ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
2399. 2000年08月04日 22時51分11秒 投稿:ちば [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/vrc/others/miyake2/miyake2.html] |
青谷さんへ> 教科書出版のH島書店から 問い合わせがあったそうです。 なんでも、貴殿撮影の7月15日の噴火の写真を ぜひ地学図解に使用したいとのことです。 とりあえず、千葉まで連絡ください。 (2枚のプリントをphotoshopで接合したのに 気がつかなかったらしいです) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
2398. 2000年08月04日 21時44分53秒 投稿:ちば [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/vrc/others/miyake2/miyake2.html] |
きのう式根島の沖で 火だか光だかが見えて住民が騒いでいたという 情報を耳にしました。 詳しいニュースがあったら、教えてください (カメラを向けたのだけど 撮影には失敗したというマスコミ情報) はやかわさん> きのうのような連続的な地震は 伊豆大島の噴火の11月21日のときと よく似た感じでした。 どこかで、噴火しているのだろうなあと おもいながら、ゆりかごに揺られているような気分で いつのまにかぐっすり眠っていました |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
2397. 2000年08月04日 19時38分17秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0803/index.html] |
そうか.いま予知連やってるのか. ・地震の多発 ・地殻変動の加速 この二つの現象が,これまで数週間とちょとちがうとみるのかな? 新たな展開にうつるのだろうか? 予知連終了後の記者会見が注目されます. しかしこのような新展開の可能性をNHKはきのう17時の段階で なぜ予測できたのだろうか? 依然として不思議は残る. でも,NHKの挙動変化にきづいた私もえらいでしょ. さて,帰るとするか. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
2394. 2000年08月04日 19時20分28秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0803/index.html] |
ここでこんなこと書いていいのかわかりませんが, 浅間日帰りのぼけた頭で書いてしまいます. きのう8.03.1700ころのNHKの挙動が変だったと思う. 震度・マグニチュード・数からいったら,もはや慢性化していて, とくにニュースではないと思うのに,不思議と (たぶん提示番組を変更して)ながながと伊豆諸島の地震の ニュースを伝えた. 8.03.1700の地震って,これまで1ヶ月,毎日のように起こった 地震とは何か違う特別に注目すべき特徴があったのですか? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
2393. 2000年08月04日 19時07分23秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/ash.html] |
2372長井さんに質問します. 標高740メートルで70ミリあったという観察結果だけから, 標高550メートルふきんまで64ミリの等厚線をのばしたのですか? 噴出量の8割以上を占める64ミリ等厚線のかたちと,面積と, データポイントすべてを公開してください. それがなされてはじめて, 「決して筆の勢いではありません」といえます. また, 「火口付近の堆積物量と海域に降灰した分を考慮していないことに注意」 というただし書きは,7.08火山灰については当てはまらないと 理解すべきなのですね. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
2392. 2000年08月04日 17時31分48秒 投稿:ポチ [http://lib1.nippon-foundation.or.jp/1996/1087/contents/070.htm] |
2380ひろじさん>三本岳の現状ありがとうございました。↑に海底地形図があります。 これでやっと大野原島というイメージがわきますね。噴火年代不詳の溶岩ドームが侵食 をうけて今の姿になったと理解しておりますが、千葉さん、早川さんよろしいでしょうか。 カンムリウミスズメにとっては営巣期(2月〜6月)でなくて幸いでしたが、今後また釣り師 が渡礁するようになると、崩落被害が出るのではと危惧します。もともと1950年代の米軍 の爆撃演習で、山体が脆くなっていたのかもしれませんが。 昨日夕方から今朝にかけて、気象庁tenki.or.jpの地震情報が85件以上UPされていました。 大きな被害はなかったようですが、心配でした。 |
[211.13.140.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2390. 2000年08月04日 12時00分24秒 投稿:ちばの代理のいけだ |
ちばさんがTBSの取材を受け 火口が拡大していることなど解説したとのこと。 そのもようがお昼のニュースで流されるそうです。 |
[210.166.226.25][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
2389. 2000年08月04日 10時46分40秒 投稿:ふじた [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0803/index.html] |
昨日、早川さんが撮影された写真がアップされています。↑ 朝がたは、サーバーがダウンしてつながらなかったようです。 ざっと見た感じなのですが、 火口底が大きく広がって、火口の形が 7/22までのボール型から洗面器型になっているようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
2388. 2000年08月04日 09時27分59秒 投稿:三宅村商工会 [http://www.miyakejima.com/syokokai] |
ちばさん まだ三宅島におられたのですか。もう帰ってしまわれたのかと思って 連絡させていただきませんでした。 今朝の情報だとアジア航測さんで最新の航空写真を撮られたとか。見てみたいです。 宿に問い合わせたら本日帰京予定と聞きましたが、もう一日残って、勉強会参加して いただけませんか(無理ですよね・・・)。 今日の勉強会、地味に進めているのですが、思いもつかないような人からも問い合わ せがあります。今後につながる様な勉強会にしたいです。 又、報告させていただきます。 |
[210.230.125.167][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)] |
2387. 2000年08月04日 07時27分23秒 投稿:ちば@三宅島 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/caldera.jpg] |
おおさとさん> ハザードマップは、やはり予測図ですから あくまでも発生前に作成しておくべきものでしょう。 さまざまな可能性をすべて想定して、 リスクや避難経路を明らかにするという性格のものだと思います。 もしも、その想定外の現象が起こったときには、 できるだけはやく、修正追加できればよいわけです。 それを準リアルタイムと呼ぶのならそれでいいです。 有珠や、雲仙や、三宅島でも実際に行われたし、 なにも、GISでないと困るということはないと思います。 いま、いちばん問題なのは、 テレビがちゃんと映らない場所があることや 携帯電話がつながらない場所が非常に多く 緊急時の連絡の取りようがないことです。 これは、大至急解決しないといけないと思います。 (すこしずつ解決されていると聞きますが) |
[211.2.98.112][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)] |
2385. 2000年08月04日 06時52分50秒 投稿:ちば@三宅島 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/caldera.jpg] |
東大のS野君と接触して4日目から始まった あれがまだ止まらない千葉です。tasukete (けさから、中田先生も来島されました。) ■きのう、夕方駐車場にいった 警官のポラ写真を見ましたが、 確かにトイレは落ちていました。 ただ、駐車場はまだあるようでした。 (切土がまだあった) ■昨日の午前中、椎取神社でNTVの取材を受けました。 さっとニュースで流れたらしいです。 ■アジア航測で8月2日に垂直と斜め写真の撮影を強行しました。 かなり雲があったのですが、もう晴天を待ちきれないということで、 今日中に公開できると思います。 ■泥流・土石流の発生からほぼ10日がたち、 一周道路の不通区間もあと1箇所を残すのみとなりました。 三七山展望台の南からサタドー入り口までの 本当にわずかです。 ■夕べから地震がほとんど絶え間なく発生しており 喘息の恐竜の背中に乗っているようです 時々咳き込む、ふだんはゼイゼイ言ってる、静かなときもある。 おお、さっきから、1分に1回10秒間というかんじです。 ■昨日の日中、北側の雄山環状林道に行きましたが、 村議会の調査団とマスコミの一団に遭遇しました。 土石流が林道を埋めたり、はげしく浸食している様子を 視察・取材していました。近いうちに報道されると思います。 神着のほうから、雄山方向(南)をみると この土石流発生域が見えるので 住民が不安に感じているというので、視察にきたのだそうです。 ■昨日の昼頃、神着のほうからは、 赤っぽい灰が空に舞い上がるのがよく見えました。 拡大を続ける火口壁の崩壊によって舞い上がったほこりのようなものだとおもいます。 音は聞こえませんでした。逆光で白い雲との違いがよくわかりました。 |
[211.2.98.112][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)] |
2384. 2000年08月03日 22時48分19秒 投稿:おおさと |
準リアルタイムハザードは、やはり必要だと思っています。 それも早急に! 「そこまで必要か」という疑問は、どの程度のハザードを作ろうとしているのか、必要としているのかの位置付けによって異なってくるかと思います。 いくら詳細な準リアルタイムハザードを作ろうとしても、災害時の情報レベルによって、できるものとできない物があるのですから、一遍に最高のハザードを作成しようとしても無理。(シミュレーションまでやろうとしたら、事前にいくつものケースを想定しておかないと、とても災害のスピードについていけません。シミュレーションが悪いということではなく手間ひまがかかる。) そこで多段方式の準リアルタイムハザードなんてどうですかね? 災害の時系列と準リアルタイムハザード作成のシナリオを作ってみました。 フェーズ1 1.災害発生(降灰) 2.降灰域の調査、樹木への影響調査 発災前に設定しておいた観測点で降灰量測定 GIS化された観測点にデータ入力 (あればいいけど、なければ手書きでもできる。) 降灰域のコンターマップ作成 森林被害分布図作成 3.現状把握のみに着目したハザード作成 降灰域、森林被害分布(倒木、枝折れ、着灰)、流域区分(被災前に作成済み)重ね合わせ図 ===>広報 広報文例:降灰がありました、上流が降灰区域や倒木区域にかかっている流域の方は、泥流の発生に注意してください。(文例は検討する必要があると思います。) 4.大まかな避難エリアを把握することができる程度のハザード作成 流域危険度区分図(降灰量、倒木範囲を流域区分ごとに危険度区分) ===>広報 広報文例:降灰量、倒木範囲により危険度区分が作成されました。特に危険度が高いと判定された流域の方は、降雨時に泥流の危険性が高い地域です。雨が降り始めたらすみやかに避難してください。危険度が低いとされた流域の方でも降雨量によっては泥流の影響を受ける場合があります注意してください。(文例は検討する必要があると思います。) 防災関係機関の対応(特に水防) 危険流域周辺への土のう等、資機材投入 事前構築 監視体制確立 フェーズ2 5.気象注意報発令 ===>広報 広報文例:注意報が発令されました。流域危険度が高い地域の方は、いつでも避難できるように準備と避難場所の確認をしておいてください。 防災関係機関の対応 防災体制確立 避難勧告 6.泥流発生 7.泥流発生地域、浸水地域の調査 8.浸水実績図作成 ===>広報 広報文:泥流が発生しました。現在の泥流範囲は浸水実績図のとおりです。 泥流が発生した流域は、今後も繰り返し泥流が発生する危険性があります。 十分注意してください。 9.時間ごと影響範囲をより具体的に示すことができるハザード:泥流被害実績図+浸水域想定図 シミュレーションハザードは、5までの期間に作成する。 こんなのいかがでしょうか? 千葉ちゃん長文ごめん |
[210.166.224.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
2383. 2000年08月03日 22時31分53秒 投稿:天神 [http://plaza27.mbn.or.jp/~Miyakejima/] |
晴れの日が続き、灰が乾燥しているためか 今日も山頂の崩落による埃なのかわかりませんが、 いかにも雄山が噴いているように流れていました。 それを見て、何人もの人が沿道で雄山を 心配そうに見ていました。 このままいけば、はちまき道路の高さまで 落ちるのではないかと心配の声も聞こえてきます。 今は晴天続きでいいのですが、台風の進路が心配です。 あのまま行ってくれればいいのですが・・・ 今の進路でも、少なからず影響はあるでしょうが また雨が降ると・・・と思うと怖いです。 今日は、地震がやけに多く感じられる一日です、 何事もなければいいのですが・・・ |
[202.217.13.121][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)] |
2382. 2000年08月03日 21時10分28秒 投稿:おおさと [http://www.gds.aster.ersdac.or.jp/gds_www2000/image_stock/image_miyake/Miti105717.jpg] |
7月17日撮影のASTER画像、降灰域と火口の状況ががよくわかります。 |
[210.166.224.40][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
2381. 2000年08月03日 21時02分12秒 投稿:きよし |
今日は、夕方から伊豆諸島で地震がおおいです。 また何かあるのではないかと不安です。 雨が降れば土石流も怖いし・・・ |
[210.190.193.203][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2380. 2000年08月03日 20時10分56秒 投稿:ひろじ |
2375ポチさん>はじめまして。 あまり根などに詳しくないのですが、聞いた所、エビ根だそうです。 絵葉書と見比べたのですが、桟橋から見て左の‘トンガリ帽子’が欠け落ちています。 はがきにメジャーをあてて計った所、小安が33mとすると3〜5m位だと思います。 なお、小安などもあちこち崩れているそうです。 今日は朝から元気良く揺れてくれます。あたり日でしょうか。 |
[210.174.36.63][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
2379. 2000年08月03日 17時58分50秒 投稿:中川@時事こうべ |
カメですが、まつ@島原さんのコメントに一言。 気象庁の震度観測点の表記ですが、現在のブロック名、観測点名になった際に気象庁はテロップを出すテレビ局とは事前にすりあわせをしたので、全局市区町村名となっているのですが、新聞とはしませんでした。従って、新聞社によって表記が違います。私はすりあわせを主張したのに(T.T) niftyのクリッピングで見ると 朝日、毎日、読売、時事=原則市区町村名(当初は、毎日、時事だけだった) 共同=従来の「網代」などの表記も継続 |
[210.153.156.168][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2378. 2000年08月03日 17時45分07秒 投稿:やぎ [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/mes-0722-crater.jpg] |
火口内には22日の写真にも何ヶ所か湧水らしき筋が写っていますね. ふじたさんの簡易計測図で,-325m付近にある,ほぼ同じ高さのところから 始まっている何本かは,おそらく湧水でしょう. この程度の標高なら,ほとんどまともな帯水層はなくて,多くは小規模な宙水だと 思います. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
2377. 2000年08月03日 17時44分49秒 投稿:中川@時事こうべ [http://member.nifty.ne.jp/n-kaz/index.html] |
準リアルタイムの泥流マップは、三宅島もですが、有珠山ではそこまでする必要がないのかちょっと気になっています。これはどうなのでしょうか。 それと、今後も同様のものがいちいち検討しなくても、地建を中心に研究機関が協力して自動的にできるような体制が作れないものでしょうか。 |
[210.153.156.64][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2376. 2000年08月03日 15時50分58秒 投稿:ふじた [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm] |
さきほど早川さんから、三宅島の最新情報について電話がありました。 早川さんは、今日の午後、へりで三宅の上空を飛ばれたそうです。 以下は、早川さんからの伝言です。 ・三宅の上空には、40分程度滞在 ・火口底にマグマは見えない ・火口底には、10m程度の巨レキが見られる ・火口底は平坦で、かなり広く見える ・火口の深さは、7/22と同程度 (これについては、今までは写真で見ていて、今回は実物を見ているため あまり正確でないかもしれないとのことでした) ・火口は全方向に拡大しており、その拡大幅は100mぐらいである ・山頂駐車場にあったトイレは、なくなっている ・南側火口壁の中段下部あたりから湧水が2筋確認できる とのことでした。 天気が良くて、写真もたくさん撮影されたそうです。 明日にはHPで公開したいとのことです。 火口の陥没は、大きくは進行していないのかもしれません。 ただ、島の皆さんが仰っているとおり、雄山の形を変えている 火口の拡大が、いまも続いているのが心配です。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
2375. 2000年08月03日 15時31分08秒 投稿:ポチ |
2360ひろじさん>はじめまして。 >三本岳に変化あり! >真ん中の2番目に大きい岩のてっぺんが、大きく無くなっています。 これはいわゆるエビ根のことでよろしいのでしょうか。 エビ根の標高は調べ尽くせなかったのですが、大野原島としては33m あるというので、これは子安島のピークでしょうから、その基準尺か ら崩落の規模がどのくらいか確認できますでしょうか。 日々ご心痛のことと推察いたします。 一刻も早い沈静化を願ってやみません。 |
[211.13.141.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2374. 2000年08月03日 14時53分10秒 投稿:島下の康 [http://www1.neweb.ne.jp/wb/miyakejima/new/funka.htm] |
ちばさん 先だってはお忙しい中の来所どうもありがとうございました。 人に話をするのにもかなり勉強になりました。又、中田先生へのコンタクト大 変助かりました。 お陰様で、三宅島火山活動に関する勉強会と言うことで開催に漕ぎ着けました。 そこで、誠に勝手と恐縮いたしながら本掲示板をお借りし、宣伝させて下さい。 島下の康こと 三宅村商工会青年部からのお知らせです。 三宅島火山活動に関する勉強会を上記添付URL(長くなりますので)の通り 開催いたします。多数の皆様のご参加をお待ち申し上げます。 失礼いたしました。 |
[210.230.124.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)] |
2373. 2000年08月03日 14時49分44秒 投稿:敏 [http://miyakejima.com/kusaya] |
ほたほたさんこんにちは。 毎度ご利用いただきまして有り難うございます。 この2〜3日、神着方面から雄山を見ると、山頂内部の崩落に伴うものと 思われる砂埃(?)が茶色い雲のように、風下に流れていくのが見えます。 >前々からお聞きしたかったのですが,くさや製造に 今回の噴火は影響はなかったのでしょうか?一人の くさやファンとしてたいへん気になります. お答えします。 噴火直後、すぐに加工場の窓や、ドアを閉め切ってしまいましたので、 加工場には噴火の灰はほとんど入っておりません。 噴火後にも、製造はしていますが、味も変わっていませんので 直接的な影響はなかったものと理解しています。安心して下さい。 ただ、夏休みに入る直前の出来事で、観光客が来島しない。 お中元の最盛期での発生なので、注文がストップしている。 島内消費が止まっている。等々の間接被害が深刻です。 (くさやに限らず、島内全般に及ぼす経済的ダメージが、計り知れない) また、今後の雨による泥流により、電線の切断、停電が考えられることから 現在、原材料及び製品在庫を保管してある冷凍庫の電源を確保するため リース会社からの発電器のリースを検討中です。 見積もりの手配中ですので、手に入り次第、発注と言うことになると思います。 間接被害は、数え上げたらきりがないくらいです。 どちらにしても長期的な神経戦であり、体力勝負である覚悟をしています。 全島民の健康を祈り、また、ご心配をいただいている皆さまには、 心からお礼を申し上げます。 |
[210.250.49.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
2372. 2000年08月03日 14時43分41秒 投稿:長井雅史 |
どうやら私の作成した図の不備が原因で、お騒がせしているようで申し訳ございません。作成時に関心が高かった7/14-15の火山灰について、測定ポイントとコンターを見やすくするために7/8のポイントを抜いた図をたまたま提供したためでした。7/8の64mmのアイソパックは7/13の調査で雄山東側の標高740m付近で70mmの厚さがあったという事実に基づいており、決して筆の勢いではありません。 |
[130.69.91.195][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
2371. 2000年08月03日 12時48分54秒 投稿:hotahota [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/quart/Miyake/Miyake.html] |
敏様 ほたほたです. これはこれは,清漁水産の方はありませんか? 前々からお聞きしたかったのですが,くさや製造に今回の噴火は影響はなかったのでしょうか? 一人のくさやファンとしてたいへん気になります. ちなみに私の携帯電話には清漁水産さんの電話番号が登録されています. |
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
2370. 2000年08月03日 11時00分08秒 投稿:やぎ |
いえいえ,黒点は14日以降の火山灰の調査地点で,8日火山灰の調査地点はプロットされて いませんね.確かにちょっと誤解を招くかも. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
2369. 2000年08月03日 10時51分35秒 投稿:mannen [http://www.d1.dion.ne.jp/~mann/index.htm] |
科学的根拠無しなどと断じてしまい申し訳ありませんでした。 私のもらったアイソパックマップには登山道上の測定ポイントが落ちていなかったので てっきり調査されていないと思い込んでしまいました。三宅にいた時川邉さん達がのぼ ったと言う話を聞いていたのにウカツでした。物忘れが激しいので失礼しました。以後 気をつけます。 でも、長井さん(アイソパック作成者)の方で、ポイントを付け加えてくれないかなぁ。 見積もりの方ですが、これでわれわれ(といってよいのか?)のでも過剰と言うわけでは 無いと言うことが明らかだと思うのですが。 早川さんどうでしょう?? |
[202.223.136.27][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2368. 2000年08月03日 09時49分46秒 投稿:やぎ |
8日の火山灰ですが,山頂南東側の調査は13日に行っています. ちょうど32mm,64mmのアイソパックが書かれているあたりの登山道です. http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/miyake000714.html を参照のこと. もちろん八丁平火口内東側は,危険で立ち入りできませんでしたが,空中写真の降灰状況 と実際の調査域の降灰状況を照らし合わせて,厚さを推定しています. 12日は山頂TV中継所手前100mくらいまで接近していますが,霧が出てきたのでそれ以上の 調査はやめました.平坦地に出たあたりでは,20cm以上ありますが,それはアイソパックには 反映されていません. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
2367. 2000年08月03日 09時06分05秒 投稿:mannen [http://www.d1.dion.ne.jp/~mann/index.htm] |
萬年です アイソパックですがたしかに、32mmと64mmは「筆の勢い」としか言い様がありません。この部分の科学的な根拠は無いと思います。ただ言えることは私の個人的な見解ではこれでも悪くは無いと言う印象を持っているということだけです。個人的には噴火強度が低いと、火口に近付くほど急激に層厚が増すと言う印象を持っているからです。現時点では、データが無いので仕方無いと思います。ちゃんとしたものを書くには鉢巻林道内側のデータをとりに行くしかありません。アイソパックの例えばThickness-Area図の形の妥当性などを評価して物事を言えるのであれば良いですが、私の能力外です。なにかいいアイディアは無いでしょうか? 大野さんは有珠から帰ってきたのかな? |
[202.223.136.27][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2366. 2000年08月03日 07時55分21秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/ash.html] |
他人事のように言うけど,萬年さんは調査者のひとりだから とうぜんこの論文の著者にも名前を連ねる予定でしょ? 64ミリと32ミリの等層厚線がこの図には書かれていますが, それらがどういう科学的根拠で引かれたものかを論評し, そして,書いてない部分をどうやって閉じさせて面積を 測ったかも説明してください. 萬年さんの計算では,64ミリ以上の領域が全体に占める割合が 8割を超えている.つまり64ミリ以上の領域の取り扱いが, 噴出量計算のほとんどを決めているから,このことは重大事です. なお,「火口付近の堆積物量と海域に降灰した分を考慮していない ことに注意」と断り書きがあることに注意. 私は,都道付近まで達した1ミリ線の面積をもとに 噴出量を計算して, テレビ映像から判断した私独自の迅速見積もり2万立方メートルの 妥当性を確認したつもりでいます. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
2364. 2000年08月03日 01時04分06秒 投稿:mannen [http://www.d1.dion.ne.jp/~mann/miyake_eruptmass1.htm] |
はじめて投稿します 萬年です。 先頃発表された噴出量見積もりに関して、わたしも疑問に思ったので検証してみました。 が、上記ページに示したとおりおおむねあっているようです。 |
[210.251.4.13][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2363. 2000年08月02日 21時45分15秒 投稿:ひできち |
三宅島の泥流災害実績(どこの川からどう流れたとか,どこまで氾濫したとか) に関する情報ってどこかにアップされていないでしょうか? |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2362. 2000年08月02日 16時14分54秒 投稿:木村 |
成田に住む、木村と申します。 こちらでは7月下旬に茨城県沖の地震で震度5がありました。 そして、先日旅行した福島の磐梯山は、実は火山性微動が起きているという 事実をあとで林先生から直々にご教示いただき、驚きました。 災害というのは突如、目に見えないところから発生するものの、 その対策は十分すぎるほど入念に、できる限りの学者の方や行政、 そして、このような気候の特質を持つ日本に住む私達ひとりひとりが 協力して成り立つものと思っています。 昨日、「東海地震への影響はない」と発表がありましたが、 少なくとも私のまわりでは、関心を持っているもの、不安を感じている 人々が少なくありません。阪神で被災した親戚、アメリカにすむ友人が こちらでも報道されているよ、と日々連絡をくれます。 気をつけてみていたところ、 AERAと週刊朝日、SPA!でしか週刊誌レベルでは一連の地震について とりあげていませんでした。 わたしたちが、意識を高めなければ、そして、現地に対して出来る事を 考えなければ、と痛感するこのごろです。 酷暑も加わり、つらい夏です。関係者の皆さん、お体に気をつけて下さい。 MIHO KIMURA mkimm@pp22.so-net.ne.jp 主婦です。火山や地震について関心を持ちつつ学んでいければと思っています。 勉強の機会がありましたら、教えて下さい。 |
[210.143.45.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
2361. 2000年08月02日 16時14分16秒 投稿:敏 [http://miyakejima.com/kusaya] |
ひできちさんへ >今の三宅島の人たちにとって,準リアルタイムの 泥流ハザードマップって,必要でしょうか? 必要です!ぜひとも上司の方を口説き落として下さい! お願いします。 |
[210.250.49.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
2360. 2000年08月02日 13時50分37秒 投稿:ひろじ |
三本岳に変化あり! 2310のまつさんの >#三本岳岩には変化がありませんか? に2314で変化なしと言いましたが、やはり有りました。 真ん中の2番目に大きい岩のてっぺんが、大きく無くなっています。 |
[210.174.36.31][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
2359. 2000年08月02日 09時17分39秒 投稿:ふじた [http://plaza2.mbn.or.jp/~kfujita/miyake/miyake.html] |
7/9から7/28日までの火口の変遷を図にしてみました。↑ この間に、火口の面積は、ほぼ倍になっています。 |
[202.217.10.239][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
2358. 2000年08月02日 09時03分01秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/ash.html] |
降灰分布図↑から計算された火山灰総量がおかしいです. 7.14-7.15のほうはまだしも, 7.08火山灰が約9万立方m(約14万トン)もあるとは,おかしいです. この等層厚線図をいくら積算してもそんなたいそうな量になるとは思えません. どなたか,計算してください. 泥流対策の基本データですので,(ついにここで)指摘しました. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
2357. 2000年08月02日 08時54分53秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
東京都三宅支庁は,災害対策本部を再設置して, これから起こるにちがいない泥流災害に備えるべきです. 予想される被害地図を,建設省に頼んで迅速につくってもらうべきです. 「東京都がみんなやってくるから」と,他人事のようにいうのは もはや許されません>扇・建設大臣 できたはずの手当がなされないまま,泥流によって人命が失われた場合, 都知事と建設大臣の責任は重大です. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
2356. 2000年08月02日 03時53分32秒 投稿:ちば@三宅島 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/caldera.jpg] |
サトイモの葉っぱの上にまったく積もりませんが 湿った状態では、杉の葉っぱには巻きつき 重くなって、枝を折りとってしまいます。 |
[202.208.63.232][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)] |
2355. 2000年08月02日 03時28分57秒 投稿:ちば@三宅島 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/caldera.jpg] |
何を書けばいいのでしょう。 「カタ」というのはとんでもない火山灰です。 そのまま乾燥すれば舞い上がり、 湿ればモルタル化する。 そのあと乾燥すると カチカチのコンクリートのようなものになる。 これで雨が降ったりして、水を含むと あっさり分散して泥流となる。 道路や屋根に積もってカチカチになったものでも 高圧水を吹き付けると、さっと流れてとれてしまいます。 (しかし、水不足となるので、むやみに行うことはできません。) 流れたものはミニ泥流となり、溜まったところはぬかるみとなります。 |
[202.208.63.232][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)] |
2354. 2000年08月02日 01時38分55秒 投稿:さだぞう |
台風8号が発生しました。 現在日本の南の海上にありますが、 仮に太平洋高気圧の張り出しがいくらか弱まった場合、 こちらへ向かってこないとも限りません。 心配です。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2353. 2000年08月02日 01時24分44秒 投稿:げし [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/ash.html] |
どこにどれだけ火山灰が積もっているかについてはすでに大学合同観測班の調査結果が公表されてます(上記のURL)ので、泥流対策の参考にしてください。現在ちばさんたちが泥流対策の調査に入っていますので、その結果がまもなく公表されるはずです。 私の個人的な観察では、おおよそ16mm以上の降灰のある地域では樹木が火山灰の重みで倒れていたりして、かなり危なそうです。降灰マップを地形図と照らし合わせて、流域に数mm以上の降灰域がある谷の下流域では、念のため警戒を。空港付近から北側、三池、島下を経由し神着の三宅支庁・大久保浜付近までのすべての沢です。伊ヶ谷のずっと上流の、山頂直下のいくつかの沢も灰で変色しているのが見えますので、ひょっとするとこのあたりからも泥流が出るかもしれません。ちばさん、雨がくる前にはやく調査結果を!! |
[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
2352. 2000年08月02日 01時06分26秒 投稿:やぎ@つくば |
専門家によるハザードマップはあったほうがいいと思います. でもそれがない場合,泥流が来るかもしれない水系を調べるには, ・降灰分布図 ・地形図 の二つがあれば参考になると思います. 降灰分布図は,東大地震研究所の以下のところにあります. http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/ash.html これと地形図(2.5万分の1地形図がベター)から,谷地形を抜き出しておきます. 降灰が厚い地域を上流に持つ谷地形の下流が,泥流の危険が大きなところになります. 島では地形図が入手困難かもしれませんが,国土地理院のwebサイト http://www.gsi-mc.go.jp/WNEW/LATEST/MIYAKE/map/chikeizu.htm に画像ファイルが置いてあります. 早川さんが言うように,泥流は比較的予測がしやすい災害現象です. どの沢,どの谷が危険度が高いかは,これらを使って事前に予測することはかなりの確度で 可能です. とはいえ,村役場に出てくる沢は,14日に支庁に説明に行ったときにも一番危険度が高い沢として, 指摘していましたが,予想以上に規模が大きかったようです. 14日の時点では,このほかにサタドー岬入り口に出る沢と,赤場焼,釜の根に出る沢が危険度が 高かったのですが,今は神着南の水系も注意する必要があると思います. |
[210.155.216.28][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
2351. 2000年08月02日 00時05分42秒 投稿:さだぞう |
ゆれが高頻度になってきました。 この時間にゆれ出し、朝までゆれが続くと、 みんな寝不足になってしまうのです。 困ったものです。 私の場合平気で熟睡できますが。 それではおやすみなさい。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2350. 2000年08月01日 23時46分45秒 投稿:さだぞう |
