ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
1799. 2000年07月08日 15時36分29秒 投稿:早川 [http://www.kishou.go.jp/press/miyake/29_1800/mate19.pdf] |
すでに29日の噴火予知連記者資料20で公開されていました. 根拠を書かずに大家の太鼓判だけで断定する行為は, 科学とは認められません. こういう文章を気象庁は記者配布すべきではありませんでした. |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1798. 2000年07月08日 15時25分50秒 投稿:早川 [http://www.volcano.si.edu/gvp/gvn/volclist/vla00128.htm] |
しまのさんのいうスミソニアンの誤報が,下を言うのなら,それは誤りです. スミソニアンの名誉にかかわることですから,すこし解説します. Subject: Miyakejima photos; ash at White Island From: Lisa Koenig Date: Sun, 02 Jul 2000 21:57:23 -0700 From: Dan Shackelford ************************* Miyakejima, Japan photos ************************* Photos and information about the Miyakejima submarine eruption are available at: http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/esurface.html このメールの原発信人Dan Shackelford は,スミソニアン博物館とは無関係です. このVolcano Listservメールをみて私は,GVNの筆頭エディターである Rick Wundermanと以下の会話をしました. くぎを差したというところかな. Date: Mon, 03 Jul 2000 11:27:46 -0400 To: Yukio Hayakawa From: "Rick Wunderman" Yukio--Thanks, we will probably write a brief report on what is now available. More next month. Rick At 02:12 PM 7/3/00 +0900, you wrote: >Dear Rick, > >Submarine eruption west of Miyakejima has not been confirmed yet. >It can be, or most likely to be a hydrothermal event on the sea bottom. > >No solid ejecta, such as floating scoria, is found. > >Yukio |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1797. 2000年07月08日 14時48分41秒 投稿:げし |
>変色域を示した鳥瞰図に「海底噴火か?」という表現を使いました(もう消しました). >一応,作図は下司君がしたんですが, 作図したのは私ですが、変色域が発生したあの時点で「海底噴火?」と、可能性を示唆したこと自体は問題ないと思うんですがいかがでしょうか。むろんこのあたりは評価の分かれるところでしょうけど。早川さんは噴火とは言いたくなかったみたいですが。 もちろんあの時点で「マグマ噴火」というのは行き過です。 |
[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1796. 2000年07月08日 13時46分04秒 投稿:しまの [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/surface.html] |
はじめまして.しまの@東大地震研です. 何度か私の名前が浮上しているようなので,コメントさせていただきます. スミソニアンの誤報ですが,あれは私のミスかもしれません. 変色域を示した鳥瞰図に「海底噴火か?」という表現を使いました(もう消しました). 一応,作図は下司君がしたんですが,チェックしなかったのは私の責任です. とはいえ,断定はしてませんからそこから先は解釈した人の責任ですよね. あとは,おいおいコメントさせていただきます. |
[130.69.195.47][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
1795. 2000年07月08日 12時07分27秒 投稿:ちば [http://www.jhd.go.jp/cue/KAIYO/HENSYOKU/miyake.htm] |
海上保安庁水路部の三宅島の変色水分析結果 小坂先生の「太鼓判」つき |
[133.43.162.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
1794. 2000年07月08日 12時04分46秒 投稿:ちば [http://www.kaiho.motnet.go.jp/info/kouhou/miyake/gazoumokuji.htm] |
海上保安庁の三宅島の画像情報へのリンク サイドスキャンソナーの画像が出てくるとしたら まずここがあやしい |
[133.43.162.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT)] |
1793. 2000年07月08日 09時06分55秒 投稿:ちば [http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/000707/dom/20083101_jijdomx503.html] |
いちおう、クリップしておきますね。 ========================= 三宅島西沖海底で3火口 海底噴火を裏付け 海上保安庁(時事通信) ========= 海上保安庁は7日、三宅島大鼻地区の西約1.5キロ沖の海底で、 測量船「昭洋」による音響観測から、 3つの火口が列をなしているのを確認したと発表した。 同庁水路部は海底噴火が裏付けられたとしている。 調査は5日、変色水が見られた海域で行われた。 確認された火口で最大のものは長径約50メートル、短径約11メートルのだ円形で、 他の2つはいずれも長径約30メートル、短径約15メートルのだ円形だった。 くぼみは最大10メートル程度で、東南東から西北西に並んでいた。 また火口列の西北西方向に、今回の活動でできたと思われる多数の地割れが見つかり、 最長で500メートル以上に達していた。一方、流れ出た溶岩は認められなかったという。 [時事通信社 2000年 7月 7日 20:08 ] |
[210.166.70.71][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1792. 2000年07月08日 08時35分28秒 投稿:やぎ |
火口発見のニュースを海保のページに行って確認しようとしましたが, まだ出ていないようです. 海保の英訳名称が,Maritime Safty AgencyからJapan Coast Guardに 変わっているんですね. |
[210.155.216.223][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
1791. 2000年07月08日 01時29分41秒 投稿:まんば |
神津島・三宅島では降り始めから200mmを超える雨になっているとのことですね。 NHKで露出したがけが雨水で削り取られる映像をやっていましたが、ほんともろい のですね。あれでは一気に斜面が崩落してもおかしくないと思いました。 地震の件ですが、相変わらず三宅島の直下で小粒のが起きていて、一方、神津島近海の ものはさらに震源が西に動いてますね。まだ地下のマグマがうごいているのでしょうか? それとも、歪みの調整で起きているのでしょうか・・。素人の発言ですいませんが・・。 |
[210.139.252.163][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
1790. 2000年07月07日 23時10分23秒 投稿:やぎ [http://news.yahoo.co.jp/headlines/jij/000707/dom/20083101_jijdomx503.html] |
つくばも風が強くなってきました. #1788に書いたばかりだったのですが,どうも海保が音響観測で“火口”地形を 発見したようです. |
[210.155.216.144][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
1789. 2000年07月07日 18時53分15秒 投稿:ちば [http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/typhoon/typhc.html] |
yahooの台風情報のページ このへんでも結構、 風雨が強くなってきました。 さっき、日大から電話があった。 あしたの、朝6時30分までのNHKのニュースで 京王線もしくは東京都区内のJR線のどこかが 不通ならば、授業は休講になるそうです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1788. 2000年07月07日 18時03分24秒 投稿:やぎ [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/miyake000705.html] |
海底調査ですが… いかんせん潜水カメラでは,視界が狭いのと自由に動けないので,調査範囲が 限定されてしまうのが問題ですね. ここは保安庁あたりにサイドスキャンソナーで,海底のマッピングをしてもらわないと. 深さ80mくらいなら,シービームは無理でもサイドスキャンソナーなら,絵はとれるはず. あの湧昇流を作るには,中田さんが見つけた割れ目じゃちょっと小さすぎるような… |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
1787. 2000年07月07日 17時21分04秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/kozu/kozu.htm] |
みきさん> わがの腸内細菌たちはきっと雪印ごときには負けないとおもう ずっとまえに冷蔵庫にいれていた数カ月前の牛乳を飲んだことがあるけど 大丈夫だった(なかばチーズと化していたが) 飲んだ人のうちの何割くらいの人が下痢をしたのかなあ 黄色ブドウ球菌の毒素はたいしたことないと思うんだけど とするとほかの菌の毒素もきいていたのかなあ いっそ、やせる牛乳として売り抜けてしまうか! まあ、ひどい話だが、あまりにヒステリックに買い控えをするのもどうかと、 これでは、早晩、雪印はつぶれてしまう。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1786. 2000年07月07日 17時16分13秒 投稿:おおさと [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/vrc/kagiyama/index.html] |
鍵山氏による三宅島における噴気温度観測データ 下がっていた噴気温度が、また上昇し始めてますね。 |
[210.166.224.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
1785. 2000年07月07日 16時58分26秒 投稿:おおさと [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/vrc/kagiyama/argos/argosinf.html] |
三宅島の観測でも、アルゴスシステムを利用してデータ回収(噴気温度、磁力)してるみたいなんですが、太陽電池に付着した火山灰を遠隔で除去する方法、誰か知りません? 雲仙の時のように、いちいち自衛隊の隊員が、危険地域に入って掃除してこなくちゃだめなんですかね。 雪だったら、レーダに付けるみたいな透明のカバリングつけて、熱線でも通しておけばどうにかなるんだろうけど、土だとどうすればいいの? 火山灰が噴出して太陽電池に付着したら電池止まっちゃうし。 ずっと悩んでます・・・・・だれかおせーて |
[210.166.226.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
1784. 2000年07月07日 16時10分13秒 投稿:名古屋のみき [http://news.jp.msn.com/YMSOC/20000707-130713.htm] |
千葉さん> 雪印乳業 別の菌も隠していたらしいですよ。 株価が急落してるみたいですし、 ローソンでは雪印製品全て撤去してますね。 |
[157.14.164.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1780. 2000年07月07日 14時17分48秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/kozu/kozu.htm] |
神津島に台風が向かっているのがとても心配です。 空撮写真のページを更新しました |
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1779. 2000年07月07日 14時08分36秒 投稿:ちば [http://www.kishou.go.jp/press/miyake/05_1830/index.html] |
三宅島の火山活動に関する 7月5日の記者会見資料 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1777. 2000年07月07日 12時14分14秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kaitei2.html] |
錆が浜という地名は 海底からそのような熱水がたびたび出て 錆色の水が打ち寄せたために 付いたのかもしれませんね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1776. 2000年07月07日 11時47分59秒 投稿:名古屋のみき |
やぎさん>ありがとうございました。 >熱水,もっと正確には熱水溶液は,「様々なイオンを溶かしこんでいる水を主成分とする >地殻内流体」です. 温泉は、これが地上に何らかの形で噴出(人為的に噴出も含めて)したものと考えてもいいのでしょうか(大島の元町港横にある温泉は、熱水と温泉との境界か?)。 >Feイオンが多く含まれ,40℃以下になると,三価の鉄イオンがどっと沈殿しはじめて, >赤錆色になります. 今回の熱水が噴出した際の写真は、この三価の鉄イオンで赤錆色になっていたということですね。 |
[157.14.164.152][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1775. 2000年07月07日 11時30分43秒 投稿:やぎ [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/miyake000705.html] |
熱水,もっと正確には熱水溶液は,「様々なイオンを溶かしこんでいる水を主成分とする 地殻内流体」です.温度は大体50℃以上のものを言うことが多いのですが,圧力によっては 数百℃に達するものもあります.温度の低いほうはちょっと高めの温泉と考えてもいいですね. ちなみに三宅島の温泉は,温度が約50℃,単純アルカリ泉で,湯口では透明ですが, Feイオンが多く含まれ,40℃以下になると,三価の鉄イオンがどっと沈殿しはじめて, 赤錆色になります. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
1774. 2000年07月07日 10時42分21秒 投稿:名古屋のみき |
海底から噴出する”熱水”と言いますが、 ”熱水”は何度以上をさすのでしょうか? どなたか定義を教えてください。 温泉よりも熱いとは思いますが(^_^;) |
[157.14.164.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1773. 2000年07月07日 10時39分09秒 投稿:名古屋のみき [http://news.jp.msn.com/YMSOC/20000707-041052.htm] |
★南海トラフに富士山??の記事が出てました。 |
[157.14.164.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1772. 2000年07月06日 17時41分10秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kaitei2.html] |
■ROV君には 「何とか号」とか「◎○丸」っていう名前はないのでしょうか えらいってほめてあげたいですね やっぱり、何もたまっていないようにもみえる ■台風が神津島に吸い寄せられるように 近づいてきていますね。崩壊の数がとても多いから 大雨による土石流や緩みきった地盤の斜面崩壊が心配です。 ■洞爺湖温泉の東側の避難指示が解除されたようです。 たいへんよかったと思います。 各ホテルでは一生懸命に 火山灰を洗い落としているそうです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1771. 2000年07月06日 17時32分16秒 投稿:早川 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kaitei2.html] |
中田さんたちの海底調査報告(2)に写真があります. 海底で液状化が起こって噴砂があったのではないでしょうか. 噴砂丘のように私には見える. 熱水と呼べるほどの高温だったかすら疑います. この写真の割れ目からの噴出物があの海水の変色を起こしたのなら, 6.27地変は噴火とは言わないほうがいい. |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1770. 2000年07月06日 17時31分37秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kaitei2.html] |
地震研の中田先生の海底調査の報告のページです 地割の写真や熱水噴出口のアップが見事に写っています 最表層に何かたまっているようには見えなくもない 水深は70mとか80mとかのオーダーのようですね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1769. 2000年07月06日 14時37分41秒 投稿:名古屋のみき |
ほたほた様> >ちなみに,割れ目噴火はマグマが出てくる場合にしか使いません。 ご指導ありがとうございます。 >熱水が出てきた割れ目を発見しただけということになります。 熱水は、地下水がマグマの熱によって暖められて 噴出したと解釈してよいのですよね。 その場合、海底では”熱水噴出”ですが、地上の 同様の現象は、間欠泉のようなものでしょうか? >今回の三宅島の場合噴火と呼ぶかどうかはかなり微妙ですね。 「貫入事件」にわたしも1票! |
[157.14.164.87][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1768. 2000年07月06日 13時58分04秒 投稿:hotahota [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/miyake2000.html] |
名古屋のみき 様 ほたほたです。 >中田さんたちの報告によると、 >海底で割れ目噴火の跡を発見したことになるのですよね。 熱水が出てきた割れ目を発見しただけということになります。 ということはニュースステーションで中田さんが言った通りだったと言うことです。 ちなみに,割れ目噴火はマグマが出てくる場合にしか使いません。 今回の三宅島の場合噴火と呼ぶかどうかはかなり微妙ですね。 |
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
1767. 2000年07月06日 13時06分47秒 投稿:名古屋のみき [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/miyake000705.html] |
中田さんたちの報告によると、 海底で割れ目噴火の跡を発見したことになるのですよね。 |
[157.14.164.82][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1766. 2000年07月06日 12時19分28秒 投稿:渡辺 |
毎日ROMさせてもらっていたものです。 http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/izu/esr/miyakeesr00cl.html を見ていて、ここ数日山頂付近の地震があるけど、大丈夫なのかな? って心配だったので、この場で聞いてみようかと思っていた矢先、 気象庁の発表ですか。 やっぱり大丈夫じゃないかもしれないんですね。 |
[133.87.142.131][Mozilla/4.73 [ja] (WinNT; U)] |
1765. 2000年07月06日 11時46分46秒 投稿:おおさと [http://www.kishou.go.jp/press/miyake/05_1830/kansoku.html] |
三宅島がまた騒がしくなってきていますね。 |
[210.166.224.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
1764. 2000年07月05日 18時30分26秒 投稿:やぎ [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/miyake000705.html] |
中田さんたちによる海底調査の報告. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
1763. 2000年07月05日 18時05分10秒 投稿:ちば |
にゃんと、レスがついていたのですね。 むむ、アンケートという方法は、危ういですねえ いろいろな事情を抱えて、いろいろな思いを込めて webで情報を発信している人にとってみれば 人生に対して質問がされたように感じると思います。 かたださんも、きつかったでしょうが |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1760. 2000年07月05日 13時16分11秒 投稿:早川 [http://civil.ce.gunma-u.ac.jp/regpln/katada/cgi-bin/minibbs.cgi] |
インターネット・ウオッチャーとしてのちばさんへ, それから,同様の関心をもつ方々へ, (火山や地学の話題ではありません) ちば→早川→ちばと書いたあと,しばらく静かだったのですが, 片田さんの掲示板(↑)がいまにぎやかしくなっています. 片田さんが「7月中頃を目途に閉鎖させて頂きます」と 書いているので,その前に見ておいてください. |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1759. 2000年07月05日 08時19分17秒 投稿:hotahota [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/miyake2000.html] |
>>>海面から水蒸気が一時噴出し, >>>突き上げるような衝撃があったのを海上自衛隊の >>>護衛艦が確認」(北海道新聞2000年6月27日夕刊) >>というのは,確認された事実だとはまだいえないと >>思います. >はい,その通り。記事に確認と書いてあるだけです。 この点に関して気になること。 ある記者から水蒸気の噴出したのは海岸から300m地点だったっと聞きました。 やはり確認が必要ですが,いずれにしろ変色水よりも海岸よりの海底探査も必要ですね。 |
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
1758. 2000年07月04日 19時25分11秒 投稿:hotahota [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/miyake2000.html] |
↑このページですが,頻繁に改訂しています。 6時半前に見た方で隙な方は見直してくださったりすると幸いです。 |
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
1757. 2000年07月04日 19時14分35秒 投稿:hotahota [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/miyake2000.html] |
>この船は,ここで何をしていたと思われますか? >どこの船ですか? TBSの船と聞きましたが・・・確認はしていません。 >>海面から水蒸気が一時噴出し, >>突き上げるような衝撃があったのを海上自衛隊の >>護衛艦が確認」(北海道新聞2000年6月27日夕刊) >というのは,確認された事実だとはまだいえないと >思います. はい,その通り。記事に確認と書いてあるだけです。 >水蒸気噴出の写真,あるいは目撃者からの直接証言が >ほしい. これからがんばります。 名称ですが,私も三宅島2000年岩脈貫入事件に1票入れます。 では。 |
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
1755. 2000年07月04日 18時31分27秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/kozu/kozu.htm#top] |
「貫入事件」にしようかなあ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1754. 2000年07月04日 17時26分42秒 投稿:名古屋のみき |
びんた切れの水晶さん> 気象庁、命名しないでしょうか? 東京都も”知事様”まで島に押し掛けて(失礼!)避難させているので 何か付けそうにおもいますが。 >7月1日の神津島の地震をきっかけに、 >地震の起こる場所がまた三宅島に近づいたように見えます。 確かにそんな気がするような・・・・。 |
[157.14.164.75][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1753. 2000年07月04日 17時19分54秒 投稿:びんた切れの水晶 |
今回程度の被害だと、三宅島の貫入イベントについて、たぶん気象庁は命名しないでし ょうね。 7月1日の神津島の地震をきっかけに、地震の起こる場所がまた三宅島に近づいたよう に見えます。まさか、ここでマグマが出るなんてことはないでしょうね。 それと、台風3号が北上してきそうです。ここで大雨が降ると、また崖が崩れそうです。 それることを祈っていますが…。 |
[160.202.2.10][Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I)] |
1752. 2000年07月04日 17時14分46秒 投稿:名古屋のみき |
「三宅島2000年噴火危機」 ??? ”継続している噴火の危機”というように取れるのは 私だけでしょうか? |
[157.14.164.75][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1751. 2000年07月04日 15時58分42秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/kozu/kozu.htm#top] |
昨日撮影した 神津島の斜め写真を公開するページを作成中です (もう、一部みることができます) 火砕流堆積物が崩れているケースが多いようです。 ナイフリッジによる増幅効果というのでしょうか 尾根から崩れはじめているものもあります |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1750. 2000年07月04日 15時53分12秒 投稿:早川 [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/miyake2000p1.GIF] |
投稿者名が文字化けしました. 早川でした. |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1749. 2000年07月04日 15時51分43秒 投稿:蔀篦 [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/miyake2000p1.GIF] |
ほたほたさんへ, ↑この船は,ここで何をしていたと思われますか? どこの船ですか? >海面から水蒸気が一時噴出し, >突き上げるような衝撃があったのを海上自衛隊の >護衛艦が確認」(北海道新聞2000年6月27日夕刊) というのは,確認された事実だとはまだいえないと 思います. 水蒸気噴出の写真,あるいは目撃者からの直接証言が ほしい. 突き上げる衝撃は,あのときかなり頻繁に感じられていた らしい.空振ではなく海振というらしい. その一発だけが特別だったというのだろうか? ▼ちばさんへ, 「三宅島2000年噴火未遂」ならいいかもしんない. |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1748. 2000年07月04日 15時17分03秒 投稿:hotahota [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/miyake2000.html] |
27日に出現した変色水の観察レポートと写真をやっとホームページにのせました。 千葉さんへ:地割れの写真はこっちでも使いましたがよろしければそちらでもどうぞ。 では。 |
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
1747. 2000年07月04日 11時54分06秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm] |
気象庁でも名称は特につけていないらしい |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1746. 2000年07月04日 11時47分29秒 投稿:やぎ |
もちろん行って確かめる必要はありますね. 今回はまだ地震が多くて,海食崖の下を歩くのはちょっと危険と判断して 行かなかったのですが. 青い歩道のように見えるのは,温泉の輸送パイプ. 六双根の南に建物が2つありますが,これが温泉の泉源ポンプ室です. ここまでは容易に行けますが,大鼻の北のあたりが,満潮や波があるとだとちょっと 行きずらいかな.確か六双根には,山側から下りる道もあったはずなんで,こちらを 通るのがいいかもしれません. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
1745. 2000年07月04日 11時14分39秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm] |
やぎさん> まあ、温泉説も一理あるけれど 実際に行って 確かめたいと思うんですよ 白いのは新しいと考えたんですが 崩壊土砂の下の部分にないのは、 満潮時に洗い流されたと考えればいいわけですね いずれにせよ地震が収まってから 一回行ってみる必要がありそうな |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1744. 2000年07月04日 11時04分54秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm] |
やぎさん> なるほど、温泉ですか 大騒ぎしてしまったという感じかなあ 温度が高いというのもなるほどということになりますね。 伊ケ谷の崩壊は その後の余震で生じたことになるのですね 早川さん> 噴火危機はだめかなあ 貫入事件がいいでしょうか 事件という言葉がやや擬人的表現でねえ 英語ならdyke eventでいいのだけれど 確認されれば 海底噴火にしたいと思っているのですが 陸上噴火寸前とか未遂とか |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1743. 2000年07月04日 09時32分54秒 投稿:やぎ |
千葉さんの写真を見て気がついたこと. 私が観察したのは29日の午後ですが,千葉さんの写真はかなりの干潮時に撮影されている ようです.白い部分は私の写真では完全に汀線の下になってます. あと少し崩落が広がっているようですね.伊ヶ谷の崩落は,私の写真には写っていません. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
1742. 2000年07月04日 09時22分30秒 投稿:やぎ |
六双根のあたりには前から温泉が湧出しているので,そのせいではないかと>ちばさま 海自のP-3Cが,そのあたりの海岸線に高温水を捕らえたというのも,たぶん温泉です. 温度や湧出量に変化があったのかなかったのか,以前のはっきりしたデータが今はないので, わからないのですが. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
1741. 2000年07月04日 06時00分40秒 投稿:早川 [http://www.volcano.si.edu/gvp/gvn/volclist/vla00128.htm] |
ちばさんへ, 「三宅島2000年噴火危機」は,いただけないなあ. 噴火しそうになった危機というより, 噴火した危機というのが,ふつうの日本語の解釈だと思う. それは困る. 現状ではまだ「噴火」の二文字は使わないでほしい. 貫入事件 マグマ貫入事件 異常 などをつかってほしい. |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1740. 2000年07月04日 00時48分48秒 投稿:こっこ |
どーもお初でございまーす。千葉先生の授業を受けている地球システムの生徒です。 このHPも何度か見たことはあったんですけど・・・まさか先生のだったとはびっくりです。 先週の土曜日(ってことはB班!!??)にどこかでみたことあるHPだな-と思ったら やっぱりここでした。 有珠山のときは早川先生のHPをよく見ていたのでそこからリンクしました。 自衛隊の取った画像などみてびっくりしていました。 今はフィールド調査のレポートにおわれています・・・。 この掲示板からもいろいろ勉強させていただきまーす。 |
[211.9.1.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1739. 2000年07月03日 23時18分32秒 投稿:ありやま |
ちばさん、びんた切れの水晶さん、コメントありがとうございました。 国土地理院のサイトにある、三宅島に関するGPSデータを見ると、 三宅島が北西−南東方向に短縮したように見えます。 神津島の地震も、北東−南西方向がT軸ということですから、 北西−南東方向に短縮するようなずれかたですよね。 三宅島−神津島を結ぶ線上で北西−南東方向の短縮が立て続けに 起こったことになると思います。 「同一線上で」というのが、ちょっと気になってしまうのですが。 |
[210.139.252.165][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
1738. 2000年07月03日 22時39分34秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake4-9_100dpi.jpg] |
六双根付近の崩壊の直下では 海岸沿いの岩場の表面が白っぽくなっています。 よくある塩が乾いたもののようにもみえますが 同じ気象条件で、同じ干満をしてきたはずの 錆ケ浜付近の岩場ではほとんど見られないのです。 どうやら、変色水の見られた地点に最も近い このあたりにだけ目立つから ひょっとしたら、変色水起源の 普通の塩と違う何かが 混じっているのかもしれません。 (何かの粒子かもしれない) 特に、崩壊土砂を洗い去った部分にはっきり 見られるのが、妙に気になるのです。 (崩壊発生後に起こった現象であることを示している) ここは、阿古の北にある海沿いの露天風呂のさきを どんどん歩いていけば、青い歩道沿いに行けることは 斜め写真から確認できます。(ただし、干潮時に) 実は、まだスキャンしていなくてwebに載せていませんが、 斜め写真は、大船戸湾から、伊ケ谷、六双根、大鼻、 夕景浜、今崎、錆が浜、阿古港まで切れ目なくあるのです。 嶋野君、行きたくなってきた? ![]() |
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1735. 2000年07月03日 20時28分04秒 投稿:ちば [http://www.kkc.co.jp/news/kouzu/main.htm] |
国際航業が神津島の海岸の崩壊をとらえた写真です。 雲が低く垂れ込めていたのに、撮れたようです。 この超低空飛行テクニックには驚嘆。 (そのころアジア航測は三宅島に行っていた) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1734. 2000年07月03日 20時15分51秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansoku.html] |
調査するんですね! 「三宅島変色海域海底調査」 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1733. 2000年07月03日 19時57分50秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm] |
とりあえず「三宅島2000年噴火危機」にしてみました。 昨日、三宅島の斜め写真を撮影し、さきほどアップしましたのでご覧ください ![]() まだ、途中という感じなのですが。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1732. 2000年07月03日 19時20分15秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyake/miyake.htm] |
三宅島の噴火の名称問題は 結論がでたと聞いたのですが 海底噴火ではないとすると・・・ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1731. 2000年07月03日 14時56分14秒 投稿:ちば [http://www.kishou.go.jp/press/0007/02a/index.html] |
伊豆部会のコメント@気象庁のサイト PDFファイルでないとだめなのかなあ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1730. 2000年07月03日 14時35分36秒 投稿:早川 [http://www.volcano.si.edu/gvp/gvn/volclist/vla00128.htm] |
インターナショナルには,submarine eruptionになってしまっているらしい. まずいなあ. 嶋野のページにはいっさいそういう文字はないというのに. |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1729. 2000年07月03日 11時25分36秒 投稿:ちば [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/00jul/index.htm] |
2000年7月1日の新島・神津島近海の地震活動の評価 平成12年7月2日 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/00jul/p01.gif 地震の動いているのがよくわかります |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1728. 2000年07月03日 10時41分33秒 投稿:名古屋のみき |
千葉さん> 命名の件、失礼しました。 今回の噴火?については、三宅島単体の噴火事件と 神津島・新島の地震活動とが関連がありそうな状況 からこれらをくくった形の名称が付けられるのでしょうか? ちなみに、誰が、いつ、つけるのでしょう? 公募はないですよね。 名古屋は、ここ2日低い体温の方と同じぐらいの気温で、 茹だっています。 |
[157.14.164.111][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1727. 2000年07月03日 10時20分01秒 投稿:びんた切れの水晶 |
ちばさん、ありやまさん 三宅島から神津島にかけては、T軸(張力軸)が北東−南西方向を向いています。 実際、今回の群発地震は防災科研のフリージアのページ http://argent.geo.bosai.go.jp/freesia/event/hypo/joho-j.html をみると、多くは横ズレ断層で一部正断層タイプですが、T軸は上記の方向です。 このため、玄武岩の岩脈たまたま割れ目ができやすいこの方向に貫入したため、 割れ目が長く伸びたのかなと思っています。そのため、地表にはほとんどマグマ が出ずに済んだと。震源分布でみると、1983年の時より長く伸びています。問題 は、1962年ですね。この時は、今回と同じあたりで噴火の後地震が群発していま す。この時、噴火は雄山の東側で起こっていますから、西側にも岩脈が形成され たとは考えにくいです。 |
[160.202.2.10][Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I)] |
1726. 2000年07月03日 10時01分16秒 投稿:びんた切れの水晶 |
ちばさんへ 1722関連ですが、 海の中の音は、潜水艦探知のため軍関係の人が観測しているはずです。この観測網を 元にCTBTでも、水中などの核実験の探知のため、全世界の海中音の探知網を作っている はずです。 あと、ケーブル式の海底地震計に、ハイドロフォンが付いているかもしれません。 |
[160.202.2.10][Mozilla/4.51 [ja] (Win95; I)] |
1724. 2000年07月03日 08時31分08秒 投稿:ちば |
竜さん> あと、波やうねりの影響と、潮汐もありますね 幾つかの波長で測距すれば打ち消せるかしらん 精度10cmはいい線かもしれません。 |
[210.166.70.118][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1723. 2000年07月03日 08時26分42秒 投稿:ちば |
今回の地震で神津島で、いっぱい崖崩れがあり、 残念ながら、1名の方が亡くなられました。 道路もあちこちで寸断されました。 最も注目すべきことは がけくずれによる住宅被害がなかったということではないでしょうか。 長い間の住民の知恵で、危ないところには家を建てない 「あのへんは人の住むところじゃない」 と言うことが徹底していたのでしょうか。 「島に住むひとの数を掟で決めていた」と いうわけでもないと思いますが、・・ 綿々と行われてきた崖崩れの防災対策事業が 一定の成果を上げたということでしょう。 しかし、いっぱい崩れた場所もあるわけで どこでくずれて、どこは崩れていないのか はっきりさせる詳しい現地調査をすることによって 崖崩れ災害防止のための貴重なデータを 読みとることができるでしょう。 できれば、なんでもコンクリートやアンカーで固めて 崩壊を防止するのでなく 土地利用規制のこつをうまく学びとって 神津島の中にわずかに残された 貴重な露頭を後生に伝えたいものです |
[210.166.70.118][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1722. 2000年07月03日 08時10分29秒 投稿:ちば |
竜さん> いらっしゃいませ なるほど、すでに着々とはじめられているというわけですね 問題の温度プロファイルは、その気になれば実測可能ですよね ブイを結ぶケーブルにいっぱいセンサーをつけておけばいいわけですから こういう測定装置を増やしていけばそのうち センサーのないところでもインバージョンで なんとかよい推定結果も出せるようになるでしょうし あと、強い海流の影響も考慮する必要があるのではないでしょうか ついでにおうかがいしたいのですが、 陸上で空振を測定するように 海底で海水中の音を定常的に観測している ところはないのでしょうか。 群発地震がどのように聞こえるのかとか 今回みたいに断層が50cmも動いたらドップラー効果で 伊豆側では高い音が聞こえるのではないかとか、実際今回の 「ラプチャーヴェロシティーはどれくらいだったのか」とか 「どうも海底には出ていないな」とか 鯨やイルカに聞いた方が、いいかもしれない(性能は)ですが |
[210.166.70.89][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1721. 2000年07月03日 01時41分57秒 投稿:竜 |
初めての書き込みで失礼します (職場のproxyも匿名proxyとみなされてしまったのでNIFTY経由で再挑戦 ^_^;). 海底の地殻変動検出ですが,最近開発が盛んなのはGPSブイと音響測距の組み合わせ です>ちばさま 海底にトランスポンダーを沈めておき,これにGPSブイから音波を飛ばして往復時間 で測距しますが,確か現段階での精度は10cm〜数10cmくらいではなかったかと思い ます.ただし資料にあたっていないので不正確です.この手法の問題は海面から海底 までの温度プロファイルがわからないと海中での音速変化がわからず精度が上がらな い点です.そこで海洋モデルと組み合わせるという話もあるようです. #確か水路部も開発しているはず |
[210.131.121.8][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1720. 2000年07月03日 00時31分54秒 投稿:ちば |
ありやまさん> いやあ、そうだともそうでないとも いいにくいんですよね。 プレート云々になると、概念的な部分が多くてねえ 最低でも地図とか地震データとか、地殻の変形のデータや 地質図とかも前にしてでないと 正確な生産的な議論ができないように思います まあ言葉だけだと、いろんなところで誤解や行き違いが生まれがちですからね まず、第一次的な事実関係をはっきりさせて、 そのどれがこうだから、こう思う。 という議論を積み重ねていかないと、結局不毛な 水掛け論に終始してしまうことになりがちですから、・・ それで、どうやってデータを取るかですが、 海底でも使えるGPS受信機を開発して 船からいっぱい撒いておくとか??? (あ、電波って水の中は進まないのでしたっけ) じゃあ、鯨をまねして音波を使った「海底ロランC」とか あるいは、トンネルの変形を見知するシステムで 光ファイバーを張る方法があったと思うけど、 そういう類の線を海底に網の目のように張り巡らしておけば 局部的な歪みがうまくわかるかもしれないですね。 |
[210.166.70.174][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1719. 2000年07月02日 22時06分58秒 投稿:やぎ@つくば |
ところで,阿古地区への避難勧告ですが,21:10ということに都の公式記録は なっているようですが,これちょっとおかしくないかなあ. 例えば毎日新聞の27日朝の記事には, >> 20・45 三宅村長が阿古地区の住民約1100人を対象に災害対策基本法に基づ >>いて避難勧告 とあり,私が29日に現地対策本部からもらった対応経緯にも20:44とあります. 実際には20時には避難の準備指示が出されていたようです. |
[210.155.216.26][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
1718. 2000年07月02日 21時59分14秒 投稿:やぎ@つくば |
鉢巻き道路は,都道で確認した割れ目の東延長のあたりから南側は最近舗装されていますから, たぶん見落としはないと思います. 阿古の山側も,手島牧場への道には側溝はあるので,こちらもかなり気をつけて見たらしい. |
[210.155.216.160][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
1717. 2000年07月02日 20時01分57秒 投稿:やぎ@つくば |
>はやかわさま 都知事の発言は知っています. 「練習させた」といううわさは,都知事が発言する前に現地でも飛び交って いました.「練習させた」は流言蜚語の意味で,デマでしょう. そう書いたつもりですが,わかりにくかったらおわびします. おそらく都知事は,それがデマだと知らずに発言したわけで,結果的に 中傷となったと考えます. もっとも,都知事来島が三池・坪田の避難勧告解除に影響しなかったというのも かなりナイーブな見方だとは思います. |
[210.155.216.254][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
1716. 2000年07月02日 18時43分53秒 投稿:早川 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/06isihara/] |
やぎさんへ, あれはデマとはいいません. もし事実でないなら,中傷です. 石原都知事発言を置きました↑. ご確認ください. ついでに,「あぶく」の映像も冒頭につけました. しかし選挙の週だったから, サンデーモーニングで思ったほど三宅島をやらなかった. 残念です. |
[133.8.72.8][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
1715. 2000年07月02日 17時28分52秒 投稿:ちば [http://www.usuzan.net/kouzushima/yakuba/0701/] |
●↑神津島の役場の人たちが撮影した写真のページ やぎさん> ということは、島の西側の低い部分だけが 南北に開いて東西方向の断層群(ホルスト&グラーベン) ができた。ということになるのでしょうか。 そのとおりだとすると、すこし特殊な変動? 人口構造物、特にアスファルトやコンクリートは かなりよく断層の変位を記録することできますが、 未舗装の林道や畑は、見逃しがありうるので、 断層は見あたらないけど変位はある、というケースも あるかなあと |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1713. 2000年07月02日 14時42分25秒 投稿:やぎ |
村営牧場からのはち巻き道路上には亀裂はないと地震観測組から聞いていますし, 警察などからも,発見の報告はありません. ゴミ焼却場の北の都道から中腹へ向かう林道には,小さな割れ目はあると 昨日三宅を 立つ直前に 松島さんに教えてもらいました.そうだとすると,標高200mくらいが 割れ目が確認できる最高地点です. 阿古の亀裂の東方延長も,手島牧場に向かう道路上にはないとのこと. はっきりとしたグラーベン状の部分は200mほどで,その西方,東方延長は,上下成分が ほとんどない,水平開口総量5cm程度のクラック群になっています.たぶん東側に長く 延びていることはないかと. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
1712. 2000年07月02日 12時49分27秒 投稿:ありやま |
有珠山の頃からこの掲示板で勉強させてもらっていました。 はじめての書き込みです。 三宅島から神津島方向に地下の割れ目が伸びているということは、 西北西−東南東方向の圧力が高まっているということでしょうか? これは、太平洋プレートの移動方向と同じだと思います。 三宅島の東南東(トリプルジャンクション付近?)で 太平洋プレートの沈み込みが引っかかり(?)、 歪が急速に蓄積していると考えると、 一連の出来事がうまく説明できそうな気がするのですが… もしそうだとすると、「歪の解放」が心配です。 シロウトの思いつきを書き込んでしまい、申し訳ありません。 どなたか、コメントいただければ幸いです。 |
[210.139.252.164][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
1711. 2000年07月02日 12時27分49秒 投稿:ちば |
やぎさん> 中腹の林道までは伸びていないのでしょうか M6.4とは大きいですね 過去の地震の規模の平面分布もみていたのですが 神津島の近くほどより大きくなる傾向が見える 神津島の近くの地殻はマグマの熱で 一体化して強固になっているのでしょうか |
[210.166.70.86][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1710. 2000年07月02日 11時13分57秒 投稿:やぎ@つくば |
例の場所以外にも,阿古地区には割れ目ができた場所があるのを,昨日 見てきました. 夕景浜の南端くらいから,他の場所の割れ目と同じ走向の開口割れ目が, 200mほど追跡できます. 家の土台にひびが入ったり,立てつけが悪くなったりしている家屋は,おおよそ 全部の割れ目あわせて10軒ほどかなあ. 道路上の割れ目は28日から補修に入っていましたが,昨日までに道路上のものは ほとんど補修は完了したようですが,住宅のほうはまだこれから. |
[210.155.216.145][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
1709. 2000年07月02日 11時08分37秒 投稿:やぎ@つくば |
避難所で拍手の練習云々はデマです.避難所に朝から取材でいた記者が同じ宿に泊っていましたが, そんなことはなかったと断言していました. |
[210.155.216.145][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
1708. 2000年07月02日 08時20分24秒 投稿:hotahota |
ほたほたです。 携帯実況中継の >「阿古では地割れがひどくて家が傾いている所もある」 の中身ですが, 15cmほどの段差の二組の地割れがグラーベン構造を作っていて それが住宅地の中で数100mトレースできました。 家が傾いている所もあるというのは大袈裟ではなくて 確かに傾いていました。ただし,数度です。 なんとか写真に写っているとは思いますが。 Yagiさんが詳しく報告してくれると思います。 で,火山インターネット四天王の内のお二人(YagiさんMATさん)と調査ができてたいへん楽しかったです。 |
[158.215.75.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
1707. 2000年07月02日 03時01分09秒 投稿:ちば [http://argent.geo.bosai.go.jp/freesia/event/tdmt/20000701070100/update1/index-j.html] |
防災科研のほうのメカニズム解 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1706. 2000年07月02日 02時57分54秒 投稿:ちば [http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/000701/dom/22150000_maidomm080.html] |
2000年7月1日(土) 22時15分 <神津島地震>岩盤のバランス調整か(毎日新聞) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
1705. 2000年07月01日 23時48分49秒 投稿:おおさと [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/000701.html] |
地震研のEIC地震学ノートで、7月1日神津島地震の震源パラメータが、掲載されました。 |
[210.166.226.168][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
1704. 2000年07月01日 18時35分57秒 投稿:沼津市民 |
ご説明ありがとうございました>早川さん 神津島で起きている地震は、マグマの活動とは直接関係はないが、 三宅島のマグマ貫入事件が何らかの影響を与えている可能性がある ということでよろしいのですね。 ありがとうございました。 |
[210.141.251.112][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1703. 2000年07月01日 18時12分03秒 投稿:げし |
NHKが神津島のヘリ空撮映像を流していましたが、相変わらず場所についてはあいまい な点が目立ちます。2万5千分の一の地形図をもってそれと照らし合わせていけばもっと 正確な報道がすぐにでもできそうなものですが。 大きな山崩れによって道が寸断されているところは、長浜海水浴場の北側数100m地点に 1ヶ所あり、完全に道路が寸断しています。面房台地縁や、村営温泉ー長浜周辺にも山崩 れが発生しているようです。火砕物の斜面に大きな崩落が目立ちます。 |
[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
1702. 2000年07月01日 18時07分19秒 投稿:ちば [http://www.usuzan.net/kouzushima/] |
神津島の地震の緒言が訂正されました 発生時刻が16時1分 マグニチュード6.4,震源の深さ15km |
[133.43.170.83][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1701. 2000年07月01日 18時01分09秒 投稿:ちば |
さきほどの地震(神津島で震度6弱)は 世田谷でも結構おおきく揺れました. さきほどの生中継画像を見たところでは 西側の長浜と名組湾の間の 阿波命神社の少し先の崖が大きく地すべり的に崩壊したようですね |
[133.43.170.83][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
1700. 2000年07月01日 17時01分25秒 投稿:まんば |
気象庁で17:20から会見するという話です。 NHKでやってくれると思います。 |
[210.139.252.163][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |