ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
17399. 2011年01月30日
00時14分10秒 投稿:みやぎ [http://www.gsj.jp/GDB/openfile/files/no0500/index.html] |
もしもこの実験↑で使われたのと同じ型式のカメラで写された夜間の赤い新燃岳噴火映像があるのなら,ぜひとも見てみたいです. |
17398. 2011年01月29日
17時25分22秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/kenkyukanri/kenkyukanri60005.html] |
国土地理院から新燃岳のデータが公表されました |
17396. 2011年01月29日
01時07分39秒 投稿:ちば [http://weathernews.jp/kirishima/] |
ウエザーニューズ 霧島噴火情報臨時サイト カレンダーで日付を押すと たくさんのリポーターからの報告のまとめが見られます ![]() ちと感動です |
17395. 2011年01月29日
01時02分08秒 投稿:ちば [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201101_shinmoe/#crater] |
TAKOさん> お久しぶりです 中田先生の写真だったんですね。雲仙の溶岩ドームと比べると粘性が低い感じで 成長するとパンケーキになるかもしれないですね |
17394. 2011年01月29日
00時48分32秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/user/airanaruo] |
成尾さん> これですね 新燃岳の噴火の様子がすごくよくわかります |
17393. 2011年01月29日 00時25分44秒 投稿:成尾 |
27日午後3時台〜4時台爆発の動画をYuTubeにアップしました。 |
17392. 2011年01月29日
00時09分21秒 投稿:TAKO [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201101_shinmoe/#crater] |
ずいぶんと久しぶりに投稿いたします。 東京大学地震研究所のサイトに、28日の新燃岳火口内の写真がアップされています。 「溶岩ドーム」も分かります。 今回の噴火で、随分火口内が埋まっているような印象。 |
17391. 2011年01月28日
22時20分49秒 投稿:やぎ [http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2011/pr20110128/pr20110128.html] |
今回噴出した軽石はSiO2=57%の安山岩質でした.1716-17年軽石とよく似た組成です. |
17390. 2011年01月28日
17時40分42秒 投稿:ちば [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VK20110128163035_551.html] |
新燃岳火口内で溶岩ドームが成長しているのを確認 |
17389. 2011年01月28日
17時37分15秒 投稿:ちば [http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00192057.html] |
新燃岳で火砕流確認というニュース |
17388. 2011年01月28日
16時08分52秒 投稿:みき [http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00192034.html] |
FNNニュース 「新燃岳爆発的噴火 噴火による「空振」の瞬間をカメラがとらえる」 |
17387. 2011年01月28日
16時04分55秒 投稿:ちば [http://www.gsj.jp/kazan/kirishima2011/] |
思ったよりもおおきいですね |
17386. 2011年01月28日
15時37分53秒 投稿:やぎ [http://www.gsj.jp/kazan/kirishima2011/] |
昨日高千穂河原で採集された軽石。 http://www.gsj.jp/kazan/kirishima2011/images/20110128113527.jpg |
17385. 2011年01月28日
15時28分01秒 投稿:ちば [http://www.kirinavi.com/wordpress/nightmove/] |
きりなび の動画 が美しいです |
17384. 2011年01月28日
13時15分51秒 投稿:ちば [http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n96869678] |
ヤフオクで新燃岳の火山灰が売られているようです |
17383. 2011年01月28日
11時50分37秒 投稿:ちば [http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=29824] |
成尾さん> 南日本新聞の記事って これのことですよね |
17382. 2011年01月28日 07時00分01秒 投稿:成尾 |
追加です。丸尾から新湯に至る噴気地帯の噴気量ですが,増えているということはなく通常の状態です。 |
17381. 2011年01月28日 06時22分23秒 投稿:成尾 |
27日午後3時40分頃に大きな爆発がありました。霧島の丸尾温泉近くにいましたので,すぐに 規制地点の新湯入り口まで行きました。到着したのは4時前でした。鳴動,空振,爆発音ともに激しく,大量の噴石が落下するのが見えました。噴石は新燃岳の6〜7五目付近まで落下していました。付近の樹木と比較して普通乗用車大と思われる噴石もありました。噴石による原野火災が発生していました。噴煙は南東方向へ噴きだし,それが斜面に沿って流れるような状態でした。南日本新聞の掲載写真では,最初の噴火の際に火口から水平方向に噴き出す噴煙が写っています。これが火砕流に相当するのかも知れません。27日は風はほとんとありませんでしたので,吹き下ろしの可能性は低いと思われますが,その可能性もあります。流れた部分では原野火災が発生していました。ただし,噴石による可能性もあります。爆発はその後も続き,6時半ころに低調となりました。このころには原野火災の炎がよく見えました。付近はパトカー1台と多数の車,見物客(ほとんど写真愛好家?:約50名)でした。鹿児島大学理工学研究科の車も来ていましたので,より詳しく観察されていると思います。動画も撮影していますので,整理した上で今日の夜にもYu Tube にアップしたいと思います。なお,南日本新聞社HPには記事と爆発時の動画があります。 |
17380. 2011年01月28日
04時24分22秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/watch?v=tLzv_x7bzHE] |
youtube動画 これはなかなか 注意:画像をクリックすると動画が再生されます(BGMあり) |
17379. 2011年01月28日
00時00分16秒 投稿:やぎ [http://www.flickr.com/photos/55296693@N03/5393093282/] |
>17377 たぶん。19時のNHKニュース空撮映像にもそれらしき跡が映っていました。 URLは井村さんによる今回噴出した軽石の写真。 土日は鹿児島は雨が降ると言う予報が出ています。 |
17378. 2011年01月27日
22時45分00秒 投稿:みき [http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/sabou/kirishimakazan/index.htm] |
参考:霧島の火山噴火に備えて(霧島火山防災検討会のページ) |
17377. 2011年01月27日
22時28分02秒 投稿:ちば [http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110128k0000m040092000c.html] |
新燃岳で火砕流発生というニュース この専門家って 井村さん? |
17376. 2011年01月27日
22時22分42秒 投稿:みき [http://www.kirinavi.com/wordpress/night/] |
17365 で管理人さんが紹介されたページに 昼間と夜間の動画サイトがあります。必見! |
17375. 2011年01月27日
22時19分44秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/watch?v=7gAQ24_TffI] |
御池小学校のようですね TBSのニュースにあった時計台がストリートビューでも あったので、そちらからも確認できました 注目すべきは、ここは火口から直線距離でちょうど8kmの地点であると言うこと ![]() |
17374. 2011年01月27日
22時03分11秒 投稿:みき [http://twitter.com/tigers_1964] |
17372
関連 昨日の井村さんの現地情報(ツイッター)によると、車のフロントガラスが割れたのは御池小学校みたいですよ。 以下、井村さんのつぶやき: MBC南日本放送によると,御池小付近に火山レキの降下があり,車のフロントガラスが割れるなどの被害が出たらしい.16時に高千穂峰の南,望原付近を離れたから,ぎりぎりだったようだ. |
17373. 2011年01月27日
21時55分02秒 投稿:みき [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/kouhai/kouhai.html] |
気象庁が霧島山(新燃岳)の降灰予報を発表しています。 |
17372. 2011年01月27日
21時54分06秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/watch?v=7gAQ24_TffI] |
車のリヤウインドウを割った石はこういうもの ニュースでは宮崎県の小学校としか紹介されていないが、位置はどこだろう ![]() |
17371. 2011年01月27日
21時45分24秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/watch?v=7gAQ24_TffI] |
youtubeでみる噴火のニュースTBS系 軽石の写真もある |
17370. 2011年01月27日
21時39分21秒 投稿:ちば [http://www.youtube.com/watch?v=lO5yrnSolLk] |
youtsubeでみる霧島噴火のニュース |
17369. 2011年01月27日
21時20分04秒 投稿:ちば [http://www.gsj.jp/kazan/kirishima2011/] |
軽石粒子が10%という値は 噴火の最初の段階で いまはもっと増えているのでしょうね |
17368. 2011年01月27日
21時18分54秒 投稿:ちば [http://www.gsj.jp/kazan/kirishima2011/] |
産総研の霧島火山噴火のページ 「霧島山新燃岳2011年噴火」 |
17367. 2011年01月27日
21時14分32秒 投稿:ちば [http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201101_shinmoe/] |
東京大学地震研究所の霧島火山噴火のページ |
17366. 2011年01月27日
21時05分12秒 投稿:ちば [http://mainichi.jp/select/jiken/graph/20120126/1.html] |
||
毎日新聞社の霧島噴火の写真特集に空撮がありました
火山灰はかなりの厚さですね |
||
17365. 2011年01月27日
20時36分46秒 投稿:ちば [http://www.kirinavi.com/wordpress/night/] |
夜間撮影による霧島噴火 小さいですが必見ですね |
17364. 2011年01月27日 20時30分00秒 投稿:鯖 |
今回はGPSの変化については余り話題になりませんね。 1月の定例の火山活動解説資料でも目立った変化はないとしてますし。 それなりのマグマが上がってきているようなので気になる所ですね。 |
17363. 2011年01月27日
18時17分25秒 投稿:ちば [http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=38&area=07] |
えびの高原のwebカメラ 手前に見えるのは韓国岳で新燃岳はこの位置からは見えないのですが 噴煙はしっかり見えているようです http://www.sizenken.biodic.go.jp/common/cgi-bin/htm_img.cgi?graph/live/camera38/20110127/1101271718.jpg |
17362. 2011年01月27日
18時03分38秒 投稿:ちば [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/wiki/archive] |
||
2011/1/26 17:00 と 2011/01/27/17:00
の気象衛星写真可視画像 全体に扇形ですが 北側に影が見えるので高度はだいぶありそうです この影の長さから高度は出そうですが
|
||
17361. 2011年01月27日
17時49分57秒 投稿:ちば [http://weathernews.jp/radar/#//c=86] |
ウエザーニューズは気象レーダーのむきを 急遽 新燃岳方向に変更して測定しているのだそうですが これでみると火山灰の向かっている方向は 東南東ですね |
17360. 2011年01月27日
17時44分13秒 投稿:ちば [http://red.ap.teacup.com/terumitsubeya06/] |
てるみつべやにキャプチャさた 新燃岳15時半過ぎの画像があります 昨日よりも激しいかもしれません 今確認したら、火山灰の直撃なのかうまく見えませんでした 昨日と風向きが違っているのかなあ ![]() |
17359. 2011年01月27日
17時33分08秒 投稿:ちば [http://twitpic.com/3ts9ow] |
都城市 に堆積した火山灰は砂サイズ ![]() |
17357. 2011年01月27日
00時42分34秒 投稿:やぎ [http://www.youtube.com/watch?v=J2575Z_jTUw] |
この動画はなかなかすごいです。 昼ごろは白煙も見えていましたが、15時過ぎあたりからコックステイルが見え始めて、18時前くらいには暗くなったのもありますが、赤い高温マグマ片が増え、山火事が発生するようになりました。だんだん火口周辺が乾いてきて、直接マグマが地表に現れるようになったように思えますね。 |
17356. 2011年01月26日 23時00分36秒 投稿:成尾 |
YuTubeに鹿児島空港から撮影した動画をアップしました。ただ,展望所のガラス越しに撮影して いるのでうつりが今一つです。霧島新燃岳噴火です。 |
17355. 2011年01月26日
22時03分43秒 投稿:ふじた [http://www.youtube.com/watch?v=olboXVqymcU] |
やぎさん、お久しぶりです。 撮影地点がはっきりしている↑の動画を見ると 左前方にある家の軒のとこでは、噴煙が角度にして20度ぐらいにまで達しています。 動画には、夷守岳もうっすらと写っていますが、仮に新燃岳から南東に噴煙が流れていたとすると、 20度に達しているいるのは、夷守岳の位置から推定するとおそらく高千穂岳付近だと思われます。 撮影地点と高千穂岳の間がざっと見積もって18kmぐらいなので、噴煙の高度はおよそ6500m。 韓国岳(1700m)の4倍とほぼ一致します。 |
17354. 2011年01月26日 22時00分12秒 投稿:成尾 |
鹿児島の成尾です。 新燃岳の噴火です。4時前に噴火に気づきました。鹿児島は快晴で,雲一つないのに鹿児島市内から茶色っぽい雲が見え,変だなと思って見ていると,モクモクと動いており噴火と分かりました。噴火してからしばらく経っていること,鹿児島市内からで遠くにあるため,山の状況は分かりませんでした。すぐに10号線を走り,湾沿いから霧島を見ましたが,黄砂の影響でどこが噴火しているのか分からずじまいでした。すぐに鹿児島空港まで走り,新燃岳が噴火しているのを確認しました。かなり激しい噴火で,空港に着いた5時頃も盛んに噴煙を上げており,火山雷も数回見えました。また,コックステール状の噴煙も出ていました。今日は北西風が強く,噴煙は南東に流れており,高度はそれほど有りませんでした。その後,降灰地域の確認のため東九州自動車道を経て都城市内にいきました。途中,末吉(曽於市)の端から降灰が確認され,都城市街地はもうもうとして,灰がかなり降り注いでいました。市内から御池方面に走りましたが,通行止めのため関之尾の滝から少し北側でUターンしました。そこで採集した火山灰を見ましたが,灰褐色で少し発泡したようなスコリア 状のもの(径5mm程度)が入っていました。詳しいことは分かりませんが本質的なものと感じました。夜間のため詳細は不明ですが,高速道路は田野−高原間で通行止めです。かなりの降灰量があったと推測されます。 |
17353. 2011年01月26日
21時49分25秒 投稿:みき [http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/jikazan/kinkyu/V20110126000155103002001101262121.pdf] |
霧島山(新燃岳)の火山活動解説資料(平成23年1月26日20:30発表)↑ によると18:50に火口縁上2,000mまで上がったようです。 |
17352. 2011年01月26日
21時08分55秒 投稿:やぎ [http://www.youtube.com/watch?v=1NE4sR1xPw8] |
国分あたりから撮った動画見ていると、噴煙高度は韓国岳の4倍くらいの高さに見えますね。 |
17351. 2011年01月26日 20時26分00秒 投稿:鯖 |
霧島の動画は「You tube」でも続々とupされていますね。 |
17350. 2011年01月26日
20時15分34秒 投稿:ちば [http://news.ktstv.net/e21307.html] |
ということは、ひらたくいえば 高温のマグマ物質が出てきたかもしれないってことになりますよね |
17349. 2011年01月26日 20時08分24秒 投稿:やぎ |
井村さんによると山火事も起きているそうですから、高感度カメラのせいだけとは言えないかと。 |
17348. 2011年01月26日
19時55分40秒 投稿:ちば [http://news.ktstv.net/e21307.html] |
真っ赤に見えるのは高感度カメラのためですよね |
17347. 2011年01月26日
19時12分29秒 投稿:みき [http://news.ktstv.net/e21307.html] |
霧島山噴火: 鹿児島テレビニュース映像(18:30頃の映像) |
17346. 2011年01月26日
18時53分51秒 投稿:みき [http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00191917.html] |
FNNニュース映像つき(18:20鹿児島テレビ) 鹿児島と宮崎の県境にある新燃岳で噴火 気象台、噴火レベルを「3」に引き上げ |
17345. 2011年01月26日
18時20分54秒 投稿:みき [http://www.47news.jp/news/flashnews/] |
速報:気象庁は、噴火活動が活発化した霧島山の噴火警戒レベルを、 入山規制のレベル3に引き上げた。 |
17344. 2011年01月26日
18時17分51秒 投稿:やぎ [http://kirishima-live.jpn.org/] |
鹿児島県姶良・伊佐地域振興局カメラ 赤い高温物質が出ているのがわかります. |
17343. 2011年01月26日 18時17分30秒 投稿:鯖 |
霧島で火柱が見えますね。風下にも赤熱した火砕物が堆積してます。 |
17342. 2011年01月26日
18時00分02秒 投稿:ちば [http://weathernews.jp/radar/#//c=86] |
通りすがりさん> 情報ありがとうござます ウエザーニュースのレーダー画像にはっきり 動画で見えるから よくわかりますね |
17341. 2011年01月26日 17時55分04秒 投稿:通りすがりです。 |
http://weathernews.jp/radar/#//c=86 天気予報のレ−ザに映っています。(?) |
17340. 2011年01月26日
17時54分50秒 投稿:ちば [http://ds.data.jma.go.jp/svd/vaac/data/vaac_listj.html] |
気象庁 VAAC 最新情報が 7:28 て古くないか と思ったら、USTだったようです(はやとちりしました) 0728 はJSTだと1628になる |
17339. 2011年01月26日
17時50分31秒 投稿:ちば [http://red.ap.teacup.com/terumitsubeya06/img/1296031371.png] |
衛星写真にもくっきり |
17338. 2011年01月26日
17時49分15秒 投稿:ちば [http://www.sizenken.biodic.go.jp/pc/live/cgi-bin/live.cgi?camera=38&area=07] |
この17:18の画像は近距離ですね |
17337. 2011年01月26日
17時32分03秒 投稿:みき [http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00191911.html] |
FNN ニュース 鹿児島と宮崎の県境にある新燃岳で噴火 風下の地域で降灰確認 |
17336. 2011年01月26日
17時27分59秒 投稿:ちば [http://twitpic.com/3ti1y3] |
気象庁もTwitterやったらいいかもですね 噴煙の勢いがすごい ![]() |
17335. 2011年01月26日
17時22分37秒 投稿:ちば [http://weathernews.jp/solive24/] |
まだ、主要新聞社サイトに霧島の噴火情報がないですね Twitterの独壇場 ウエザーニューズはリアルタイムで霧島のニュースを流しているようです。 それによれば、噴煙の到達高度は5000mということです |
17334. 2011年01月26日
17時18分43秒 投稿:みき [http://roadi.pref.miyazaki.lg.jp/roadinfo/public/Detail/Int_Detail_CAL.aspx?uketukeno=13971&syouninflg=1] |
都城市では降灰がひどいため、17:00から以下の道路規制が出ている模様。 国道223号 都城市夏尾町 宮前〜都城市吉之元町 荒襲 降灰のため通行止め |
17333. 2011年01月26日
17時12分09秒 投稿:やぎ [http://twitter.com/tigers_1964] |
現地に入っている井村さんのtwitter http://twitter.com/tigers_1964 |
17332. 2011年01月26日
17時06分38秒 投稿:ちば [http://twitpic.com/3thzvj] |
都城の火山灰の様子 横断歩道が見えないほど積もっている![]() |
17331. 2011年01月26日
16時58分45秒 投稿:ちば [http://twitpic.com/3thpvo] |
霧島の噴火で都城が真っ暗に![]() |
17330. 2011年01月26日
16時48分18秒 投稿:みき [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VK20110126163517_551.html] |
気象庁発表の「霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報
第11号」↑ 1月26日16:35発表によると、灰白色の噴煙が火口縁上1500mまで上がったと。 |
17329. 2011年01月26日
16時35分56秒 投稿:ちば [http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php] |
噴火はどんどん激しさを増しているように見えますね ここ数年の小噴火とは規模が違う googleのリアルタイム検索で続々と写真がアップされているのがわかります |
17328. 2011年01月26日
16時25分06秒 投稿:みき [http://www.seisvol.kishou.go.jp/vo/32.php] |
気象庁の監視カメラ画像↑ 噴煙高度が高くなっている。 |
17327. 2011年01月26日
15時19分16秒 投稿:みき [http://www.jma-net.go.jp/fukuoka/gyomu/osirase/houdou20110126.pdf] |
今日、気象庁
機動調査班(JMA-MOT)がヘリで上空から現地調査を行ったそうなので、 詳しい発表が夕方にはあるかと↑ |
17326. 2011年01月26日
14時24分40秒 投稿:ちば [http://kirishima-live.jpn.org/] |
さかんに噴煙を上げていますね |
17325. 2011年01月26日
13時16分28秒 投稿:みき [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/kaisetsu.html] |
現在噴火中の霧島山(新燃岳)の火山の状況に関する解説情報(気象庁) はこちら↑ 1月26日9:30に「火山の状況に関する解説情報(霧島山(新燃岳)第10号)」が発表されています。 灰白色の噴煙が火口縁上200mまで上がり、南東方向に流れたとのこと。 |
17324. 2011年01月18日 15時20分07秒 投稿:Hal.T |
YOMIURI
ONLINE 東京・三宅村議会は18日、伊豆諸島・三宅島の火山ガス安全確保条例の改正案を可決した。 現在も火山ガスのため居住禁止が続く東部の地区で4月から条件付きで居住が可能になり、2000年9月の全島避難から11年ぶりに全集落で人が住めるようになる。 居住可能になるのは、噴火前に約300人が住んでいた坪田高濃度地区。火山ガスの二酸化硫黄濃度は高濃度地区の基準を上回っているものの、年平均0.11ppmと相当程度低くなったことから、専門家会議に諮った上で、条例を改正した。ただ、居住できるのは19歳以上に限られ、自宅に脱硫装置を備え、年2回健康診断を受ける必要がある。高濃度地区の指定は解除されないため、民宿や商店の営業や農業の禁止は続く。 |
17323. 2011年01月17日
13時37分11秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/a/brisbane.htm] |
かわべさま> なるほど、そういうことだったのですが 地形の特徴と被害の様子があまり調和しなかったので 急激に氾濫をはじめたばかりで平野が形成されるほどではないという 理解で納得できました 地形は 土砂災害の決算報告書である という理解と 合わないので ひどく 不思議な感じがしたのです |
17322. 2011年01月16日 11時24分36秒 投稿:かわべ |
うろ覚えですが,ブリスベン周辺は,ブリスベン西方のやや西に傾動して東側に急崖をつくっているのがプレカンで,その両側にケスタ地形をつくっているのがジュラ紀の砂岩を主体とする地層で,確か新第三紀の時期に形成された淳平原がベースになっている隆起準平原だったと思います. 川が下刻している谷には,比高で最大30m程度の何段かの段丘が発達していますが,段丘堆積物のベースに含まれる材”化石”の年代は,(十数年前の話ですが)190yrBP〜290yrBPなんだそうで,露頭で見た比高30mの段丘は,上下2つのユニットに分かれていて,下部の約10mの部分のベースの材”化石”がその年代.前層厚30mの堆積物は”開拓時代”におこった2回の洪水堆積物で.細かい段丘地形は,それらを侵食してできた侵食段丘(薄い地層は乗っていますが)でした. もともと亜熱帯雨林だったオーストラリア東海岸に西洋人が入ってきて,森を切り開いて羊を飼うようになって,陸地の保水力がなくなって,洪水が発生するようになった,とのことでした. 住宅地の広がる下流部でも,比高5m程度の”低位段丘”が広がっていますが,河岸の自然堤防には基盤の上に数枚の洪水堆積物が重なっていて,最も上位のものは数十年前の堆積物だということです. 堆積物から見ても洪水堆積物による被害は減少してきているようですが,今回のような大洪水は,数十年に1回程度起こっているようです. |
17321. 2011年01月15日
00時35分07秒 投稿:ちば [http://www.bom.gov.au/jsp/awap/rain/index.jsp?colour=colour&time=latest&step=0&map=totals&period=week&area=qd] |
雨量データは自動的に集計されて公開されているようです ブリスベン付近では1週間で400mm以上の雨が降っているのがわかります ![]() |
17320. 2011年01月15日
00時28分48秒 投稿:ちば [http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12189452] |
BBCNEWS による brisbaneの洪水被害写真へのリンク![]() |
17319. 2011年01月15日
00時18分52秒 投稿:ちば [http://www.google.com/crisisresponse/queensland_floods.html#map] |
Australia Floods Map 水色はPredicted flood levels ![]() |
17318. 2011年01月14日
18時56分48秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/a/brisbane.htm] |
オーストラリアブリスベンの洪水がひどいので 地形的な原因を探るために、SRTM3で赤色立体地図を作成してみました とても不思議な地形が現れました。 市街地を大河が蛇行しているのですが、周りが平野ではない。 市街地の上流に氾濫できるようなバッファがなかったようです ![]() |
17316. 2011年01月14日
10時56分01秒 投稿:ちば [http://www.flickr.com/photos/etnaboris/5350138321/lightbox/] |
エトナ火山の噴火 boris君の写真 やっぱり違いますね![]() |
17315. 2011年01月13日
15時35分38秒 投稿:ちば [http://www.flickr.com/photos/50029293@N05/with/5350517190/] |
イタリアのエトナ山が噴火して溶岩を出している様子が flickrにも出ています ![]() |
17314. 2011年01月12日
22時59分36秒 投稿:かまたひろき [http://www.toyokeizai.net/shop/magazine/toyo/] |
週刊東洋経済に「ビジネスパーソンのための地球科学入門」を連載しています。 今週発売の1/15号は、第12回「科学を用いた噴火予知で災害を減らす」 (118-119ページ)です↑ 2010年10月23日号から1年間(50本)連載中で、テーマは、地震編→火山編→ エネルギー資源編→気象編 と続きます。 例:第1回 三連動地震 http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/BusinessEarthScience1.pdf 第2回 直下型地震 http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/BusinessEarthScience2.pdf |
17312. 2011年01月05日 12時12分48秒 投稿:かわべ |
昨日(1月4日)3時頃,中央道の恵那山トンネルの上り線で,車両火災事故があり,下りは2時間,上りは3時間通行止めになり,上りは6kmの渋滞になったそうです. たまたま事故発生直後に中津川ICの手前を走っていました. ICの一つ手前の掲示板に,「中津川〜園原で火災発生」「中津川〜園原で事故発生」の2段. IC直前の掲示板は,まだゲートは閉まっていませんでしたが,「通行止め情報 中津川〜園原で火災発生」「ここで出よ!」 私の前には5台の乗用車,後ろには乗用車2台とトラック1台が走っていました. ICで出たのは,結局私とトラックのみで,残りはそのまま走っていきました. 国道256号の飯田側,智里付近で見えた中央道には,車がちらほら見えたので,トンネル手前で止められた車は,4時半ころには通してもらえたようですが(中津川の通行止め解除は18時)...こっちは,予期せぬ馬籠宿見学ができました... 警告が出ているのに,ほとんどの自家用車が無視して(見落として?)突っ込んでいく...たかをくくっているのか,掲示板を読んでないのか. |
17311. 2011年01月04日 05時31分11秒 投稿:Hal.T |
どうも理解できない漁船の転覆だ。雪国に自動車を駐車していて大雪になれば、閉じ込められないように適当に掘り出す。ましてや船、1mにならんとする雪が積もればひっくり返るぐらいの想像がなかったのだろうか? それほど予想外のことだったのか不思議だ。もうひとつ気になるのは、誰も警告しなかったのだろうか? 知ってはいるが対応しない、災害のひとつのパターンとして見てよさそうな気がする。 |
17310. 2011年01月01日 20時00分13秒 投稿:なべ |
山陰で会津の悲劇が繰返されてますね。 >「1cmも動かず」大雪立ち往生↓ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110101-00000484-yom-soci 山陰の場合は迂回する高速道もないし、そもそも空前絶後のドカ雪だから対策不十分とは言えませんね。新潟県ならツルツルの雪道も毎年の風物詩ですが。 トレーラーなど大型車が道を塞ぐことについて、何らかの対策が必要なのかなあ?でも新潟県や福島県と違って、鳥取県や島根県の車が雪対策が不十分なのは仕方ないでしょうか。 ともあれ、せっかくの大晦日・元旦を立往生した車内や電車で過された方々にお見舞い申し上げます。 |
17308. 2010年12月28日 12時47分57秒 投稿:堀越 |
なべさま> 磐越道の猪苗代ICから西の猪苗代湖に沿って抜ける区間って盛土高架で風通しの良い所だったような記憶があります。 磐梯山からの寒風で、除雪はできても路面氷結ツルツルじゃないかと思うんですが。 |
17307. 2010年12月27日
22時43分01秒 投稿:かわべ [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/] |
![]() |
17306. 2010年12月27日
21時44分15秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/necora/examin/20101218akita/DSC03592.JPG] |
自動車じゃなくって電車の話。 先日、新潟から羽越線経由で秋田、そして大潟まで行きました。秋田に着いたら、「よくこれたね」。なんと冬場はまともに走ることはほとんど無いそうなんです。URLは温海(あつみ)付近の日本海。 私の乗ったイナホ1号も、1時間半遅れて秋田に到着。どうりでひっくり返ったわけだ。鉄橋の上を通る時は時速20kmぐらい、駅の区間ごとに自転車の速度になるんだから、遅れて当たり前。ちゃんと到着すれば幸運だったってわけです。 その後、大潟村で白鳥やらカモ、そしてワシタカ類を見て回りました。これもすごかった。北海道も広いけれど、大潟村は山手線がすっぽり入る、ほぼ完全な平たん地。一周すれば50kmかな、鳥を捜してぐるぐる2回ほど回りました。チュウヒという小さなタカが歩くぐらいの速度で、高さ1mぐらいをふわふわ飛んでいるのは圧巻でしたよ。 |
17305. 2010年12月27日 21時21分54秒 投稿:なべ |
かわべさま> そうそう、郡山JCTから入る車を五百川PAか磐梯熱海ICで本線規制してタイヤチェック、それ以西の本線は万全の除雪体制、で通行を確保できそうな気がするんですが。 会津若松〜西会津は実はほとんどトンネルだし。 今回、西会津ICで下ろされましたが、その先の本線上にも車が止っていました。普通は本線上の車がなくなってから(無事に下ろしてから)閉鎖すると思うのですが。高速が再開したのは26日夕方みたいですが、それまで高速上に取り残されていたのかなあ?今回の立往生に関し、国道管理云々を問う報道はあるけれど、磐越道通行止の問題が問われるべきだと思うのですが。 |
17304. 2010年12月27日
20時47分53秒 投稿:かわべ [http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h22/1208/] |
なべさん> わたしゃ,例年,11月中旬にはスタッドレスに履き替えます.夏をすごしたスタッドレスタイヤは,一皮剥けないと本領が発揮されないので. 今年は,スタッドレスが昨シーズンで終わって秋まで履き続け,履き替えたノーマルタイヤも11月頭にはちびったので,そのままスタッドレスに履き替えてしまいました. 磐越道同様,豪雪区間を走る上信越道も,ほとんど通行止めにはならないですね. 上りは新井PAで検問,下りは...小布施?で検問なので,実質ノーマルでは誰も走っていないからかな.除雪体制も,この区間を通過する間に,3セットくらいに遭遇しました.20数km/hで後を並んで走って,解除になってちょっと行くとまた遭遇... 磐越道の除雪体制はどうなんでしょうね.気になるところです. |
17303. 2010年12月27日 20時25分42秒 投稿:なべ |
かわべさま> ああ、なるほど、当方雪国暮らしにて、初雪の日を除いて雪道にノーマルタイヤのチャレンジャーは考えていませんでした。関越トンネルはタイヤチェックがあるし。 昨日の東北道は、晴天の乾燥路面に、雪国経由の車が落した雪がところどころ散らばっていて、ノーマルタイヤなら場合によってはスリップもあり得るかな?と思いました。でも東北道と磐越道は事情が違うと思うんですが、連続しているからタイヤ規制は難しいのかな。関越道や北陸道は事故や強風で通行止はあっても大雪で通行止はほとんどないので、磐越道の通行止が不思議です。 |
17302. 2010年12月27日
20時06分43秒 投稿:かわべ [http://www.e-nexco.co.jp/pressroom/press_release/tohoku/h22/1208/] |
なべさん> 私の友達が千葉から新発田まで25日に行く予定で,前日に別件で電話したとき,磐越道で行くつもりだけど大丈夫だろうかという相談を受けました.即座に,関越道で行け,と指示.かなり遠回りだったようですが,無事何の問題なく到着したようです,もし,磐越道のつもりで行っていたら,300人のうちの1人になっていたはずです. 磐越道,実は,数年前の暮れに,千葉に行くとき,郡山ジャンクションを過ぎて三春あたりから圧雪になって,差塩PAを過ぎたあたりでウェット路面に戻りました.この間約40km位ですが,いわき方面からの対向車線は,何台も何台も路肩に突っ込んで止まっていました.ほとんどが関東方面のナンバーで,ノーマルタイヤでした. ↑のリンク先は,東北地方の高速道路のスタッドレスタイヤ装着率ですが,やはり磐越道は50%を切っています.多くは東北道に入ってくのかもしれませんが,何台かは,おそらくそのまま新潟方面に行くのでしょう.... 事故&渋滞は,たとえノーマルタイヤの車が1台でも紛れ込んでいると,起こりえます. ちょっとの距離だからと,気軽に考えてしまう車が多いように思います...磐越道の通行止めも,こんなスタッドレス装着率(会津若松ですら10台に1.5台はノーマルタイヤ!)の状況を反映しているのではないでしょうか. って,東北道や磐越道では,滑り止めの検問やっているのは見たこと無いですね... |
17301. 2010年12月27日 17時53分46秒 投稿:なべ |
一昨日25日の昼、新潟県から福島県郡山を目指し磐越道を東進。三川ICを過ぎた頃から圧雪路面となり、低速走行、津川ICで下りるかどうか迷ったけれど続行、西会津ICから通行止で国道49号に下りるまで渋滞一時間。下りてもほとんど動かず、警察に問合せると前方でトレーラーがスリップ中と知り、少し戻って北回りに迂回。なんとか会津若松に抜け、さらに進むが猪苗代町でまたまた大渋滞。こりゃいかんと今度は南へ大迂回、須賀川へ抜けた。昼には郡山へ到着予定が、須賀川に着いたのが17時過ぎ。延々9時間ほどのドライブでした。しかし夜までに目的地に行けたのは幸いだったようで。 たぶん同じ場所が夜になって通行止になり、300台以上が立往生は報道された通り。 午前中からあんな状態だったのに、夜まで何をしていたんだろう?当局。 そもそも、25日が大寒波は気象庁の予報通りなのに。冬の国道49号線は難所だから、迂回路として磐越道を建設したはずなのに、なぜ先に磐越道を閉鎖したのか、疑問。磐越道は絶対に閉鎖すべきじゃなかったし、国道より通行確保が楽だったと思う。 |
17300. 2010年12月25日
12時37分13秒 投稿:ちば [http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12074769] |
インドネシアのブロモ火山がまた噴火したようです あちこちの火山が相次いで噴火して、びっくりですね ![]() BBC |
..end