ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
17699. 2011年03月18日
10時46分14秒 投稿:みき [http://www.pref.miyagi.jp/hinanjo.htm] |
宮城県ホームページで避難者名簿を公表しています(ソース、河北新報) まだ、全ての避難所の情報があげられているわけではありません。 名簿がある避難所、人数だけのところまちまちです。 参考にしてください。 |
17698. 2011年03月18日
10時30分15秒 投稿:ちば [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/] |
↑緊急時の代替掲示板です。HDDが不安定になっています。 |
17697. 2011年03月18日 10時28分12秒 投稿:岩崎 |
千葉様 アクセス禁止になっていると思い込んでました。 これは昨日朝に知った英国の判断です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ロンドン=橋本聡】英外務省は16日午後6時(日本時17日午前3時)すぎ、日本にいる英国人に対し、東京と東京の北部からの退避を検討するよう呼びかけた。 ジェレミー・ブラウン外務副大臣は英BBCテレビに「福島原発の状態悪化や、食料、交通、通信などインフラが混乱する恐れがある」と説明。日本にとどまる場合はバスや鉄道で西部や南部に移ることも考慮するよう助言した。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 三宅島噴火の頃が思い出されます。 現地の情報が瞬間的に伝わってくるダイナミックさ。 インターネットの活用 全島避難 科学者の良心 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 福島原発にある放射線物質の影響は東京では少ないかもしれない。 ↑ 科学者があえて言うような話? 東京に飛んで来た放射線物質の影響は東京の人にとって深刻。 ↑ これくらいのことすら、言えないのですか? 何に縛られているのですか? |
17696. 2011年03月18日
10時26分49秒 投稿:みき [http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/disaster/496896/] |
明るい話題。 釜石市内の小中学生の避難率100%近く ほぼ全員が無事 「東日本大震災の大津波で多数の死者・行方不明者が出ている岩手県釜石市で、 市内の小中学校全14校の児童・生徒約3000人の避難率が100%に近く、ほぼ全員が無事」 防災教育の成果です。 |
17695. 2011年03月18日
10時05分05秒 投稿:Cauli.@那覇 [http://www.bousai.ne.jp/vis/torikumi/index0301.html] |
>#17690ちばさん いまどきのSPEEDI↑。 10分毎の空間放射線量率は次のURLで公表されているものの、放射性物質の予測濃度図形などはインターネットでは公表されていない模様。 http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php なお、宮城県と福島県が「調整中」になっているのは、 ・宮城県モニタリング結果は測定実施場所が崩壊の危険性があるため測定不能 ・福島県モニタリング結果はモニタリングポスト周辺の空間線量が高いことから測定が困難 とのこと。 http://www.bousai.ne.jp/tex/speedi/pref.php?id=07 |
17693. 2011年03月18日
08時59分13秒 投稿:みき [http://www.google.co.jp/intl/ja/crisisresponse/japanquake2011.html] |
このBBSも東京電力の計画停電の下で、 Hal.T さんのご好意による発電等で止めないという方向で維持されているのはご承知の通りです。 ただし、維持上の都合で、サーバーを落とした方が良い場合には、停電外でも止まる時間もあります。 通常の生活を営める状態にある場合で、 今回の震災での情報をまとめて得ようとする場合に有効なページを紹介しておきます。 「東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)(URLは上記)」 各種情報リンクがまとめられています。 また、まだ安否が判らない人を探すファインダーや被災地域外からの募金にもアクセス出来ます。 |
17692. 2011年03月18日 08時48分53秒 投稿:ちば |
岩崎さん> わたしも 日本人でも、西に疎開できる状況のひとは、英国人のように行動した方がいいと思いますよ。 電力需要が逼迫しているわけですし、水やパンがスーパーの店頭から消えていて 不安な気持ちが強まっているので、(ガソリンスタンドにガソリンがないところが多いし) たとえば、実家が関西にある春休み中の大学生なら、 アルバイトしていなければ、帰った方がいいと思いますね |
17691. 2011年03月18日 05時23分14秒 投稿:岩崎 |
千葉様 アクセス禁止になっていると思い込んでました。 これは昨日朝に知った英国の判断です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【ロンドン=橋本聡】英外務省は16日午後6時(日本時17日午前3時)すぎ、日本にいる英国人に対し、東京と東京の北部からの退避を検討するよう呼びかけた。 ジェレミー・ブラウン外務副大臣は英BBCテレビに「福島原発の状態悪化や、食料、交通、通信などインフラが混乱する恐れがある」と説明。日本にとどまる場合はバスや鉄道で西部や南部に移ることも考慮するよう助言した。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 三宅島噴火の頃が思い出されます。 現地の情報が瞬間的に伝わってくるダイナミックさ。 インターネットの活用 全島避難 科学者の良心 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 福島原発にある放射線物質の影響は東京では少ないかもしれない。 ↑ 科学者があえて言うような話? 東京に飛んで来た放射線物質の影響は東京の人にとって深刻。 ↑ これくらいのことすら、言えないのですか? 何に縛られているのですか? |
