ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
3099. 2000年08月22日 21時09分36秒 投稿:早川 |
サトシ@三宅島民さん, いまの三宅島の降灰なら,すぐ耳の穴の中まで真っ黒になりましょう. 降灰がなくても,灰そうじをするだけで真っ黒になりましょう. ご説明いただいた情報だけから判断すると,低温のサージに巻き込まれた ようにはみえません. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3097. 2000年08月22日 21時05分50秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/kazan/jyouhou/flow.html] |
Cauliさん, やっぱり臨時火山情報は,都知事に直接連絡されることはないみたい. 気象庁のウェブにそうよめる図がある↑ 都知事に直接連絡といっても,まあじっさいはたいしてかわらない手順なんだろうが, そう決まっていると決まっていないじゃ,重みにちがいがあると思う. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3096. 2000年08月22日 21時00分07秒 投稿:石上@神着 |
初めてこの掲示板を利用します。報道関係の影響ある人がこの掲示板を垣間見ていることを期待します。どこにこの苦情を持ち上げていいのかわからないのでこの掲示板を利用します。 三宅島に取材にきている報道関係の皆様へ、お願いですから人家のあるところでは火山灰を巻き上げるような走行をしないで下さい。歩道、その他道路の近くで作業をしている人の近辺で灰を巻き上げるような走行をしないで下さい。それでなくても島の人たちは窓を締め切ってこの暑さに耐えています。 歩道で作業をしている人がいるので最徐行をしている私の車を追い抜いていった某テレビ局の人に言います。あなたはある意味では殺人未遂ですよ。 この掲示板を見ている三宅島の人たちにお願いします。車両での走行時人家のあるところでは最徐行をお願いします。喘息で明日島を離れなければならない人もいます。 |
[210.196.9.160][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
3095. 2000年08月22日 20時41分33秒 投稿:みね [http://www.kishou.go.jp/press/0008/21b/index.html] |
教えてください。 8月21日予知連会見資料 を、素人なりに解読し始めました。 ●「資料3:噴石(最大径)」を、「噴石ハザードマップ」として使う場合の注意事項? ●「資料6:重力の時間変化」が、地下にある「歪みや活動のエネルギーの源」と関係しているかもしれないと感じたのですが、他のデータ等と矛盾しませんか? 当事者でもない素人解読の副作用を懸念しながら書込みました。 セーフですか? アウトですか?>ふじたさん。 どなたか、できれば複数の方から、解説やご意見をいただけると嬉しいです。 |
[210.255.7.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3094. 2000年08月22日 19時54分16秒 投稿:Cauli. |
早川さんに指名されてしまった。 都の地域防災計画に「災害警戒本部」はあるのだろうか。先日書いた数十人死者・行方不明者を 出してから災対本部を置いた県知事がそれまで置いていた「同等の体制」は「災害警戒本部」でした(ただし災害対策基本法に根拠なし)。 役所同士を競わせましょう。#3090に書いた気象庁と都(村)との意思疎通、仲人役は総合調整を任じる国土庁防災局か内閣安全保障・危機管理室ですよね。どちらが手柄を取るでしょう。 |
[202.233.212.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3093. 2000年08月22日 19時47分54秒 投稿:サトシ@三宅島民 |
18日の8時半、坪田の我が家から、避難所になった阿古小に行きました。 みなさん真っ黒な姿でした。冷房もないせいかもしれませんが、ムッとする異様な暑さでした。 自主避難の阿古では、水だけしかなく、何も食べずに371人が避難していました。 でも、三宅島の村民は、冷静でした。パニックを起こすことなく我慢していました。 三宅島島民だからなのだと思います。内地(この表現は大嫌いですが)の人たちだったらパニックだったはずです。 避難誘導した方の話では、低温のサージに巻き込まれたのではないかとのことでした。耳の中まで灰まみれでした。 ロシアの潜水艦の船員たちと同じ状況なのでしょう。三宅島島民は!!! |
[211.122.98.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3092. 2000年08月22日 18時43分21秒 投稿:早川 |
毎日新聞ニュース速報から >都災害対策部は「災対本部の設置は、緊急火山情報が出され人命 >に危険が迫ったため。国土庁の見解でも人命に危険が切迫した状態以外は、その他の組 >織態勢で臨むことが適切としている」と説明する。 都のこの発言を国土庁は容認しますか? 過去の事実と反しませんか? Cauliさん,もっとアイデアを教えてください. マスメディアのみなさん,三宅島島民の気持ちを広く伝えてください. テレビ局・新聞社の責任者のみなさん,島に派遣しているクルーと記者の 命を心配してください. 雲仙岳で1991年5月末から6月初めにかけて発生した危険とまったく 同じものが,あなたたちの部下を襲っています. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3091. 2000年08月22日 18時16分30秒 投稿:Cauli. |
島民の精神状態が心配です。新田次郎著「火の島」を思い出してしまいます。フィクションとしての誇張を割り引いても、任務を帯びた気象庁の職員ですらあんな状況になったのに。それとも、派遣された測候所員よりも火山島の島民の方が慣れているのかしら。 都が島外避難を考えていないのであれば、電話相談窓口が必要ではないでしょうか。想定される相談内容は、メンタルヘルス、火山噴出物への人体への影響、公共施設(水源・泥流防止策)への対策、今後起こり得る火山現象…。 都や村がやらないのであれば、「こども電話相談室」的に放送局がやってもいい。新聞社がやって、島民の代表的な悩みを(プライバシーに配慮して)特集紙面に組むことも考えられよう。 …火山学的には、そんな悠長な事態ではないのかもしれないけど。 |
[202.233.211.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3090. 2000年08月22日 18時16分15秒 投稿:Cauli. |
役立たずのCauli.です。 臨時村議会を開いて村長不信任案を可決する(3/4以上の賛成が必要)、解職請求をする(有権者の1/3以上の署名が必要)等の方法も考えられますが、やはり真っ当には、気象庁地震火山部長から都災害対策部長に、三宅島測候所長(所長より偉い人が在島していればその人)から三宅村長に、現在の観測態勢と科学による予測の限界を伝えるべきかと思います。 できないことはできないときちんと認めた方が、防災にとって有益だと思います。>気象庁 |
[202.233.211.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3089. 2000年08月22日 17時46分51秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/eruption/0818/lapilli/garage.html] |
三池住人 浜さんから届いた8.18三池降礫の定量的写真↑ これだけの量と大きさの火山礫が降ったとは私自身, いままで思っていませんでした.瓦屋根の下にいれば 無傷でしょうが,もし屋外にいれば命を落とすに十分 な密度です.8.18を超える大きな噴火の危険が気象庁 によってアナウンスされているいま,わたしは,三宅 島に留まる理由をみつけることができません.次の噴 火がなくとも,現地に留め置かれた住民にパニックが 生じないか心配です. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3087. 2000年08月22日 16時34分29秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/kazan/jyouhou/jyohou.html] |
やっぱり話は後退. 生命・身体にかかわるとき,気象庁は緊急情報をだします. 臨時情報はあくまでも,注意です. 気象庁が内規を公開しています↑ 緊急が出てないのだから,生命・身体にかかわる危険はないと 東京都が判断しておかしくない. やはりまだ気象庁を攻めないといけない. しかし,東京都も同時に攻めよう. もちろんゴールは,全島民島外避難. これは,島民大多数の希望だと思う. マスメディアのみなさん,島民のこの切実な願いを広く伝えてください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3086. 2000年08月22日 16時29分42秒 投稿:さだぞう |
ccauliさんのメールに関して >例えば島民の精神的苦痛が限界に達していることや雨天時の避難が困難 >なことを合わせ技にしてでも村長に避難勧告を決断してもらうのが一番近道のよ >うに思います。都が受け入れてくれなければ他県を避難先に指定するぞくらいは >言ってもいいのではないかと。 私は昨日村長に会って様々な資料を提示して説得を試みました。 そして確信しました。 上の方法はもっとも困難で絶望的な方法だと。 詳しい理由を書くとまた削除されかねない。 思い出しても腹が立つ。 ですから他の方法を考えたほうがいいと思います。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3085. 2000年08月22日 16時19分22秒 投稿:早川 |
「おとうさんが許してくれないなら, おとなりの静岡県さんに頼んじゃうからね」 と,すねた娘のように東京都にいうのがよいと思います. それでも無視されたら,ほんとうに静岡県に頼むのがよい. 東海汽船ともなかよくね. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3084. 2000年08月22日 16時14分43秒 投稿:早川 |
わたしの3079はすでに削除されていますが,Cauli.さんが メールで教えてくれました. 私の判断で,ここに転記します. (すこし文字化けがあるが,意味は取れる) 肝心な点は,きのうの臨時火山情報15号は都知事に通告されたはずである, の部分です. だとすると,押すところは気象庁からひとつ進んで東京都になりました. もうちょっとです. ----------以下Cauli.さんのメール------------- >管頼・ノ削除されたようですのでメールでお返事します。 >気象庁長官を業務上過失致死罪(の現段階では未遂)で訴えることができませんか? 業務上過失致死(刑法第211条)には未遂罪がないから無 雷ル急火山情報がないまま噴石により死所・ホ山特措法第21条は「緊急火山情報」の名称 を もって通報することを定めてい ません。少し古い運輸白書は、「緊急若しくは臨時火山情報」が関係都道府県知 事等にされることを明記しています。(例えば運輸白書平成7年版の該当部分→ http://www.motnet.go.jp/hakusho/HEISEI07/1/71-3-1.HTM)。最近の白書の記 述は簡略化されていますが、臨時火山情報の関係知事への伝達をやめて緊急火山 情報だけ伝達することにしたとは考えにくいから、昨夜の臨時火山情報第15号を もって「噴石注意」を知事に通報したとみられます。つまり、活火山特措法第21 条に定める職務は一応果たしているから、業務上過失を問うのは難しいと考えま す。 >そして,裁判所の強制執行かなんかを期待できませんか? 日本の裁判所にそんな迅速な判断を期待するのは無 落タ際問題としては、噴火による危険性の判断は臨時火山情報第15号のままでもい いから、例えば島民の精神的苦痛が限界に達していることや雨天時の避難が困難 なことを合わせ技にしてでも村長に避難勧告を決断してもらうのが一番近道のよ うに思います。都が受け入れてくれなければ他県を避難先に指定するぞくらいは 言ってもいいのではないかと。伊豆大島避難(1986)では避難先をどう指定したの か知りませんが、静岡県に向かった船もあったと記憶しています。 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3083. 2000年08月22日 15時54分58秒 投稿:さだぞう |
さだぞうは復活を宣言します。 自分で発言する資格がないといった舌の根も乾かぬうちに。 ふじたさんが、メールで復活用のエネルギーを注入してくれた。 でもとりあえず今は書くことがない。 ちょっとうんこしてきます。 ↑ふじたさん削除しないでね。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3081. 2000年08月22日 15時17分05秒 投稿:早川 [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/index.htm] |
18日噴煙15kmの証拠写真↑ふじたさんのぺーじ どこかひとつの新聞・テレビでいいから, このニュースを伝えてほしい. どうですか,原写真の版権所有者である東京新聞さん. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3080. 2000年08月22日 15時10分06秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/press/0008/21b/index.html] |
18日の噴煙の高さをマスメディアは一様に8000メートルと伝えていますが, これはあきらかな誤報です. 測候所は8000メートル以上と言っています. きのうの気象庁資料1↑の図にもそうなっています. ふじたさんは,御蔵島からの写真を解析して15kmを得ています. 半径4kmの三宅島島内にある測候所から観測して, 噴煙の高さを8km以上にわたって正確に測れるはずがないことは, 小学生高学年にもわかります. テレビ・新聞各社は,訂正ニュース・記事を流してほしい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3079. 2000年08月22日 15時03分00秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/remarks/horitu.html] |
管理人代理に削除されることを覚悟で書きます. 気象庁長官を業務上過失致死罪(の現段階では未遂)で訴えることができませんか? そして,裁判所の強制執行かなんかを期待できませんか? どなたかその道に詳しい方のアドバイスをお願いします. 罪状理由は↑ それから,緊急火山情報の発表基準 「生命・身体にかかわる火山活動が発生した場合に発表」 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3078. 2000年08月22日 14時56分04秒 投稿:ふじた |
さだぞうさん そんなことはありません。 今、島がおかれている状況の中で 冷静でいる方が難しいのではないでしょうか。 さだぞうさんをはじめ、島の方々からの書き込みは ニュースとしては流れてこない、大切な生の声だと思っています。 気にすることなく、いろいろとおっしゃってください。 もし問題があったらそのときのことです。 そのために管理人(代理ですが)がいるのですから。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
3077. 2000年08月22日 14時49分01秒 投稿:さだぞう |
ふじたさん 申し訳ありませんでした。 私はもう冷静な判断が出来なくなっているのかもしれない。 何も発言する資格がない。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3076. 2000年08月22日 12時56分57秒 投稿:中川@時事こうべ |
私にはよく分からないところがあるのですが、マグマ由来の物質が含まれていたと判明したら、「今後、さらに18日の噴火を上回る活動が継続することが明らかになった」ということになって、緊急火山情報という話の流れはあり得るのでしょうか。 ちなみに、私は気象庁を批判するつもりはありません。火山活動の変化は、いつでも読み切れるわけではないし。とにかく、住民のためにできることを考えることです。今後、どうしていったらいいかは、一通りが片づいてから、考えればいいと思います。 |
[210.153.156.82][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3075. 2000年08月22日 12時04分00秒 投稿:ふじた |
回りくどい表現、申し訳ありませんでした。 一時的なものですが、 私が管理人代理となっています。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
3074. 2000年08月22日 12時00分41秒 投稿:管理人代理 |
さだぞうさん申し訳ありません。 削除させていただきました。 ちばさんが留守の間、 削除の権限を与えられているものです。 名前はあえて明かしませんが、 下にでるIPアドレスを探していただければ 誰だか分かると思います。 ちばさんとの基準は違うと思うのですが、 やはり特定の個人や機関に迷惑を及ぼすような発言については 削除させていただくと思います。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
