ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
15999. 2008年10月19日
23時50分15秒 投稿:かわべ [http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/~nakajima/] |
東北大の中島淳一さんのトモグラフィーでは,上部マントル内の上昇流がスラブを超えて地殻を突き上げているように解釈されているようですね. http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/~nakajima/ http://www.aob.geophys.tohoku.ac.jp/~nakajima/research/interest/figures/volcanism_SW/vel_Kii.jpg ここ10数年,関西方面のことはあまり気にかけていなかったので気が付きませんでしたが,分布や低周波地震など,結構面白いですね. 震源分布の,近畿地方の分布&断面と和歌山市周辺の拡大図はこちら |
15997. 2008年10月19日 21時14分37秒 投稿:Hal.T |
かわべ、おおさとさん> 和歌山は住んだことは無いのですが私の本籍地。少し前から気になっていたんですが、なんとなく構造線がらみかなと思ったりしていました。その他に、最近では琵琶湖西岸にポツポツと起きていますね。 かわべさんの図を見ていると、琵琶湖の方から塊が下りてきて神戸に近寄ってきている感じもしますし、和歌山の小さな地震の固まりも気になる。しかし、ものごとそうは単純じゃないのでしょうね。 おおさとさんの図は、和歌山県の下には3つの層がくっきりと見えますね、おもしろい。私は今のところ機械加工も一種の破壊過程ではないかってことでいろいろと試みていますが、道は遠いなあ・・・ |
15996. 2008年10月19日
20時11分59秒 投稿:おおさと [http://paspro.com/bousai/kazan/_arukazan/bbs/] |
15994,15995>Hal.T様、かわべ様 画像掲示板No30に、気象庁地震年報1923年〜2005年に登録されている和歌山周辺のマグニチュードや違いや年代による震源位置精度、マグニチュードによる震源位置精度にこだわらず、「数打ちゃなんか見えるかもしれない」とカシミールとUSGS30"メッシュデータで作成した震源分布図をアップしました。 画像掲示板 見ていると結構おもしろい。 |
15995. 2008年10月19日
00時34分25秒 投稿:かわべ [http://homepage2.nifty.com/cat-fish/animation-hanshin.html] |
ここって,昔から,いつもぷちぷちと起こっている場所ですが... 上記のさらに前(1985年〜1993年)だとこんな感じです. http://nels.nii.ac.jp/els/110004862341.pdf?id=ART0008046403&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1224344490&cp=(ログインできない場合にはすみません) どういう意味があるのか... |
15994. 2008年10月18日
22時42分30秒 投稿:Hal.T [http://www.hinet.bosai.go.jp/hinet_hypomap/] |
最近、和歌山県の和歌山市あたりで地震が多いなあと感じていました。 さて、これからどのように推移するのでしょうか?。 |
15993. 2008年10月18日 13時17分53秒 投稿:第六中山道踏切 |
すでにご存じの方も多いとは思いますが、紹介させていただきます。 『死都日本』のコミック版『カグツチ』の上巻が発売され、私は入手しました。下巻は11月中旬とか。少年マガジンでの連載は終了していますし、すでに最後まで読みましたが、まとまって読むと圧巻で、下巻が待ち遠しいです。 今回発売となったコミック上巻のISBNナンバーは、ISNB978-4-06-384028-5、税抜き667円税込み700円です。 |
15992. 2008年10月17日
19時50分18秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jma/press/0810/16b/mobile_observation_team.pdf] |
気象庁機動調査班 (JMA Mobile Observation Team)ができたというニュース 今までもそれぞれ災害に応じて、 対応する課などで調査・観測していたのを、 統一して「気象庁機動調査班」と呼ぶようにしたということのようです。 |
15990. 2008年10月10日 18時27分34秒 投稿:Hal.T |
そろそろ学会もインターネット中継して欲しいなあ。情報がタダってのは嫌だってんなら、参加費用ぐらい払ってもいいですから。 |
15989. 2008年10月09日
11時13分16秒 投稿:齋藤徳美 [http://wwwsoc.nii.ac.jp/kazan/J/doc/kazan2008/index.html] |
10月10日〜14日、岩手県盛岡市の岩手大学工学部で火山学会秋季大会が開かれます。 10日13時〜18時は同、一祐会館で、公開シンポジウム「日本の新たな火山防災の仕組みー噴 火警報・噴火警戒レベルと噴火時避難体制」が、 荒牧重雄先生、池内幸治内閣府参事官、岡田弘先生、小山真人先生、北側貞之気象庁火山対策 官、藤井敏嗣先生、小生の講演と総合討論という形で行われます。 13日13時30分〜14時30分には、家族・生徒向け「キッチン火山実験」、14時30分〜1 16時には、同じく「火山学Q&A,火山学者に直接聞いてみよう」が、工学部テクノホールで開かれます。 「はやて」で東京から2時間21分と時間距離は短い盛岡ですが経済距離は長く(大きく)、お気軽にどうぞともいかないところですが、ご案内まで。 |
15988. 2008年10月06日 23時00分35秒 投稿:いしどう |
キルギスタンと中国の国境近くでM6.6 http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/us2008xuay.php チベット東部でもM6.3 http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/recenteqsww/Quakes/us2008xva9.php 双方とも、被害が出ているというニュースが。 |
15986. 2008年10月01日
21時14分14秒 投稿:ちば [http://news.qianlong.com/28874/2008/09/26/4222@4679422.htm] |
北川?城地震?址一半?泥海 ?泥最深??40米 baidu.comで「地震 泥石流」を「新聞」(ニュース)検索 この写真や記事をみると、一番被害の大きかったところは、断層のほぼ真上の 壊滅的な被害を受けた地域で、疫病対策などもあって立入禁止になっていた 範囲(鉄条網で囲まれていた)の中のように見えますね 左の写真の右手前にあるのが鉄条網 画像をクリックすると記事に飛びます ![]() ![]() ![]() |
15983. 2008年10月01日
20時41分16秒 投稿:みき [http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2008&d=0924&f=national_0924_019.shtml] |
四川地震の被災地で土石流、2600人が救出求める↑ 四川地震の被災地では23日から大雨が続き、 土石流が発生したようです。 |
15981. 2008年09月30日
04時28分36秒 投稿:Hal.T [http://www.jma.go.jp/jma/press/0809/29b/obs.pdf] |
気象庁 東海・東南海沖に新たに整備した「ケーブル式常時海底地震観測システム」のデータ運用開始 追加した観測点と従来だけの観測点から算出した震源位置の比較があり、それを見ると誤差が大きい場合も少なからずあるんだなってよくわかる。 |
15980. 2008年09月29日
18時28分23秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/105-20080929143000-40.html] |
雌阿寒岳で 噴火予報・警報 第1号 が出たようですね 火山名 雌阿寒岳 噴火警報(火口周辺) 平成20年9月29日14時30分 札幌管区気象台 <雌阿寒岳に火口周辺警報(火口周辺危険)を発表> 雌阿寒岳で火山性微動が発生。火口から少し離れた所までの火口周辺で警戒が必要。 <噴火予報(平常)から火口周辺警報(火口周辺危険)に引上げ> |
15979. 2008年09月28日
16時29分18秒 投稿:堀越 [http://www.shimz.co.jp/news_release/2008/735.html] |
ゼネコンが、火山噴火災害リスク評価ツールを開発・実用化したらしい。 参考イメージ図は浅間山。 |
15978. 2008年09月28日
12時52分06秒 投稿:ちば [http://www.s-book.net/plsql/net_isbn?isbn=9784396111267] |
「破局噴火」-秒読みに入った人類壊滅の日 という、すごいタイトルの 本が出ました 著者は高橋正樹先生で、とてもわかりやすいです 1万年に1回のリスクは決して小さな値ではない 「書いている途中で、だんだん恐ろしくなってきた・・」らしいです いろんな、カルデラの赤色立体地図も掲載されています (モノクロですが) |
15977. 2008年09月27日
08時21分18秒 投稿:かまたひろき [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/] |
岩波書店『科学』2008年10月号のコラムに、『エデュテインメントとしての理系教養科目』というエッセイを書きました(1059-1060ページ)。 理系の教養科目への提言をしています。 |
15973. 2008年09月20日
12時02分42秒 投稿:ちば [http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/4756131158/ref=dp_olp_2?ie=UTF8&qid=1221879680&sr=1-5] |
AMAZONの、古本(高値)は、絶版や出版社が倒産、非売品のようですね。 ホームページベスト5000―これは便利! (アスキームック) (大型本) これなんかは、電話帳みたいな本で 持っていたはず(掲載されている) 納戸の奥から探しだせれば 50万か? 今や ほとんどどこのページもつながらないだろうに |
15972. 2008年09月19日
18時03分06秒 投稿:みき [http://www.soumu.go.jp/s-news/2008/080912_5.html] |
地上デジタル放送で「緊急地震速報」に遅れが生じるということは周知のことですが、 これに対して総務省が 社団法人電波産業会及び社団法人デジタル放送推進協会に対して 技術的検討を依頼したそうです。 秒単位の速報が求められているわけで、 1-2秒の遅れは致命的なので、今回の依頼となったわけですが、 今後、どの程度この誤差が縮まるのでしょうか? |
15971. 2008年09月19日
17時54分10秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jma/press/0809/18a/rojo080918.pdf] |
気象庁本庁庁舎の移転に伴って、 気象観測のポイント(露場)が「北の丸公園」に移転されることになりました。 |
15970. 2008年09月18日
20時45分59秒 投稿:すずき [http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000JA07YA/ref=dp_olp_2] |
>千葉さま 富士山研究の人であれば誰もが一度は手にしたことのある 「富士山―富士山総合学術調査報告書」 なんと40万円です。 もともと販売されていた本ではないのでこのような金額なのかもしれませんが、 目を疑ってしまいました。 貴重な本であることに違いありませんが・・ こちらの本屋さんではずいぶん安い?のですが。 (↑「この書籍名で検索する」で一覧が出ます) ![]() |
15969. 2008年09月18日
10時54分00秒 投稿:かまたひろき [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/TohokuUniv2008.10.3.pdf] |
講演会をします(聴講無料です)↑ 2008年10月3日(金)16:20〜18:20 タイトル:「科学アウトリーチの戦略 −「伝える」から「伝わる」へ」 場所:東北大学理学研究科 地学・生物共通講義室 http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/third/access.html 企画プログラム:「理学の実践と応用を志す先端的科学者の養成」 http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/graduate_gp/html/kagakukisoron.html 問い合わせ http://www.sci.tohoku.ac.jp/ja/graduate_gp/html/contact.html |
15968. 2008年09月17日
11時21分18秒 投稿:みき [http://www.geosociety.jp/uploads/fckeditor//press/2008/080912/3-2.pdf] |
15965 に関する続報です。 日本地質学会プレス発表資料 3−2 |
15967. 2008年09月16日 19時05分37秒 投稿:ちば |
AMAZONの本の価格 出たばっかりでも ロープライス があるのが謎です。 が 逆に、古い本にどんどん 高値 がついていることがあります。 その中でもこのT先生の本の価格には特に びっくり です。 どういう人が買っているのかしらん? 最安値でも5万円で、高値は8万円以上です。 |
15966. 2008年09月16日
18時52分12秒 投稿:ちば [http://www1.ocn.ne.jp/~kup/sinkan/979touko.html] |
柳哮先生の「島弧火山と大陸地殻」が出版されました |
15965. 2008年09月13日
21時40分02秒 投稿:みき [http://mainichi.jp/photo/news/20080913k0000e040019000c.html] |
男体山が活火山との可能性を 富山大理学部の石崎泰男助教が指摘されたというニュースです。 山頂の堆積物を調べたところ、 約7000年前の噴火による噴出物が確認されたそうです。 |
15964. 2008年09月11日
22時13分41秒 投稿:堀越 [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/maechan/photo/data/20080911/200809112010.jpg] |
今日の浅間山、まえちゃんねっとの画像で夕方から二筋の噴煙が上がってました。今は納まっているようです。 |
15962. 2008年09月10日
17時08分52秒 投稿:みき [http://www.nliro.or.jp/disclosure/q_kenkyu/No10_2.pdf] |
ウェリントンの取り組みについては、 損害保険料率算出機構 地震保険研究10 「海外地震保険制度〜ニュージーランド 2006年調査〜」 第2章 ニュージーランドの地震危険 に掲載されています。 |
15961. 2008年09月10日
06時58分54秒 投稿:おおさと [http://shake.iis.u-tokyo.ac.jp:80/seismic-faults/index.html] |
ちばさん159595> Fさん事件で実際の放送日から変更になり、録画はしていたのですが見ることができずようやく内容の確認。 放送で提示されていない気になる点をいくつか。 @活断層の変位する場所は、かならずしもトレンチ等で断層で地層が切れていることが確認された場所だけとは限らない。(たとえば雁行配列する断層間で現在地表で断層が見つかっていない、あるいは見つからない箇所、断層延長のひずみが蓄積している箇所とか) A大変位に対して構造物の耐震補強は、かなり難しい。 B変位が生じても建物が必ずしもすべての建物が切断されるわけではない。(集集地震での例画像掲示板にアップします。) C線状に配置されているライフライン(ガス・水道・電気・道路・鉄道)及び堤防等の保全施設の場合、1箇所ショートすることで影響は広範囲にわたる。(首都高の火災例など。)広域的なネットワークあるいは面としての評価が必要。 D東京等住宅密集地での活断層の発見は、工事中に発見される場合が多いが、活断層と気づかず?にそのまま対策も採られず施工されてしまう場合もある。(例:三崎口駅そばのマンションなど。被覆され確認できなくなった南下浦断層の模式露頭に隣接してマンションが作られていました。) このような状況であっても、移転や工事に際しての変位等に対する補強指導を行う法律上の根拠がない。 E兵庫県南部地震以降の耐震補強や対策等の経緯を見ると、活断層法的な法律を制定しても、日本のような狭隘地域に住宅が密集している箇所等では、対策に膨大な時間と費用がかかる。既存不適格が多く発生する。(それでも情報公開と法律の制定はすべき。) ではどうすればよいのか? まず、法律の制定に向けて活断層の位置に関する情報公開だけでなく、「活断層が表記された地域での対応方針や過去の対応事例集」の作成や自治体等が断層が確認された場合にどのように対応すべきか、どのようなリスクが認識できるかわかるような「活断層対策ガイドライン」の作成、断層対策に関する利害関係者の合意形成が急務?(瑕疵担保履行法だと断層変位はどうなるんだろう?耐震対策性能の一部として性能評価するのだろうか? http://www.how.or.jp/) 現在実施されている対応例 @断層変位を考慮した補強をほどこす。あるいは断層変位には構造物は耐震補強できないと考えて、代替ルートや代替施設の設置を行う。(水道施設では対応され始めています。) A断層を横断する箇所にエキスパンジョンジョイントを設置し支持杭は下から突き上げられた場合に杭が外れるよう半固定で建物に接続、スラブは通常設計より剛性をあげて一気に切断倒壊しないようにした例。 B公園や道路等にする。(三浦半島活断層調査会 http://www.d5.dion.ne.jp/~ikeyoko/M-KATUDAN.htm 北武断層YRP野比の例→ちばさんのどうなったのかな〜の場所の反対側) トップのURLは、Infrastructures near Seismic Faults プロジェクトのHP 断層変位と構造物の関係、被害の状況、変位による影響シミュレーションに関する論文等(英文) 良くまとまっています。 |
15959. 2008年09月07日
07時01分31秒 投稿:ちば [http://www.nhk.or.jp/special/onair/080905.html] |
おおさとさん> 「活断層地震」に焦点の定まった良い番組でしたね。 (私も取材協力したのですが、その絵は最終段階で没とのこと) ニュージーランドのウエリントン断層での取り組みは 日本も参考にしないといけないでしょうね。 ニュージーランドは、土地利用として牧草地が多く 緩傾斜地に樹林地帯が少ないのと、水田を作るための階段状地形改変も少なく 空中写真判読屋にとっては天国のようなところです。 あれほどの精度でぴったり出すのは難しいかもしれない。 三浦半島の横ずれ断層で、河道が屈曲していたところを 宅地造成していたところがありましたよね。 そこだけ地盤が粘土で水がしみ出し竹藪になっていたけど、どうなったかなあ NTTの研究所の西あたりだったが |
15958. 2008年09月06日 23時59分47秒 投稿:おおさと |
15955>再放送 活断層の再放送です。 2008年9月9日(火) 深夜 【水曜午前】0時55分〜1時44分 総合 |
15956. 2008年09月05日
11時14分02秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/509-20080904100000-40.html] |
口永良部島の 火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制) が平成20年9月4日10:00に発表されました。↑ |
15955. 2008年09月05日
11時00分06秒 投稿:ちば [http://www.nhk.or.jp/special/onair/080905.html] |
9月1日の放送予定が延びたそうです 2008年9月5日(金) 午後10時〜10時49分 総合テレビ “活断層大地震”の脅威 〜情報公開をどう進めるか〜 およそ2000の活断層があるといわれる日本。いま、私たちの足下に潜む活断層が動き出し、多くの命を奪う地震災害が相次いでいる。 04年の新潟県中越地震、05年の福岡県西方沖地震、07年の新潟県中越沖地震、そして今年の岩手・宮城内陸地震。専門家は日本列島の大半が、活断層による地震の「活動期」に入っていると警鐘を鳴らす。相次ぐ地震に政府もこれまで見過ごされてきた活断層について、早急に調査を進める方針を打ち出している。 大都市・大阪の直下を通る活断層で地震が起きると、4万人以上が死亡するという衝撃的な想定も公表された。 突きつけられる不都合な真実をいま、私たちはどう受け止めたらいいのか。 そんな中、三重県四日市市では、県が独自に調査し公開した活断層の地図が住民に波紋を広げている。小学校の真下に活断層が通っている可能性が高いことがわかり、校舎の建て替え計画が変更を迫られている。一方、福岡市は今年、活断層沿いの建物に、より高い耐震性を求める条例の制定に踏み切った。コストアップを強いられる不動産・建設業界とどう折り合いをつけていくのか試行錯誤が続いている。 番組では、世界に先駆けて徹底した活断層の情報公開を進め、街作りに生かしているニュージーランドの取り組みも紹介。活断層列島・日本に暮らす私たちが避けて通ることのできない足下のリスクにどう向き合っていけばいいのか、考えていく。 |
15954. 2008年09月04日
17時54分04秒 投稿:かまたひろき [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/] |
岩波書店『科学』2008年9月号のコラム『大地の動き・人の知恵』に、 『科学のアウトリーチは「伝えるではなく伝わる」から』というエッセイ を書きました(942-943ページ)。 http://www.iwanami.co.jp/kagaku/index.html |
15953. 2008年09月03日
10時48分28秒 投稿:みき [http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080902ddlk13040341000c.html] |
八王子の続報 裏山の斜面の問題は1年前から顕在化していたらしい。 |
15950. 2008年09月01日
11時09分24秒 投稿:みき [http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20080829_205738/3935657.html] |
八王子のこのあたりも同様に崩壊していました。 やはり、かなりの雨が降ったようです。 大きな地図で見る |
15949. 2008年08月31日
07時58分49秒 投稿:ちば [http://www.rkb.ne.jp/jnn_news/media/DT20080829_205738/3935657.html] |
八王子の住宅被害。 ブルーシートのかけられた斜面の最下部を段切りして造成し 建て売り住宅を建てたようです。Google Mapの画像では 造成前から ブルーシートが写っています。ブルーシートの下は裸地だったのでしょうか 斜面は凹型で、伐採跡地か、崩壊跡地のようです。 こういうことが起こらないように作った、法律もあったとおもうのですが 大きな地図で見る |
15947. 2008年08月29日
10時31分23秒 投稿:みき [http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008082990052520.html] |
8月28日からの豪雨で、 愛知県岡崎市14万世帯すべてに避難勧告 東海から関東にかけて、かなりの被害。 |
15946. 2008年08月25日
21時18分50秒 投稿:Hal.T [http://japan.landslide-soc.org/2008kanagawa/H20happyo_top.htm] |
明日から、地すべり学会の研究発表会@箱根。少々興味あるので、聞きに行くつもりだ。 |
15945. 2008年08月25日
20時04分01秒 投稿:てるみつ [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/Kirishima2008/Kirishima200808.html] |
東大地震研さんによる「2008年 新燃岳(霧島火山群)の噴火について
(速報)」 です。 |
15944. 2008年08月25日
10時50分25秒 投稿:ちば [http://arukazan.jp/temp/P1000674-c.jpg] |
日大の小森さんから投稿依頼メールがありましたので掲載します 信濃毎日新聞→白馬大雪渓の入山禁止解除探る ルート再開に賛否両論 |
15943. 2008年08月25日
02時50分06秒 投稿:ちば [http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/sabou/kirishima3d/index.html] |
|
やまもとさん> お久しぶりです 空撮動画を見ると良くわかりますねぇ 比較用に以下のページを紹介します google earthも低解像度画像しかないみたいなので 国土交通省 九州地方整備局のHPで 新燃岳の空中写真と航空レーザ赤色立体地図をバーチャル3Dで見ることができます (3D Life Playerを使用する必要があります)
|
|
15942. 2008年08月24日
20時55分30秒 投稿:やまもと [http://www.asahi.com/video/hivision/TKY200808240108.html] |
こんにちは、何年ぶりかに書き込みます。 ↑霧島新燃岳の噴火後の動画がアサヒコムに出ています。 |
15940. 2008年08月23日
16時53分46秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/551.html] |
霧島山(新燃岳)に関する 噴火予報・警報一覧 |
15939. 2008年08月22日
18時47分50秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/551-20080822180500-43.html] |
火山の状況に関する解説情報 第2号 火山名 霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報 第2号 平成20年8月22日18時05分 福岡管区気象台・鹿児島地方気象台 **(本 文)** <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続> 新燃岳では、本日(22日)16時34分頃に噴火しました。 気象台からの聞き取り及び住民からの連絡などによると、新燃岳の北東お よそ10kmの小林市付近で、降灰混じりの雨が降っているとの情報を得ま した。 16時34分に振幅の大きな火山性微動が発生し、18時現在も続いてい ます。 19日から増加していた火山性地震も、多い状態が継続しています。 新燃岳では、これからも火口から1kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生 する可能性がありますので、これらの地域では、弾道を描いて飛散する大き な噴石に警戒が必要です。 また、風下側で降灰及び風の影響を受ける小さな噴石に注意が必要です。 今後、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続> |
15938. 2008年08月22日
18時05分35秒 投稿:なべ [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/volinfo/VJ20080822171520_551.html] |
>1.火山活動の状況及び予報警報事項 新燃岳では、本日(22日)16時34分頃から振幅の大きな火山性微動 が観測されています。 また、8月19日から火山性地震がやや多い状態で推移しています。 このことから、新燃岳では火山活動が高まっていると考えられ、今後、火 口周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性があります。 火口から概ね1kmの範囲では、弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒 が必要です。 |
15937. 2008年08月22日
16時59分30秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/camera_map/] |
![]() 昨晩の浅間山の火映(まえちゃんねっと2カメラより)
|
15936. 2008年08月20日
16時46分41秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080820-00000047-mai-soci] |
白馬の大雪渓の事故は 雪渓の崩壊ではなく、土砂崩壊だった模様です。 まだ詳しいことはわかりませんが、大雨の影響だったのでしょうか 2005年のときは杓子岳側で今度は白馬側 朝日新聞記事へのリンクhttp://www.asahi.com/national/update/0820/TKY200808200013.html |
15935. 2008年08月20日
08時45分58秒 投稿:ちば [http://www.jiji.com/jc/zc?k=200808/2008081900761&rel=j&g=soc] |
また、白馬の大雪渓で事故があったようです。 雪渓の下には水の流れるトンネルがあるから危ないですよね 雪解けの最後には 連鎖崩壊 することもよくあるし 2005年の土砂崩落が堆積した場所のあたり なのではないでしょうか →地すべり学会ニュースレターへのリンク 「2005年8月11日白馬大雪渓における落石事故調査速報」 ![]() 写真は05年8月の崩落現場(長野県白馬村=同県警提供) 【時事通信社】 |
15934. 2008年08月15日
18時49分36秒 投稿:ちば [http://www.toho-shoten.co.jp/toho-web/search/detail?id=9900004058&bookType=jp] |
||
ドキュメント 四川大地震 地震大国日本へのメッセージ /別冊聴く中国語
|
||
15933. 2008年08月15日
17時05分01秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/archive/200808/200808140759eruption.html] |
![]() 2008/8/14
07:59’頃の小規模噴火の模様
(今日の浅間山(まえちゃんねっと)より) |
15932. 2008年08月15日
15時46分43秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/Asama2008/Asama200808.html] |
東大地震研の調査で 浅間の火口縁で採取した火山灰から本質物質がみつかったようですね 浅間山8 月10 日2 時37 分頃噴火の噴出物について |
15931. 2008年08月15日
12時18分56秒 投稿:ヨッシー [http://jokkmokk.jp/top.shtml] |
#15930 撮影対象は違いますが、こんな感じの仕組みであります。 |
15930. 2008年08月15日
12時01分04秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/maechan2/latest.shtml] |
#15929. 2008年08月15日 11時51分37秒 投稿:ちば さん > > (撮影場所:浅間山の北約8kmの地点)より・30秒露光) > って ビデオ画像から 900枚 畳み込みで作った? はずれです! デジタル一眼レフカメラを、PCで自動コントロール(昼間はオート撮影、月の出没も加味して夜間は長時間露光に自動切り替え)して インターバル撮影後に弊社サーバに画像を転送、クレジット/タイムスタンプ付加やら、動画生成をして公開ページに掲載、 (もちろん、全て人による手作業は入っていない完全自動です)であります。(^^)v |
15929. 2008年08月15日 11時51分37秒 投稿:ちば |
>ヨッシーさん すばらしい画像ですね (撮影場所:浅間山の北約8kmの地点)より・30秒露光) って ビデオ画像から 900枚 畳み込みで作った? Registaxとかで |
15928. 2008年08月15日
10時17分30秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/camera_map/] |
#15922 > #15921. 2008年08月11日 08時50分22秒 投稿:ちば さん > > 浅間山> > > 火映が強いのは > > 今見えている火映は、(定量的に比較できていないので、強い弱いの判断は難しいのですが)強い部類には入っていないと思います。 弱い部類から、中程度の部類になっている模様です。 肉眼でも、闇夜に目を慣らしてから深夜に浅間山を見上げると、山頂付近でぼ〜ぅっと赤く火映が見えるかもしれません。 ![]() 今日未明(03:34’32”)の浅間山の様子(まえちゃんねっと2カメラ(撮影場所:浅間山の北約8kmの地点)より・30秒露光)
|
15927. 2008年08月12日
18時29分45秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/camera_map/] |
15926. 2008年08月11日 22時39分10秒 投稿:ちば さん > http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/asama_2008.html より > 1枚だけで立体感に乏しいので 時系列変化とか 東京大学地震研究所・火山センターより、転載許可を頂きましたので、 火口東カメラの アーカイブページ を公開いたしました。 |
15926. 2008年08月11日
22時39分10秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/asama_2008.html] |
てるみつさん> 東京大学地震研究所の浅間山火口東カメラの映像は鮮明ですね! webページで 指摘してあるように やや右にある白っぽい高まりが火映のもとなんですね とても、高温そうです、 あらためてみると 写真の中央にある、膨らみに見える部分 まわりと違って白っぽく熱変質していない やや赤紫っぽい亀裂に富んだ盛り上がりは 火道に詰まったできそこないのパンケーキ のように見えてきました どうかなあ そういうコルク栓ようなものの縁に 下から新しいものが出てくる というのは もっともらしい ![]() http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/asama_2008.html より 1枚だけで立体感に乏しいので 時系列変化とか 空撮時間差実体視とか |
15924. 2008年08月11日
18時29分38秒 投稿:てるみつ [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/VRC/asama_2008.html] |
東大地震研さんによる「浅間山における最近の火山活動について」です。 |
15923. 2008年08月11日
15時00分51秒 投稿:ちば [http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/STOCK/monthly_v-act_doc/tokyo/08m07/306_08m07.pdf] |
ヨッシーさん> なるほど、あんまり火映は、強くないということですね そういえば、2004年の噴火のあとしばらくは、パンケーキが確認できない状態でも 火映が出ていましたね。 |
15922. 2008年08月11日
09時13分09秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/camera_map/] |
#15921. 2008年08月11日 08時50分22秒 投稿:ちば さん > 浅間山> > 火映が強いのは 今見えている火映は、(定量的に比較できていないので、強い弱いの判断は難しいのですが)強い部類には入っていないと思います。 2004年の最後の噴火(2004/12/9)後、約1年間に渡りカメラに映る様な火映が出ていましたが、それと比較しても弱い部類でしょう。 (以下のリンクは、2004年の浅間山噴火時の映像記録のリンクです) まえちゃんねっとカメラの記録 北軽井沢ネットワークksカメラの記録 北軽井沢ネットワークkbカメラの記録 (※北軽井沢ネットワークkbカメラは近日中に復旧予定) 利根砂防カメラの記録 (09:29追記) 黒斑山カメラは、山頂に極めて近く、高感度なカメラなので微弱な火映でも良く映っているのだと思います。 |
15921. 2008年08月11日 08時50分22秒 投稿:ちば |
浅間山> 火映が強いのはパンケーキがある証拠と思えばいいのでしょうか。 噴煙が多くて、空撮でもなかなか中が見えないようですが 気になります |
15920. 2008年08月10日
13時07分55秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/maechan/] |
流星は結構映ることがあります。 たとえば、今日の浅間山(まえちゃんねっと)へ行って、左上メニューの「昨日以前の浅間山」の文字をクリックして、 カレンダーの2008/8/9をクリックして、表示されるマトリックスの22時の文字をクリックして、22:00〜23:00の動画を見てみてください。 22:53過ぎに...あっ、すみません、これは飛行機痕でした。(^^;) |
15919. 2008年08月10日 12時47分08秒 投稿:いしどう |
>
あぁ、↑02時37分に小規模噴火ですか...その時の黒斑山カメラ映像アーカイブは、こちら と見に行った映像アーカイブですが、噴火よりも02時13分頃の流星とそのあと残った流星痕の方に目が行ってしまいました(笑) |
15918. 2008年08月10日 11時08分26秒 投稿:とっと |
>15916ヨッシーさん 昨夜11時頃は弱かったのですが、段々と強くなりました。午前1時頃からは特に強くなったので「これはちょっと変だぞ!」と思っていて、午前2時頃に就寝してしまいました。その後、小噴火したんですね・・・。あれだけ明るければ2004年みたいに普通に一眼デジで撮れますね。 |
15917. 2008年08月10日
09時40分01秒 投稿:ヨッシー [http://www.jma.go.jp/jp/volcano/306-20080810035600-43.html] |
あぁ、↑02時37分に小規模噴火ですか...その時の黒斑山カメラ映像アーカイブは、こちら |
15916. 2008年08月10日
09時14分11秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/archive/200808/sakuken_2008081003m.html] |
![]() #15914 とっとさん 2004年噴火当時にはアーカイブしていなかった「黒斑山カメラ」ですが 今日未明は「昨日より若干明るいかな」程度ではなく、しっかり火映を捉えていますね。 |
15915. 2008年08月10日 09時01分49秒 投稿:慎 |
浅間山火口から南東8.4kmです クルマのフロントグラス15×15〜20×20mmごとに1粒ほどの粒子が付いています これから粘着テープで集めてみます。 10:08追記 粘着ローラーで2回分とれました(幅140mm×1周150mmで、11周と12周) 25倍拡大鏡でみると鉱物的な粒子がついてましたが、浅間山由来か不明、きのうクルマに乗っていないのできのう付いた砂粒の可能性もあります。 お役に立つようであれば進呈しますので、この↓メルアドにご連絡ください。 http://www.ipaco.co.jp/priv/file/meru0810.gif |
15914. 2008年08月09日 23時04分16秒 投稿:とっと |
浅間山、今日も午後11時の月没頃から、「黒斑山カメラ」と「まえちゃんねっとカメラ2」で、弱い火映が出ていますね。昨日より若干明るいかな?。 |
15913. 2008年08月09日
04時13分02秒 投稿:ヨッシー [http://bousai.maechan.net/volcano/asama/camera_map/] |
浅間山の火映、リモート撮影の判断で、昨日の深夜の段階では ちょっとハテナでしたが、今日は確実に見えているようです。 ![]() 今日の浅間山(まえちゃんねっと2)より |
15912. 2008年08月08日 20時02分38秒 投稿:上野 |
久しぶりに警戒レベルあがりましたね |
15911. 2008年08月08日 17時19分42秒 投稿:嬬恋のじい |
浅間山の噴火警戒レベルが2に引き上げられました。 <浅間山に火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表> 火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火の可能性 <噴火警戒レベルを1(平常)から2(火口周辺規制)に引上げ> |
15910. 2008年08月08日
13時43分24秒 投稿:ちば [http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/special/20080806/1017409/] |
いよいよ、北京オリンピックが始まります。なにかと話題になる北京市のスモッグですが、実体はどうなのか。以下のページで、「北京」を指定して期間を入力すれば大気の状況を見ることができます。汚染指数の単位は不明ですが、黄砂のシーズンに著しく高いので、浮遊粒子状物質(SPM)に近いものではないかと思います。 7月28日から交通規制などが強化されました(規制のお知らせ)が、一時的に改善されたものの、このところまた戻っているようです。→CNN-JAPAN 中華人民共和国環境保健部 http://www.mep.gov.cn/quality/air_s.php3 |
15908. 2008年08月08日 11時47分13秒 投稿:魯 |
>どの河川も市街地を流域として流れているので,バッファ無しに集水しながら下流まで達することがよくわかりました... 地上を見るとわかりませんが、地下には結構調整池があります。 http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h19/topi027_4.pdf ただ、洪水を抑えるのが目的なので、今回の事故のようなことを 避けるのには効果ないかもしれません。 |
15906. 2008年08月08日
09時03分46秒 投稿:かわべ [http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyo(DEM)_h.jpg] |
15905
Pochiさん> なるほど...椎名町のところから千川上水が入りますが,さらにその上流は,150度くらい向きを変えて,今度は北北西の要町あたりからの流れになるんですね.ヘアピンカーブの後はスプーンカーブと,結構不思議な流れですね. それと,弦巻川もそうですが,南の渋谷川や目黒川も,山手線の内側を流れる川の流域は,みな,ほぼ山手線のちょっと西側が西縁になっているんですね...細かく見ると,結構面白い地形ですね. どの河川も市街地を流域として流れているので,バッファ無しに集水しながら下流まで達することがよくわかりました... あと,教育の森公園(元教育大)の北側は,大塚三丁目の交差点の南側あたりから幅の広い谷になっていますが,弦巻川の東にあたっています.あの幅の広い谷は,不思議ですね.元教育大の建物の東の谷の下には占春園という庭園があって,東京礫層の露頭があり,露頭より低い場所からは湧水がありましたが,こういった谷地形をつくる要因になっているのでしょうかね. |
15905. 2008年08月07日
12時00分10秒 投稿:Pochi [http://yo-net.blog.so-net.ne.jp/archive/c2300156769-1] |
15904 かわべさん> その、時計回りの谷筋は旧谷端川です。水源は西武池袋線椎名町近辺で、 千川上水に合流されて旧小石川につながっていた(いる)ようです。 東京に住んでいて、雑司が谷がなぜ谷なのか、ちばさんの図でやっとわかりました。 今回の下水事故の幹線って、旧弦巻川水系なんですね。 なんか、紙芝居がありました。「弦巻川が消えちゃったよ」 http://oyaji-tokyo.org/from2005/documents/zoshigaya.pdf >大雨が降るとマンホールの底から聞こえてくる >「ごおーっ」という音は、明るいお日様を一目見 >たいという、弦巻川の叫びのようです。 うわあ! |
15904. 2008年08月06日
18時19分27秒 投稿:かわべ [http://www1.gsi.go.jp/geowww/Laser_HP/image/tokyo(DEM)_h.jpg] |
15903
ちばさん> なるほど,池袋周辺からの水を集めて流れているのですね. ところで,図の左上隅に例の高速道路の現場の交差点が入っていますが,ここの谷,池袋の北西では北流しています.そのまま北に出ずに,ぐるっと時計回りに回って,大塚から小石川の谷につながっているのですね...この谷の上流への行方,あらぬことを想像してしまいそうです... 東京の地形をちゃんと見たこと無かったですが,結構,面白いですね. |
15903. 2008年08月06日
15時52分30秒 投稿:ちば [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080806-OYT1T00152.htm] |
国土地理院の数値地図5mから作成した赤色立体地図の上に 下水道工事区域(雑司ヶ谷幹線再構築工事)のマップを重ね、工事区間付近(赤線)を基準に 簡単な流域区分をしてみました。黄色が流域と考えられる範囲です。 池袋の西口周辺に降った雨もここに流れ込むということが良くわかります。 東京都下水道局のページの下水道台帳をみると、 矩形断面で、場所打ちコンクリート製、幅2.1m、高さ1.6m、勾配6‰程度のようです ![]() 2008年8月5日11時36分のレーダー雨量画像(東京電力による) ![]() http://thunder.tepco.co.jp/wdata/1/89_051136.gif 川の地図辞典 江戸・東京/23区編より ![]() http://collegio.jp/kochizu/wp-content/uploads/2008/08/tb_today.jpg |
15901. 2008年08月06日 12時50分22秒 投稿:かわべ |
鍵は,爆裂したコンクリート橋脚をどうするかですね. 外部からの補修で間に合うのか,作り直すのか.耐震強度との兼ね合いで,復旧時間が決まってくるように思います. 阪神高速や中国道の場合のように地震が起こってしまったものの対応と,これから迎える場合でのリスクの違いを考えると,応急修理ですむのかどうか,気になるところです. あそこの場所は,今年になってうえも下も2往復走りましたが...8月中旬にも通る予定でしたが,絶対無理ですね...外環経由にしても,混むだろうな... |
15900. 2008年08月06日 10時56分21秒 投稿:魯 |
首都高の復旧にはどの位かかるのでしょうね。去年、同様の事故で 桁が落ちたサンフランシスコベイブリッジは1ヵ月程で復旧しましたが、 今の日本であんな迅速な対応ができるでしょうか? |
..end