ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
18299. 2012年10月29日
01時00分34秒 投稿:ちば [http://www.ndbc.noaa.gov/station_page.php?station=51407] |
津波波形がありました 単位はm HAWAII - 34NM West of Kailua-Kona, HI ![]() 20mとか この数値は明らかにおかしい タイムコードかなあ?? おそらく数センチ程度のはず |
18298. 2012年10月28日
17時35分06秒 投稿:ちば [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20121028/t10013073651000.html] |
カナダの地震で ハワイに津波警報が出たそうですね 心配です 2mという予測もあったのですが 60センチ程度で済んだようです |
18296. 2012年10月25日
10時16分33秒 投稿:ちば [http://www.47news.jp/CN/201210/CN2012102501000691.html?fb_action_ids=2554308792829&fb_action_types=og.likes&fb_source=other_multiline&action_object_map=%7B%222554308792829%22%3A200186073449988%7D&action_type_map=%7B%222554308792829%22%3A%22og.likes%22%7D&action_ref_map=%5B%5D] |
仁徳天皇量レーザー計測 無数の地割れ 地震で繰り返し被災か 宮内庁が仁徳天皇陵として管理する堺市の大山古墳(5世紀中ごろ、前方後円墳)に、 巨大地震でできた無数の地割れや地滑り跡があることが、 墳丘の航空レーザー測量図を調べた産業技術総合研究所の 寒川旭客員研究員(地震考古学)の指摘で25日、分かった。 東海・東南海・南海地震がほぼ同時に発生したとされる684年の白鳳地震をはじめ、 巨大地震の被害を繰り返し受けた可能性があるという。 墳丘が崩れていることは1995年の宮内庁の調査で判明しており、 学界には未完成説、中世の山城改変説、暴風雨説などもあったが、 地震説が決定的になった。 ![]() 大山古墳の航空レーザー測量図 百舌鳥・古市古墳群世界文化遺産登録推進本部会議 http://k-okumura.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-52b3.html |
18295. 2012年10月24日
08時43分57秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/rrim-of-mars-png.kmz] |
火星のDEMから赤色立体地図を試作しましたので ご覧下さい 今後、詳細版を作成する計画です 使用法: 上記のリンクされているKMZファイルを保存し (拡張子が.xmlになった場合は.kmzに変更) Google Earthから開いて下さい その際、地球ではなく火星を指定する (上のメニューの土星アイコンをクリック) のをお忘れなく 感想やコメントをいただければ 幸いです 授業などでは ご自由に使用して頂いてかまいませんが 入手経緯や地形表現が赤色立体地図であることを説明して下さい オリジナルの解像度は 11520ピクセル=360度 です 1/32度メッシュと言うことになります ![]() データはここから http://pds-geosciences.wustl.edu/missions/mgs/megdr.html |
18291. 2012年10月20日
01時01分53秒 投稿:とうみや [http://www.jpgu.org/whatsnew/20121125JpGU_sympo/index.html] |
日本地球惑星科学連合/広報普及委員会は,11月25日(日)に東京で「富士山・ オーロラ・恐竜科学の最前線」と題する公開講演会を開催します. 対象としては主に学校の先生や中高生を想定しておりますが,大学生・大学院 生,研究者,一般の方々のご参加も歓迎いたします. なお,参加される場合には事前登録をお願いいたします. 下記サイトにてお申込みください(先着170名様): http://www.jpgu.org/whatsnew/20121125JpGU_sympo/index.html #詳細情報もこちらをごらんください. ------------------------------------------------------------ ■日本地球惑星科学連合 2012年 秋の公開講演会 〜富士山・オーロラ・恐竜科学の最前線〜 日時:2012年11月25日(日) 14:00〜16:00 (13:30開場) 場所:東京大学本郷キャンパス 小柴ホール(理学部1号館2階) (東京都文京区本郷7-3-1 東京大学内) 主催:日本地球惑星科学連合 ○藤井敏嗣(NPO環境防災総合政策研究機構) 「富士山の大規模噴火はあるか」 ○高橋幸弘(北海道大学) 「スプライト・オーロラから迫る新しい宇宙-地球観」 ○小林快次(北海道大学総合博物館) 「恐竜の鳥類化」 ○総合討論 ------------------------------------------------------------ |
18289. 2012年10月17日
17時03分54秒 投稿:ちば [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121009-OYT1T00878.htm] |
IPアドレスが一致しているというだけで 逮捕・拘留されるようです IPが一致していても 使っているのが誰なのかは すぐにはわからない 乗っ取られた 身に覚えがないとか そういう主張は 通用しないのだそうです この 掲示板でも IPを取得していますが そういう問題があることは 10年以上 前から理解していますが いろいろ調べたら やはり 中国のサイトへのdeepリンクは危険なので 削除しました |
18288. 2012年10月14日 08時33分38秒 投稿:ちば |
今日から、火山学会で御代田に、ゆきます。 寒いかな〜 そうでもない 昼食と夕食の確保が・・ |
18282. 2012年10月07日
16時01分31秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0MDM%3D&name=aozawa-vent.jpg] |
富士山南西斜面最上部の溶岩の出口のような地形![]() |
18280. 2012年10月01日
23時43分09秒 投稿:ちば [http://www.agu.org/pubs/crossref/2012/2012GL052600.shtml] |
白頭山の論文がでたようです![]() ![]() ![]() ![]() |
18279. 2012年10月01日
23時19分32秒 投稿:ちば [http://blog.daum.net/youristar/7023319] |
白頭山のブログサイトがありました。 ハングルなので今ひとつわかりませんが フレームのせいでgoogleの翻訳もうまくいかない 露頭写真は素晴らしいです 北朝鮮側の露頭の写真もあるようです |
18276. 2012年09月26日
22時36分42秒 投稿:おおさと [http://dosyasaigai.pref.kanagawa.jp/website/kanagawa/gis/map.php] |
神奈川県土砂災害情報システム↑ |
18275. 2012年09月26日
16時47分21秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDA0MDI%3D&name=miura-keikyu.png] |
昨日の京浜急行の脱線事故には驚きました 局地的にものずごい大雨が降ったのでしょうか 先日作成した 三浦半島の赤色立体地図の中に 含まれていることがわかりましたので 部分拡大画像をアップしました ![]() |
18273. 2012年09月18日
11時31分22秒 投稿:わたなべ@市川市 [http://mobile.volcanodiscovery.com/gamalama/news/16731/Gamalama-volcano-Ternate-Island-Indonesia-new-ash-eruptions.html] |
URL:インドネシアのガララマ火山噴火との記事 千葉さん、フエゴ火山の情報ありがとうございます。 ニュースサイトでは続報が出なくなりましたから沈静化したのでしょうか。 首都グアテマラシティから火山までは40km (皇居から八景島シーパラダイスくらい)ということで、 影響が大きいかな、と思いましたが、頻繁に噴火しているとのことなので 社会も受容力が大きいのでしょうか。 付近のアンティグアは、豊かな火山性土壌と山岳地域特有の気候により、 コーヒー栽培に恵まれた環境とあり世界有数のコーヒー豆を産出しているとのこと。 これもまた火山の恵みなのでしょうね。 グアテマラの地図を見ると、キレイに海岸線と並行して火山が並んでて、 プレート境界にも並行しているのでしょうね。 (プレート境界は火山の直下120-140km程度でしたっけ?) この付近では最近、M7クラスの地震が続いた(エルサルバドル沖) と思いますが、何か関連があるのでしょうか。 遠方ですが、南カリフォルニアでもこの夏は群発地震が続いていますし、 なんとなくですが、ココス・プレート大活躍、という感じです。 また、グアテマラと言えばマヤ文明・マヤ歴ですが、火山の定期的な噴火は 暦の必要性や暦技術の進歩にも影響を与えたのではないかと推測しますが どうでしょう、、と映画「天地明察」封切に併せて思った次第です。 |
18271. 2012年09月14日
22時43分36秒 投稿:ちば [http://www.volcano.si.edu/world/volcano.cfm?vnum=1402-09=&volpage=var#cslp_7109] |
スミソニアンのフェゴ火山のページ 詳しいハザードマップがあった ![]() |
18270. 2012年09月14日
22時31分59秒 投稿:ちば [http://worldnews.nbcnews.com/_news/2012/09/13/13847747-33000-told-to-flee-as-volcano-erupts-near-guatemala-tourist-zone] |
グアテマラフェゴ火山噴火 溶岩噴泉と溶岩流の動画がありました |
18269. 2012年09月14日
22時29分19秒 投稿:ちば [http://www.thestarphoenix.com/technology/Volcano+eruption+forces+thousands+flee/7240634/story.html] |
これは 溶岩ドームが見えるような http://www.thestarphoenix.com/technology/7240635.bin |
18268. 2012年09月14日
22時26分08秒 投稿:ちば [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120914/k10015023561000.html] |
わたなべ@市川市さん> これはおおきな噴火ですね これは火砕流ですが 溶岩流も出ているのかなあ ![]() てるみつ部屋BLOG Ver.6.0へ |
18267. 2012年09月14日
16時07分12秒 投稿:わたなべ@市川市 [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120914/k10015023561000.html] |
グアテマラのフエゴ火山が噴火 政府は周辺住民およそ3万3000人に避難命令 フエゴ火山は、首都グアテマラシティから40km 溶岩が火口からおよそ600mにわたって流出 噴煙が高さ3000mまで立ち上った ・・・だそうです。 |
18266. 2012年09月12日
11時24分35秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/shibuya/shibuya002-m.jpg] |
1/2.5万地形図 東京西南部 等高線をなぞる作業 かつては視力がよい若い人向きだったが、 最近はスキャンしてPC上で作業を効率的に行えるようになった。 国土地理院の電子国土では 住宅密集地の等高線は省略されているので、等高線のトレースは不可能 オンデマンド版の1/2.5万地形図は未確認 ![]() |
18265. 2012年09月03日
09時48分30秒 投稿:ちば [http://bit.ly/RQtjDU] |
渋谷付近の地形をみるために 赤色立体地図+高度段彩図を作成し Google earthに貼り付けてみたものです 地形データは、国土地理院の基盤地図情報5m標高を使用しています 解像度を上げるために2mまで内挿補間をかけてみました ![]() これは、 TBS 夢の扉+むけにおこなった作業です |
18264. 2012年09月03日
01時58分36秒 投稿:ちば [http://togetter.com/li/362067] |
夢の扉+ 千葉達朗 赤色立体地図 の Twitterでの反響をまとめた Togetter(トゥギャッター)のサイトへのリンクです |
18263. 2012年08月30日
11時28分39秒 投稿:ちば [http://bit.ly/RQtjDU] |
今晩、BSで再放送があります 【8/30(木)】23:00〜23:30 BS-TBS 夢の扉+ #68 「活断層も溶岩流も可視化!精密な地形を3次元で表現する『赤色立体地図』」 |
18261. 2012年08月28日
22時13分46秒 投稿:ちば [http://bit.ly/RQtjDU] |
小山さん> ありがとうございます。 机周りとか、デスクトップのアイコンが・・とか 普段の行いを、隠しきれなかったところもありましたが(笑) 夢を追いかけて、そのまま大人になって、 何か新しいものを見つけて、育てて、まだやっている という状況は、そうかもしれないと、思ったりしました。 まだまだ、いろんなアイディアがありますが そろそろ早くしないとという感じです これからもよろしくお願いします |
18260. 2012年08月28日 18時21分13秒 投稿:小山です |
千葉さん! 36年間でもっとかっこ良かったですよ! 千葉さんの良い面だけを、 みごとに映し出していました。 赤色立体地図は、 仕事を含めあちらこちらで見ることができるようになりました。 地図マニアにとっては、 そんなもの必要ないと思えるかもしれませんが、 地図を見て、 千葉さんが、地図がどう見えているかを、 みんなに見えるようにしたのはさすがです。 ちょっと低地向きではありませんが、 これからも画期的なプレゼンテーションをお願いします。 感動しました。 |
18259. 2012年08月28日
13時31分07秒 投稿:ちば [http://bit.ly/RQtjDU] |
【8/30(木)】23:00〜23:30 BS-TBS 夢の扉+ #68 「活断層も溶岩流も可視化!精密な地形を3次元で表現する『赤色立体地図』」 ★イチオシ http://bit.ly/RQtjDU |
18258. 2012年08月28日
07時13分41秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzOTE%3D&name=shibuya-hukin.png] |
3DCADデータのような地形情報を整備した方がいいなあ DEMではなく ポリゴン |
18257. 2012年08月28日
07時11分43秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzOTE%3D&name=shibuya-hukin.png] |
TBS夢の扉+ 向けに作成した 赤色立体地図 渋谷付近 国土地理院の基盤地図情報5m標高より作成 2mに内挿補間してみました 道路はgoogle earthを乗せています |
18256. 2012年08月27日 07時50分47秒 投稿:もくせい |
TBS夢の扉+ 拝見しました。 取材お疲れ様でした。 長時間インタビューした挙句、放送されるのはごく一部ですからね。 富士山麓の青木々原樹海、機会があれば是非とも行ってみたいと思いました。 |
18255. 2012年08月27日
06時39分25秒 投稿:ちば [http://astore.amazon.co.jp/arukazanjp-22/detail/4774147850] |
TBS夢の扉+ 放送が終わりました 短期間の取材で、よくわかりやすくまとめていたと思います 普段、会社の仕事はどうしているんだろうと 心配になる感じでしたが、やはりいまだに 要領わるいですね Aをしなさいという仕事に、ささっとAでやって帰る ということではなく 頼まれてもいないのに、 Bでやってみるとか 改良してCを検討するとか 言ってみれば余計なことをする癖があるわけです その中から赤色立体地図が生まれてきたので まあ、いいのでしょうが 運動不足にはなる |
18254. 2012年08月26日
09時20分25秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/watch?v=mof86RpU-hM&feature=youtube_gdata] |
TBS夢の扉+ いよいよ 放送日になりました なんか 落ち着きません |
18253. 2012年08月23日
20時02分30秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/embed/mof86RpU-hM] |
夢の扉+ 予告編の動画 youtube版です |
18252. 2012年08月21日
09時34分24秒 投稿:ちば [http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/index-j.html] |
『地球の凸凹を表現する最新技術を防災に役立て、人々の暮らしを守りたい』 “いつ噴火してもおかしくない”。 そう指摘されているのが、毎年、登山客で賑わう富士山。 その噴火の危険性を知るため、地殻変動の痕跡など富士山麓の樹海調査に取り組むのが、 “空間調査・計測のプロ”、アジア航測の千葉達朗、55歳。 千葉は、航空レーザー計測で得られたデータを、 1枚の地図上に3次元的に見せる新たな地形表現方法『赤色立体地図』を開発。 従来の航空写真では、森林にしか見えない富士山麓の樹海も、この『赤色立体地図』により、 樹木に覆われた地形が立体的に可視化され、 これまで誰も発見できなかった小さな火口が確認された。 また、溶岩の流れも解明された。 富士山麓の調査を依頼された12年前、当時使われていた主流は、等高線地図だった。 だがそれでは、山なのか谷なのか、地形を判断しにくい。 そこで、全く新しい地図の製作を決意した千葉だったが、試行錯誤するも、 はっきりとした凸凹の表現が大きな壁となった。そのときヒントとなったのが、 子どもの頃の記憶。そして辿り着いたのが、 それまで地図業界では“タブー”とされていた『赤色』だった。“赤”には、人間の視覚のフシギが・・・。 『この地図が防災計画の未来に大きな意味を持つ―』 そう確信する千葉の技術に、日本中が注目。 三原山の噴火に悩む伊豆大島には立体模型地図が設置され、 溶岩の流れの予想を可能にした。また、活断層やプレートも丸裸にし、 地震予知にも応用された。さらに、『赤色立体地図』は、なんと古墳の調査にも寄与することとなる。 そんな千葉の新たな挑戦の地は、 東日本大震災で大きな被害を受けた地元・宮城県石巻。 赤色立体地図を作り、震災前後で故郷がどのように変化したかの解析に挑む。 『故郷をもう二度と同じ被害に遭わせない』 自然災害の危険を予測し、 人々の安全を守りたいと奮闘する千葉の挑戦を追った。 |
18251. 2012年08月19日
23時06分16秒 投稿:みき [http://www.tbs.co.jp/yumetobi-plus/index-j.html] |
18250 関連 TBS 夢の扉+ サイトの予告編がアップされたようです。 |
18250. 2012年08月19日
18時53分30秒 投稿:みき [http://tv.yahoo.co.jp/program/59994218/] |
このBBSの管理人の千葉さんが、来週この番組に出演します。 夢の扉+ 2012年8月26日(日) 18時30分〜19時00分 ↑のURLはyahoo 番組表掲載の予告文です |
18248. 2012年08月11日 17時56分37秒 投稿:ちば |
ご闘病中の 奈良女子大学の相馬秀廣先生が 11日早朝、胆嚢癌でご逝去されました。 謹んでご冥福をお祈りいたします |
18247. 2012年08月09日
21時15分50秒 投稿:ちば [http://net.jmc.or.jp/digital_data_map_sangaku.html] |
よく質問を受けるので 赤色立体地図と1/2.5万地形図を重ね合わせた スカイビュースケープ「山っぷ」(山岳立体地図画像) ここで買えます ![]() |
18246. 2012年08月05日 16時18分21秒 投稿:ちば |
石巻田町の津波被害と復旧わたしは5歳までこのすぐそばで育ちました。ここは、遊び場でした。1960年のチリ地震津波では、このあたりも水が上がり、 私の家も床下浸水の被害を受けました。 貞観津波の堆積物が石巻でも見つかった という発表を第四紀学会で聞いて(2007年)以来、 急に心配になり、石巻に帰るごとに、時々田町(現在の八幡町)に 来てみていたのですが 風景は 幼い頃の記憶のままで変わらず、 懐かしさでいっぱいでした。 津波が来たらひとたまりもないよなと シャッターを押しました。 それは、3.11のわずか半年前のことでした。 大津波のような、低確率の大規模災害は 発生頻度は低いとはいえ、いつかはかならずやってくる それは、ほんとうに 明日かもしれない、ということを 思い知らされたのです。 すべての写真の著作権は 千葉達朗に属します |
18245. 2012年07月29日 07時05分37秒 投稿:たーさん |
ほんとに日本全国の火山が同時刻に異常になれば、もう日本沈没は近いですね。 富士山の噴火も気になりますが、やはり北朝鮮の白頭山、米国のイエローストンなどが噴火したら、地球規模で大変なことになりますから、火山活動には注目してます。 |
18244. 2012年07月28日
15時17分17秒 投稿:ちば [http://www.best-worst.net/news_aaWIBLTdFq.html] |
この間の防災科研の 波形異常の記事がありました |
18243. 2012年07月27日
20時45分20秒 投稿:ちば [http://www.ustream.tv/channel/mtfujilivecam1] |
石巻市八幡町、東内海橋東詰を上流側から望む。 2010年秋の撮影。 川岸は江戸時代からの伝統的な石積み護岸のまま。 変わったのは車の転落防止用のガードレール位か。 5歳まで、ここのすぐ近くで育った。 わたしのおしめはこの辺で洗ったらしい。 1960年のチリ地震津波の時は、床下浸水程度。 この写真は、たまたま仙台まで出張で来て、 貞観津波の再来のイメージが頭から離れず このあたりのことがどうしても気になって見に来た。 「やはり、1960年当時とほとんど変わっていない。 無堤のままだ。津波が来たら危ないなあ」と思って、 係留してあるボートから撮影した。 |
18242. 2012年07月25日 01時10分53秒 投稿:ちば |
まりもさん> うーん、そのようですね |
18241. 2012年07月24日 22時37分38秒 投稿:まりも |
ちばさん 何らかの理由ですべての地点で長時間に亘ってノイズが入ることなんてあるのでしょうか? データーがアナログ伝送で終端近くでノイズが一様に入るなら理解できるのですが、 デジタル伝送であればそんなことはないでしょうし・・・。 謎は深まるばかりです。 |
18240. 2012年07月24日
10時39分09秒 投稿:ちば [http://www.ustream.tv/channel/mtfujilivecam1] |
富士山の登山道のライブカメラがありました これは8合目 |
18239. 2012年07月24日
10時17分32秒 投稿:ちば [http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_attention.html] |
まりもさん> 何らかの理由でノイズが入って 修正したということのようですね 即時性、透明性、正確さ 運用 なかなか 大変だと思います |
18238. 2012年07月23日 23時09分27秒 投稿:まりも |
昨日表示されていた波形と全然違うものになっている。 魚拓取っておけばよかった。 9時の校正用は分かりきっています。 何か意図的に事実が隠されているのはないだろうか? |
18237. 2012年07月23日 21時52分07秒 投稿:みき |
18231,18233,18234,18235 関連 18233 「那須岳、富士山、伊豆大島、三宅島 全てにおいて同時刻に激しい振幅となっていることが異常だと言っているのだと思いますよ。」 以下の「火山観測データの見方」は読まれましたか? http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_explain_data.html 言われているのはこのことではないのでしょうか? 「なお,毎朝9時ごろに見られるパルス信号は時刻校正用の信号です。」 |
18236. 2012年07月23日 07時17分25秒 投稿:たーさん |
ちばさん> これからもいろいろな情報、見解 教えてくだいね。 ★海底にひずみ蓄積、駿河湾で巨大津波の可能性 東海地震が懸念される駿河湾で、海底面を大きく持ち上げ、 津波を巨大化させかねないひずみがたまっている場所があることが22日までに、 名古屋大などのチームによる調査で分かった。 最寄りの海岸である静岡市の清水港まで約10キロと近く、短時間での津波到着も予想され、 避難指示が間に合わなくなる恐れも。 同じ仕組みのひずみは日本周辺のほかの地域でもたまっている可能性があり、 研究者は「観測網の整備が急務」と指摘。(情報提供:共同通信社) サーチナ 【社会ニュース】 2012/07/22(日) 18:17 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2012&d=0722&f=national_0722_051.shtml |
18235. 2012年07月23日 07時09分03秒 投稿:たーさん |
ちばさん、まりもさん> ありがとうございます。 私も機器か何かの原因だと思っています。 ただまりもさんのおっしゃる通り全観測地点のデータすべてという 事で、気になった次第です。 ほんとうの振幅なら相当な異常事態と思うのですけど、 データがまた通常になっているので、とりあえず安心かなぁーと。 これからも注視していきたいと思います。 最近では津波や地震の夢を見る方が多いとネットでみかけます。 東北の事があったから次は関東だろうと思われる方が多いからなのかも しれませんが、スマトラ大津波のあとも何回か大きな地震がおきてますので油断できませんね。 |
18234. 2012年07月22日 23時07分17秒 投稿:まりも |
三宅島や阿蘇山、霧島山も同様だ。 何だって一体!! |
18233. 2012年07月22日 23時03分40秒 投稿:まりも |
那須岳、富士山、伊豆大島、三宅島 全てにおいて同時刻に激しい振幅となっていることが異常だと言っているのだと思いますよ。 1地点だけであれば機器の異常となるでしょうれど、全地点で同じような振幅というのは 日本全体の地下で何かがうごめいているとか・・・?! |
18232. 2012年07月22日
20時26分14秒 投稿:ちば [http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_fuji.png] |
たーさん> はじめまして 富士山は活火山なので、 もしも、噴火したらどうしようと 不安に思い、様々な情報に注意することは いいことだと思います この防災科研の富士山周辺の地震記録は 地下100mのボーリング孔の底に設置された 高感度地震計の記録です。 記録の見方ですが、1日1回の周期的な変化は、 日中に大きいので、人間活動の影響かとおもいます 7月21日の午後は確かに値が大きいですが 近所の工事などの振動や遠地地震など様々な要因が考えられるので 複数の地点の記録や他の観測機器の記録、降雨、 周辺のイベント情報などを総合的に、比較して 判断すべきだと思います とはいえ、私のコメントですが 翌日の記録は 従来と同じパターンであること 21日の異常な振動が、深夜12時にぴたっと終わっていること をみると、近くの演習場で自衛隊や米軍が演習をしていたのかもしれませんね |
18231. 2012年07月22日 14時30分31秒 投稿:たーさん |
はじめまして。 いきなりですが、火山活動連続観測網のデーターが異常だったので、色々サーフィンしていたらここに来ました。 計測機器のせいだとは思うのですが、どうおもわれますか? 2CHで少しだけ話題にもなりました。 これかも日本(世界)色々予想外なことがおこりそうで、少し不安です。 観測網 http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_rsam.html |
18230. 2012年07月18日
00時20分38秒 投稿:ちば [https://t.co/CtiAwTT5] |
県道337号線脇, 三宮神社付近の 巨礫 ですが ストリートビューを確認したら 鳥居の右にも あるようですね |
18229. 2012年07月17日 14時43分01秒 投稿:ちば |
長谷中先生からの写真 その5 県道337号線脇,三宮神社の近くにある巨礫です.現在は「矢毛石(やけいし)歯科」の大きな看板がこの巨礫の横に立っています. ![]() |
18228. 2012年07月15日
22時23分22秒 投稿:ちば [http://wwwsoc.nii.ac.jp/jepsjmo/cd-rom/2010cd-rom/earth2010_disc1/program/PDF/H-GM005/HGM005-15.pdf] |
右にある山 神園山の南西に伸びる丘は カルデラ湖決壊洪水のときのクレッセントマークのように見える この辺にある 託麻砂礫層は9万年前とか 白川の嵌入蛇行は 活断層のせいかなあ |
18227. 2012年07月15日
21時44分02秒 投稿:ちば [http://kumanichi.com/news/local/main/20120713007.shtml] |
このあたりが集中的に 被害![]() リバーサイドニュータウン という ネーミングだったのか |
18226. 2012年07月15日
21時23分04秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzODI%3D&name=kumamoto.jpg] |
熊本市内の赤色立体地図 国土地理院の基盤地図 5mDEM 5k より作成 ![]() 黄色丸印は 氾濫被害のあった蛇行地点 |
18225. 2012年07月15日 11時05分40秒 投稿:ちば |
長谷中先生からの写真 その4 県道からY君のアパートに入る道です.水没したトラックの向こう側に白川が流れています. ![]() http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzODE%3D&name=PastedGraphic-3.png |
18224. 2012年07月15日 11時04分34秒 投稿:ちば |
長谷中先生からの写真 その3 7月12日夕方の県道337号線.泥の除去作業はほぼ終わっていました. この泥はほとんど阿蘇の火山灰です. これは単なる洪水ではなく,まさしくラハールです. 昭和28年の白川大水害の時はちょうど阿蘇が噴火していたので熊本市の繁華街も火山灰を多く含んだ泥流に襲われたのですが, 阿蘇が噴火していなくても,白川の源流,阿蘇カルデラに溜っている火山灰でラハールが起こるのだと思えます. ![]() http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzNzg%3D&name=IMGA0577S.jpg |
18223. 2012年07月15日 11時02分44秒 投稿:ちば |
長谷中先生からの写真 その2 7月12日朝の大学前の県道337号線(大学から1.5km東) 普段はバスや自動車,学生の自転車,歩行者が忙しく行き来している幹線道路です. 水が引いてからは泥の山となり,1日中通行止めでした. ![]() http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzNzc%3D&name=120712_091152.jpg |
18222. 2012年07月15日 11時00分50秒 投稿:ちば |
熊本大学の長谷中先生から今回の九州地方の豪雨についての情報を頂きました。 以降、4枚の写真を順に転載します。 <長谷中先生からのコメント> 九州地方の大雨・洪水について投稿します. 熊本大学の近くを流れている白川が7月12日朝,氾濫し, その後泥の除去作業が続いていますが,泥はほとんど阿蘇の火山灰です. これはラハールではないかと思い,投稿を思い立ちました. 長谷中先生からの写真 その1 白川@小磧橋(熊本大学から2km東=上流側) 写真提供者,研究室のY君のアパート(床上浸水). 本来ならば,道があり,堤防があり,河川敷があり,そして下に白川が流れているのが, 全部濁流に飲まれています.堤防は水面の高まりで判別できます. ![]() http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAzNzY%3D&name=120712_073405.jpg |
18221. 2012年07月15日
09時54分26秒 投稿:ちば [http://news.so-net.ne.jp/article/detail/723823/] |
九州の大雨が終わらないですね 熊本の洪水の写真がありました ![]() http://news.so-net.ne.jp/photos/1/20120712-570-OYT1T00333/20120712-952483-1-L.jpg まるで川の中州のように見えますが、蛇行です |
18220. 2012年07月11日 23時02分08秒 投稿:ちば |
かわべさん> 18217 確かに この黒湯の透明度の低さ は衝撃的! ですね 泥炭地での調査などで しみだしている茶色い水に 手を漬けたりすると しばらくして皮膚が とても荒れるのですが あれは フルボ酸 でしたっけ どうやら 一緒くたに扱っていた フミン酸は よいヒト らしいので 悪者は |
18219. 2012年07月11日 18時19分14秒 投稿:かわべ |
山形盆地にはいくるか掘削温泉がありますが, 黒湯系は,山辺町山辺温泉(近江源泉)と寒河江市市民温泉です. 近江温泉は,腐食くさいちょい褐色のお湯で深度約400m, おそらく更新統の山形盆地埋積物の基底付近), 寒河江市民温泉は,こっちは暗茶褐色のお湯, 海成の上部中新統から取っていると思われます. あとの温泉は盆地底の基盤岩(中新統火山岩類)中の割れ目水で,無色です. |
18218. 2012年07月11日
15時25分39秒 投稿:Hal.T [http://www.sunrural-ogata.com/bath/index.html] |
大潟村にあるホテルも、この黒い湯です、紫色に見えたかなあ。 |
18217. 2012年07月11日
09時45分46秒 投稿:かわべ [http://www.suehiro.co.jp/] |
お見苦しい写真ですが... 衝撃的な余りの黒さに, 部屋に戻ってカメラを取ってきて 撮っちゃったいました. 親指の爪の中ほどから先が 水面から上に出ています. 浴槽のヘリも,沈着物は無く, きれいです. ![]() |
18216. 2012年07月11日
02時07分26秒 投稿:ちば [http://www.suehiro.co.jp/] |
かわべさん> これは、さらに黒いですねぇ ほとんど イカスミ みたいぢゃないですか 古生代と 言いたい 気持ちはわかりますが 都内の地下100mにあったら大事件ですね |
18215. 2012年07月10日
19時22分18秒 投稿:かわべ [http://www.suehiro.co.jp/] |
私も,先週の土曜日(7日),黒湯のホテルに泊まってきました. 蒲田黒湯温泉ホテル末広,掘削深度100mだとか.10m位でも出てくるようです. ご主人さんによれば,上総掘りで掘ったとのこと. 最初は気味悪がって,入れない人が多かったとか. そこで,「火山性の温泉とは異なり、古生代に埋もれた草や木の葉の成分が 地下水に溶け込むことによってできた、自然の恵みたっぷりの温泉です。.. 美人の湯,熱の湯」と宣伝して,ようやく入ってくれる人が増えてきたとか. ↑『古生代に埋もれた』ではまずいので,『生』を抜いて,『古代に埋もれた』 とした方がいいよと話しておきました. ほんとに真っ黒...ちょい赤みがかっています.透明度は5cm未満. スケールはほとんど溜まらないが,ポンプのフィルタに植物の破片(繊維) が溜まってくるということです. 泥炭層の黒い汁...フミン酸であることは知っていたのですが, 黒湯の実際の真っ黒さにはびっくりしました. 浅いところのだと,おそらく,ラグーンに堆積した現地棲植物化石由来ではないか と思いますが...深いところのものは,陸源植物遺体もあるのでしょうね. |
18214. 2012年07月10日 08時28分05秒 投稿:さとぐち |
>ちばさん 院生の時に上総丘陵を調査していましたが,その時に養老渓谷の温泉へ行く機会がありました. そこの温泉水も真っ黒だったので印象に残っています. 当時は,ヨードとか鉄とか海藻だとかいうのを聞いた記憶がありましたが. バクテリアが分解して最終的にのこったもの,ということですが, 分解するおおもとは海藻なのですね. |
18213. 2012年07月10日
07時31分41秒 投稿:ちば [http://www.asahi-net.or.jp/~ue3t-cb/bbs/special/sience_of_hotspring/sience_of_hotspring_7-0-2.htm] |
東京都内にある温泉には黒湯が多い (そしがや温泉21)とか 昨日いった 栗平のお湯もそうだった 露天風呂にはいろうとして、 深さがわからず 躊躇して やめるひともいるほど しらべてみたら 海草のヨードとか 鉄 というわけではなく フミン酸らしい |
18212. 2012年07月08日 09時17分29秒 投稿:ちば |
パスワードとか もちろん 何処にも書き残したいなかったので メールもHDDも見ることができず 友人知人への連絡に困ったとのこと すべてのパスワードを書いた封筒を 誰かに託しておくべきなのかなあ 亡くなったらこのボタンを押すように というスクリプトとか |
18211. 2012年07月05日 18時06分58秒 投稿:ちば |
ショックなお知らせです ジオサーベイの小山純一さん 6月29日に急死されたそうです 自宅で就寝中に心不全とのこと 享年64歳 さきほど 奥様から電話をいただきました 第四紀火山データベースの作成や 火山噴火のシミュレーション動画の 作成などでとてもお世話になりました とても若々しくて 最近は、トライアスロンの大会で大活躍中でしたので 大変驚きました。 すでに密葬は済ませられたとのことで 香典等は辞退させていただいているとのことでした ご冥福をお祈りいたします |
18209. 2012年07月02日
19時51分03秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/announce/human.htm] |
いや、ちばさん、そのとおりですよ。最近はスタッフが増えたので「趣味の延長で・・・」などと言うと、「この会社は遊びか?」って思われるのも嫌なので、言いませんがねえ。本音のところでは趣味も仕事もさほど変わりない。ただ、ちょこちょこっと適当に趣味するわけじゃなく、本気にドーンと趣味してるわけなんだ。そんな趣味って他の分野にもいっぱいあるよね。 趣味と仕事を分けるのは、「生きて楽しむ」、「生きるため何かする」ことの違いぐらいしかない。狩猟するなら同じこと、農作業も同じことと考える人もいっぱいいるでしょうにね。 |
18208. 2012年07月01日 16時44分02秒 投稿:ちば |
Hal.Tさん> ずいぶん前に それは 仕事ですか 趣味ですかと聞かれたことがある そういう分類は あまり考えたことがなかったので すこし困った 2択でしか考えられないというのだ どっちでもないといったら 趣味と仕事が一致していていいですねと言われた ニュアンスが違うとおもうが |
18206. 2012年06月23日
22時42分56秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/paper/studycompany.htm] |
さあて、研究業は厳しいものだ。いまだはっきりした道筋は描けないけれど、歴史始まって以来ある業種なので、ここで簡単にけりがつくとも思えない。 ある意味、航路を案内する水先案内人のようなものかもしれない。その場合はちばさんのところのようにコンサルか。好きなことを徹底して文献化すれば、何とかなるって気もする。しかし、こればっかりは人それそれ。 最近は足尾の松木川奥の現状に驚いて、カンブリア時代からの古生物を勉強しなくちゃってわけで、行き当たりばったりに進化論、古生物、植物と動物の関係などに首を突っ込んでおります。 |
18205. 2012年06月22日 21時14分43秒 投稿:KAI |
十年ぶりです。 今、榛名、赤城、浅間と地形地質見てます。 子供が考古学者やってるので負ける訳にはいけなく、 考古学説法してますがいずれ抜かれるでしょうね。 考古学の雇い手がいなくて就職できずにいるため、あるいみ、スコップとお茶のペッドボトル、原付でがんばれます。 |
18204. 2012年06月19日 10時45分32秒 投稿:Hal.T |
18202 ちば> グリグリまわして少し前に読んだ「地球46億年全史」(リチャードフォーティ)にあったウラル山脈を見てみた。たしかに先カンブリア時代デボン紀に古代の大陸バルティカがシベリアにぶつかった東端でパンゲアになったのをを示しているようだ。ここにもアルプスと同じように化石が出るのだろうな。 だいたい2億年で大陸の離合集散が起きていると書いてあるから、20回ぐらいのしわしわが残っていていいようだけれど、まあ目に見える大きな生物、それも動物は5億年ぐらい前が限界らしいから2世代前の古大陸までかな。 2年前に中国へ行って、四川地震の痕跡を見てきたが、その時の一番目標は実はカンブリア時代の石ころが欲しかったんだ・・・チャートのようなものをひろってきただけどね。四川はチベット高原の東端だから、 ところでこの赤色マップを見ても、2世代前のウラル山脈、今は低いけれど当時は今のアルプスのように壮大だったんだろうな。 と・・・・かように 私は電子技術者⇒防災観測⇒地質⇒古生物⇒進化⇒生態系⇒自然史・・と風に吹かれていくんだ。 |
18203. 2012年06月17日
15時47分02秒 投稿:K.K. [http://wwwkav.ddo.jp/genpatsu/waka-npp/wakasa-n1.htm] |
火山列とともに、原発の分布が気になるこの頃です。 大飯原発など、原発銀座 若狭湾の遠望空撮など↑ご覧下さい。 Volc siteは昨年末にサーバー故障のあと、↓に移設しています。 http://wwwkav.ddo.jp/volc/ 停止している時は、ミラーサイト↓をご覧ください。 http://es.educ.kumamoto-u.ac.jp/arist/volc/ |
18202. 2012年06月11日
09時02分36秒 投稿:ちば [http://nagisa-minami.at.webry.info/200906/article_2.html] |
18201の画面キャプチャーです![]() |
18201. 2012年06月10日
12時58分35秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/Etopo2-RRIM.kmz] |
メガアースクエイクの赤色立体地図のCGは 見事でした。フルの1mDEMと1mの赤色が重なったものは はじめてみました やっぱり、見えることは重要ですね もうできてだいぶたつので Etopo2の全球赤色立体地図kmz作成しました サンプルを上のURLに置きます 正式な使用を希望される方は メールをください サンプルとした理由は ロゴをまだ入れていないからです |
18200. 2012年06月10日 00時31分46秒 投稿:かわべ [http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B8%E5%A2%93%E5%8F%A4%E5%A2%B3] |
>おおさとさん,ちばさん,さとぐちさん あらあら,おおさとさん紹介のページに, ほんとのことが書いてありましたね(^^; |
..end