3069. 2000年08月22日 11時32分38秒 投稿:ポチ [http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/Volc_Gas.html] |
あっ! いま気がつきました。 ↑の末尾に >正しく注意して、火山・温泉を楽しみましょう とあるからリンクされなかったのですね? |
[211.13.141.170][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3068. 2000年08月22日 11時23分44秒 投稿:ポチ [http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/Volc_Gas.html] |
3064:やぎさんこんにちは. リンク先は↑かと思いました。「火山ガスの種類と災害」 簡にして要を得たドキュメントではないでしょうか。 さらなる危険を煽ることへの配慮でしょうか。 でもリンクしちゃいます。ごめんなさい。 |
[211.13.141.170][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3067. 2000年08月22日 11時16分19秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/back.html] |
さだぞうカメラバックナンバーについて, カメラ映像の提供努力,頭が下がります. しかしその努力を最大限に生かしてほしいから,以下にお願いを書きます. 中川茂樹さんがつくってくれたページは,きょうの分がみられるはずなんだが, きょうの分をみるまえに,16日からの画像がずらーと表示されます. 私の環境でも,4分間ひたすらダウンロードし続けました. ネットワーク環境がこわれる危険を感じたので,中止ボタンをおしました. ・きのう以前の画像はべつのページにおいてくれませんか? ・表の横幅を17インチの画面に表示できるまで, ひとつの画像のサムネールを縮小してくれませんか. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3066. 2000年08月22日 11時09分24秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
中川さんのお力添えありがとうございます. ほんらいお礼を申し上げるべき,この掲示板の管理者ちばに 代わって,勝手にお礼申し上げます. しかし,この書き込み↓,ちばさんから削除されちゃうかもよ. おとといのちばさんの基準からすると,そうだ. この掲示板をごらんになっているみなさま. みなさんの目に触れないまま,短時間のいのちで, (管理者権限によって)削除されていった中に, おおくのホンネが隠れていたことを推量ください. なおわたしは,ちばさん@管理人の8.20の行為を支持します. わたしも,三つ四つ消されました. いまちばさんは島に行っています. 管理人が留守がちなのですから,ここでの振る舞いに,参加者個人の 自制がつよくもとめられます. さもないと,希有な役割を果たしてきているこの掲示板の継続が むずかしくなるでしょう. と,考えるのですが,それでもなお言います. 緊急火山情報,いまからでも遅くない. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3065. 2000年08月22日 10時50分04秒 投稿:中川@時事こうべ [http://www.kishou.go.jp/kazan/jyouhou/jyohou.html] |
なぜ、気象庁は18日の噴火の時に緊急火山情報を出さなかったのだろう。5センチ大の火山礫が生活圏に降ると言うことは、生命身体にかかわる火山活動ではないのだろうか。 行政手続きと、科学的な観測事実とは一緒くたにしない方がいいだろうけど、緊急火山情報だけは知事に伝えねばならないことですし。その重さを考えて出さないのであれば、それは逆だろうしなあ。別に一連の活動で1回出せばいいってもんじゃあないのでしね。 疑問です。 |
[210.171.26.99][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3064. 2000年08月22日 10時22分11秒 投稿:やぎ [http://www.gsj.go.jp/~yagi/miyake/810.html] |
刺激臭なら亜硫酸ガス(SO2)ですね. 花火のような匂いもSO2の可能性があります. SO2は空気より重いので,火口から山腹を流れ下るように落ちてきます. 火口から流れ下る薄い青色のガスがみえませんか? |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
3063. 2000年08月22日 09時40分39秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
逡巡しましたが,書いちゃいました.↑ あとは,島の方がなんとかしてほしい. プリントアウトしたものをいかようにつかわれても私はかまわない. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3062. 2000年08月22日 09時23分01秒 投稿:さだぞう |
沖が平に知り合いがいます。 55歳で一人暮し、最近島に来た人です。 周りに親戚などもおらず(近所づきあいはあるようですが) 車やバイクの免許も持っていません。 典型的な災害弱者です。 私はある理由で彼と親しく付き合っています。 昨夜、携帯を居間に置いたまま就寝してしまいました。 先ほど落ち着いてから、携帯の留守電を聞くと、 「○○です。硫黄の匂いがして灰が降ってます。家の中でも硫黄くさい。 今1時4分です。」と言う不安げな声が、3回も繰り返して入っていました。 慌てて自宅に電話したが、どこかへ避難してしまった物か、出ませんでした。 どれだけ心細かったことだろう。 測候所に電話して、1時には既に噴いていたらしいのに、5時前に私が電話するまで察知できなかったのは、問題だと思う旨話したところ、彼らも申し訳なさそうに、「そう思います」 と言っていました。 彼らの責任ではないのです.彼らも一生懸命やっている。 観測体制が悪いのでしょう。 私の心の中の怒りと悲しみは、この島の火山灰以上に深く積もっています。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3061. 2000年08月22日 09時22分57秒 投稿:幸村真佐男 [http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/%7Ekohmura/] |
スペースシャトルのレ−ダーで作成した三宅島の3次元画像がNASA・JPLのページにあります。今年の2月データによるものですが。 http://www.jpl.nasa.gov/pictures/srtm/ 7月8月の陥没イヴェント以降のものがあるといいのですが |
[210.149.233.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
3060. 2000年08月22日 09時19分21秒 投稿:早川 |
0904さだぞうカメラ,みました. 深刻なようにはまだみえません. さだぞうさん,おちついて. この掲示板で伊ヶ谷の方とお会いした記憶がありません. 伊ヶ谷の方,いませんか? いたらメールください. hayakawa@edu.gunma-u.ac.jp |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3059. 2000年08月22日 09時12分46秒 投稿:島下の康 [http://www.miyakejima.com/syokokai] |
先ほどの表現の中で訂正。 かかっているガスは、「雄山山頂から山伝いに下っているようでした。」 |
[210.230.125.164][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)] |
3058. 2000年08月22日 09時10分34秒 投稿:島下の康 [http://www.miyakejima.com/syokokai] |
商工会事務所の前は、現在霧がかかったような状態です。 さだぞうさんも書き込んでありましたが、臭いは強く、私は花火の B29を点けて爆発するまで待っていたあの煙の臭いを思い出しました。 このガスは昨夕はもっと西方の三七山から建材工場の間にありました。 もちろん風向きの関係もありましょうが、吹き出した物が高く上がって 落ちているのではなく、雄山から山頂を下っているような様子です。 素朴な疑問ですが、火口の中って高温なのですか? |