2345の敏さんのレスに関して。 私も今日神着を通りかかったとき、 一瞬の雲の切れ間から、頂上付近を垣間見ることが出来ました。 驚きました。 そしてなんとも気味の悪い思いが込み上げてきました。 われわれ一般の人間にとって(火山学者という種族は別です)、 山というのは不変不動の象徴のような物でしょう。 「動かざること山の如し」と言いますし、 大規模な変化のことを、「山が動いた」とか「大山運歩す」などともいいます。 いつも見なれていて、頭のすぐ上にある山がどんどん形を変えていく。 崩落は火口の内側に向かって起こっているのであって、 こちらには今のところ直接の危険はない。 理屈ではそうわかっています。 しかし見なれた景色が日一日と崩壊していくと言う現象を、 感情的にもすんなりと受け入れられるほど、我々は進化していないようです。 何か生理的に非常にいやな物を感じるのです。 2349ひできちさん 欲しいです。 のどから手が出るほど。 おそらく釜方から神着にかけての住民の100%の人が欲しがることでしょう。 みんな次回の雨で自分のところに泥流が来るのではないかと、戦々恐々としています。 ただし、高齢者が多い住民にも、 そのハザードマップについて判りやすく説明してくださる専門家の方が来てくだされば、 もっといいと思います。 但し残念ながら役場の側にそれを生かせる体制があるかどうかが疑問ですが。 今回の役場横の泥流に対する初動体制は、全く御粗末なものでした。 よく犠牲者が出なかったものだと思います。 (今は一致団結して災害に立ち向かうべきときで、 これ以上の批判は仲間割れになってしまいかねないので、このぐらいにしておきます。) 天神さんのカキコにもあったとおり、またゆれだしました。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2349. 2000年08月01日 23時06分37秒 投稿:ひできち |
悩んでます。 今の三宅島の人たちにとって,準リアルタイムの泥流ハザードマップって,必要でしょうか? というよりもあった方が絶対いいのはわかっているんですが,上司を説得する方法が思いつかないもんで悩んでいるんですけど・・・ |
[210.152.126.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2348. 2000年08月01日 22時55分30秒 投稿:天神 [http://plaza27.mbn.or.jp/~Miyakejima/] |
みなさん、こんばんは。 大久保に住んでいる者です、天神(てんじん)と呼んでください。 (分かる人は分かると思います、身内ネタですいません(^_^;)) いままで為になるお話が多くてレスしてたんですが はじめて書き込みします。 私は、島下地区の建材工場で働いているのですが、 (灰に続き土石流でかなりのダメージを受けて疲れ切っています) 今日自衛隊のへりが飛んできて先遣隊らしきバイクが2台、 島の中をうろうろしていたんですが いよいよ自衛隊が来てくれるんでしょうか? 自衛隊や警視庁、国や都のお役人の方々などが来ても そういった情報は、我々庶民には届いてこないのでわかりませんし 例えば来ても、事後報告もなされないのが実状です。 そいった情報は少しでもいいですから教えていただきたいものです。 もう実際我々の手には負えなくなっているのは事実だと思いますので・・・ それから、今日の夕方のニュース番組で(どこの局かは定かではないのですが) 伊豆諸島の群発地震の「とばっちり!」と称して、伊豆半島各地の海水浴場で お客さんが激減しているという報道がなされましたが、 かなりショックでした・・・ 言うに事欠いて「とばっちり」とは・・・ 確かに、それが(地震)が怖いからというのはあるでしょうが 伊豆諸島と伊豆半島・・・同じ伊豆・・という言葉も出ていて それを同じだと勘違いしている人が多いとフォローされても ほとんど100%キャンセルになってしまった伊豆諸島に比べれば 商売出来ているだけいいと思うのですが・・・ すいません(^_^;) じぶんの実家が民宿なので、ついついこういう話には 感情的になってしまうのです。 とにかく、早く終わって欲しいものです。 と・・・書いた瞬間・・・ズシンと・・・ |
[202.217.19.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)] |
2347. 2000年08月01日 20時53分47秒 投稿:まつ@島原 |
2338.さだぞう さん > すいません.午後から忙しくなってしまって,亀レスになってしまいました. > その疑問というのは、地震のゆれ方に関してです。 > 坪田の我が家では、地震のゆれかたは圧倒的に > ガタガタという「貧乏ゆすり型」が多いのですが、 > 三池のその居酒屋では、まるで水の上に乗っているかのような、 >「ゆらゆら型」が多いというのです。 地震揺れ方が最も影響するのは,やはり地盤の影響が大きいです. 軟弱な地盤の所では,振幅が数倍にもなりますし,また継続時間も長くなります. 御推察の通り,三池付近は軟弱な堆積層で,地盤がよくないので,揺れが大きく, ゆっさゆっさという揺れになるのだと思います. それに対して,溶岩上の地盤では,地震は小さく感じられますし,継続時間も短いです. 31日18時ぐらいから揺れが継続したとのことで,ちょっと心配したのですが,気象庁の 知りあいに聞いたところ,この時間は三宅島で有感地震が30回も記録されているとのこ とで,この有感地震の多発が,連続した揺れに感じたものと思います. なお,このぐらいの有感地震の連続は,7月8日以降,何度もあるそうですから, 31日だけ特別ということはなさそうです. 私も7月11日頃に三ノ宮で体験しましたが,この連続した揺れというのは,本当に 気持ち悪いですよね.確かに山頂陥没穴の下では,すごいことが起きているのだとは 思いますが. #訂正:御蔵島には東京都の震度計は設置されていなかったそうです. #気象庁が設置した御蔵島の地震計は現在調整中ですが,まもなく稼働して 地震速報にも使われるようになるそうです. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2346. 2000年08月01日 20時38分28秒 投稿:さだぞう |
20時22分頃だと思いますが、ドーンというような音が、 3回ほど聞こえました。 それほど大きな音ではなかったのですが、 3回目の音では、窓ガラスがわずかながら震えました。 地震は伴っていません。 (今日日中からずっと静かなままです。) すぐに雄山を見上げましたが何も見えません。 測候所に電話をしたところ、地震計その他の計器にも異常はないそうです。 ただ他にもう一件、「雷か?」との問い合わせがあったそうです。 レーダーエコーにはそれらしい雲は見当たりません。 あれは一体なんだったのでしょう。 (飛行機の衝撃波か何かなのでしょうか。とにかくあらゆる現象に敏感になります。) |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2345. 2000年08月01日 17時13分31秒 投稿:敏 [http://miyakejima.com/kusaya] |
さだぞうさん返事有り難うございます。 何があるかわからない現状なので、今後噴く事も 想定した心構えでいたいと思います。 今日は都道から雄山が見えたので、写真を撮ってきました。 3日ほど前のものと見比べても、形が変わっているのが はっきりとわかります。 早く上空からの写真を見たいと思いますが、上空からの アタックは今日もだめだったのでしょうか? |
[210.250.49.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
2344. 2000年08月01日 16時02分58秒 投稿:ふじた [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm] |
22日にアジア航測で撮影していた写真について、 おおまかな計測(正式な方法でのものです)が終了しました。 図化(地図を作ること)はこれからなのですが、 駐車場にあるトイレと火口底の比高差が500mといデータが出ました。 トイレの標高は715mより少し低いですので、 22日現在、火口底は標高210〜220mにあったと思われます。 ちょっと前に、火口はもう少し深いかもということを書きましたが それは違っていたようです。どうも、失礼いたしました。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.73 [ja] (Win98; U)] |
2343. 2000年08月01日 12時49分47秒 投稿:まつ@島原 |
2336.ポチさん> >はじめまして、NHK7時のニュースではきょう >気象庁は御蔵島に震度計を設置するとのこと それは,よかったよかった. オンラインの震度計がないと,初動体制を取るのに問題が生じますからね. でも,群発地震が多い地域では,あまり地震が報道されると,観光産業に 影響をあたえるので,震度計の撤去や震度情報を報道機関に発表しないように と気象庁に要望している観光協会もあると聞いています. ついでに震度情報の落とし穴について述べておきます.例えば, 東京都 震度3 神津島村 三宅村 と震度速報が出たとき,皆さんは,神津島に近いほうの地震と思いますよね? でも,同じ震度の場合には,地点名は(気象庁内部の)観測地点コードの若い順番に 並びます.だから,三宅島の方が近くて,揺れが大きいこともあるわけです. (震度計は小数点1桁まで出ます.震度3とは震度2.5〜3.4の間です.報道する 時には小数点以下の値を流す必要はないが,少なくとも小数も含めた震度の大きな 順番で流してほしいと,私はいつも気○庁に要望しているのですが…) あと,笑えない話ですが,伊豆半島の群発地震で最近は網代(熱海市網代)は 揺れなくなったと地元の人が自慢していました.でもよく聞いてみると,昔は 「震度3 網代」と出ていたものが,最近は(観測地点が同じにもかかわらず) 「震度3 熱海」とテレビのテロップにでるためにそう勘違いしていたのです. 詳しい震度情報では,「震度3 熱海市網代」と表現されているのですが, テレビや新聞では「網代」は省略されます. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2342. 2000年08月01日 11時53分20秒 投稿:みき@名古屋 |
早川さん> 危険標高についてのご回答ありがとうございました。 ピストン沈降モデル拝見しました。それで、ちょっといろいろと 考えてみて、2、3質問なのですが・・・。 1)図に示された7.14-7.15噴火の通路は、ピストンに狭められた SE側のわずかな空間となっていますが、 今後、NWにも同様の空間ができ、同様の噴火が起こるとお考えでしょうか。 2)ピストンの成因はどのようにお考えですか。 このモデルで言うマグマだまりのマグマの組成と全く同じとお考えですか。 3)ピストンは火道に引っかかっているだけで、 マグマだまりに落ち込む可能性がというお考えですが、 マグマだまりの上部で”水に浮く軽石”のように浮いているという ようにも考えられますがいかがでしょうか。 →つまり、マグマだまりに落ちるのではなく、すでにマグマに浮いている。 たまたま、雄山の火口部分の”縦穴”にひっかかった。 千葉さん、三宅島の方々> 7/30の震度6弱の地震でご無事でなによりでした。 私は、静岡県の小笠町の近くで震度3を体感しました。 横揺れで、ゆったりとした波に揺られているような状態でした。 |
[157.14.164.106][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
2341. 2000年08月01日 11時17分20秒 投稿:ちば |
きょうの三宅島はとても暑いです。 繰り返し起こっている余震の 揺れの大きさは、だんだん小さくなってきたように 感じます。 雄山の上の方は雲がくっついてとれないので なにか隠し事をしているどら息子のような 気持ちがします。 きのうヘリで、かなりそばまで行きましたが やっぱり見えませんでした。 土嚢の上の日の丸は島の北のほうにある 「バロン」というスナックの前にあることがわかりました (夫婦土嚢にする計画があるそうです!) いま、そこのパソコンをかりて書き込んでいます! |
[210.151.144.251][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2340. 2000年08月01日 08時54分51秒 投稿:さだぞう |
2238のレスの前半についてですが よく考えてみると、当日の記者会見は気象庁の課長さんによるもので、 井田さんは出席していなかったのでしょうね。 きちんと役場に事実関係を確認してみます。 失礼しました。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2339. 2000年08月01日 02時39分29秒 投稿:ひろじ |
さだぞうさん、話に割り込んですいません。 揺れの感じ方や表現の仕方は、それぞれ人によって違うとは思いますが、錆で私が感じているのは、ちょうどグラスを回しているような、ゆらゆらと言う感じの揺れです。 もっとも、釜根の知り合いは、下からゴンゴン突き上げてくる揺れが多いと言ってます。 この差は個人の感覚による物でしょうか、土地や建物の差によるものでしょうか。 今も小さな揺れが続いています。 |
[210.174.37.91][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
2338. 2000年08月01日 02時06分04秒 投稿:さだぞう |
亀レスですみません。 敏さん 昨日の大地震の後、大久保に住んでいる私の知り合いは、 背後の崖の崩落が心配で、車の中で寝たそうです。 それはさておき、早川さんが今日の氏のホームページの中でおっしゃているように、 地震と噴火が関係ないと安易に判断することは危険であると思います。 その点、大久保の知人の方の感じ方は、結果的にどうあれ妥当なものといえるでしょう。 昨夜震度6のすぐあとに役場が防災無線で、 「今回の地震は火山活動に結びつくようなものではありません」と放送しましたが、 何を根拠に言ったものでしょうか。 (一説には井田さんが記者会見でそう述べたとの事。 ただしこれは役場の職員の証言で事実関係は未確認。 もし違ったら井田さんごめんなさい。) まつさん、 まつさんのレスと直接関係なくて申し訳ないのですが、 さきほど三池の居酒屋の会話の中で疑問に思ったことがありますので、 専門家に教えていただきたいのです。 その疑問というのは、地震のゆれ方に関してです。 坪田の我が家では、地震のゆれかたは圧倒的に ガタガタという「貧乏ゆすり型」が多いのですが、 三池のその居酒屋では、まるで水の上に乗っているかのような、 「ゆらゆら型」が多いというのです。 素人なりに解釈してみたところでは、 三池はマール地形で、昔「御池」と呼ばれていたように、 水たまり、あるいは湿地帯だった。 その名残で地盤の下に含水層のようなものがあって、 ゆれ方に影響を与えている。 もしかして的外れな考えでしょうか。 お手すきのときに真実をご教示いただければうれしいのですが。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2336. 2000年07月31日 20時59分12秒 投稿:ポチ |
まつさんへ はじめまして、NHK7時のニュースではきょう 気象庁は御蔵島に震度計を設置するとのこと でした。 参照:NHKボランティアネット 三宅神津島情報 |
[211.13.142.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2334. 2000年07月31日 19時55分07秒 投稿:まつ@島原 |
2331.さだぞうさん> > 一時間以上前からずっとゆれっぱなしです。 > 神津の鯰でしょうか、三本岳の鯰でしょうか。 > それとも雄山の鯰でしょうか。 > さきほどから地震はぴたりとやんでいます。 東大の自動震源決定結果を見るかぎりは,そんなに数が増えているように見えないので, そうすると,雄山の鯰でしょうかね.1つ1つの地震規模が小さいので, 自動震源決定にかからないのかもしれません. > またでかいのが来なければいいのですが。 それと,今朝からさらに三本岳の鯰は南に広がりましたね.もう御蔵島の西方沖まで 伸びています.まだM6クラスが発生する可能性は高いです.御蔵島の皆さん, 震源が近づいてきましたから,大きな揺れには充分注意を. 部屋の高いところに不安定なものを置いたり,がけ崩れや石垣やブロック塀の倒壊に 注意してくださいね. #たぶん東京都の震度計は御蔵島村役場にあると思うのですが…. #少なくとも気象庁にはオンラインで接続されていないので,震度速報は出ません. #阿○1からはずした震度計を設置にいかないの?>気○庁○木さん |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2333. 2000年07月31日 19時52分23秒 投稿:敏 [http://miyakejima.com/kusaya] |
さだぞうさん 神着地区は、今も小さな揺れがずっと続いています。 夕方、大久保地区の知人の家にいたのですが、午後6時頃、 ズシンと感じる地震が2回ありました。 その人が言うには、37年の時、58年の時に同じような 地震があり、変だな...と思っていたら噴火がしたと 話していました。 あのときと同じ地震の仕方なので、この後噴火がするのでは ないかと、心配をしていました。今後に気をつけましょう。 |
[210.250.49.199][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
2332. 2000年07月31日 19時33分31秒 投稿:さだぞう |
さきほどから地震はぴたりとやんでいます。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2331. 2000年07月31日 19時02分21秒 投稿:さだぞう |
一時間以上前からずっとゆれっぱなしです。 神津の鯰でしょうか、三本岳の鯰でしょうか。 それとも雄山の鯰でしょうか。 またでかいのが来なければいいのですが。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2330. 2000年07月31日 09時11分44秒 投稿:さだぞう |
はやかわさん >ことしの夏は,山にいつも雲がかかっていて,山頂がなかなかみえない >そうですが,それは,隣の御蔵島も同じですか. >坪田から見て,御蔵島も同じようにいつも雲をかぶっていますか? おおむね同じ状態だと思います。 我が家から見ると御蔵島の上部が雲に覆われている状態が多いです。 しかし雄山よりは、ましかもしれません。 (今朝は水平視程が悪いため、御蔵島自体が見えません) これほど梅雨明け後も雄山にだけ雲がかかる夏も珍しいのではないでしょうか。 周りが晴れていても鉢巻き道路より上は常に雲で覆われた状態です。 まさにヒドゥンピークといったところです。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2329. 2000年07月31日 07時52分37秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
さだぞうさん@坪田へ, ことしの夏は,山にいつも雲がかかっていて,山頂がなかなかみえない そうですが,それは,隣の御蔵島も同じですか. 坪田から見て,御蔵島も同じようにいつも雲をかぶっていますか? 御蔵島と三宅島はほぼ同じ標高. 三宅島813 御蔵島856 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
