ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
15199. 2007年07月25日
16時02分55秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/bousai/bousai_LV2/bousai_lv2f.html] |
アジア航測のページに、新潟県中越沖地震の被害状況について 7月19日に撮影した空中写真(DMC撮影)と 現地で収録した3次元動画を紹介するページが公開されました。 今後、現地の写真なども追加する予定です。 |
15198. 2007年07月25日
08時04分07秒 投稿:ちば [http://www.digitalcamp.net/xoops_html/] |
7月29日(日)13時から ヨコハマEIZONE 『3D立体映像スペシャル2』 があるそうです 日時 7月29日(日)13時〜20時30分 場所 ヨコハマ赤レンガ倉庫1号館3Fホール 開催概要 : 3D立体映像、大型映像などの新しい技術と表現を兼ね備えたジャンルを取り上げ、日本における映像コンテンツの可能性、産業活性の可能性を探る上映、シンポジウムを、「ヨコハマEIZONE 2007」関連企画として開催します。 参加希望者はメールを digitalcamp@digitalcamp.net までとのこと |
15196. 2007年07月24日 01時23分25秒 投稿:さくら |
>>15191
堀越さん 安井さんのページ,教えていただきありがとうございました. こんな荒涼とした火山にツアーで行けるなんて,さすがニュージーランドですね. それにしても,同じ火山でも火山ガスがとにかく強烈な火山もあれば,ほとんど水蒸気みたいな 火山もある...その違いって何が原因なんだろう??? |
15193. 2007年07月23日
16時35分36秒 投稿:ちば [http://bosai.pref.niigata.jp/bosaiportal/0716jishin/gis/gis_team.html] |
新潟県中越沖地震災害対応支援GISチーム 新潟県災害対策本部支援GISページ |
15192. 2007年07月23日
15時24分03秒 投稿:ちば [http://www1.gsi.go.jp/topographic/bousai/photo_h19-chuetsuoki/index_h19-chuetsuoki.html] |
国土地理院のホームページで 中越沖地震発生後の空中写真の公開がはじまりました |
15191. 2007年07月22日
23時21分04秒 投稿:堀越 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/volc/Yasui/volcanoes/White%20Island.html] |
>15190、さくらさん 私も見てましたー。ホワイト・アイランドです。 ヘリで行くツアーがあるそうですが、上陸するにはガスマスク着用が条件のようです。番組でも言っていました。絶景でしょうね。 |
15190. 2007年07月22日 20時54分32秒 投稿:さくら |
先日の土曜7時,出張先で偶然見ていた某バラエティ番組 (オリエンタル・ラジオが司会をしている番組) に,ニュージーランドの火山が出ていました. 映像しか見れなかったのですが,ホワイト・アイランド だったのかなぁ 旅行等で立ち入りできるところなら,是非行ってみたいけれど.... |
15186. 2007年07月21日 00時38分29秒 投稿:つっか |
本日夕方から、伊豆大島が騒がしくなってきましたね。 何もなければ良いのですが。 http://www.tenki.jp/qua/index.html |
15185. 2007年07月19日
19時03分00秒 投稿:ちば [http://geo.sc.niigata-u.ac.jp/~070716/] |
新潟大学 新潟県中越沖地震調査団のページ |
15182. 2007年07月19日
11時06分05秒 投稿:ちば [http://www.jishin.go.jp/main/oshirase/20070716_chuetsu_oki.htm] |
地震調査研究推進本部 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に関する情報 |
15180. 2007年07月18日
17時33分35秒 投稿:なべ@中越、被災地の隣 です [http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070718k0000m040168000c.html] |
>新潟県中越沖地震は、04年10月の中越地震によって地層のひずみが高まった地域で発生していたことが、産業技術総合研究所活断層研究センターの遠田晋次・地震テクトニクス研究チーム長(地震学)の解析で分かった。今回の地震によって、近くの活断層「長岡平野西縁断層帯」の一部でひずみが高まっていることも判明し、遠田チーム長は「同断層帯で大きな地震が起きる可能性がある」と警告している。 (中略) >一方、中越沖地震が長岡平野西縁断層帯に与えた影響を計算したところ、気圧の数倍〜40倍の大きな力の増加が一部にみられることが判明した。こうした力の増加域では地震活動が活発化し、次の大地震の震源になる場合が多いという。 >同断層帯は、1200〜3700年に一度、マグニチュード(M)8程度の地震が起きるとされ、今後30年以内に発生する確率は2%以下とみられている。しかし、遠田チーム長は「断層帯全体が動くのではなく、予想されているより早い時期に、一部分が動く一回り小さな地震が起きる可能性がある」と説明している。 2004年地震と平行な断層だから、どちらかといえば歪みが低下していると思っていたのは素人考えでした。 まだ「予想されているより早い時期に」長岡平野西縁断層帯が動くのか、嫌だなあ。 「鳥越活動セグメント」は1234年〜1869年に動いたようですね、1828年三条地震かなあ? >http://unit.aist.go.jp/actfault/katsudo/jishin/niigata070716/index.html |
15179. 2007年07月18日
17時13分56秒 投稿:ちば [http://www.mlit.go.jp/river/sabo/] |
国土交通省砂防部 新潟県中越沖地震における土砂災害の斜め空撮写真が公表されました |
15178. 2007年07月18日 12時44分46秒 投稿:かわべ |
15177> 荒浜砂丘団体研究グループ(1993) 新潟県荒浜砂丘地域に発達する後期更新世の断層.地球科学,47,4,339-343. |
15177. 2007年07月18日 11時41分17秒 投稿:かわべ |
15175> それとは別の,「後谷・宮川背斜上の原子炉直近の(敷地の北東六百メートル)刈羽村寺尾地内の砂取場で、基盤から安田層、番神砂層を貫く断層」の論文ですね...論文,探してます... 平成5年の第126通常国会の参議院, http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/126/syuh/s126003.htm http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/syuisyo/126/touh/t126003.htm のやり取りででてくる論文です. |
15176. 2007年07月18日
11時26分31秒 投稿:ちば [http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20070718k0000e040012000c.html] |
産総研調査で海岸線で最大25センチの隆起が確認されたそうです |
15175. 2007年07月18日 10時09分45秒 投稿:ちば |
なんとなく覚えていますが 巨大なアサガオ構造・・だったでしょうか |
15174. 2007年07月18日
09時26分47秒 投稿:かわべ [http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V22/N08/197705V22N08.html] |
朝日新聞の今朝(7月18日付)1面に「原発直下に断層か、建設の前提に疑問 中越沖地震」が載っています(http://www.asahi.com/national/update/0718/TKY200707170659.html)... これに関連して,12年くらい前,某学会誌に掲載された活断層の論文(短報)に関して,掲載した某学会に対して,原子力委員会(だったと思う)K氏名で,「あれは単なる層面地すべりなので,論文掲載は不適当」の旨の抗議文が来た...某学会は学会誌に対する不当な政治的圧力に対する抗議とともに,撓曲(箱型褶曲)の肩部に活断層または巨大な”地すべり”があることは撓曲をつくっている地表には現れない地下の断層をきちんと調べるべきだという趣旨の反論をしています. 原子力委員会「東京電力株式会社柏崎・刈羽原子力発電所の原子炉の設置について(答申)」(昭和52年8月23日):http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V22/N08/197705V22N08.html |
15173. 2007年07月18日
05時18分16秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070717-00000112-yom-soci] |
柏崎市内で液状化発生で被害拡大とのこと、 日本海中部地震の際の車力村や能代市と似ているのかもしれない |
15172. 2007年07月18日 03時55分00秒 投稿:かわべ |
15159> 鯖石川下流の河川敷グラウンドの割れ目と液状化は,帯状に陥没しているようなので,旧河道のポイントバー上のシュートチャネルかと思いましたが,1952年米軍撮影の空中写真からは,さらに古い旧河道のようですね... |
15171. 2007年07月17日
07時41分58秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/0717/TKY200707170002.html] |
今回も、新潟でノーマークの活断層が動いたのですが 朝日新聞に、コメントが出ていました。 |
15170. 2007年07月16日
23時54分19秒 投稿:ちば [http://www.gsj.jp/jishin/niigata_070716/index.html] |
産業総合研究所地質調査総合センター 2007年7月16日 新潟県中越沖地震について 総合地質情報データベース(GEO‐DB)で1/5万柏崎が見えるようです |
15169. 2007年07月16日
23時52分08秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/niigata20070716/] |
東大地震研究所 新潟県中越沖地震特集のページ |
15168. 2007年07月16日
23時47分44秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2007/0716.htm] |
国土地理院 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震に伴う 地殻変動(第1報) |
15167. 2007年07月16日
23時33分46秒 投稿:ちば [http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/niigata070716/] |
防災科学技術研究所 平成19年(2007年)新潟県中越沖地震 Hi-netの特集ページ |
15166. 2007年07月16日
22時44分49秒 投稿:Hal.T [http://lsweb1.ess.bosai.go.jp/jisuberi/jisuberi_mini/info/chuetsu-oki/chuetsu-oki.asp] |
防災科学技術研究所の井口さん より sabou
MLへ投稿したものの転載 防災科研の地すべり地形分布図のWeb公開サイト(http://lsweb1.ess.bosai.go.jp/)では 本日より柏崎市周辺の5万分の1地すべり地形分布図の地図画像ファイルを公開しました。 |
15165. 2007年07月16日 21時29分13秒 投稿:ちば |
柏崎の地形地質についてのネット上のリソースを整理しました 1/20万シームレス地質図 北陸zooma版 http://www.aist.go.jp/RIODB/db084/Hokurikuzoom2.html 土地分類基本調査 地形分類 http://tochi.mlit.go.jp/tockok/tochimizu/F3/data/L/1518L.jpg 地質 http://tochi.mlit.go.jp/tockok/tochimizu/F3/data/G/1518G.jpg 土壌 http://tochi.mlit.go.jp/tockok/tochimizu/F3/data/S/1518S.jpg 地下水マップ「新潟」 http://tochi.mlit.go.jp/tockok/tochimizu/F8/MAP/806001.jpg http://tochi.mlit.go.jp/tockok/tochimizu/F8/MAP/806099.pdf の柏崎部分を見ると等層厚線図から沖積層が60-80mの厚さであり 紫色なので表層部に泥が多いことがわかる いくつかの明らかな家屋倒壊地点と比較すると 沖積層厚60m以上で表層が泥質という共通点があるようだ ただし、砂丘地形でも縁の部分は被害があるようだ。 これは、日本海中部地震の時の能代の側方流動みたいなものか 単に古い街道があり古い家が多いだけかわからない たいへん、古いものばかりなのですが、 ほかの情報があればお願いします |
15164. 2007年07月16日 14時20分20秒 投稿:かわべ |
Hal.Tさん>中越地震のとき、部屋の中を見せてもらいましたが、室内はワヤクチャじゃないかなあ。 室内も無事>建物は無事>多少壊れても人的被害はでない程度に ですが,コストは逆... 旧基準の阪神大震災の最中に建てた我が家は3番目の選択. なお,新しい家でも設計どおりに作られていなければ,ペケです... |
15163. 2007年07月16日
13時29分17秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/axel/sindan/index.htm] |
ちば>それにしても、最近の建物はびくともしないようですね。 中越地震のとき、部屋の中を見せてもらいましたが、室内はワヤクチャじゃないかなあ。 耐震診断のための実験に観測実例ひとつ。観測例が増えても大きな地震ではあまり嬉しくない・・ |
15162. 2007年07月16日 13時21分17秒 投稿:ちば |
柏崎での倒壊家屋が多さが際立っていますね 倒壊家屋に共通する点は、 築年数が長いだけでなく、瓦屋根、酒蔵、お寺の本堂のように、 柱の間隔が広く、トップヘビーの固有周期の長い建物が多いようです。 柏崎平野の沖積層が西側ほど、かつ北ほど厚いのですが、 駅の北側はそのなかでも一番泥が厚いところだったように記憶しています。 特定の周期の波が増幅され、建物が共振したのでしょうか 海岸線付近での被害はあまり目立ちませんが、砂丘が発達しているので、 振動が増幅されることも少なく、それほどでもなかったのでしょう。 それにしても、最近の建物はびくともしないようですね。 |
15161. 2007年07月16日 12時41分22秒 投稿:かわべ |
柏崎原発の絶縁油が燃えている建物の東側に,道路(が一部盛り上がっている)を横切って,南下がりの地割れができているのが写ってましたね...”西山層”を掘った跡を埋めた部分でしょうか... |
15160. 2007年07月16日
12時00分23秒 投稿:ちば [http://maps.google.co.jp/maps?ll=37.366164,138.55119&z=17&hl=ja&t=h] |
ひどく壊れていた酒屋?の建物はここらしい |
15159. 2007年07月16日
11時52分59秒 投稿:ちば [http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&t=h&ie=UTF8&ll=37.390686,138.579011&spn=0.008592,0.017102&z=16&om=1] |
NHKの空撮で、橋の抜け上がりと、グラウンドの液状化が写っていた地点はここ |
15158. 2007年07月16日
11時45分32秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/20070716niigata/070716niigataeq.htm] |
結構パワーもあり大きいですね。↑ スペクトルから見て、本来ならすぐに調査に飛ぶ基準ではあるのですが、今夜の船で島に火山調査に行くので柏崎は19日以降の調査になりそう。 柏崎の河川合流部付近で大きく液状化(噴砂がはっきり写っていました)し、さらに側方流動で橋梁踏掛版が変位している場所がTVで映し出されていました。 |
15157. 2007年07月16日
11時16分12秒 投稿:ちば [http://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=1185] |
柏崎で原発で火災発生、市内で家屋倒壊という情報があるそうです。 |
15156. 2007年07月16日
10時47分28秒 投稿:ちば [http://earthquake.usgs.gov/eqcenter/shakemap/global/shake/2007ewac/] |
![]() それにしても、浅い震源ですね。 |
15154. 2007年07月16日 10時22分59秒 投稿:やぎ |
新潟南部沖でM6.6の地震。最大震度柏崎市などで震度6強。 |
15153. 2007年07月16日
07時54分40秒 投稿:Hal.T [http://wwwsoc.nii.ac.jp/cgi-bin/jdf/binran/PA.cgi?ban=0623] |
かわべさん、こんにちは。それにしても、風で削られたらしい平坦な面には感心。大きい画像で見た瞬間、面をを綺麗に並べ連ねたロックフィルダムを想像してしまった。ひょっとしたら火星人が面を揃えた?・・・ま、そりゃ冗談ですが。 重力が小さいんですが、風による削れ具合から見ても、ちゃんと硬そうな地層ができるんですね。砂岩みたいに見えるんですけど、叩けばボコッって音がするのか?、それともキンッって音がするのか、聞いてみたいですね。空気が薄いから岩にマイクを押し付けなければ聞こえないかな? |
15152. 2007年07月15日
23時43分24秒 投稿:かわべ [http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/kawabe/www/images/okama.jpg] |
↑こんなのを見ると,あまり違いは無いかもしれませんね... |
15151. 2007年07月15日
22時35分50秒 投稿:かわべ [http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/kawabe/www/images/angle_of_repose.jpg] |
15150
Hal.Tさん>つまり重力によってそれほど違わないと思うのですが? 確かにそうですね...下に押しやる力と摩擦力とのつりあいだから確かに重力は関係しませんね.何が違うとしたら,摩擦係数かな?私も,こういうの全然ダメです... それにしても,数10度の斜面に流れた黒っぽい粒子がへばりついているのは,見慣れない風景をつくっていますよね...スコリアや火山砂でも,あそこまでは急ではないような???違うかな? |
15150. 2007年07月15日 20時55分17秒 投稿:Hal.T |
15149 かわべさん>重力が地球の0.38倍ですか...その分,斜面の安息角は大きくなるでし・・・ 安息角はある面に対して、重力からくる圧力とせん断方向へのずれ力の比として決まり、重力に関係しない粒子間の力が補正項で関与して・・・つまり重力によってそれほど違わないと思うのですが?。良くわからなくて書いているので理解不足はご容赦を。 |
15149. 2007年07月15日 15時53分58秒 投稿:かわべ |
重力が地球の0.38倍ですか...その分,斜面の安息角は大きくなるでしょうね.それにしても,気圧が低いのに,風の侵食量はすごいですね.粒子が軽いから砂塵になって吹き付けるから,気圧が低くてもかなりの侵食力が出るのでしょうか,地球上で言えば発泡のいい軽石の砂みたいな程度かな.結構大きそうな粒子が波長の大きくないリップルを作ってたり...かなり雰囲気は違いますね. あと,崖の風成?デューンの中にハンモッキーチックなのがあったり...重力が0.38倍の世界の話ですね. |
15148. 2007年07月13日
12時52分01秒 投稿:ちば [http://photojournal.jpl.nasa.gov/catalog/PIA09086] |
||
Opportunityによる火星の露頭写真その2です この写真を見ると、角礫の堆積の様子や露頭表面の形状から 明らかに地球ではないという感じがする。 それにしても、この写真もかりやすい色で、とても気に入った。 優れもののマルチスペクトルパノラマカメラで 750-nanometerをR, 530-nanometerをG ,430-nanometerをBにしているらしい そんな赤外カラーデジカメで露頭を撮影するといいかもしれない |
15146. 2007年07月11日
18時08分05秒 投稿:Pochi [http://pochipress.blog20.fc2.com/blog-entry-31.html] |
9日厚生労働省で開かれた「第14回予防接種に関する検討会」を傍聴しました。 前回に続いて麻疹が議題だったのですが、取材カメラはもう来ません。 その場その場の対応に追われているうちになんとなく終息してしまう。 またそれですむほど日本人は富栄養化して余力があるわけで。 感染症哲学を必要とするほど悲惨でもない、ってことかなあ。 |
15145. 2007年07月11日 06時00分55秒 投稿:ちば |
![]() この露頭写真を詳しく観察してみてください。 露頭全体に黒い砂のような粒子がかぶっていてわかりにくいですが、 よく見るとのほぼ中央に水平に不整合面があって、その上位には角礫層が乱堆積しています。 礫種は同種に見えますので、右側の大きな窪地が形成された際(爆発)に堆積したもののようです 不整合の下位の地層には明瞭な斜交ラミナがあり、上方細粒化の傾向が見えます。 全体に硬く締まった風成層のようです。古そうですが確かなことはわかりません。 不整合面の直下には、例外的に明るい色をした水平層があり、 まるで表土のように見えます。薄くはさまれた、ごく細粒な黒っぽいものは何なのか。 ここでは、風食が激しいようで、遠景に見えるように、 全体的に非常に平らな侵食平坦面で、表面がわずかな風成砂で覆われているに過ぎないようです。 それだけに、角礫で覆われたために、奇跡的に残された この明るい色の層の成因が注目されます。これから下に降りて、 この地層を狙って慎重に調査をするそうです。→→ |
15144. 2007年07月10日
05時32分45秒 投稿:Hal.T [http://www.jma.go.jp/jp/typh/] |
台風4号。周囲が晴天で大きな雲の領域、30℃海水温域は昨年(2006)より北にあり、一昨年(2005)と同じぐらいの緯度にある。ちょいと心配。 |
15143. 2007年07月09日
22時52分21秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070709-00000082-mai-soci] |
海上保安庁は9日、 東海地震が予想される震源域の海底が年間平均約3センチの速さで 西北西に移動していることが分かったと発表した。 海洋情報部からの記者発表「東海沖の海底の動きを捉えました(2007/07/09)」 |
15142. 2007年07月08日
10時15分51秒 投稿:堀越 [http://www.osk.janis.or.jp/~mtl-muse/index.htm] |
2006年7月19日の豪雨で土砂に埋まった大鹿村の中央構造線「安康露頭(長野県天然記念物)」が、土砂を取除き再び見えるようになったそうです。でも、大鹿村中央構造線博物館のホームページは見応えがありますね。現物見たくなった。 信濃毎日の記事はこちら。 http://www.shinmai.co.jp/news/20070706/KT070705GHI090009000022.htm |
15141. 2007年07月07日
19時11分31秒 投稿:みき [http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007070601000603.html] |
梅雨前線が活発化した大雨で 熊本で災害が発生しています。 |
15140. 2007年07月07日 12時50分20秒 投稿:はせちん |
> 泥火山の周囲に堰堤を築き、救援ボーリングをして、などと試みていたら > 大爆発が起きて全部すっ飛んだと言うことです。 噴出点付近のガスパイプラインの爆発によるものですね。 2m近く沈降したため歪みが溜まり、パイプラインに亀裂が走り爆発が起きたそうです。 作業との直接の関係はありません。 |
15139. 2007年07月07日 07時11分46秒 投稿:竜 |
ちょうど今IUGGでペルージャに来ているのですが、今日たまたまインドネシアの泥火山の近傍で GPS計測をやったという観測結果のポスターを見ました。 噴火口から多分数100mくらい離れた場所に観測点を置いているようなのですが、何でも噴出が 始まって以来1.8cm/日の割合で沈降していて、もう2m以上も沈んでいるとのこと。あいにく 発表者と直接話す機会はなかったのですが、地元でもかなり詳細に観測を行っているようです。 |
15138. 2007年07月06日
16時47分03秒 投稿:ちば [http://www.qsr.mlit.go.jp/miyazaki/html/sabou/kirishima3d/index.html] |
宮崎河川国道事務所のサイトで、 「霧島山系バーチャルトレッキング(3Dビュー)」が紹介されています。 霧島火山の航空レーザー測量による赤色立体地図や オルソ空中写真を貼り付けた地形モデルの上を飛行したり 歩いたりできます。火山地形がよくわかると思いますのでご覧ください。 このサイトをご覧いただくにはVirtoolsの無償ソフトウェア「3D Life Player」を インストールする必要があります。 |
15137. 2007年07月06日
10時02分04秒 投稿:ちば [http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/07/05/16256.html] |
書籍検索サービス「Googleブック検索」、日本語版開始 ![]() |
15136. 2007年07月05日
23時04分59秒 投稿:ちば [http://www.cnn.co.jp/science/CNN200707040032.html] |
パタゴニアの湖の消滅事件ですが、原因が突き止められたようです。 やはり地球温暖化の影響は極地に早く出るということでしょうか。 ![]() This picture taken Monday shows large pieces of ice and some areas with water at the bottom of a lake in southern Chile. The glacial lake was discovered dried up in late May. |
15135. 2007年06月29日 23時03分48秒 投稿:かわべ |
15134> やはりそうですか... 地下で割れている/割れていない,割れているならどこまでかなど,モデルの条件はさまざまだと思うけど.一種のコールドロンみたいなものですね. |
15134. 2007年06月29日
20時36分18秒 投稿:ちば [http://earth2007.jtbcom.co.jp/session/pdf/D203/D203-005.pdf] |
京大防災研の福島先生がALOSの干渉SARでしらべた結果 ジャワ島泥噴出に伴い、出口を中心に直径3-4kmの範囲で 地盤沈下が検出されたそうです Davies et al. (2007)Mud Volcano in Java May Continue to Erupt for Months and Possibly Years, GSA Today, 17, 4-9 |
15133. 2007年06月28日
12時53分00秒 投稿:Hal.T [http://www.nhk.or.jp/wdoc/backnumber/detail/070611.html] |
泥火山の周囲に堰堤を築き、救援ボーリングをして、などと試みていたら大爆発が起きて全部すっ飛んだと言うことです。泥+メタン+フェノールなどが主成分で揮発成分がかなり臭い、健康被害も心配などなど。番組としては、周辺住民の間を走り回って、よく取材していました。 泥火山にたかだか20mぐらいの堰堤では、泥をためるだけですね。しかたないので川に流していますけれど、毎日10万立方m、これは大変、川に堆積して、連鎖的に別の被害を生んでいるようです。泥火山そのものには衰える気配も無いらしいです。 |
15132. 2007年06月28日
12時01分18秒 投稿:ちば [http://crisp.nus.edu.sg/coverages/mudflow/images/EJ20070605_5m_res.jpg] |
Hal.Tさん> 番組は見損ないましたが、 たしか、環状に堤防を作って圧力をかけるとか、何か入れるとか いろいろ対策をとっていたはずですが・・ この写真を見ると、川に流すということにしたようですね いったん破綻したものはどうしようもない もはや人間の力ではどうにもならない段階になった、 という感じだったのでしょうか ![]() crisp.nus.edu.sg |
15131. 2007年06月28日
01時06分32秒 投稿:Hal.T [http://www.crisp.nus.edu.sg/coverages/mudflow/] |
インドネシアの泥火山の話題が14525(2006/10)にあった。その後の状況をBS1でドキュメンタリーとして放送していた。いまだに元気に活動しているようで、大変なことが続いている。 上のURLはシンガポール国立大学の衛星画像集積。 |
15130. 2007年06月23日
07時36分49秒 投稿:ちば [http://www.cnn.co.jp/science/CNN200706220004.html] |
南米チリで水深30mもある大きな湖の水が 一夜で?消えたということで大騒ぎになっている ![]() 調査の報告 |
15129. 2007年06月22日
09時28分31秒 投稿:かわべ [http://www.saudbahwangroup.com/] |
15128> その北の道路北側の住宅街とか,川はインターチェンジの先,どこへいけるのか??? しかし,車屋さん,ヤナセみたいな会社のようですが,電話番号だけで,どこに買い物に行ったらいいのか,さっぱりわからん |
15128. 2007年06月22日
08時15分28秒 投稿:ちば [http://www.eorc.jaxa.jp/TRMM/NRTtyphoon/ts0702A_j.htm] |
かわべさん 確かにこのへんなんか、川の中に大ショッピングモールがあるようですね |
15127. 2007年06月21日
12時58分37秒 投稿:かわべ [http://kescriv.kj.yamagata-u.ac.jp/parts/clm_rpl.html] |
15116> 洪水流だとすると,車の後ろに伸びた砂の高まりの部分(縦列砂洲)の縦断面を切ってみると,きれいなクライミングリップルが見られるはずです... |
15126. 2007年06月20日
22時31分56秒 投稿:ふじた [http://hvo.wr.usgs.gov/kilauea/update/images.html] |
おとといから新たな動きがあった、ハワイ島のキラウェア火山で 今活動しているプウオオ火口の西側に離れた場所で新たな溶岩流出があったようです。 |
15125. 2007年06月20日
20時06分06秒 投稿:かわべ [http://kescriv.kj.yamagata-u.ac.jp] |
15124> Google Earth で,街並みを見てびっくり. ワジは何があっても知らんぞえ! と,くだらんシャレがついつい出てしまうような,河川卓越型の三角州の上にあるとんでもない街のつくり... 何十年か何百年か知らないけど,今回もそのうちの1回に遭遇したごく当たり前の出来事のようです... |
15124. 2007年06月20日
12時37分18秒 投稿:かわべ [http://kescriv.kj.yamagata-u.ac.jp] |
15116> 車の重なり方からすれば典型的なインブリケーションですが... 媒質が風と砂の粘性体にしては,なんぼ軽いといっても車の後ろを持ち上げるのは無理だろうし, 2枚目の道路の壊れ方からしても,やっぱり,洪水流ではないかなぁ? 4月上旬だったら,調査と称して(F1を見に)行ってたかも(^^; ↓ ご紹介ありがとうございました>ちばさん |
15123. 2007年06月20日
11時27分18秒 投稿:ちば [http://kei.kj.yamagata-u.ac.jp/kawabe/www/nakanoya3/] |
山形大の川辺さんから案内が届きました 能登半島地震で動いた 輪島市門前町中野屋地区の「断層」の発掘調査結果 −第3報− |
15122. 2007年06月20日
07時46分55秒 投稿:ちば [http://map.windows-keitai.com/emobile/doc/] |
なるほど、イーモバイルですか 問題はどこで使えるのかですが Google Map API を使ったサービスがあり 地図型掲示板としてもなかなか注目ですね ⇒みんなでつくるイーモバイルマップ Alpha版 地図上でダブルクリックすると誰でも自由に書き込める (イーモバイル公式サイトからはリンクされていない) |
15121. 2007年06月20日
01時09分03秒 投稿:みき [http://emobile.jp/] |
この間から気になっていた、 新しい通信システムのイーモバイル。 今日、秋葉原のヨドバシで現物を見て、 初期投資額なんと1円というPRに背中を押されて、 CFカードタイプを購入しました。 今まで、某社のPHSカードを使っていたのですが、 それに比べて、早い!しかも、月極定額、使い放題。 問題は利用できるエリアが、 まだPHSに比べて狭いということですが、 かなりの勢いで、拡充している模様。 出張の多い管理人さんもいかがでしょうか? (別にイーモバイルの回し者ではありません) |
15120. 2007年06月19日 07時11分53秒 投稿:Hal.T |
15119> ふむふむ、参加してみたいけど行くのが大変だなあ・・・ヘリコプタで降ろしてくれないかしら。・・・参加することに決めました。 |
15119. 2007年06月18日
22時57分20秒 投稿:ちば [http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200706180039a.nwc] |
富士山山頂の気象庁の富士山測候所 04年10月に無人になっていたが、 今年の7月からNPO法人「富士山測候所を活用する会」に賃貸することになった 越境汚染や高山病研究に活用するという ⇒NPO法人「富士山測候所を活用する会」のページ |
15118. 2007年06月17日
19時39分20秒 投稿:浅見 真規 [http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/p.cgi?area=001&date=2007-06-17&ch=21&eid=8609] |
今、NHK総合テレビ・ダーウィンが来た!生きもの新伝説で、 「火山が巨大グマを育てる」という番組やってます。 |
15117. 2007年06月15日
19時58分04秒 投稿:かまたひろき [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/] |
>15111. 明日の「世界一受けたい授業」に出る富士山の三次元模型には、関東中部から多くのお申し出をいただき、有り難うございました。 模型は、日本科学未来館の岡山悠子さんに差し上げることになりました。 オープンな場所ですので、見に行っていただけましたら幸いです。 日本科学未来館 〒135-0064 東京都江東区青海2丁目41番地 TEL :03-3570-9151(代表) http://www.miraikan.jst.go.jp/ 放映は、下記です。 日本テレビ系列番組「世界一受けたい授業」 放映日:6月16日(土)夜7:57〜8:54 【2時限目】理科◇Drボルケーノ◇ 鎌田浩毅先生 「もしも富士山が噴火したら!?日本では100以上の火山が活動していた!〜」 http://www.ntv.co.jp/sekaju/ 『火山はすごい』(PHP新書)が参考図書です。 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4569622267/retroblog06-4-22/ref=nosim また、岩波書店『科学』2007年6月号のコラム『大地の動き・人の知恵』に、「富士山噴火と巨大地震」というエッセイを書きました(553-554ページ)。 http://www.iwanami.co.jp/kagaku/index.html http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/〜kamata/Iw.FujisanKyodaijishin.2007.6.htm |
15116. 2007年06月13日
18時38分02秒 投稿:ちば [http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/disaster/2238439/1685478] |
オマーンのサイクロンによる被害の写真 この自動車販売店の車の積み重なり方と砂のひだは、 砂丘にしては大雨の最中だろうし、高潮?何災害なんだろう? |
15115. 2007年06月12日
12時19分15秒 投稿:ちば [http://www.tokyo-np.co.jp/article/technology/science/CK2007061202023408.html] |
東京新聞科学欄に能登半島地震に関する記事がでています ALOSのSARによる地すべりの把握の話と 地震前後の航空レーザ計測による家屋被害把握の話 (web版には画像がないですが、新聞はモノクロ画像あり) |
15113. 2007年06月08日
10時38分22秒 投稿:ちば [http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/oita2007/maps_j.html#M1] |
大分で地震続発 別府市で震度4、大分市で震度3 Hi-netによる震源分布 |
15112. 2007年06月07日
22時31分54秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/jma/press/0706/07c/20070607kazanbosai_kaizen.html] |
気象庁から 噴火時等の避難体制に対応した火山情報の改善について 発表がありました |
15111. 2007年06月04日
21時44分36秒 投稿:かまたひろき [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/] |
鎌田浩毅です。 日本テレビ系列番組「世界一受けたい授業」の撮影で、富士山の三次元模型を作ってもらいました。 もし学校の教材等で使っていただける方がありましたら、差し上げたいと思います。 下記まで、車で取りに行っていただけることが条件です。 〒104-0061 東京都中央区銀座7-12-7 高松建設ビル 5F 先着順にしたいと思いますので、下記のアドレスへメールでご連絡いただけましたら幸いです。 @gaia.h.kyoto-u.ac.jp の前に 半角でkamataと書いてください。 サイズは長さ1メートル、幅1メートル、高さ60センチメートルほどで、発泡スチロール製の軽い模型で、リアルに色づけしてあります。 富士山の4階建ての構造を、それぞれのブロックに分けて取り外せます。 また、宝永火口と山頂、小御岳と山頂、のそれぞれを通る断面が見えるように切ってあります。 なお「世界一受けたい授業」の放映日は下記です。 6月16日(土)夜7:57〜8:54【2時限目】理科 ◇Drボルケーノ◇ 鎌田浩毅先生 タイトル:「もしも富士山が噴火したら!?日本では100以上の火山が活動していた!〜」 ご返事をお待ちしております。 |
15110. 2007年06月04日
20時55分28秒 投稿:ちば [http://www.landslide-soc.org/branch/kansai/index.html] |
今週の水曜日に地すべり学会関西支部でシンポジウムがあります このなかで、この掲示板のことについて話題提供をしてきます 内容は、月刊地球に書いたものと基本的には同じですが すこし、平塚さんの論文の内容も紹介したいと考えています 奮ってご参加くださいますよう (社)日本地すべり学会関西支部シンポジウム 「地すべり防災・減災におけるアウトリーチ」 日 時:平成19年6月6日(水)10:00〜17:00 場 所:大阪建設交流館8階グリーンホール(大阪市西区立売掘2-1-2) TEL:06-6543-2551 http://www.wjcs.net/jigyou/kory.html ------------ プログラム ------------ 特別講演 「防災専門家もアウトリーチの時代」(財)砂防・地すべり技術センター 池谷浩 話題提供 (1)中越地震による地すべり多発災害における官学連携 新潟大学 災害復興科学センター 丸井英明 (2)復興報道の社会学〜ローカル復興を全国制度へ 関西学院大学災害復興制度研究所 山中茂樹 (3)住民参加型防災活動の現状と課題 岩手県立大学 総合政策学部 牛山素行 (4)減災と市民活動〜阪神・淡路大震災から12年目を迎えて 大阪大学コミュニケーションデザインセンター 菅磨志保 (5)インターネットと防災アウトリーチ活動 アジア航測株式会社 技術統括部 千葉達朗 パネルディスッカション 司会 沖村孝(神戸大学 都市安全研究センター)パネラー 特別講演と話題提供者 |
15109. 2007年06月04日
12時49分01秒 投稿:chikara [http://ese.mech.kagoshima-u.ac.jp/sakurajima07/saku07.htm] |
桜島昭和火口付近2007まとめ(速報) |
15108. 2007年06月04日
11時56分00秒 投稿:みき [http://www.shinmai.co.jp/news/20070530/KT070529FTI090010000022.htm] |
御嶽山の火山活動の調査で、 「雪の表面に砂が積もっているのが確認された」というニュース。 小規模噴火? |
15107. 2007年06月02日
18時32分24秒 投稿:ちば [http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsf/news/2007_spring_poster.jpg] |
富士学会 第6回シンポジウム のご案内 開催日;2007年6月3日(日) 会 場;日本大学文理学部(世田谷キャンパス)百周年記念館 参加費;無料 / 予稿集;500円 / 懇親会;1,000円(当日申し込み) 日 程; 13:00〜13:10〔理事長挨拶〕中村和郎(日本国際地図学会会長,駒澤大学名誉教授) 13:10〜13:20〔趣旨説明〕 遠藤邦彦(日本大学地球システム科学科教授) 13:20〜13:50〔基調講演〕 荒牧重雄(山梨県環境科学研究所所長,東京大学名誉教授)「自然公園としての富士山」 13:50〜14:00〔休 憩〕 シンポジウム「富士山研究 ―富士山を自然科学的・文化的・文学的に捉えて―」 〔司 会〕堀 信行(奈良大学地理学科教授) 14:00〜14:20 梶川信行(日本大学国文学科教授)「《富士山》の誕生」 14:20〜14:40 井原博之(技術士(化学部門)エコ・エネ・リサーチ代表)「富士山と日本の神々・そして家康」 14:40〜15:00 増沢武弘(静岡大学生物学科教授)「富士山頂に眠る永久凍土と植物」 15:00〜15:20 宮地直道(日本大学地球システム科学科教授)「宝永噴火―最近の研究成果と大規模噴火へのそなえ―」 15:20〜15:40 田中總太郎(東洋大学大学院環境デザイン専攻客員教授)「リモートセンシングの視点から富士山をみる」 15:40〜16:00 〔休 憩〕(質問票回収) 16:00〜17:30 〔総合討論〕 17:30〜17:40 〔総評〕堀 信行 17:40 終 了 〔総合司会〕佐野 充(日本大学地理学科教授) 17:40〜18:10 特別展示「伊能図に描かれた富士山」全体見学会(※大会期間中 常設展示) 伊能忠敬による大図「富士山」と中図(フランス中図)(日本大学文理学部所蔵)を展示いたします。 太平洋戦争末期の富士山が写された米軍撮影空中写真(米国国立公文書館所蔵)も併せてご覧ください。 18:10〜20:00 懇親会 |
15106. 2007年06月01日 08時11分40秒 投稿:ちば |
Hal.Tさん> そう、同じ建物だとおもいます。 魚眼レンズで撮影したようになりましたね。 屋根にあいた穴の下には、おおきな岩がありました。 建物脇の水槽の上の水平な屋根に残された火山灰の積もり方から 噴火の推移を見ると、火山豆石の上におおきな岩が載っているので 飛んできたのはやはりかなり最後の段階のようでした。 |
15104. 2007年05月30日
23時01分00秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/tmp/PanoInner.jpg] |
>15102 たぶん、その牛舎内側の破損状況(入手写真より)・・・一枚一枚見るよりもパノラマだとトータルに見ることができていい。天井に穴を開けた岩が内部にある梁を破壊しているのがよくわかります。 これはデフォルトで合成して問題なかった。 |
15103. 2007年05月30日
21時03分40秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/tmp/Pano2.jpg] |
2つの方法でボンヤリしか移っていない稜線部をダブらないようにすることができました。 1つめは制御点を追加する方法、2つめはいったんできあがったものを観察+制御点の分布を考慮して元写真の片方をトリミングして小さくする方法。 どちらでも、うまくいきますが、制御点の追加は以外と面倒なので、別ソフトでトリミングしてしまった方が簡単でした。上のURLはトリミングしたものからです。水平に並んでいる写真の場合には横並びの配慮だけなのでトリミングも簡単ですが、縦横にある場合は制御点の追加がいいでしょうね。 |
15102. 2007年05月30日 15時00分23秒 投稿:ちば |
Hal.Tさん> たしかに山の稜線がずれていますね。直線的なものもほとんどないし なかなか相関がとれないのでしょうか あるいは アンチエイリアスをかけるとうまくいくかもしれません 直線があるとデフォルトでここまでできます ![]() 三宅島2000年8月18日噴火による村営牧場の牛舎の被害 2006年12月千葉撮影(地盤工学会関東支部三宅島委員会現地調査時の写真) |
15101. 2007年05月29日
11時32分05秒 投稿:すずき [http://hugin.sourceforge.net/] |
パノラマ作成ソフト こんなのもあります。 マニュアルでいろいろ設定したい人はこちらの方が良いかもしれません。 |
15100. 2007年05月29日 02時02分51秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/tmp/pano.jpg] |
思わず買い込んでしまった・・・↑レイテの大規模崩壊地の写真より。Defaultで、いいかげんに合成しても結構まとも(修正したので、画像の縁は汚くなり、50%縮小してある)。山の縁がダブっているのは手動で指示すればいいと思うが、まだやりようがわからない。 いつも10枚から20枚を合成するのに3時間ほどかかっていた。これで楽になる、ありがとう。 |
..end