[210.230.125.164][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)] |
3057. 2000年08月22日 09時03分49秒 投稿:さだぞう |
噴煙の量がまた増えてきました。 相当大量です。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3056. 2000年08月22日 07時56分56秒 投稿:早川 |
3026さだぞうさんへ, 昨夕三池で感じられた硫黄臭はとくに,それ以上の危険の前兆ではないと 思われます.山頂火口から放出された硫黄ガスが風に乗って山腹を下って, 三池に達したのだと思います. 3048でほしずみさんが書いていらっしゃるように,いまの地形がつづくかぎり, 海岸付近の集落で,それを吸引して重体や死亡することはないと思われます. しかし,呼吸器系に異常をお持ちの方は,引っ越した方がよい. ▼別の危険の前兆かもしれないこととして, 3025サトシさんが阿古からみた山頂付近に「2本大きく亀裂が入ってい」と 報告していることが気になります.雨裂ならいいのですが,ほんとうに地割れなら 困ったことです. ちばさん,確認してくれないかなあ? #ちばさんを島には上陸させないぞとがんばったが,ダメだったみたい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3055. 2000年08月22日 07時52分47秒 投稿:ちば@みやけ [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/pyrite.jpg] |
さきほど、三宅島に着きました。 朝5時過ぎ、三池港に着いたのですが、 タラップを降りるときに、いきなり刺激臭 (伊豆大島三原山1987年噴火直後のにおいを思い出した) まさに噴火して灰が降っている最中だったようです。 阿古ゆきのバスを待つ間に、顔に 黒っぽい凝集粒子がときどきあたりました。 阿古に向かう途中で、バスが少し止まったときに 右側のまどから噴煙の上がる様子が 少し見えました。 おもわず窓を開けたら (なにせ泥雨の跡でほとんどみえない) 「開けないでください」という声がすぐにあがりました。 色がややあかっぽい低くくたなびく噴煙でした。 とりあえず、速報です。 午前便は欠航ということになったようです。 |
[211.2.98.97][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)] |
3054. 2000年08月22日 07時09分08秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
Hal.Tさんへ, それは誤解です. 確率5%の最悪シナリオについて三宅島の人は,いま考えなくてよろしい. 三宅島の人がいま考えるべきは, 80%,60%,10%とわたしが評価した三つの危険です. 5%の危険をいま考えるべき人は,三宅島の外の人です. またこの確率数値は,私の主観によるものです.客観的科学的な 数値評価は,こういうリスクマネジメントでは不可能です. もしほかの専門家からも数値提出があったら,防災のために有効でしょう. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3053. 2000年08月22日 07時00分01秒 投稿:早川 |
6時台のNHKニュース(全国および関東地方)で何度も放送されている映像は, 阿古小中学校の屋上かどこかに設置したカメラからですね. 6時台にみえていたスカイラインは,標高300メートル以下のマールの稜線ですね. (さいきんの地震でくずれたらしい小さな崩壊がみえる) このマールの上に手島牧場がある.雄山はぜんぶ霧の中で,6時台のカメラでは ぜんぜんみえていなかった. 以上の理解でいいですか>島の方,ふじたさん |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3052. 2000年08月22日 06時56分32秒 投稿:Hal.T |
利島の西に明瞭に震源が増えてきましたね、心配です。 リスクですが、早川さんなどの評価によると壊滅的な事件確率は5%ぐらいだと受け取って います。5%のロシアンルーレットを子供にさせる親はいません。早川さんたちも20対1 の掛け率、いわば負けを覚悟してコメントを出していることを記憶にとどめたい。 負けるほうがいい掛けですが・・・、それに頼れと言うのも非情な話しです。 |
[210.250.0.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
3051. 2000年08月22日 06時37分12秒 投稿:幸村真佐男 [http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/%7Ekohmura/] |
専門外ですが火山や地震活動と社会現象と関連に興味がありこの5年ぐらい断続的ではありますが地震や火山活動をWachingしています。そこでいくつか質問と提案があります。 1.太陽活動が2000年Maxを向かえて大きなフレアーをあげていますが http://sohowww.nascom.nasa.gov/data/realtime-images.html など それと地球の火山活動との関連についてはどう考えますか?10.5年から11年の太陽の黒点活動周期と地球における火山活動エネルギー総量の周期性(?)は関連するのでしょうか?同じ太陽系における熱循環プロセスと電磁気活動である訳ですから・・・ 2.8月16日から19日まで妙高高原に行きましたがそこで新潟焼山が http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kobetsu/id-499.htm 7月中旬から活発になっているとの情報を得ました。噴気活動が活発で音響活動が騒がしいということです(高谷池ヒュッテ主人など)。 磐梯山の地震活動による臨時火山情報 http://tenki.or.jp/usu/usu.html 等を含めて他の火山の活発化という現象はあるのでしょうか? 3.今回の三宅島(伊豆4島におけるイヴェントというべきでしょう)の噴火に対する予知連の予知情報は初回の海底噴火によるはずれ(?)に懲りてか慎重かつ控えめすぎると思います。海底噴火にしろ立派な山腹噴火(たまたま標高がマイナスであったにすぎない−3000メートルの海底から形成される三宅島火山体の)であるわけで、その後の2,3日前の事前予測は確度高い。まだ我々が体験していない大規模なイヴェントが伊豆4島全域で起こっていてその規模が拡大傾向にあることは間違いないわけですから思い切って三宅島全島避難を勧告すべきだと思います。18日の噴火で死者や負傷者が出なかったのは単なる幸運にすぎない。如何でしょうか? 4.東アジア(中国、朝鮮、日本など)の伝統によれば天変地異は天子や為政者の責任ということになっています。天皇が石原知事に進講を求めたことはその文脈で捉えるべきだと思う。 |
[210.149.233.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
3050. 2000年08月22日 05時36分32秒 投稿:さだぞう |
降灰は安べえ付近が多いらしい。 今のところ、噴火のエネルギーはそれほど強くないのか、 噴煙は山頂からそれほど上昇せずに、流れている。 雲が多いので全体像は不明。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3048. 2000年08月22日 02時57分08秒 投稿:ほしずみ [http://www.n-buturi.co.jp/tech/env/volc/kazan.htm] |
3026さだぞうさんへ わたしは火山ガスの専門家ではありませんが,どなたもお答えではないようなので. (どなたかフォローしてくださるとありがたいです) “火山ガス災害とガス濃度による危険性” が上記HPにあります. 国内で火山ガスによる死者がでたのは,大部分が火口などの発生源の近傍です. ですから,火口から2km以上はなれた場所まで致死的な濃度の火山ガスが流下 することは考えにくいです. ただし,今の三宅島はわたしたちがこれまでに経験したことのないことが進行中です. 火山ガスの濃度が上がった場合にどのような刺激があるかが上記HPに載っていますので 参考にしてください.ただしかなりの高濃度になると逆に臭いがしなくなるそうです. 万一高濃度の火山ガスに遭遇した場合,高いところに移動することと 濡れタオルを口と鼻にあてることが有効です. (昨夜11時に投稿したものをわかりにくい表現があったため一部書き直しました) |
[150.29.133.212][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3047. 2000年08月22日 01時58分20秒 投稿:ひろじ |