2328. 2000年07月31日 00時03分59秒 投稿:ふじた |
さだぞうさん、ちばさん、 無事ということで安心しました。 21:25の地震ですが、マグニチュードが 6.2から6.4に訂正になったようです。 気象庁の記者会見があったようで、 今回の地震は、30日午前中の地震より 震源が南に位置しているそうです。 まだ地震が続いているようですので、 十分にお気をつけください。 |
[202.217.9.153][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
2327. 2000年07月30日 22時57分44秒 投稿:おおさと [http://www.adep.or.jp/shindo/Screen/JFlash.html] |
ご無事でなにより。 ちなみに震源は、2回とも三本岳付近。 |
[210.166.226.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2326. 2000年07月30日 22時52分07秒 投稿:ちば@三宅島 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/caldera.jpg] |
そういえば、民放のテレビが 映らなくなりました。いつからかはっきりしませんが 地震の後、見えていないのは確かです。 電話は、結構通じます |
[202.208.63.231][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)] |
2325. 2000年07月30日 22時49分34秒 投稿:ちば@三宅島 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/miyake/caldera.jpg] |
おかげさまで大丈夫です。 震度6弱は、初体験でした。 ちょうど、遅い夕食をとっていたときでした。 カタカタという明確な初期微動のあと グラグラと揺れて家がキシキシとなって ビール瓶が倒れました。 電灯のかさが最後に同じ方向にずれて おさまりました 全員無事ですので |
[202.208.63.231][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)] |
2324. 2000年07月30日 22時42分55秒 投稿:さだぞう |
どうも皆さん、ご心配をおかけしております。 地震のとき私は三池の居酒屋で一杯やっておりました。 ゆれは、まるでストレチア丸(東海汽船の三宅島ゆきの定期船) に乗っているかのようでした。 客は私一人しかいなかったのですが、店主とその奥さん子供と、 慌てて外に飛び出しました。 現在携帯がつながらなくなっています。(通話殺到のためと思われる) 自宅に戻ったところCD-ROMやビデオテープなど、 無造作に積み上げてあった物が、散乱しておりました。 しかしまあ次から次へとよくも色々なことが起こるものだと感心します。 次は何でしょうね。 とりとめもなくだらだら書いてすみません。 とりあえずご報告まで。 しかしよくゆれる。 ところでちばさんは大丈夫でしょうか。 震源に近い阿古の状況が心配です。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2323. 2000年07月30日 22時12分28秒 投稿:おおさと [http://www.adep.or.jp/shindo/Screen/JFlash.html] |
情報入手元:地震加速度情報の画像ページより 2322の情報入手元も同様 地震発生時刻: 2000年7月30日 21時49分0秒 震源地: 三宅島近海 北緯34.0度 東経139.4度 マグニチュード: 5.4 震源の深さ: 約10km[震度が観測された観測点] 震度5+ 三宅村阿古2 震度5- 三宅村神着 震度4 新島村式根島 震度3 新島村川原 神津島村金長 三宅村坪田 22:09分NHK聞き取り情報 被害関係:伊ケ谷地区崖崩れ:道路が通れなくなっている。情報入手NHK 伊ケ谷〜阿古間4箇所崖崩れ規模不明(警察から情報入手:現状22:06分調査中) 人的被害:落下物による怪我(22:06分現在詳細不明) 港の被害:現在調査中 阿古地区岡堀団地:水道管破裂(警察から情報入手) |
[210.166.224.24][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2322. 2000年07月30日 21時38分54秒 投稿:おおさと |
中野南台付近も結構ゆれました、えらく長周期の地震だった。 地震発生時刻: 2000年7月30日 21時25分0秒 震源地: 三宅島近海 北緯34.0度 東経139.4度 マグニチュード: 6.2 震源の深さ: 約10km 震度6- 三宅村阿古2 震度5- 神津島村金長 三宅村神着 震度4 利島村 新島村川原 新島村式根島 新島村本村* 神津島村役場* 三宅村坪田 |
[210.166.224.24][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2321. 2000年07月30日 18時33分09秒 投稿:まつ@島原 |
2320.さだぞうさん> >ドコモの坪田にある中継局ですが、翌日(27日)には復旧しておりました。 どうもありがとうございます.今週再度三宅島入りすることになりそうなので, 非常時連絡手段をどうしようか悩んでしました. 有珠山といい,火山観測には携帯電話は必需品です. 三宅島はもうすこし通話エリアが広ければ良いのですが. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2320. 2000年07月30日 17時54分27秒 投稿:さだぞう |
まつさん ドコモの坪田にある中継局ですが、翌日(27日)には復旧しておりました。 したがって現在は通話に支障はありません。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2319. 2000年07月30日 17時33分18秒 投稿:おおさと [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/nakada/miyake.html] |
地震研のページに、6月15日〜7月25日までの「地下水位の時間変化」、ならびにアイソパックがアップされています。 |
[210.166.224.22][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
2318. 2000年07月30日 16時49分15秒 投稿:まつ@島原 |
ところで,坪田のDocomoの基地局が復活したかどうか 御存知の方はいらっしゃいませんか? |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2317. 2000年07月30日 16時45分45秒 投稿:まつ@島原 |
地震の増減と潮汐の関係について,べつに隠している訳では ないと思いますが… たしかに,地震の増減の周期は,潮汐に近いものがありますが, 1)いつも合っているわけではない. 2)潮汐による応力変化を実際に計算してみても,理論的に地震の 増減をうまく説明できない. ので,あまり皆大きな声で言わないだけと思います. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2316. 2000年07月30日 16時34分22秒 投稿:やぎ@つくば |
海洋潮汐と三宅島直下の地震数の関連グラフなら,たとえば気象庁webサイトの 三宅島関連情報,7月18日の伊豆部会記者発表資料の 三宅傾斜変化(平成12年7月8日〜7月21日)/防災科学技術研究所 に載っています. 個人的には明確な相関は認められないと思っています. |
[210.155.216.170][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
2315. 2000年07月30日 15時51分30秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/press/0007/21b/index.html] |
ひろじさんへ, 三宅島山頂直下に震源をもつ地震数に,多くなったり 少なくなったりがあるのは,NHKのアナウンサーも その日の新しいニュースをのべるまえにしばしば枕詞で のべることです. たとえは,上↑の気象庁ページの資料1をごらんください. 気象庁自身がグラフで公開しています. そっとお伝えしますと, じつは気象庁内部資料のグラフには潮汐変化のカーブが これに添えられています. 気象庁自身,潮汐変化との関係に注目しています. 数時間から数日程度の時間の中で起こる地震数の増減は 潮汐変化にすぐ関連づけられますが, それをそうであると,公の場でみとめることを 気象庁はじめこの国の監視・調査研究機関はこれまで してきませんでした. おそらく,それを報道することによる弊害をおそれてのことだと 思います. 私個人は,そういう事実を公認しても弊害はないだろうと思うので, ここで,お話ししました. 今回の三宅島について言うと, 当初一週間くらいは,山頂直下の単位時間あたり震源数が 潮汐とたいへんよく同調していました. しかし,7月中旬くらいから,その同調がくずれてきました. 繰り返し間隔もやや伸びる傾向にありました. いま現在,どういう状態かは,最新データをみていないから わかりません. ひろじさんがお住まいの阿古は,島の北にある測候所にくらべて, 揺れ方や回数がかなり違うのではないかと思います. ひろじさん自身が,おおざっぱでもいいから,揺れの強弱・増減を 記録して,たとえば潮汐との関係を調べてみたら, 自分の身を守るために役に立つだろうと思います. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
2314. 2000年07月30日 12時40分00秒 投稿:ひろじ |
まつさん、ここから見る限り三本は変化ありません。思わず絵葉書と見比べてしまいました。 被害としては、水道管破裂2個所、小規模な崖崩れ数箇所だそうです。 早川さん、しょっちゅう揺れているというのが正直な感想ですが、やはり周期があるように感じます。大潮だから危ないとかやはり、潮汐にも関係があるのですか。 これを打っている間もガタガタやってます。 たびたび失礼しました。 |
[210.174.36.141][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
2313. 2000年07月30日 12時38分43秒 投稿:敏 [http://miyakejima.com/kusaya] |
初めまして、三宅島神着在住の青山と申します。私も参加させていただきたくて書き込みをしました。まつ@島原さんの書き込みを見て、心配になりすぐに御蔵島の友人の所に電話をしてみました。三宅島よりも一ランク下の揺れで、島内でもそれほどの騒ぎにはなっていないとのことでしたので、ご安心下さい。私自身も安心しました。 |
[210.250.49.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
2312. 2000年07月30日 12時10分29秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0722/model.html] |
さだぞうさんへ, いまの三宅島山頂火口では,想像を絶することが起こっています. きわめてただしく言えば,7.08噴火から数日間は,たしかに, 毎日50メートルくらいずつ火口底が沈降していました. この沈降が止まったという観察は,現時点でまだありません. 三宅島の島民は,この事実を知って,いまただしく恐れるべきだと 私は考えます. ただしく恐れるときに,力になるのは科学的なものの考え方です. 科学的なものの考え方ができない人には,この危険を 伝えない方が親切だろうと考えます. ▼このモデルから考えられる噴火シナリオと災害危険 を加筆しました. たぶんさだぞうさんがごらんになったあとだと思います. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
2311. 2000年07月30日 12時05分31秒 投稿:さだぞう |
はやかわさん 2306の「三宅島中心火道のピストン沈降モデル」についてなのですが、 >ピストンが火道から抜けてマグマだまりに落ち込むには,まだしばらくの時間的猶予が残され ていると思われる.抜け落ちる前に,沈降が停止するかもしれない. この一節は火山の門外漢にとって、何かとても恐ろしい響きを持って迫ってきます。 ピストンが落っこちてしまったら (たとえばワインの栓をぬくのに失敗してビンの中に落っこちるように) 大穴があいて、そこからマグマが噴き出すということでしょうか。 それともその穴に島が吸い込まれていってしまう (さながら蟻地獄のように)のでしょうか。 それとも何か他の展開が考えられますか。 いやー、これは震度5強よりも恐ろしい。(それとも私の杞憂でしょうか) |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2310. 2000年07月30日 11時38分27秒 投稿:まつ@島原 |
2302.まつ> > 今度の地震は,(暫定値ですが,)なんと三宅島の南,御蔵島のすぐ北西側です. 東大の手動震源決定結果が出ていました.震源は,三宅島西南西の三本岳岩付近です. 御蔵島付近ではありませんでした. #気象庁の緊急震源決定は,0.1度単位ですから,約10kmの精度です. しかし,これまでの三宅西方沖の地震域よりは,ちょっと南に移動しましたね. #三本岳岩には変化がありませんか? |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2307. 2000年07月30日 11時27分20秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0722/model.html] |
ひろじさん,心配ですね. しかし,強い揺れで山頂火口が大きく崩落しても,それによって海岸沿いの集落まで 危険が及ぶとは考えにくい. 崩落は,火口の内側に向かって起こります.山の上から自分のほうにむかって 落ちてくると思うかもしれませんが,それはありそうもないことです. 崩落によって火口の直径が拡大すること自体にはそれほどの危険はありません. 火口底がどんどん沈降して,どこまでも落ち込んでしまいそうなことが, いま当面の気がかりです. しかし,さきほどの震度5強で,火口の底が抜けるようなことが起こるとは思いにくい. 火口底の沈降は,毎日一回あるいは二回やってくる地震が集中する時間の 最後の段階で起こるらしい.だいたい50メートルくらい一気に落ちるらしい. 島にいて,毎日一回あるいは二回やってくる地震が集中する時刻というのが 体感できますか? 気象庁の地震計ではよくわかるのですが. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
2306. 2000年07月30日 11時09分08秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/cface/0722/model.html] |
三宅島中心火道のピストン沈降モデルを考えました.↑ ご批判ください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
2305. 2000年07月30日 11時07分37秒 投稿:ひろじ |
初めて書き込みします。 三宅の阿古に住んでいます。今、自衛隊や保安庁その他、数機のヘリが飛び回っています。 こてのくらの鉄塔位までは見えますが、その上はガスがかかっていて見えません。 この地震でどれだけ崩落が進んでいるかと思うと心配です。 ちばさん、大丈夫でしたか。 本当に気をつけてください。思わず書き込んでしまいました。 もう一つ、釜庭(学校下)から見える雄山も随分変わってきています。 |
[210.174.36.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
2303. 2000年07月30日 10時58分16秒 投稿:島下の康 [http://www.miyakejima.com/syokokai/] |
えっ 御蔵島に気象庁の震度計がないんですか? 御蔵島の人の話では、これまでの群発地震の影響はなく、あまり揺れも感 じていないとの話を聞いておりますが。 先ほどの地震はかなり揺れました。阿古のスーパーでは、酒瓶等が床に 落ち割れて、散乱したそうです。又、伊ヶ谷から阿古までの循環道路では、 数カ所(4〜5)の崖崩れがあります。2カ所は大きく道路中央車線まで 土砂や、木が滑り落ちていました。 |
[210.230.125.194][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95)] |
2302. 2000年07月30日 10時13分56秒 投稿:まつ@島原 |
まつ@島原です. 2301.さだぞう さん> >さきほど、かなり大きな地震がありました。 >震度5強との事です。 >外にいたのですが、どーんという音とともに 今度の地震は,(暫定値ですが,)なんと三宅島の南,御蔵島のすぐ北西側です. M5.8ということですから,御蔵島は少なくとも震度6弱はあったのではないかと思います. ちょっと心配です. ちなみに 御蔵島には気象庁の震度計はありません! |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
2301. 2000年07月30日 09時38分18秒 投稿:さだぞう |
さきほど、かなり大きな地震がありました。 震度5強との事です。 外にいたのですが、どーんという音とともに めまいを感じているのかと錯覚するほど大きくゆれました。 近くのスーパーの調理場では、ガスの耐震自動消火装置がはじめて作動したそうです。 ちばさんは山に入っているのではないでしょうか。 心配です。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
2300. 2000年07月29日 21時26分38秒 投稿:さだぞう |
泥流についてですが、かなりまずい状況になっている個所があるようです。 1つは、空港上の「金曽」(かなそ)といわれるところ。 村営バスの営業所の上あたりです。 今日ある人に写真を見せてもらったのですが、深さ2m以上の泥流が 都道から200mほどのところまで押し寄せて間一髪で止まっているようです。 この次に大雨が降ったら間違いなくアウトでしょう。 実はこのすぐそばの家で避難勧告を無視してこっそり家にとどまっていた人が いたのですが(全く馬鹿なことをするものです。命が惜しくないのでしょうか。)、 夜通し山鳴りがしていたそうです。 2つ目は神着の漁協の上の沢。 ここもかなりやばいらしい。 砂防ダムがあるのだがそれがいっぱいになっているとの事。 漁協では重要書類をはこびだした、との情報もある。(未確認) ちばさん、 おそらく他にも危険個所は相当あると思われます。 私の聞くところでは、前回の千葉さんたちの警告にもかかわらず、 実際に泥流が起きるまでは、行政(役場、支庁)は それほどの危機感を持っていなかったようなのです。 泥流を目の当たりにして、驚いているというのが実情でしょう。 犠牲者が出なかったのは幸運だったというべきです。 ぜひ、精力的かつ綿密な調査で、的確なアドバイスを 行政と住民にいただきたいのです。 われわれを救ってください。 御来島お待ちしております。 |
[210.132.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |