿:早川 |
小石ではありません. 18日の噴火で伊ヶ谷に落ちた大岩とおなじものが多数,放出されて, 放物線を描いて,そらを飛行しました. ANN1147 伊豆あたりの都道に突き刺さっていませんか? ぎりぎりとどかなかったかな? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3910. 2000年08月29日 11時47分09秒 投稿:瀬戸内 |
千葉県在住者です。 ただの自営業者でこれと言って取り柄はないのですすが、 三宅島で大変な目に遭われているの方々に対して、 今、私に出来ることは何かありますでしょうか? 可能な限り支援したいと思うのですが。 |
[202.238.121.219][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
3909. 2000年08月29日 11時45分35秒 投稿:Sanbon |
初めまして。三宅伊豆出身の池田と申します。 土佐、というと島魂スタッフの野田さんのお宅の傍ですね。 お宅はアコン崎の真上です。 野田さん、大丈夫でしょうか。朝からMLにも出られてない ので、停電だと思いますが心配です。 |
[202.229.210.4][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3908. 2000年08月29日 11時44分13秒 投稿:まんば [http://www03.u-page.so-net.ne.jp/sa2/h-sugawa/index_hm.html] |
>3906 早川さん ↑FNNのその画像を追加しました。海に火砕流が注ぎこんでいます。 今後もキャプチャしたら追加しますので。 >3870 松村さん URLのフォローありがとうございました。 |
[210.139.252.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
3907. 2000年08月29日 11時43分44秒 投稿:まえだ |
To 3879 miikoさん NHKが駄目でももうひとつの方法があります。 昼間から無駄な電波を垂れ流している、東京都のTV局、MX-TVです。 TVショッピング流してる場合じゃないでしょう。 こんなときこそ、この電波を有効活用すべきです。 24時間、特別番組編成で情報を流す。 インターネットがみれなくても、MX-TVのみれる三宅島の方は多い と思います。 みんなで交渉しましょう。 避難するほうが良いのは言うまでもありません。 東京都は避難方法とかの情報を、最後の島民が避難するまで流し つづける義務があると思います。 以上。 |
[202.238.104.4][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)] |
3906. 2000年08月29日 11時37分44秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
素朴な疑問. 1130の民放各局ですごい映像ばかりが流れました. 報道しているきみたち自身,こわくないの? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3904. 2000年08月29日 11時35分47秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
やった. 政府は,扇国土庁長官を本部長とする非常災害対策本部を きょうじゅうに設置することを決めました.FNN 東京都なんかぶっとばせ.いきなり国に陳情しなさい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3903. 2000年08月29日 11時29分05秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
予知連の予想通り18日と同様の?噴火がおこりました. 予知連と気象庁にしたがうといっている支庁は,そのような噴火は ヘルメットさえ用意すれば,耐えられると考えました. しかしヘルメットの用意が間に合いませんでした. 必要だとされたヘルメットがないのですから, 三宅島島民の生命と身体がいま真におびやかされています. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3902. 2000年08月29日 11時23分52秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
番組を変更して,式根島から中継しているよ. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3901. 2000年08月29日 11時21分44秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
なべさん, ちがいます.NHKはそうはいってません. もっとひどいいいかたをしています.↑ |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3900. 2000年08月29日 11時16分37秒 投稿:なべ |
11時のNHKニュースによると、「まだ噴石は確認されていない」そうです。まして、火砕流なんて・・・どうなっているのでしょうか? |
[210.251.23.175][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
..end