不適当な発言と知りつつ書き込みします。 #2959>げしさんへ 嘘でも良いからマグマの関与を証明してください。 予知連はマグマが無ければどんな大きな石が飛んできても危険でないと思っているようですから。 |
[210.174.36.55][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
3046. 2000年08月22日 00時19分25秒 投稿:サトシ@三宅島民 |
村議会議員は、超党派で島民避難、少なくとも老人や子供など弱者避難を申し入れているそうです。役場の職員も同様です。この災害は村で対応できる規模ではありません。 しかし、21日の校長会では9月1日に新学期をむかえられるよう、小中高校の準備をする方向だそうです。 学童疎開できない理由は、村にはそれだけの予算がないからとか、次の噴火が起こったら対策をとればよいとか・・・・・・ 都は、村任せです。 AOさんあなたの学校の校長先生は、噴火は収束に向かっていると発言されたようです。 保護者のみなさん、大切なお孫さんをお持ちのみなさん、本当に子供の安全が確保できるのか学校や教育委員会(村でも都でも)や文部省に問い合わせてください。 島外に出ているみなさん、三宅出身者のみなさん、都庁に行って掛け合ってください。 私は、自校の校長と子供が通っている学校の校長に自分の考えを伝えるつもりです。 もう、猶予時間はないかもしれません。 今日も、一部の地域で降灰があったと聞きます。 PS:役場の職員にヘルメット支給に憤りを感じていた方がいましたね。気持ちは分からないではありませんが、下々の職員は、噴火の降灰の中、泥流の中、真っ先に飛び込んでいます。災害は土日が多いので、ほとんど寝る時間もなく。 彼らも子供たちの親たちです。新婚さんもいます。 |
[211.122.99.16][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3045. 2000年08月21日 23時41分18秒 投稿:ほしずみ [http://www.n-buturi.co.jp/tech/env/volc/kazan.htm] |
3026さだぞうさんへ わたしは火山ガスの専門家ではありませんが,どなたもお答えではないようなので. (どなたかフォローしてくださるとありがたいです) “火山ガス災害とガス濃度による危険性” が上記HPにあります. 国内で火山ガスによる死者がでたのは,大部分が火口などの発生源の近傍です. ですから,火口から2km以上はなれた場所まで致死的な濃度の火山ガスが流下 することは考えにくいです. ただし,今の三宅島はわたしたちがこれまでに経験したことのないことが進行中です. 火山ガスの濃度が上がった場合にどのような刺激があるかが上記HPに載っていますので 参考にしてください.ただし本当に高濃度になると逆に臭いがしなくなるそうです. 万一高濃度の火山ガスに遭遇した場合,高いところに移動することと 濡れタオルを口と鼻にあてることが有効です. |
[150.29.133.212][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
3044. 2000年08月21日 23時26分17秒 投稿:天神 |
さだぞうさん> >3034 >三宅で噴石に怯えながら、ヨットの上の夏休みを夢見ています。 なるほど、都知事の夏休みを皮肉ったわけですね(^_^;) そうですね〜・・・懐かしい響きです<夏休み・・・ 一日も早く、ゆっくり休んで、おもいっきり寝たいですね |
[202.217.13.60][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)] |
3043. 2000年08月21日 22時45分18秒 投稿:さだぞう |
村民Xさん 今の島では防災頭巾はほとんど役に立ちません。 1万メートル上空から落ちてくる5センチの噴石に防災頭巾で対処するのは、 55年前の日本人がB―29に対して竹やりで立ち向かった事実を想起させます。 今、島の子供たちの命を救う唯一の確実な方法は、彼らを一刻も早く島外に避難させる事です。 私は出来うる限り多くの知り合いに子供を避難させるように強く勧めています。 子供たちが●ぬのだけは耐えられません。(伏せ字はさだぞう) |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3041. 2000年08月21日 22時28分48秒 投稿:やまもと [http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/000821/dom/20595301_jijdomx646.html] |
やまもとです。 おおさとさんの方が詳しいですね。1分差ですいません。 三宅島空港再開のニュースです。 三宅島の皆さん、私は横浜に住んでおります。 この掲示板などで三宅島の最新情報をキャッチさせて頂いております。ありがとうございます。 どうぞみなさん、火山灰などでとても大変な日々かと思われますが、頑張って下さい。 横浜から応援しております。 |
[165.76.215.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
3040. 2000年08月21日 22時27分12秒 投稿:村民X |
坪田小学校では防災ずきんが学校に置き去りにされたままのようです。 保護者は怒ってました。 |
[210.233.112.156][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3039. 2000年08月21日 22時22分19秒 投稿:やまもと [http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/000821/dom/20572901_jijdomx645.html] |
こんにちは、やまもとです。 みなさん、大変お疲れさまです。 予知連の結果、簡単ですがこちらにアップされています。(時事通信によるyafoonews) |
[165.76.215.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
3038. 2000年08月21日 22時21分41秒 投稿:おおさと [http://www.kishou.go.jp/press/0008/21b/index.html] |
↑伊豆部会の詳細内容 |
[210.166.226.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3037. 2000年08月21日 22時17分07秒 投稿:おおさと [http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/7063R00Y.HTM] |
↑職員動員体制の中の「第5非常配備体制の発令の時期(設置基準)」に着目 |
[210.166.226.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3036. 2000年08月21日 22時12分36秒 投稿:ポチ |
3025:サトシ@三宅島民さん. 再び発言していただいて、とても嬉しく思います。 悩んだ末に書き込んだのですが、本当によかった。 |
[211.120.77.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3035. 2000年08月21日 22時04分54秒 投稿:おおさと [http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/7063R007.HTM] |
↑東京都地域防災計画(震災編)の第3部1章における災害対策本部設置条項関連、風水害等対策編とほとんど内容は変わらないでしょう。 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/7063R01D.HTM#DAI5SETU ↑第3部1章5節 防災機関の活動体制 http://www.metro.tokyo.jp/INET/KEIKAKU/SHOUSAI/7063R04O.HTM ↑第3部第4章第2節自衛隊への災害派遣要請 |
[210.166.226.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3034. 2000年08月21日 21時52分07秒 投稿:さだぞう [http://www.tokyo-np.co.jp/news/2000082114.shtml] |
私は三宅にいます。 三宅で噴石に怯えながら、ヨットの上の夏休みを夢見ています。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3033. 2000年08月21日 21時38分28秒 投稿:天神 |
さだぞうさん、なんでヨットの上なんですか? もしかして、三宅島脱出したの??? |