17690. 2011年03月17日 20時56分02秒 投稿:ちば |
三宅島2000年噴火の頃 SPEEDY というサイトがあったけど あれは 今ないのかなあ |
17689. 2011年03月17日 16時27分59秒 投稿:yawing |
ちば先生 Hal.T先生 私は、いつもこちらの掲示板の情報を興味深く拝見してる「地学ヲタク」で、医学系の仕事をしています。 今回、掲示板の趣旨とは異なる発言をお許しください。 「精神科医天ちゃんの研究室」という医師のブログの記事を転載させてください。。 http://blog.m3.com/tenchanoffice/20110316/1 こちらで、日本疫学学会の【疫学会通信82】を転載しています。 こちらでは、放射線被ばくによる健康影響について、比較的詳細で信頼性の高い情報を提供しているサイトを紹介しています。 1.放射線医学総合研究所HPお知らせ欄に「一般的な除染の方法(水が利用できない方へ)」があります。英語のPDFもあります。 http://www.nirs.go.jp/index.shtml 2.放射線影響研究所HPお知らせ欄に「放射線の人体影響について」の説明資料がございます。 http://www.rerf.jp/index_j.html 3.放射線影響協会HP放射線の影響に関する初歩的な知識、用語説明などが載せてあります。 http://www.rea.or.jp/ 4.国際原子力機関(IAEA) 英文のみ http://www.iaea.org 5.WHO のサイトJapan nuclear concernsのFAQがあります。 http://www.who.int/hac/crises/jpn/faqs/en/index.html あと、こちらとは別に、原発事故からの不安感を抑える目的から、、科学雑誌「Newton」を発行するニュートンプレスは「放射線 どんな種類がある? 人体への影響は?」という記事をPDFで無料で公開しています。 http://www.newtonpress.co.jp/radiation/pdf/Newton_radiation.pdf 日本疫学学会の【疫学会通信】の中で、「被災地におられる外国人の方への情報提供も少ないと伺っておりますので、英語のサイトもあわせてご紹介いたします。」 「会員のみならず、周囲の皆様へ周知頂けましたら幸いです。」とされています。 岩崎さん、知らない,判らないことで不安な人たちがいたら、教えてあげて下さい。 |
17688. 2011年03月17日 15時55分11秒 投稿:拓也 |
岩崎さん 私は逆に国から潤沢な研究資金や施設、設備を提供されている旧国立系の6大学しか 信用しませんよ。 |
17687. 2011年03月16日 22時36分03秒 投稿:岩崎 |
半径30キロの地域に、あるいは福島県に、災害援助の物資(トラック&物資&運転手)が入っていかない。安全だと政府や科学者がいうのに。 福島県知事、南相馬の町長の叫びは切実でした。科学があまり役に立っていない。 |
17686. 2011年03月16日 21時53分57秒 投稿:岩崎 |
私は科学が好きです。信じてます。 例えば、瞬間で計測された数値と、人体と関係する数値とが、同列で比較されて、〔安全」なんですと語るような報道を何故、軌道修正できないのか? ↑うまく説明できてないですが、わかって頂けると思う。 |
17685. 2011年03月16日
21時53分37秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/touhoku.htm] |
ようやく3月14日撮影の斜め写真のHP掲載ができました。![]() このへんの写真がないかという問い合わせが多数来ています。 現在、撮影済み写真で逐一確認して回答しているのですが すべてがあるわけではないので、もどかしいです。 きょうは雨や雪になっているようで、撮影もできませんでした。 避難している人の健康が大変心配です |
17684. 2011年03月16日
21時33分03秒 投稿:ちば [http://clip.kwmr.info/post/3896045912] |
岩崎さん> 残念ながら、その番組は見ていませんが この説明が明快で わかりやすいとおもいました 日本の原発についてのお知らせ;英国大使館 http://www.facebook.com/notes/paul-atkinson/japan-nuclear-update-britishembassy/10150111611771235 |
17683. 2011年03月16日 21時24分14秒 投稿:Hal.T |
17682
岩崎さん>私の投稿を、どのような理由で削除できますか? 10年の間、ちばさんには「理由表明せずに削除することを任せる」。そんな約束で、この掲示板が荒らしから守られています。そこんところをわかってください。 |
17682. 2011年03月16日 21時02分51秒 投稿:岩崎 |
ちばさん 私の投稿を、どのような理由で削除できますか? 1人でも多くの生命を守る事。/国の秩序を守る事。 あなたがた科学者はどちらに立っているのですか? 研究予算をもらえそうな国の方に立っているのですか? |
17681. 2011年03月16日 20時33分13秒 投稿:岩崎 |
科学の信用不安 昨日、フジテレビ系の番組で「安全」を繰り返していた科学者2人。1人は髪の毛ふさふさ。お一人は塩らっきょ頭。 問題ないと一笑にふすような言い方は忘れない。「原発から遠くに移動できる人は移動した方がいいですよ。特に乳幼児は。」と何故言えなかったのか? あなたがた。優秀な頭脳の教育に恵まれた方。今、一体何をしているの? |
17680. 2011年03月16日
17時05分51秒 投稿:ヨッシー [http://jjy.nict.go.jp/index.html] |
おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は停波…電波時計は、今あてにならないかもしれません。 |
17679. 2011年03月16日
14時08分15秒 投稿:みき [http://www.hcc.co.jp/information/report/report20110315.html] |
北海道地図株式会社が 「東京電力 計画停電区域図データ公開」 ただし、試作版で現在は埼玉県のみ。 今後、拡充予定だそうです。 |
17678. 2011年03月16日
13時30分45秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/16a/kaisetsu201103160000.pdf] |
昨夜の富士宮で発生した地震についての気象庁会見資料がアップされています。 気象庁資料「平成23年3月15日22時31分頃の静岡県東部の地震について」 |
17677. 2011年03月16日 13時24分07秒 投稿:Hal.T |
やっと停電が終わりました、しかしボロサーバのひとつ(画像投稿用、PASPRO)が起動しません。これから電源ユニットを入れ替えます。常に電源を入れっぱなしにしてあるサーバってのは起動時に障害が露見することが多いんだ。先ほど千葉沖で大きな地震がありましたね。地殻も不安定ですがサーバも不安定。 発電機で動かす準備は終わりましたが、この状態が長期間続くだろうことで完全停止を試みてみました。いろんなことを試しておくべきですね。発電機はもっと緊急時に動かします。 |
17676. 2011年03月16日
08時13分53秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/touhoku.htm] |
アジア航測のページの空撮斜め写真を 毎日追加しています。 志津川や陸前高田の写真を見ると、 悲しさを通り越して無力感にさいなまれますが いまできるそれぞれの役割を果たして 1000年に一度の地球のイニシャライズ から立ち上がるしかありません 思い出すことは すこしまえのことでも遠い過去の別の国の話のようです |
17675. 2011年03月16日
01時35分09秒 投稿:かわべ [http://www2.jan.ne.jp/~kawabe/20110311tohoku_eq/#epicenter] |
停電・ネットワーク停止から復帰したサイトからのデータを含めた 再計算結果だと思いますが. (もしかして,私が処理を間違っただけなのかも?・・・) 前回ダウンロードしたものとで整合性が取れないので, 防災科研のダウンロードが可能になり次第, アニメーションを含め,改めて更新します. ※ 2011/03/16 03:56更新 やはり私の勘違い...データの扱い方が間違っていました(ので,図のほうも修正しました)m(__)m |
17674. 2011年03月16日 00時24分00秒 投稿:Hal.T |
じわじわと事象が広がり、停電も長引きそうなので、安定運用のためには初めからサーバを停止するのがいいかもしれないと考えつつあります。毎日通告するのも無駄情報になるので、このサーバの置いてあるところは「グループ5」であることを知らせしておきます。 |
17673. 2011年03月15日
23時45分46秒 投稿:かわべ [http://www2.jan.ne.jp/~kawabe/20110311tohoku_eq/#epicenter] |
静岡で大きな地震が起こりましたね.この前(13日)からぼつぼつ起こっているものと一連のものでしょうか. ところで, ![]() http://www2.jan.ne.jp/~kawabe/20110311tohoku_eq/#epicenterに掲載しました. サイズは約21.5MBあります. 2011年03月11日14:46の本震の前後で分けた方がよかったかな・・・ |
17672. 2011年03月15日 22時54分04秒 投稿:まりも |
富士山直下の強い地震、気になりますね。 これだけ震源域が広かった2011年・東北関東沖地震ですから、 今後も5年〜10年のスパンで周辺で地震が誘発されることは スマトラ地震からも読み取れますよね。 そして、地震だけじゃなく周辺火山への影響も・・・。 |
17671. 2011年03月15日 22時46分59秒 投稿:おおさと |
防災科研が暫定公開を始めました。 11日の東北地方太平洋沖地震データ及び15日の富士宮6強の地震についてはまだ公開されていません。 |
17670. 2011年03月15日 22時22分59秒 投稿:KZ |
地震の最中にも霧島火山は爆発していますね。3.13には4000Mも噴煙をあげていますからそこそこの噴火です。こちらも注意しないと。 |
17669. 2011年03月15日
11時24分15秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/] |
産総研界隈は電気が落ちていたのですね. メールも復活したようです. |
17668. 2011年03月15日
10時21分22秒 投稿:おおさと [http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/index.html] |
産総研の活断層・地震調査センターのHPは復活したようだがまだ情報はアップされていない。 |
17667. 2011年03月15日
08時53分23秒 投稿:かわべ [http://www2.jan.ne.jp/~kawabe/20110311tohoku_eq/] |
ちばさん,良かったですね. 昨日は,学生の安否確認でした... 私のところでも, 実家が大槌町の役場の近くとか,大船渡市盛町とか いたのですが, 大槌町の学生は,本人は仙台にいて元気であることが確認できましたが・・・ 大船渡の学生は,実家に帰省中で,連絡が取れません. 私の授業の冬休みの宿題で,自分の住んでいるところを 写真を撮らせるとともに, 地形図からの地形分類,地質の成り立ちを調べて, 将来どのような災害に遭う可能性があるかレポートさせたのですが・・・ 確かに,0.0秒より先は「将来」かもしれませんが, 数年,数十年,数百年先の話のつもりでした. 自宅の写真もあるので,昨夕から,YouTubeなどの動画や画像検索で, 自宅周辺の様子を探しています... 実家が被災した学生の,こころのケアや経済的支援がこれからの課題になりそうです. |
17666. 2011年03月15日 06時27分04秒 投稿:鞆 |
千葉さんよかったですね。 ご無沙汰しています。 私の親戚も仙台に多いので心配でしたが一昨日安否が確認でき、全員無事だったようです。 実は今回の地震のあった3月11日までの予定で茨城の那珂川・久慈川の川床材料調査で潜っていました。 仕事が順調に進み8日までに終了しましたが、11日迄いたら川ではどんな状態になったのかと思っています。 それにしても日本って言う国はすばらしいですね。 災害に対してこんなに落ち着いた対応をしている国はないのではないでそうか? 被災地での略奪など皆無だし、首都圏での混乱にも大きな問題も起きません。 自分でも何かしなければ、、、と思っていますが何も出来ず情けない気持ちでいっぱいです。 少しでも早い復興を祈ります。 |
17665. 2011年03月15日
06時13分37秒 投稿:おおさと [http://tkypub.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html] |
今日(3月15日)の計画停電 第3グループ 6:20〜10:00 / 第4グループ 9:20〜13:00 / 第5グループ 12:20〜16:00/ 第1グループ 15:20〜19:00/ 第2グループ 18:20〜22:00/ PS:ちばさん 本当に良かった |
17664. 2011年03月15日 05時52分55秒 投稿:ちば |
昨日の午後になってようやく 石巻市蛇田に住んでいる母親の無事が確認ができました。 みなさんにもご心配をおかけしました。 親戚と行動を共にしていたようです。 家電も携帯も不通で自宅には不在という状況で このタイミングとなりました。 まだ、声を聞いていませんがホッとしています。 とりいそぎご報告まで |
17663. 2011年03月15日
00時13分48秒 投稿:かわべ [http://www.ajiko.co.jp/] |
17662
みきさん> >写真3.3(撮影番号_GYO1672) 15:24撮影 > >長野県天水山中腹にて発生。崩壊土砂の大部分は斜面内に残り、一部の土砂が200m程度流下した。 これって,雪解けになったら,土石流になる可能性が高いのでしょうね. |
17662. 2011年03月14日
20時42分16秒 投稿:みき [http://www.ajiko.co.jp/] |
アジア航測のHP「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」が地味に更新されました。 2011/03/14 更新(IKONOS衛星画像を用いた津波による被害状況抽出) 2011/03/14 更新(未整理の航空写真の公開)) |
17661. 2011年03月14日
19時42分10秒 投稿:矢澤@数理設計 [http://www.madlabo.com/mad/gid/jishin/htm/20110311_touhoku.htm] |
GID-SSS(100SPS、CutOff
23Hz)による、数理設計研究所太田研究室(群馬県太田市吉沢町)の本震の波形、合成加速度、リアルタイム計測震度です. 地震中に停電しましたが、ノートパソコンで観測していたため、プレトリガ・ポストトリガの分を含め5分間ほどのデータを得ることができました。 センサの電源はUSBから得ています。 |
17660. 2011年03月14日
16時42分25秒 投稿:Hal.T [http://paspro.com/bousai/volcano/bbs/] |
まだ停電になっていませんが、準備中に少し止めてしまいました。5時から停電の予定。 発電機能力の問題、サーバ用PCの故障などの可能性もあるので、もしNGでしたら「画像投稿用」と上に書いてあるところや上のURLにも書き込めるでしょう。でも、ここが動いていればここがいいと思います。 このサーバ類は「数理設計研究所」(前橋)と「まえちゃんねっと」(千葉)が運営しています。できるかぎり努力しますが、もしものばあいにそなえていくつかのURLを掲示しておきます。 http://www.arukazan.jp/bbs/ http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs http://paspro.com/bousai/volcano/bbs/ paspro.com で始まるURLは 「数理設計研究所」(前橋)、さらに前橋が全滅になったときにそなえて paspro.jp に置き換えれば 普段は書き込めませんが 「まえちゃんねっと」(千葉)で運営するシステムになります。 なお、pasproは何か書きこまれるとメイル通知する機能があり、Homepage と書いてある一つ上の階層に行くとその設定ができますが、くれぐれもメイルアドレス等を間違えないでくださいね。 |
17659. 2011年03月14日
16時32分26秒 投稿:ヨッシー [http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4673147.html] |
アメリカの空母「ロナルド・レーガン」は、福島第一原発での爆発後、被災地へ救援物資を運んでいた艦載ヘリとその乗組員から微量の被ばくが確認されたとして、停泊場所を変更するなどの措置 |
17658. 2011年03月14日 16時15分29秒 投稿:みき |
NHKニュース情報 (地域限定ですみません) 宮城県石巻市|FM76.4ラジオ石巻 が石巻市内の避難所に 被災者からのメッセージを回収するメッセージポストとその用紙を配布して、 それをまとめて放送する予定とのことです。 放送時間については未定ですが。 |
17657. 2011年03月14日 15時43分36秒 投稿:ヨッシー |
東電:計画停電17:00〜19:00のいずれかの時間に実施予定、第5グループの一部、と第2グループも可能性あり、記者会見中(NNN・15:22) |
17656. 2011年03月14日
14時35分24秒 投稿:おおさと [http://tkypub.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html] |
東大地震研の自動震源 http://tkypub.eri.u-tokyo.ac.jp/harvest/eqmap/tkyMAP1.html |
17655. 2011年03月14日
14時17分12秒 投稿:おおさと [http://133.60.96.165/harvest/eqmap/datMAP1.html] |
弘前大学理工学部地震火山観測所 自動更新地震活動モニター 少し北気味ですが・・・ 震源分布 http://133.60.96.165/harvest/eqmap/datMAP1.html 11日から12日の14:00付近まで地震がないのはなぜ??? |
17654. 2011年03月14日
13時50分27秒 投稿:みき [http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110313/biz11031323320032-n1.htm] |
17653. Hal.T さん 今のところ、第1Gと第5Gに含まれている私のところでも電気が来ています。 もう少しの間は情報提供と情報収集ができそうです。 Hal.T さんの強い意志、敬服いたしております。 今後ともよろしくお願いします。 |
17653. 2011年03月14日 13時22分06秒 投稿:Hal.T |
17648 みき>Hal.T さんのご尽力もむなしく、この板も使えないかも・・・ そうですね、しかし今まであちらこちらの災害観測で使っていた発電機です。今回はわたしのところでは出番が無さそうな津波が中心。したがって災害対応の自助ってところです。 ここ前橋にはこの掲示板を含めて災害対応のための非公開掲示板などもあるので、全部が無償ではあるのですが有償無償に関わらず維持するのは研究業を公言している当方の意志ですし、実際のところインターネットや現代の通信がどんな程度のものかもわかるでしょう。まあしかし、どうなることやら。災害直後にはハイだった気分もかなり落ち込んできました。しかし、人は社会性のあるサル=霊長類ホモサピエンス、さてその名の通り、おりこうさんかしら? |
17652. 2011年03月14日 09時28分23秒 投稿:ヨッシー |
東京電力:計画停電、第2グループ実施見送り、需要が足らなくなったら実施する可能性もと記者会見(NHK・09:25) |
17651. 2011年03月14日 08時03分24秒 投稿:ヨッシー |
東京電力:需要が増えた場合には、第一グループの計画停電実施するかもと修正、と報道(NHK・08:00) |
17650. 2011年03月14日 06時33分05秒 投稿:ヨッシー |
東京電力:計画停電、第一グループ実施見送りと報道(NHK・06:30) |
17649. 2011年03月14日
05時01分58秒 投稿:かわべ [http://www2.jan.ne.jp/~kawabe/20110311tohoku_eq/] |
まだ,とても現地調査に行ける状況ではないですが,とりあえず,こちらに書かせてもらったことなどを,「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震に関して」なるページとして, http://www2.jan.ne.jp/~kawabe/20110311tohoku_eq/ にまとめてみました. 今後,順次アップデートしていく予定です. よろしければ,ご覧ください. |
17648. 2011年03月14日
01時09分06秒 投稿:みき [http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110313/biz11031323320032-n1.htm] |
電話やネットの使用不能に 主要サービス停止 東京電力の輪番停電によって、 電話やインターネットなど通信サービスが14日から一時的に利用できなくなる。 NTT東日本は13日、計画停電により14日から停電対象地域で電話や光サービス、 企業向けネットワークサービスが利用できなくなると発表。 また、東日本以外のNTTグループやKDDI、ソフトバンクも同様の影響が出る見通し。 Hal.T さんのご尽力もむなしく、この板も使えないかも・・・。 |
17647. 2011年03月14日
00時20分09秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyMzI%3D&name=geomap-epicenter.png] |
![]() 2011/03/01〜2011/03/11本震:赤線 2011/03/11本震:☆印 2011/03/11本震〜2011/03/12:黄線 です. |
17646. 2011年03月13日
23時02分48秒 投稿:みき [http://photo.gsi.go.jp/topographic/bousai/photo_h23taiheiyo-hr/photo/index.html] |
国土地理院が 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による被災地の空中写真」 を公開しました。 3月12日から実施した地震被災地の空中写真撮影(撮影縮尺1万分1)。 今後つなぎ合わせたモザイク写真でも閲覧できるようする予定とのこと。 ※現在かなり繋がりにくくなっています。 |
17645. 2011年03月13日 22時42分21秒 投稿:Hal.T |
14日からこのサーバが置いてある前橋が時々停電する。準備はしたがインターネット回線網の強度が試されるだろう。 今まで周辺後進国での通信環境の劣悪さしか気にしていなかったが、日本も同じ状況に陥りそうだ。HONDA EU9i 900W 発電機 4リットルで12時間@軽負荷だが、さて安定に動くか? 今まで中越地震やらあちこちで実績はあるのだが、さてどうか。ここだけ動いたとしても皆さんのところへ通じるかどうかは多くの要因があるのでわからない。 |
17644. 2011年03月13日
22時42分20秒 投稿:みき [http://www.ajiko.co.jp/] |
アジア航測のHPに「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」の写真が追加されました。 2011/03/13 更新(三陸沖 斜め写真 その2) |
17642. 2011年03月13日
20時10分01秒 投稿:いしどう [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VG20110313182014_505.html] |
新燃岳が噴火したそうです……。 |
17641. 2011年03月13日
19時42分26秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/] |
自分の生まれ育った町が 津波で被害を受けた写真を 判読するのというのは あまり想像していなかった ![]() 行きたくともいけないし 電話連絡もつかないので 写真判読で 想像するしかない |
17640. 2011年03月13日
19時39分34秒 投稿:HS [http://www.gsi.go.jp/chibankansi/chikakukansi_tohoku.html] |
国土地理院 地殻変動速報 「志津川」(宮城県南三陸町)が、東南東方向へ約4.4mと約75cmの沈下など、北海道から近畿地方にかけての広い範囲で観測されました。」 とのことです。 津波が引かないところはこのまま海のままなのでしょうか。 どうやって復興すればいいのか 呆然とします。 |
17639. 2011年03月13日
19時38分00秒 投稿:ちば [http://www.pasco.co.jp/disaster_info/110311/images/map_28.pdf] |
SARの後方散乱比較画像 たん水域が見事に可視化されています 感動的 |
17638. 2011年03月13日
19時22分44秒 投稿:みき [http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1103/13/news011.html] |
Googleが今回の東日本大震災で大きな被害を受けた地域の最新の衛星写真画像を公開しています。 そのニュース記事↑ その中にkmlファイルなどリンクがあります。 |
17637. 2011年03月13日 19時02分28秒 投稿:ちば |
新北上川河口 長面浦付近では 津波のあと、水が引いて地面が出た痕跡がない そのまま、海が居座ってしまったようにも見える 地殻変動だろか(単なる満潮かもしれないが) ![]() |
17636. 2011年03月13日
17時00分10秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyMjc%3D&name=%90k%89%9B%95%AA%95zL.png] |
1998/10/01〜2011/03/11の震央分布図です.![]() ヨッシーさんに教えてもらった地震データベース【from JMA】 から作成しました. 1998/10/01〜2011/02/04:黒 2011/02/05〜2011/03/07:欠落 2011/03/08〜2011/03/11本震:赤 本震(2011/03/11 14:46:18):☆印 2011/03/11本震〜2011/03/11 23:59:59:黄 |
17635. 2011年03月13日
14時28分00秒 投稿:みき [http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752] |
原子力発電のことについてわかりやすくまとめられた「原発に関するQ&Aまとめ」 一般社団法人サイエンス・メディア・センターのページです。 東京大学理学系研究科の早野龍五教授がTwitter上のQ&Aを有志が編集したものですが、 今、福島原発で起きていることとの基本的な理解ができます。 |
17634. 2011年03月13日 13時19分38秒 投稿:ヨッシー |
東京電力、明日以降(少なくとも一週間)輪番停電を行うことを確定したと報道(NNN・13:18) |
17633. 2011年03月13日
12時09分44秒 投稿:牛山素行 [http://disaster-i.net] |
17622の陸前高田市の空中写真と,地形図を合わせて読み取ると,国道340号線の第一中学下付近で遡上高(津波痕跡の見える位置の標高)は15〜20mと判断されます.これでは,この付近の津波避難場所の多くには到達してしまう. |
17632. 2011年03月13日
12時06分36秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jma/press/1103/13b/201103131255.html] |
NHKニュース(12:00) 気象庁によれば 地震の波形等を精査した結果、今回の東北関東大震災の地震の規模はM9.0とした。 断層の長さは500m、幅は200m ※ソース追加 (13:30) |
17631. 2011年03月13日
11時09分11秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/axel/sindan/index.htm] |
かわべさんの掲載のおまけで、上のURLが前橋の実測、番号で言えば 56 2011/03/11 14:46 東北地方太平洋沖地震 55 2011/03/10 06:24 三陸沖 ( 北緯38.2度、東経143.0度) 54 2011/03/10 03:45 三陸沖 ( 北緯38.4度、東経143.7度) 53 2011/03/09 11:45 三陸沖 ( 北緯38.3度、東経143.3度) とファイルがあり、3/9の地震は前震だったんですね。後でわかる予兆では仕方ありませんが・・・ 先ほどまで前橋では本震から長野や新潟を含めて68回の観測があります。 一部に今回の規模を予測していた方もあるようですが、本音としてこれほどまでとは思いませんでしたね。今までこうだったから、これぐらいだ。それは防災のコストで言えば正しいのでしょうが、我々の想像力の限界を感じます。私とて山田町の高い防潮堤を見て、これなら大丈夫なんだろうなと思っていました。 復興の話がいずれ出てくると思います。しかし、今回は10mとしても、それ以上の津波はそれほどめずらしく無い。それでも今の場所に復興するのでしょうね。そして遠ければ孫子の世代でまたもや壊滅する。 |
17630. 2011年03月13日
09時23分28秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyMjY%3D&name=Report_by_VieWave_kawabe20110311144756%81%60.gif] |
![]() ViewWaveで100Hzフィルタをかけて,ViewWaveで出力. 地震波到着後停電まで,22秒間記録できました. |
17629. 2011年03月13日
08時31分16秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/?file_id=MV8wMDAyMjU%3D&name=%90%E5%91%E4%92n%8C%60%90%7D-10m.jpg] |
![]() 緑と明るい緑っぽい水色の境が標高10mで,水色が4-5m.0〜10mは,1m間隔.等高線は非表示です. しかし,11日21時の段階で,「やるよ〜」という上層部の判断は... なんぼ当日朝6時に,「やっぱりやめる」でもねぇ... |
17628. 2011年03月13日 08時07分40秒 投稿:かわべ |
山形の復旧状況です. 電気: 12日朝から山形市内は市内の東側から徐々に復帰し始めたが, 職場周辺には15時頃までには復旧が届かなかった... 自宅は,12日17時頃復旧. 通信: 3G:停止時期はわからないが,12日10時頃には復旧した模様. au:災害伝言板を含め,12日21時まで,音声,ネットとも全く接続不能 11日22時頃,171に一回だけ繋がったが,1を押して自宅電話を指定したら, 被災地ではありませんと切られた.その後,繋がらず. ひかり電話・ネットワーク:停電復旧後,21日21時半頃に復旧. au電話・通信は,妻が千葉に行っていて,11日19時〜21時頃まで, 長野の友人から,千葉&国分寺の子どもたち&妻にau携帯してもらったが, 繋がらず.災害伝言板を見てもらって,千葉の子どもと一緒にいることが 判明.こちらから伝える手段は12日21時まで,一切無しでした. 唯一機能したのは,NTTの公衆電話(NTT有線メタル回線)でした. 自宅周辺でも,NTT有線メタル回線は,レリック的存在. 石巻に車で出張に出かけた前のお宅の御主人とは,i-modeのメール. 同士で通信できたのが,21時頃.石巻インター直前で,周りの家がばた ばたと倒壊して,ハンドルがぐらぐらになったそうです.下道で倒壊 家屋の中を抜けて(どの範囲が倒壊していたのかは聞いてない),愛 子まで来たのが21時頃.23時過ぎに無事戻られました. 自宅の地震計は,地震波到着後22秒までの記録が残っていました... |
17627. 2011年03月13日 07時26分13秒 投稿:ホタホタ信ちゃん |
秋田市の通信状況です。 地震直後:揺れの最中に停電,3Gネットワークは地震後もしばらく生きていた。水道・ガスは使えた。 11日夜:停電。インターネットも電話も通信不可能。 12日昼:時折固定電話の回線がつながり,電話がかかってくる。携帯も時々復活。ただし,我が家にある6台のiPhoneの内,1台だけがつながる。 12日5時ころ:3Gネットワーク復活。大量のメールが届く。 12日6時22分ころ:通電。テレビにかじりつく。 |
17625. 2011年03月13日
04時31分04秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/bousai/touhoku2011/touhoku.htm] |
昨日撮影した斜め写真を アジア航測のホームページで公開しています 高い位置から 雲の隙間をぬっての斜め撮影なのですが 強めの画像処理で たん水域がわかるようにしています うまく撮影できたのは 相馬 仙台空港 野蒜 石巻 気仙沼 陸前高田 の一部です オリジナルは雲の多いものも含めると 100枚くらいあります。 直接、お問い合わせいただければ 提供することも可能です NHKにも提供していますが すでに3時ごろのニュース で使用されたようです |
17624. 2011年03月13日
00時01分19秒 投稿:みき [http://www.thr.mlit.go.jp/Bumon/kisya/saigai/images/33454_1.pdf] |
東北地方整備局とりまとめ |
17623. 2011年03月12日
23時58分29秒 投稿:みき [http://www.soumu.go.jp/main_content/000106658.pdf] |
平成23年東北地方太平洋沖・中越地震(第25報) 消防庁とりまとめ |
17622. 2011年03月12日
23時42分33秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/] |
明日公開予定![]() 陸前高田市 ショッピングセンターが小さく見える |
17621. 2011年03月12日
22時54分59秒 投稿:やぎ [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/wordpress/wp-content/uploads/2011/03/DSC04132.jpg] |
報道映像などでどこまで津波が遡上したか見てみると、今さらながら驚きますね。 市街地がほぼ壊滅した陸前高田を見ると、標高20mくらいの高田小学校まで遡上しています。 |
17620. 2011年03月12日
22時52分12秒 投稿:おおさと [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/] |
東大地震研↑ 12日午前の斜め空中写真、津波シミュレーション、地震波形等が掲載されています。 |
17619. 2011年03月12日
22時51分25秒 投稿:みき [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/k10014633691000.html] |
福島 双葉町で患者3人被ばく 3月12日
22時47分 福島県は、福島第一原子力発電所のおよそ3キロ北にある双葉町での病院で、 患者や職員90人のうち患者3人を抽出して検査したところ、3人全員が被ばくしたと発表しました。 |
17618. 2011年03月12日
22時44分11秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/national/update/0312/TKY201103120521.html] |
福島第一原発1号機爆発時、3人被曝 県発表 2011年3月12日22時2分 福島県は近くの高校のグラウンドにいた3人がこの爆発で被曝(ひばく)したと発表した。 |
17617. 2011年03月12日
22時10分05秒 投稿:みき [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/k10014633291000.html] |
南三陸町で“1万人連絡取れず” 3月12日 22時8分 |
17616. 2011年03月12日
21時05分25秒 投稿:ヨッシー [http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110312/t10014632571000.html] |
原発 格納容器に損傷なし(NHK) |
17615. 2011年03月12日 20時39分19秒 投稿:Hal.T |
東北の通信状態 山形大学、岩手大学、東北大学、秋田大学、青森大学、福島大学などはNG。インターネット回線網は大きく損傷しているようだ、岩手県立大学など専用線を持っている所は稼働している。 インターネットは災害に強い、原発は10万年に1度の災害、なんて言ってたやつは誰だ!、もう10万年経ったのか?? |
17614. 2011年03月12日
19時53分54秒 投稿:みき [http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110312/biz11031219340042-n1.htm] |
東電、「輪番停電」の実施を回避 とりあえず13日は回避。 |
17613. 2011年03月12日
19時52分11秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120503.html] |
放射線の計測装置すべてダウン 東電 福島県によると、放射線を計測するために設けている約10のモニタリングポストがすべてダウンした、との報告を東京電力から受けたという。県もモニタリングポストを設置しており、独自に計測値を調べている。(19時37分) |
17612. 2011年03月12日 19時30分33秒 投稿:ヨッシー |
福島第一原発から半径20Kmに避難指示地域を拡大 福島第二原発は半径10Kmのままに修正する と報道あり(NHK・19:29) |
17611. 2011年03月12日
19時11分52秒 投稿:みき [http://wwwcms.pref.fukushima.jp/pcp_portal/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=23603] |
福島県の地震、原発に関する情報はこちら |
17610. 2011年03月12日 19時10分29秒 投稿:みき |
【原発19:06】福島県が今夜6時半から開いた原子力対策会議で、担当職員が午後6時25分に総理大臣官邸から指示を受け、福島第一原発と第二原発から<半径20キロ>の範囲を新たに避難指示の対象にすることを求めた NHKニュース |
17609. 2011年03月12日 19時08分06秒 投稿:ヨッシー |
福島第一第二原発から半径20Km避難地域を拡大(TBS・19:07) |
17608. 2011年03月12日 19時00分04秒 投稿:高岡 俊哉 |
Hal.T様、 >このサーバを含めて発電機を用意しました。 ナイスサポートをありがとうございます。今や、全日本がこの掲示板を必要としております。 |
17607. 2011年03月12日 18時41分54秒 投稿:Hal.T |
明日から輪番停電になる可能性があるので、このサーバを含めて発電機を用意しました。 NTTが中継をしてくれる限り動くでしょう。 |
17606. 2011年03月12日
18時37分06秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/special/10005/TKY201103120359.html] |
街並み崩壊・ひきつる叫び声…被災地、すさまじき光景 2011年3月12日16時15分 |
17605. 2011年03月12日 18時05分45秒 投稿:ヨッシー |
15:36に爆発、まだ情報収集中と原子力保安院が会見(日テレ・会見ライブ放送・18:01) |
17604. 2011年03月12日
17時41分23秒 投稿:みき [http://kinkyu.nisa.go.jp/] |
原子力保安院の会見が間もなく開始する見込み。 |
17603. 2011年03月12日 17時37分39秒 投稿:ヨッシー |
福島第一原発への冷却のための給水車を撤退させた、記者会見は17:40から行うと報道あり(テレ朝・17:35) |
17602. 2011年03月12日
17時29分19秒 投稿:みき [http://kinkyu.nisa.go.jp/] |
福島第一原発に関する保安院会見延期。 総理官邸と調整後発表する予定 |
17601. 2011年03月12日 17時10分11秒 投稿:ヨッシー |
福島第一原発、NHKでライブ映像放送中、17:15ら記者会見(NHK) |
17600. 2011年03月12日 17時09分04秒 投稿:ヨッシー |
福島第一原発で爆発音!!!(TBS・17:05) |
..end