[210.144.200.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)] |
3032. 2000年08月21日 21時29分17秒 投稿:さだぞう [http://www.tokyo-np.co.jp/news/2000082114.shtml] |
ヨットの上から、おーい自衛隊、頼むぞー 私の悲しみは陥没火口よりずっと深い。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3031. 2000年08月21日 21時24分52秒 投稿:Cauli. |
さだぞうさん、東京新聞Webの記事を読みました。 石原都知事は今日からお休みなんですね。休むのなら、これを機会に三宅支庁長に全権委任して休んでほしかった。 国土庁Webを見ると判りますが、有珠山の自衛隊派遣要請はいぶり支庁長が道知事の名で行なっています。あの時点で 室蘭−札幌間の通信が途絶していたとは思えないから、道知事は平時から支庁長に災害派遣要請の権限を委任してい たと考えられます(←これは推測ですが、道内の図書館で道の地域防災計画を調べればはっきりするはずです)。 |
[210.252.64.252][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )] |
3030. 2000年08月21日 21時21分17秒 投稿:おおさと [http://www.tenki.or.jp/usu/data/MIY_C200008212000.html] |
↑臨時火山情報15号として発表されていました。 |
[210.166.226.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3029. 2000年08月21日 21時13分06秒 投稿:おおさと |
20:00に伊豆部会の結果が発表されたようですね。 まだネットにアップされていないようだけれど。 |
[210.166.226.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3028. 2000年08月21日 20時46分54秒 投稿:さだぞう [http://www.tokyo-np.co.jp/news/2000082114.shtml] |
↑災対本部再設置に関する東京新聞の記事 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3027. 2000年08月21日 19時25分17秒 投稿:Cauli. [http://www.uoeh-u.ac.jp/kouza/rodo/intro_j.html] |
サトシさん(#3025): 全くの門外漢ですが、ちょっと検索したところ、産業医科大学↑で桜島の火山灰を用いてじん肺との関係を研究しているようです。 |
[202.233.211.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3026. 2000年08月21日 19時21分22秒 投稿:さだぞう |
緊急です。 大至急教えてください。 三池に住む人から、「部屋の中まで硫黄の匂い(硫化水素臭?)がする。心配だ。」 と言う電話をもらいました。 その方が午前11時ごろ我が家にいらしたときも、家の周りで朝7時ごろから断続的に、 匂いがしていたと言うので、その場で測候所に問い合わせたところ、「降った灰から出ている物で心配ない。」とのことでした。 しかし今は家の中まで臭いが入ってくるというのです。 今日日中、三池に住むほかの人からも同じ話を聞きました。 今日の風向きでは、三池は火口より風下です。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3025. 2000年08月21日 19時02分47秒 投稿:サトシ@三宅島民 |
3022発言のポチさんありがとうございます。たぶん、たった数分の私の発言を見てくださったものと思います。 きっと誰の目にも留まらなかったのではと思ったのですが・・・・ 勤務先の阿古小学校職員室から、7/14の噴火以来北東方向に見える雄山の外輪山の変化をデジタル写真に撮っていました。8/7から8/8の1日でトップは残っていましたがその西側が大きく崩れました。その後は余り変化がなかったのですが、昨日(8/20)の写真を見ますと、2本大きく亀裂が入っています。 ヘリコプターで観察していたようですから、わかっている方も多いのでしょうが、あの亀裂は今後どうなるのでしょうか? 島の中学生はほとんど在島して、灰取りをしています。小学生も半数います。私たち教員は生命の危機を感じています。教育委員会では、9月からの授業開始に備え準備をしていくように指示を出すようです。 PS/どなたか火山灰の人体への影響に詳しい方はいないでしょうか。 本当に害はないのでしょうか? 都の保健所では、害はないがマスクやめがねをするように新聞の折り込みで知らせてきましたが? |
[211.122.99.31][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3024. 2000年08月21日 18時27分43秒 投稿:Cauli. |
まつさんがスキャンされた火山観測情報第182号(21日15:40)で、次の火山情報は19時頃発表 の予定、と予告されています。この時点で予知連(伊豆部会)見解が出るのでしょう。 |
[202.233.211.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3023. 2000年08月21日 18時03分06秒 投稿:Cauli. |
早川さん(#3019): >きょうのこの掲示板がきのうとうってかわって静かなのは, >いま大手町で伊豆部会が開かれていることと密接に関係していると >みてよいと思われます. 個人的には、昨日おとといは休みだったからあれだけ書けたのであって、今日は仕事があるので 書けませんでした(昨日休日出勤された皆さんには恐縮ですが)。早川さんのページも8.18噴 火後初めて出勤した仕事場で読む方が多かったのではないかと思います。防災関係者が仕事場で 読んで、(別の災害に関してでも)仕事に活かしていただくことを希望します。 ところで、Yahoo! Newsの<三宅島>災害対策本部の再設置求める声相次ぐ(毎日新聞)ですが、 せっかく大新聞社が取り上げるのだから、単に「声」を淡々と伝えるのではなく、本部設置で行 政の対応がどのように変わるか、いや変えて行くべきかを主張してほしかったと思います。 |
[202.233.212.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3022. 2000年08月21日 17時29分08秒 投稿:ポチ |
こんにちはポチでございます。本名は春名と申しますが、飼い犬の名前ではありません。 東京在住の、自然災害に強い関心のある一個人です。昨日はこの掲示板最大の特異日 だったと考えています。なにしろ一日でレスが百件を超え、管理人さん権限の削除も頻発 していました。現在の掲示板の役割とその公共性から、ちばさんにとっては大変な一日だ ったのではないでしょうか。昨日ただちに削除されてしまった三宅島在の方にお願いがあ ります。危機的な状況にあって、怒りの矛先が政府自治体に向かうことはよくわかります。 わたしたちすべてが非常対策本部が再設置されないことに憤りを覚えていると言ってもい いでしょう。わたしはこの件で今月19日に都知事への提言宛にメールを出しました。どの ような意見であれ公人に届かなければ意味がないからです。同様に、掲示板から削除され てはあなたの気持ちも現地の情報も、誰の目にも触れずに終わるだけです。わたしは現地 からの事実の報告だけですでに義憤にかられ続けています。失礼はどうかお許しください。 ちばさんも早川さんも、ほぼ同じ危機感を抱いているのだと思います。ただならぬ事態に 備えなければならないことがわかっていて、どうすることもできない。国が、都が動かな いのならあとは三宅島の住人が自主的に・・だがそれを声高に言うこともできない。 早川さんのすこし前のレスは、歴史の一回起生のことを語っていたと理解します。 歴史のある出来事の未来を予測することは不可能で、確率でしか語ることが出来ない。 最悪のシナリオは最も確率の低いイベントだが、実現可能であることには変わりがない。 早川さんは本日ホームページにS2の最終イベントを明記しました。 怖くて聞くことさえ憚られたことです。 |
[211.13.141.203][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3021. 2000年08月21日 17時28分23秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/back.html] |
TAKOさん,まんばさん, さだぞうカメラのサムネイルつきバックナンバーページを つくっていただいて,ありがとうございます. たいへんみやすくなりました. きのう8.20の三宅島の空は青くて美しいですね. それをリンクしてくださった寺田さん,ありがとうございます. (ふじたさん協力による)私のページは,お二人のページで カバーされているようですから,リンクを切断してください. あるいは,もっとも目立たないところにおいてください. 混乱の中,いただいた情報の咀嚼が十分にはできていません. どなたかに不義理をしているかもしれません. お許しください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3020. 2000年08月21日 16時25分29秒 投稿:さだぞう |
動かないと困っちゃうんだよね。 |
[210.132.21.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
3019. 2000年08月21日 16時20分01秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
ふー,わたしの仕事は終わった感じがします. きょうのこの掲示板がきのうとうってかわって静かなのは, いま大手町で伊豆部会が開かれていることと密接に関係していると みてよいと思われます. きょうの私のページのアクセス数は,06時からの10時間で850. これは,いままでになかったカウント数です.噴火してないのに. あとからふりかえって,あのときが天下分け目だったとはっきりわかることが あります.三宅島の2000年異常では,きょうがその日です. 雲仙岳1991年異常では,5.25午後でした. あとは,伊豆部会見解がでて,それに従って日本が動くでしょう. あるいは動かないでしょう. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3018. 2000年08月21日 12時53分53秒 投稿:天神 |
みき@名古屋さん> 3015 >袋ごと最終処分場に捨てることができるので,すぐれものです. >大きさはスーパーのお買い物袋程度.土のう袋のより小さいですが,灰が >水を含んだ時の重さのことを考えると,ちょうど良い大きさです. そうですか、そんな袋があるなんて初耳です、 早速問い合わせてみます。 しかし、例えばその袋に詰めたとしても、いつ回収されるかもわからないので 自宅にあるうちに自然劣化してしまうような気がするんですが・・・ そうならないうちに行政には打開策を見いだして欲しいものです。 |
[210.144.200.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)] |
3016. 2000年08月21日 12時47分29秒 投稿:島民?号 |
Cauli.さん> (3004.) >ええっ。実はテレビを見ず情報入手はラジオとInternetに頼っているため、全く気付きませ>んでした。てっきり島民にはヘルメットが配布されていて、外出時には携行されているものだ>と思っていました 驚くことに、役場の職員には配布されたようです(ヘルメット) どういうこと??? |
[210.144.200.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)] |
3015. 2000年08月21日 11時57分58秒 投稿:みき@名古屋 |
天神様> もう一つ大事なことを忘れていました。 2999 まつ@島原さんのレス >火山灰を土のう袋に入れていますが,実はこれは後の始末が大変ですね. >島原市では,しばらくすると自然劣化して分解してしまう素材をつかった降灰袋を >市が配付して使っていました.これは,鹿児島で桜島の火山灰対策のために開発されたものと >のことで, >袋ごと最終処分場に捨てることができるので,すぐれものです. >大きさはスーパーのお買い物袋程度.土のう袋のより小さいですが,灰が >水を含んだ時の重さのことを考えると,ちょうど良い大きさです. で出ている袋の生産者を確認されて、東京都にこの袋を支給されるように 働きかけてみてはいかがですか? |
[157.14.164.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3014. 2000年08月21日 11時49分05秒 投稿:みき@名古屋 |
2993 天神様> お忙しいところ、愚問にお答えいただきましてありがとうございました。 こうした大規模自然災害では誰を恨むことも出来ず、 心配が募るばかりだと思いますが・・・・。 あえて、私は頑張ってくださいとは申しません。 頑張らないでください。今まで築き上げてきた財産や家など島にあるものは 大切ですが、命と健康が一番大切です。 逃げた方がよいと判断されたときは一目散に逃げてください。 >個人で集めた灰に関しては、最初の噴火(7/8)から >一回も集められていません、ではいったいどうしているのかというと >各家庭で、庭に積んであったり道路端に積んであったりいろいろです。 >島の中で周りは海ですから、もちろん山に捨てるのは論外です >ですから行政側もその処理に関して頭を抱えているようです。 >都道やその他業者が除去した灰や泥に関しては >その業者の資材置き場に置いてあったり >島の建材工場(私の勤務先でもあります)に仮にストックしてあります。 つまり、集めた灰の中で生活されているのですね。 健康上、よくない状態ですね。 灰の始末については、雲仙岳、有珠山を通してあらゆるアイディアを業界等に 国が募集しました。しかし、その量が多くて始末しきれないと言うのが現状で、 また、今のアイディアでは降った所から移動させる経費の方がかかってしまうという ジレンマがあるようです。 今後、これらの処理について何かアイディア等が出れば・・・。と思います。 |
[157.14.164.78][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
3013. 2000年08月21日 08時48分31秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
2998げしさん>陥没により破砕されて地下水に富む陥没火口の底にマグマが 貫入した場合、強いマグマ水蒸気爆発を起こす恐れがあります。 しつこいですが,基本的スタンスとしてたいへん重要だと思うので, さらに指摘します. たしかに,「陥没火口の底にマグマが貫入した場合、 強いマグマ水蒸気爆発を起こす恐れがあります」. では,陥没火口の底にマグマが貫入しないかぎり,強い爆発は起こらないのか? げしさんはそうだと信じて,作業しているようにみえます. しかしその保証はどこで得られるのですか? また,そのメカニズムをあきらかにすることが,いま目前で進行している三宅島防災に どのように役立つのですか? 科学的であろうとする前に論理的であるべきです. まれな優秀な頭脳と地質学センスをもち,若い大学院生にはめずらしく 防災へ関心を寄せるげしだからこそ,あえて強く意見しました. げしは当分都内で謹慎なさい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3012. 2000年08月21日 08時33分53秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
三池〜坪田に8.18降った直径8cmの火山礫の写真をおきました↑ |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3011. 2000年08月21日 08時04分07秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/asia/0709.jpg] |
ふじたさん, 山頂火口陥没が傾斜計ステップが対応しているのではないかの仮説を, わたしはもう一週間前からほとんど放棄していました. いまは,むしろ三宅島でのつよい地震動とのタイミングを気にしています. 7.08.1841噴火の翌日にとられた7.09.1200アジア航測写真に, すでに二回の陥没があった証拠がうつっています. 「陥没途中で踏みとどまった棚」と私が書いたところです↑ 7.08.1841と7.09.1200の間に傾斜ステップはありません. この棚の存在がしめす二度目の陥没は,たしかまえにまつさんが指摘したように, 7.09.0357 神津島近海M6.0.神津島で震度6弱.三宅村阿古で震度4 のときだったと思います. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3010. 2000年08月21日 07時45分00秒 投稿:早川 |
2998げしさん>いま何が起きているのかを知ることは、この後何が起こるのかを >知る唯一の方法です。そのためには、科学的な証拠を探さねばなりません。 わたしはそう思いません. もちろんいま何が起きているかを知ることは重要で,私は三宅島でそれを人一倍 熱心にやってきた自負があります. しかしそれが,次に何が起こるかを知る唯一の方法だとは考えません. げしさんの考えは,物理学を中心とする20世紀科学で自然を理解できると みなしているようにみえます.わたしの目にそれは,ちいさな人間の, 傲慢にうつります. 地質学は,20世紀科学の中では特異な存在です.物理学とは一線を画します. 地質学の存在価値は,それが取り扱う対象が歴史性をもっていることに つきると思います(現在の地球を理解しようとする科学は物理学の一派だと わたしは考えます). 地質学はそれがもつ本質的歴史性がゆえに,科学であろうと願っても, そもそもなりようがない学術だとわたしは感じます. しかしそこには,知的興奮をよぶ内容がつまっていて,ときに人間社会に きわめて重要な貢献をすることがあるだろうと,(希望的に)考えています. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3009. 2000年08月21日 07時21分38秒 投稿:早川 |
2991まつさんへ, 8.18.1702噴火で,それまで40日間維持されていたシステムが壊れた 可能性がありますね. まつさんが書かれた8.20.2330以降,現在までまだステップがないとしての 話です. 一方,山頂火口の陥没は,きのう8.20.1300ころにあったようです.JNN大島ヘリ 陥没は,ヘリの新島給油中に起こった可能性があるので,いまJNNに質問中. ステップはないけど陥没が続いているというのであれば,これは極度に気味の悪い 状態です. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3008. 2000年08月21日 04時02分48秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/0722/0722-isometric2.jpg] |
そうです。わたしがお礼申し上げなければならなかったのです。 大変助かっております。これからもよろしくお願いします。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
3007. 2000年08月21日 03時21分19秒 投稿:伊藤弘志 |
皆様はじめまして。東北大学の伊藤と申します。 下司さんへ 火山灰に含まれるスコリアが本質岩片かどうか という問題についてですが、組成値が SiO2=30*K2O+42.5 の線上にのれば7000年以前の古いマグマ由来の 岩片である可能性が強く、 SiO2=20*K2O+43.4 の線上にのれば15世紀以降の新しいマグマ由来の 岩片である可能性が強いです。ご検討の一助になれば 幸いです。 |
[130.34.105.163][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
3006. 2000年08月21日 02時48分34秒 投稿:ふじた [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/index.htm] |
2991 まつさん 傾斜計のステップないらしいということですね。 情報ありがとうございました。 ↓にも書いたのですが、もしかしたら8/20のJNN取材時に 陥没が発生した可能性があります。 個人的には、傾斜計のステップが起こったときに 陥没が起きているのではないかと思っていたのですが、 違っているのかもしれません。 JNNのビデオに陥没の直接的な手がかりが写っていればいいのですが。 付け足しのようになって申し訳ないのですが、 まんばさん、寺田さん、Hal.Tさん、TAKOさん お忙しいなか、さだぞうカメラ画像のまとめや 掲示板レスのまとめ、ありがとうございます。 おかげで非常に便利になっています。 |
[202.217.9.88][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
3005. 2000年08月21日 02時29分56秒 投稿:ふじた [http://www17.freeweb.ne.jp/photo/kffujita/index.htm] |
昨日放送されたJNNの映像で確認できる 火口底の変化を↑にまとめてみました。 どうも、このビデオ撮影中に 火口底の陥没があったのではないかと思います。 |
[202.217.9.88][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
3004. 2000年08月21日 02時15分17秒 投稿:Cauli. |
Hal.Tさん(#3001): >TVを見てると多くの島民の方がヘルメットをしていないようです。 ええっ。実はテレビを見ず情報入手はラジオとInternetに頼っているため、全く気付きません でした。てっきり島民にはヘルメットが配布されていて、外出時には携行されているものだと 思っていました。火山礫対策としては、常時かぶっていなくても大きな噴火があったときに物 陰に逃げながらかぶれば間に合うと思いますので、ぜひヘルメットは携行してください。 > 直径1cm→58km/時、5cm→130km/時、10cm→184km/時の >自由落下速度に達します。 補足します。早川さんは高さ15kmから地球大気を自由落下するという難しいモデルを示されています が、高校の物理では、自由落下する石ころに掛かる力FはF=mg-kv(m:質量、g:重力加速度、 k:石ころの密度や形状で決まる比例定数、v:速度)で近似しています。kvは空気抵抗を表す 項で、mg=kvとなる速度で力(すなわち加速度)はゼロとなり、その速度が自由落下速度という わけです。 要するに、同じ礫が1km上空から落ちてこようが15km上空から落ちてこようが地上での落下速 度は同じとみてかまいません。もちろん、火山学的には噴煙が1kmしか上がらない噴火と15km 上がる噴火とでは落ちてくる礫(灰)は全然違うのでしょうけど。 |
[211.2.44.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3003. 2000年08月21日 01時43分57秒 投稿:Cauli. |
ちばさん(#2996)へ: 解説ありがとうございます。わたし自身、「サンルーフをへこませる(つまり金属を変形させる) ほどの威力」と「天井の窓が割れている」の違いに気付き、すぐに訂正させていただきました。 ただ、車の主は三宅村商工会掲示板で「車がぼこぼこだった」と書いておられます。 新車を傷付けられたという感情のたかぶりを差し引かねばならないかもしれませんが、機械工学 の専門家が見れば、どの程度の力が加わったか→火山礫がどの程度の速度で落ちてきたかが判る かもしれません。 いずれにせよ殺傷能力があることには違いなさそうなので、防災上はあまり意味がないことかも しれませんけど。 |
[211.2.44.122][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3002. 2000年08月21日 01時37分12秒 投稿:まんば [http://www03.u-page.so-net.ne.jp/sa2/h-sugawa/index_mk.html] |
>2987:寺田さん サムネイル画像付きリンクのページ、8/16〜20分ができあがりました。 先ほどのアドレスとは変更になっています。見たい日をカレンダーから選ぶ 形式のトップページを作りましたので。よろしくお願いします。 |
[210.139.252.163][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
3001. 2000年08月21日 01時33分08秒 投稿:Hal.T |
TVを見てると多くの島民の方がヘルメットをしていないようです。現場工事したことが ある人でもわが身に降りかからなければ軽く見ているヘルメットですがね。以下に比重2の 石つぶての計算例をあげておきます。 直径1cm→58km/時、5cm→130km/時、10cm→184km/時の 自由落下速度に達します。3cmぐらいまでならばヘルメットが壊れて助かるかも しれません。 むかし電気工事業をしていました。8m電柱の上からペンチを落とすと半分ほど固い土に めり込みます。おわかりですか、この比喩? 自衛隊がカッコつけるためのヘルメットでは ないのですよ。 |
[210.250.0.199][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
3000. 2000年08月21日 01時31分54秒 投稿:ポチ |
クラフト夫妻の「活火山」The Volcano Watchersの LDを久しぶりに見ていました。Nyiragongo火山の映像 とくにその内壁の傾斜角は今の雄山とそっくりでした。 気になってこの掲示板のバックアップを探ったところ、 2213:でほたほたさんが>ニィラゴンゴ火山の溶岩湖が なくなった状態とそっくりですと指摘されていました。 |
[211.13.142.246][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
..end