ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
12998. 2005年07月06日 12時05分39秒 投稿:ちば [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN3/sodan/news/1707hukutoku3.htm] |
失礼しました。たちまち前言撤回です。 海上保安庁の海洋情報部にいっぱいの写真がありました。 ビデオもあります。とてもよくわかる。 これをみると、大きな岩のようなものが浮いて流れていることや 軽石が流れて帯のように伸びているのがよくわかります |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12996. 2005年07月06日 11時42分45秒 投稿:ちば [http://www.spiegel.de/wissenschaft/erde/0,1518,363566,00.html] |
先日の福徳岡ノ場海底噴火のことですが なんと、ドイツのホームページに こんなすばらしい画像が(画像をクリックしてください) 全部で6枚あります 共同通信の配信で撮影は海上保安庁のようです 海上保安庁のページよりも多い! <ドイツのまりさんからの情報 |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12994. 2005年07月06日 10時37分57秒 投稿:さとう@産総研 [http://www.aist.go.jp/aist_j/dream_lab/chisitu/a/a3.html] |
うちのボスも「日本沈没」派です。 ちなみに、およそ20年前に大学に入学した僕らの時は、 自然科学志望の理由に「風の谷のナウシカに影響されて」と答えた学生が 多かったです(自分を含めて・・・) |
[150.29.132.131][Mozilla/4.78 [ja] (Win98; U)] |
12993. 2005年07月06日 02時13分35秒 投稿:いしどう |
>「子供の頃『日本沈没』を見て興味がわいた」 わたしもそのクチです(笑) ただし、映画やTVじゃなくって、書籍の方ですが。 |
[219.110.53.182][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4] |
12992. 2005年07月06日 01時56分51秒 投稿:りゅう |
『日本沈没』 およそ20年前の、某大学地球物理学科、その年の秋に教養課程から学科に移ってきた 20余名の学生のうち固体地球物理分野を選択したのが約10名。で、最初の顔合わせ で先輩や学科の教官から「なぜこの学科を選んだのか?」と聞かれて「子供の頃『日本 沈没』を見て興味がわいた」という主旨の返事をしたのが3〜4人。少なくともそのう ちの2人は現在関連分野の研究者になっています。 きっと、国内の各大学の地球科学系学科で似たような人がいたのでしょうね。竹内先生 も先年鬼籍に入られてしまいましたが、少なくとも潜在的な後継者を作るという意味で は大きな貢献をされたと思います。 #私ももちろん映画は見たけど、それ以前にヘイマイ火山の噴火映像を見ていて、そっち #に影響された(^_^;)。 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12991. 2005年07月06日 00時50分09秒 投稿:いしどう |
『日本沈没』がリメークされるそうです。 http://www.eiga.com/buzz/050705/10.shtml http://movie.goo.ne.jp/contents/news/NFNp-et-tp0-050705-0008/ 俳優にはあまり興味がないんでどうでもいいんですが、監督は『ガメラ』や『ローレライ』の樋口真嗣監督だそうです。 |
[219.110.53.182][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4] |
12990. 2005年07月06日 00時11分02秒 投稿:Cauli. [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/tuho/cgi/skat/map.cgi?1&0&051326] |
>日本航行警報 >番号:05-1326 発表日時:2005年07月05日 16時 > >南硫黄島北北東、 >海底火山活動による変色水あり、7月5日1300、 >24−17.4N 141−29.1E付近。 >(0226、1315,1320削除) 午後5時20分、「今回の噴火によって海面上に岩は確認されなかった」とする海底火山噴火情報(最終報)も出されており、海保としては今回異変前のステータスに戻したものと解します。 気象庁の火山活動度レベルになぞらえて言えば、「3」から「2」に戻したといえましょう。 |
[219.176.134.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12989. 2005年07月05日 23時41分46秒 投稿:いけだ [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=006] |
12985のちばさん> そっくりですね。それほど希な出来事ではないのでしょうか?ならば、過去の堆積物中にこれを思わせる堆積物が見付かっていても不思議じゃないのですが… 海徳海山1984年の活動では変色域が大きいですね。 海上保安庁の写真や各新聞社の写真など並べてみると、あの「巨大なオオオニバスの葉」は思いの外短時間でやや小さめの「蓮の葉」が合体して大きな「蓮の葉」になりすぐに分裂して湯気を立てながらゆっくり沈んでいったようです。もう少し流されるか、海底で堆積する時重力流を引き起こすのでは?と期待(わただけか?)していたので、やや拍子抜けしております。 しかしなぜ海中噴煙の真上で円形の噴出物の集まりができるのか、いまひとつ腑に落ちない気分です。 |
[222.159.175.225][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4] |
12987. 2005年07月05日 23時29分47秒 投稿:ちば [http://www.nasa.gov/mission_pages/deepimpact/multimedia/comet_images_collection_archive_1.html] |
衝突寸前に捉えられた彗星の姿![]() |
[202.213.130.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12985. 2005年07月05日 11時53分09秒 投稿:ちば [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo20-2.htm] |
いけださん>参考までに 海徳海山の1984年の活動では 海面上に数mサイズの岩のような大きさの軽石が浮かび 激しく水蒸気を上げる様子が撮影されています ![]() 先日の読売記事の 写真の左側にある、 ”激しく水蒸気を上げながら浮遊する岩”とよく似ていると思いません? |
[61.198.138.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12984. 2005年07月05日 11時20分48秒 投稿:いけだ [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=006] |
わたくしのかんがえかた 辞書も編集者がある言葉を「こういう意味だ」と考えているという記述 この記述があまりに独創的だと売れなくなるだけの話で、調べてみる姿勢は良いし、わたしもそれをしているが、それを絶対視するまたはさせる姿勢も疑問。そのコミュニティーで言葉合わせをして行けばよい。 「あれ」が岩礁であるというのはそういう報道があったらしいという書きこみを前提にしており、その出所をいろいろ調べてみましたが見あたらない。見あたらないが、噴火そのものも見た訳でなくいろんな人たちがそういっているという事を信用するしかない。いわば受け売り。だから出所がどこかはとりあえず置いておく。わたしは「岩礁」が何を意味しているのかよく分からない。間違っているんじゃないかと想像もしている。86年の記憶では「熔岩さえ流れてくれれば」という発言が飛び交ったのでたぶんに政治的な願望が含まれているんだろうなぁとも想像する。 けど、自分でいろんな辞書を調べていて「岩礁」の意味が曖昧だなぁ…と思ったのでした。浮いている岩は岩礁か?ここでずらずらと辞書の記述を並べてみても面白いのだが、 ひとりで難癖を付けて遊んでいた。充分付けられる。 情報は変わらない。更新されるだけ。そのことについても考えさせられた。 ひとっちの星に爆弾を落としてはいけないか?逆に言えばじぶんちだったらいいのか? 良い悪いを話し合ってみることは無意味ではないが、世の中あまり良い悪いを基準に動いている訳ではないとわたしは思う。自然科学もまた良い悪いを基準に発展してきた訳ではあるまい。政治的(道徳、倫理も結局はこれに含まれる。を前提にしている)な正しさを科学に要求してもそれほど意味のある行為とは思えない。なので彗星にものをぶつけた行為を正当化してもそれほど意味のある行為とは思えない。 自然科学は否定可能性のある言語で事象を説明すればよい。それしかできないし、それだけでも実に素晴らしい行為だと思っている。 昨夜見たら、ずいぶん話が錯綜しているなぁと思っていたらかなり整理された。これもかなり考えた上での発言なんだが消えゆくものと覚悟しております。 |
[222.159.175.225][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4] |
12983. 2005年07月05日 10時36分53秒 投稿:かまたひろき [http://www.tokyo-np.co.jp/00/sci/20050705/ftu_____sci_____000.shtml] |
東京新聞/中日新聞の科学面に伊豆大島の噴火予知に関する記事が出ています↑ 「“次”現実味帯び 伊豆大島前回噴火から19年」 |
[218.217.19.231][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12982. 2005年07月05日 09時38分44秒 投稿:ちば [http://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html] |
NASAのdeep
impactですが どの程度破壊できるかを事件的に検証 という意味もあるのではないでしょうか 将来、地球への衝突軌道にのっている彗星が見つかったときに どう対処できるかについて、検討をはじめることは まだ、早いということも無いとおもいます。 |
[61.198.138.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12981. 2005年07月05日 06時25分33秒 投稿:岩崎 |
NASA探査機放出の銅製衝突体 彗星といえど、「お星様」。「衝突体」などとも言っているけれど爆発をさせているわけで、ひとっちの星に勝手に「爆弾」を落してよいのかどうか。 惑星に行って岩石を可愛く頂いてくるのと大きく違って、やり過ぎという感を持ちました。 一言でいって傲慢ではないだろうか。自然科学界では批判や違和感を唱える動きはないのでしょうか。 (おじゃましました。) |
[219.15.120.44][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
12980. 2005年07月05日 00時58分31秒 投稿:たけだ |
阪神大震災や中越地震、そして、昔からの言い伝えなどで、地震の前兆現象と言われるものが多々あり
ます。 複数の対象を複数の人がある程度の長期間、観察していくことによって、この程度の現象なら、まだ大規 模地震は起こらないだろうと言う判断が、かなりの精度で出来ると思います。 月や夕焼け、テレビや携帯、動植物、地鳴りや井戸、もし、大規模地震が迫っているのなら、それらのも ので、かなりの反応があるはずです。 複数の対象を比較して、幾つかに異常が見えても、大部分の対象が正常のままなら、かなりの確率で、 大地震はまだだと判断できるのではないでしょうか。 |
[220.20.35.17][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98) Opera 6.06 [ja]] |
12979. 2005年07月05日 00時50分09秒 投稿:Cauli. [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/tuho/cgi/skat/map.cgi?1&0&051320] |
#12970で紹介した05-1315を削除せず、追加的に出された日本航行警報。 >日本航行警報 >番号:05-1320 発表日時:2005年07月04日 20時 > >南硫黄島付近、 >海底火山活動による変色水及び漂流物あり、7月4日1335、 >24−14N 141−28Eを中心とする半径5海里の円内。 >(1315関連) 午後7時00分発表の海底火山噴火情報(第4報)には「岩」についての記述はないが、産経は「噴火によって岩が海面上に出るなどの変化も確認できず」と伝えている。 |
[219.176.134.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12978. 2005年07月05日 00時21分40秒 投稿:りゅう [http://deepimpact.jpl.nasa.gov/gallery/animation.html] |
Deep
Impact まだwebにはImpactor接近時のアニメーション(Impactor自体にカメラが搭載されていた)が 載っていないようですが、NASA TVや "Near Real-Time Spacecraft Images" で今日の午後見ていたらどんどん彗星のコアに近づく様子がわかってなかなか見応えありま した。ときどきストリーミングが途切れてしまうのが残念でしたが、準リアルタイムであの ような映像が見えるのはやはりすごい。 #とはいうものの、映画「月のひつじ(※)」でアポロ11号の月着陸を中継した時代と本質的 #に違うことはやっていないのですが。 ※オーストラリアの田舎町パークスにある電波望遠鏡が月面着陸の中継をやることになった もののいろいろとトラブルに見舞われ、それでも最後は中継に成功したという実話の話を 映画化したもの。原名は"The Dish" 詳しくはこちら |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12977. 2005年07月04日 23時51分13秒 投稿:みき [http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B4%E4%BE%CC&kind=je&mode=0&jn.x=18&jn.y=12] |
goo辞書によると↑ がんしょう ―せう 0 【岩礁】 水面下に隠れている岩。また、頂部がわずかに水面上に出ている岩。 |
[59.128.56.8][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12976. 2005年07月04日 21時16分37秒 投稿:いけだ |
岩礁と称するものが「浮いて」いるものだとしたらそれらはあの塊のまま堆積しないものなのだろうか?あれだ!と思えるものを過去の堆積物中に見たという記憶がない。 クラカタウなどの記録では塊のまま相当の距離を流れていったみたいだし、その間に底からポロポロ崩れ去るものなのかも知れない。人頭サイズのスコリアの塊が何故シルトの中にめり込んでいるのだろう?そう考え込んだ記憶はある。あれなのかな? こういう態度はいけないと思いつつ。「岩礁」なるものは浮いていると決め付けてしまっている。これを仮定とした上での思い付きとして許して貰いたい。ダメかな? |
[222.159.175.209][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4] |
12975. 2005年07月04日 17時37分58秒 投稿:ちば [http://deepimpact.jpl.nasa.gov/home/index.html] |
deepimpact 映画のように 命中したらしい |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12974. 2005年07月04日 13時32分02秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050704-00000022-san-soci] |
岩礁を確認したとのこと |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12970. 2005年07月03日 23時06分14秒 投稿:Cauli. [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/TUHO/tuho/cgi/skat/map.cgi?1&0&051315] |
>日本航行警報 >番号:05-1315 発表日時:2005年07月03日 08時 > >南硫黄島北北東、 >報告によれば、7月3日0500ころ、24−17.5N 141−28.5E付近に >岩を視認及び水蒸気噴出あり、付近に軽石らしきもの漂流。 漂流する軽石らしきもののほか「岩を視認」したというが、一方で読売は、自社機で撮影した写真とともに「岩の塊は海上に浮かんだ軽石などの可能性もあり」と伝えている。 |
[219.176.134.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12969. 2005年07月03日 15時58分46秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn/20050703/20050703-00000895-fnn-soci.html] |
FNN動画ニュース |
[219.102.80.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
12968. 2005年07月03日 15時55分00秒 投稿:ちば [http://www1.kaiho.mlit.go.jp/GIJUTSUKOKUSAI/kaiikiDB/kaiyo24-2.htm] |
福徳岡ノ場 なんども火山活動を繰り返して 新島ができたり無くなったりしている場所です。 あれだけの白い噴煙が上がったとなると 海底火山ではないのは確かだから 海面に軽石が浮いて流れているとか 島ができているとかあるかもしれない |
[219.102.80.241][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
12966. 2005年07月03日 04時34分43秒 投稿:いけだ [http://www.kahoku.co.jp/news/2005/07/2005070201005381.htm] |
河北新報↑で写真が載ってました。海底火山というより海面火山だ。 「巨大な柱状」と書いてあるけれど、プルーン状と言った方がいいような気がする。 ふと思う。三浦半島には火山豆石が入っている新第三系の火山灰層があるけど、こういう海面すれすれの火山があったのだろうか? |
[222.159.174.121][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4] |
12965. 2005年07月03日 00時48分16秒 投稿:わんこ |
福徳岡ノ場海底火山付近で、活動があったようですね |
[219.121.74.99][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
12963. 2005年06月29日 20時52分26秒 投稿:ほたほた |
私のいる秋田は梅雨に入りましたが、今晩は快晴です。おかげで金星と水星が見えました。腕を伸ばして持った5円玉の穴の中に、水星と金星がすっぽりとはまるくらい両星はは接近して見えます。明日もまだ水星と金星は接近して見えますので、夕涼みもかねて見るとよろしいかと思います。夕暮れ後1時間が勝負。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
12961. 2005年06月29日 20時32分16秒 投稿:ちば [http://earth.google.com/] |
いやー、すごいですねぇ。 北京の紫禁城.や、パリのエッフェル塔がお勧めかな。 これでフリーなんだから、さらに驚いてしまう。 |
[60.37.98.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12959. 2005年06月29日 17時59分32秒 投稿:ちば [http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000047715,20084832,00.htm] |
ついに出たようです keyholeがgoogleになった 地球を手玉にとってみよう |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12958. 2005年06月28日 18時39分42秒 投稿:齋藤徳美 [http://www.pref.iwate.jp/~hp010801/iwatesankiroku/index.htm] |
岩手大学齋藤です。3月にお知らせしていた「1998年岩手山噴火危機対応の記録」ですが、遅れて申し訳ございません、お申し出をいただいていた方には7月1日から発送させていただきます。 岩手県総合防災室のホームページに掲載しましたので、関心をお持ちの方は、そちらでご覧いただければ幸いです。 |
[160.29.21.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12957. 2005年06月28日 13時34分51秒 投稿:みき [http://www.data.kishou.go.jp/maiji/data/46091.html] |
もしかしたら今日の日本一かもしれません。 神奈川県海老名の11:00現在の気温37.2℃。 |
[60.37.98.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)] |
12956. 2005年06月27日 20時18分07秒 投稿:ちば [http://www.sakigake.jp/servlet/SKNEWS.News.kiji?InputKIJICODE=20050624l] |
秋田焼山の噴気のその後 気象庁の調査で 叫沢で火山ガス(SO2)が確認されたが 「噴気は一時的、局所的なもので、秋田焼山の火山活動の活発化につながるものではない」 とのこと |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12953. 2005年06月25日 12時39分37秒 投稿:ひできち [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050624-00000109-kyodo-soci] |
ひできちです。 yahooから引用です。 -------------------------------------------------------------- 秋田・焼山で水蒸気噴出 気象台が調査 秋田県鹿角市と田沢湖町の境にある活火山、焼山(1、366メートル)の中腹で水蒸気が噴出しているのが見つかり、仙台管区気象台や秋田県の職員計7人が24日、上空と地上から調査を始めた。調査は25日までの予定。 県総合防災課によると、現場付近は普段から硫化水素などを含んだ白い水蒸気が出ているが、今回見つかった水蒸気は青みがかっている。新たな亀裂が生じ、噴出しているとみられる。 現場は、同県田沢湖町の玉川温泉から北東に約1キロの地点で、国道341号から数百メートル離れているという。同温泉の従業員が22日夜、山火事と勘違いして通報した。 仙台管区気象台地震火山課は「有毒な火山ガスが出ることも否定できないので気を付けてほしい。現在のところ火山活動を表す地震の活発な兆候は見られず、すぐさま噴火が起きるような危険性はないと考えている」と話している。 (共同通信) - 6月24日13時9分更新 |
[61.204.100.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)] |
12952. 2005年06月23日 23時53分02秒 投稿:ちば [http://www.yies.pref.yamanashi.jp/ivent/h17kazanfo-ramu.htm] |
あしたの午後から、山梨県環境科学研究所で、 「火山博物館とエコツーリズム」という 国際フォーラムが開催されます。 |
[60.37.98.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; istb 702; .NET CLR 1.1.4322)] |
12947. 2005年06月21日 09時18分37秒 投稿:ちば [http://www.yies.pref.yamanashi.jp/ivent/h17kazanfo-ramu.htm] |
山梨県環境科学研究所では、「火山博物館とエコツーリズム」をテ-マに次のとおり国際フォーラムを開催しま す。多数の方のご参加をお待ちしております。 ◇日時 平成17年6月24日(金)〜25日(土) ○講演・討論 6月24日(金)午後2時〜午後5時40分 6月25日(土)午前9時〜午後0時 ○公開講演会 6月25日(土)午後1時30分〜午後4時30分 ◇会場 山梨県環境科学研究所 多目的ホール |
[61.198.138.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12945. 2005年06月20日 14時57分05秒 投稿:とうみや [http://www.gsj.jp/Event/0629sympo/] |
来週,下記のようなシンポジウムが開かれますのでご案内させていただきます. ---------- 「地震考古学の果たす役割」 日時:2005年6月29日(水)午後1時〜5時30分 場所:東京コンファレンスセンター(飯田橋) 主催:(独)産業技術総合研究所地質調査総合センター (財)深田地質研究所 (NPO)地質情報整備・活用機構 講師:Amos Nur(スタンフォード大学地球科学部,地球物理学科教授) 寒川 旭(産業技術総合研究所関西センター) 会費:無料 ---------- Amos Nur教授は,「死海に沿う古代文明が住民の腐敗ゆえ神の懲罰を受けて滅びたと旧約聖書にあるのは、侵略や戦争によるものではなく、地震によったことを検証」する研究を行なった方とのことです. 詳しくは,下記ページをご覧下さい. http://www.gsj.jp/Event/0629sympo/ (お申し込みもこちらから) #メールアドレスはnospamを除去して下さい. |
[150.29.128.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)] |
12942. 2005年06月19日 23時46分18秒 投稿:もこた |
>12940 1000mで10cmということは,1mで0.1mm。 三脚の開脚が1mはありますから,三脚の各足が0.1mm以上伸び縮みしたり 地面が不等沈下したりしたらアウトですね。ほとんど不可能ではないでしょうか。 鉛直を長時間保つには吊り構造にすることが多いのですが, 機械が動くとなると厳しいです。 私ならハードウエアではなくデータ取得後のソフト処理で解決します。 |
[219.104.78.110][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12940. 2005年06月19日 02時39分21秒 投稿:Hal.T |
12939 もこたさん> そうですか、そこまで断言していただけると評価も楽になります。三脚は長年使っていてわりに慣れた手続きだったのですが、やはり三脚かなあ。慣れた手続きというのも危ないですけどね。 装置が動いているので動きのある機械の鉛直線をどうしたら長時間維持できるかが問題だということがこのたびの経験でわかりました。ちまちま要因をつぶしていきます。 最終目標としては野外に装置を置いて、1000mで10cmの視線垂直方向の安定性なので0.1ミリラジアン。いつも良い地盤が得られるとは限らず、実際かなり難しいです。今までにも凍結した地面の上に数時間置いておいたら三脚の脚の点圧力で少し沈んだことがあります。悩み多い機械ですが、それなりに楽しく悩ませてくれます。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12939. 2005年06月18日 17時00分42秒 投稿:もこた |
>12937 昔,建物の地下室で地殻変動用傾斜計のテストをしたことがあります。 計測されるのは建物自体が日射などで日周運動的に傾くものばかりで 潮汐はほとんど見えませんでした。 国土地理院のGPS連続観測点も以前はステンレス1重管でアンテナを 支えていましたが,日射の影響を受けるため,2重構造に変更になってます。 経験的にこの手の誤差要因は,測定器に近い場所ほどありがちですので, 三脚の足の地面設置部分の安定性とかが気になります。 |
[219.104.78.110][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12937. 2005年06月17日 20時40分54秒 投稿:Hal.T |
12935,12936> ありがとうございます。 事の発端は、12930に書いた場所で、丸一日(朝10時から夜の10時)の観測をした値です。 約600m離れた対象を何回も精密に観測した(つもり)。同じ部分形状の一致性を比較して みると、微妙にずれているのが何でかな? と言うわけなんです。 要因はいっぱいあり、まずは潮汐、つぎに温度や三脚の安定性、そのほか信濃川の 水位変化、地震による土手や崩壊地の不安定性、さらには装置の問題もあるので、 ひとつづつ評価したいってわけです。 傾斜計の日変化0.5マイクロラジアンぐらいってことはわかりました。 昔、潮汐は0.5ミリラジアンかなと記憶しているのは、100mの田んぼの両端で水面変動が 5cmぐらいあるという農業をやっている弟の話ですが、さてよくわかりません。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12936. 2005年06月17日 13時02分27秒 投稿:たかはし [http://www.aist.go.jp/RIODB/gxwell/] |
>12934,12935 Hal.Tさん、5弱さん WellWeb のお手伝いをしてますので、ちょっとだけ補足させていただきます。 紹介していただいたページは、判定会委員打合会資料の目次ページですが、 「地下水・歪データ表示」のなかで豊橋観測井では傾斜のデータを毎日表示してます。 地図から"16"、または、リストから"東海地域03"を選択してください。 これを見ると、潮汐による変化は 0.5マイクロラジアンくらいです。 最近は「地震予知連絡会会報」の全文が国土地理院のページから読めるようになったので その中でも、傾斜のデータを見ることができます。 |
[150.29.133.61][Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.7.2) Gecko/20040808] |
12935. 2005年06月17日 11時42分59秒 投稿:5弱 |
>12934 >潮汐による効果は0.5ミリラジアンぐらいだと聞いたことはあるのですが・・・・ 水準器ではありませんが、傾斜計の変化で10-6は、かなりでかかったように記憶しています。傾斜計のデータがみられるところは少ないですが、 http://www.aist.go.jp/RIODB/gxwell/cgi-bin/PDF/pdf_link.pl 産総研の地下水データに、たまに傾斜計の変化が出ています。 傾斜計ではありませんが、昔体積ひずみを扱っていたときの記憶では、(でかいところで)雨10-6、気圧10-7、潮汐10-7〜10-8位の影響だったとすっすらおぼえています。 |
[202.245.43.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12934. 2005年06月16日 21時50分48秒 投稿:Hal.T |
1地点で高感度水準器を置いておくと一日にどれぐらいの潮汐変動や地形的な傾きを検出するのでしょうか? 水準測量の方法などを調べたのですが、補正法の話ではなく、計測器の変動値としてどのぐらいのものか調べようとしたのですが、よくわからないのでお聞きしたいのです。 潮汐による効果は0.5ミリラジアンぐらいだと聞いたことはあるのですが・・・・ |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12933. 2005年06月16日 13時26分16秒 投稿:かまたひろき [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166604430/249-9031959-3872311] |
12905でご紹介しました文春新書『成功術 時間の戦略』の初版12000部が売れて、重版が出ることになりました。 火山学者として身を立てた経験を書いた本ですが、石黒さんが書評を出してくださったおかげですね↑ みなさま、ありがとうございました。 |
[61.124.225.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12930. 2005年06月14日 19時47分19秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/20041026ojiya/20050613panprama.jpg] |
半年ぶりに小千谷に出かけた。子供が助け出された妙見崩壊地の前で朝から深夜まで1日ブラブラ。 仕事は自動装置なので、見張り番がいればほったらかして妙見大堰や三仏生という地域を歩き まわって観察。 土手の上では一日間に観光客の乗用車が5から10台バイク1台。皆さん崩壊地を望んで撮影してて 帰っていきます。小千谷市内の町内会長さん、近所のおばさんやおじさんが地震の時の思い出を 話してくれました。地震体験は人それぞれ、町内会長さんは町内をまとめるために大変だったよう ですし、近所のおばさんは屋根を修理するまで雨漏りが大変だったと言います。 ブルーシートで覆われていた屋根も見ることがなくなり、一見普通の生活に戻っています。しかし、 小千谷市内の商店街はかなり多くの店が閉店。修理したり建て替えたりする余力が無いのでしょう。 妙見崩壊地の山体を貫くトンネルを通る上越線も電車が頻繁に通り対岸から踏み切りの音らしき 音が聞こえてきます。トンネル入口の上部はかなり地盤安定工事が進んでいるように見えました。 地震前日の夜に妙見大堰のそばにあるバーベキュー場で地割れが走って水が噴出したと聞いて、 そこに行って見ました。しかし、半年も過ぎているので、それらしき噴砂があることだけしか わからなかった。 川の土手を歩いていると妙見大堰の上流部50から100mの左岸はかなり土手が破壊されています。そこから崩壊地を見ると直線になる割れ目もあり、そういうのも崩壊に関係しているのかなと感じた。まあ、これは感じただけです。 一日中外にいたので、真っ黒に日焼け。しかし、たまにはフィールドもいいです。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12929. 2005年06月13日 09時55分11秒 投稿:いけだ [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=006] |
おはようございます。いけだです。 わたくしごとですが、お隣に掲示板を開設致しました。したのですがテーマも使い方も全くの手探り状態です。諸先輩方にご指導頂きたく、投稿させて頂きます。宜しく、かつ、お手柔らかにお願い致します。 |
[220.219.229.24][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win 9x 4.90; ja-JP; rv:1.7.8) Gecko/20050511 Firefox/1.0.4] |
12927. 2005年06月12日 21時40分33秒 投稿:ちば |
やぎさん> ちょうど、帰島にあわせるようにできたのはとてもすばらしいとおもいます。 三宅島の中でも購入できるように、本屋さんか 観光協会とかに置いてあるといいですね。とりあえず、図書館でもいいし、 |
[60.37.98.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12926. 2005年06月12日 21時19分43秒 投稿:真黒熊象 [http://www.hinet.bosai.go.jp/strace/] |
12916. 真黒熊象
> Hi−netの相模トラフ沿いの海底地震観測点「相模6」で、6月2日6時台以降振幅 ・継続時間とも増大していた特異な波形は、6月9日20時台以降、振幅・継続時間 とも小さくなり、発生頻度も急速に減少しました。「相模5」〜「相模1」観測点でも1 日に数回程度、振幅の大きい同様の波形が記録されていますが、増加の傾向はな さそうです。今後も、この波形の変化に注目してみたいと思います。 |
[218.226.228.237][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)] |
12921. 2005年06月10日 10時10分37秒 投稿:やぎ [http://www.gsj.jp/Map/JP/volcanoe.htm] |
以下の火山地質図が出版されました。 火山地質図 No.12 「三宅島火山地質図」 1890円 火山地質図 No.13 「岩手火山地質図」 2730円 三宅の方は千葉大の津久井さん、新堀さんと私の共著、岩手の方は伊藤さんと土井さんの共著です。 三宅では千葉さんにもお世話になりました。 |
[150.29.128.234][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/412 (KHTML, like Gecko) Safari/412] |
12920. 2005年06月09日 10時57分31秒 投稿:かまたひろき [http://www.iwanami.co.jp/kagaku/KaMo200506.html] |
岩波書店「科学」の科学通信『大地の動き・人の知恵』に「雲仙科学堀削プロジェクト」 というコラムを書きました↑ 2005年6月号の685-687ページです。 今年3月にドイツのポツダムで開かれた国際陸上掘削(ICDP)の10周年記念会議では、 雲仙火道掘削の成功がきわめて高く評価されました。 これらの研究成果は、火山学の国際誌JVGRに特集号を出すべく、現在精力的に 準備が進められています。 |
[61.124.227.218][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12919. 2005年06月09日 00時40分39秒 投稿:Hal.T [http://www.kurobe.go.jp/dam_h1607/dam_kouka.pdf] |
12917
さとぐちさん> 琵琶湖博物館は行ったことがあります。琵琶湖を望む椅子席が感じよかった。昔から国の仕事は山や川を治めるって事なのでしょうが、利害関係が大変ですね。7年ほど前から防災観測を始めて、林野河川やダムの周辺をウロウロするようになりました。山の上の方は林野の人、山から降りて川の少し上には道路関係、川そのものは河川の人。さらに上流や下流、ひいては海のほうまで、たくさんの関係者や住人がいます。 作ってしまったダムを壊す選択肢もそろそろあるかとは思いますが、日本のダムは水利用の名目で作っても治水の側面も多く、無くなればまた大変。 昨年の6月17日、黒部の連携排砂で(上のURL)洪水調節を実感したことがあります。たまたま連携排砂の準備のために宇奈月ダムをほとんど空にして、翌朝から連携排砂だなって頃に時間雨量50ミリの豪雨になりました。私は宇奈月ダムの上流にある駐車場で自動車の中で寝ていたのですが、あまりの騒々しさに目覚めてしまったほどの豪雨でした。 この豪雨が終わり、さて朝になってみると、あれ?確か水がなくなっているはずなのに、どういうわけか満水。目をこすっても満水。これにはたまげました。ひと晩と言ってもたかだか数時間で宇奈月ダムが満水になってしまうほどの豪雨だったわけです。 もし連携排砂の準備に入っていなかったら、福井ではこの日に堤防が破れて洪水が起きていましたので、かなり危なかったのかもしれません。しかし、ダムができてから最大級の流量だったので流木がどっさり海に流れてしまい、大被害も起こしました。 まあ、そういうわけで、賛成とも反対とも言いがたいってのがホンネなんです・・・・ |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12917. 2005年06月08日 17時37分01秒 投稿:さとぐち |
12907
Hal.Tさま 琵琶湖博物館では今,川の洪水についての展示をしています. 河川の人がやっているものなので,防災関係なのですが,多くの人が住みやすいと思って住んでいるところが洪水などでできたことも展示する,とハジメは言っていたのですが,結局表現できていないというかんじです. 防災についても,洪水を防ぐために堤防を高くしていく,という考えには限界があって,洪水を逃がす場所を意図的に作って,他の場所を守るというような工法も,最近では議論されているとの話も展示されるということも合ったのですが,結局出来ていないです.それはやはり,担当者と県の河川関係課とのおりあいがつかなかったということらしく,それをおおっぴらに言うのはまだまだ情勢的に難しいようです. ダムについては,長期的に見ると災害の規模を大きくするという考えもあるようです. |
[203.140.70.106][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01] |
12916. 2005年06月08日 06時57分59秒 投稿:真黒熊象 [http://www.hinet.bosai.go.jp/strace/] |
Hi−netの相模トラフ沿いの海底地震観測点の連続波形を調べていて気になる 現象に気付きました。それは「相模6」観測点で、今月に入って継続時間が数秒 の波形が多数記録されるようになっていることです。現在記録の残っている5月 25日6時台にはすでに発生が始まっていますが、まだ非常に振幅の小さい波形 です。波形の増大は6月2日6時台からで、これ以降、振幅・継続時間とも増大し ています。 同様の波形が2003年十勝沖地震の前の海底地震観測(8月7日〜9月21日) でも観測されています(地震2005年2月 P291「海底地震観測が明示した 2003年十勝沖地震直前の顕著な現象」参照)。この際は、震源域の海溝側広域 で観測されています。今回、相模トラフ沿いの観測点では「相模6」のほかにはま だ「相模5」でより振幅の小さいものが少数発生しているのみで、広域の現象とは なっていませんが、注目すべき現象だと思います。 なお上記の論文によると、まだ発生原因は判っていないようで、広域で観測された ことから考えにくいものの人工ノイズの可能性もあるようです。 ●波形例 http://www.hinet.bosai.go.jp/waveImages/0104/png/2005/06/08/N.ST6H.2005060802.png |
[218.226.228.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)] |
12915. 2005年06月08日 00時57分23秒 投稿:みき [http://anshin.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/taisaku/] |
「災害国に生きる私たち」↑聞いてきました。 あきらさん、最近”お座敷”が多くなって、 ずいぶんいろんなことを調べて”もちネタを増やしましたね!”いうのが実感 (^^ゞ 行った人しか見られない、奥さんの若いころの写真ってのはお得だったかも (*^。^*) 12913 年寄りのひろしです。さん> でも、火山学者が火山に関する小説を書いたら、 それはフィクションじゃなくなっちゃいますよ・・・。 |
[59.128.55.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12914. 2005年06月07日 23時14分07秒 投稿:Hal.T |
12913>火山学者のあの程度の本はかけるはずです。フィクションなら、 いやあ、個々の科学的な知識があっても、それをお話にする作業は自然科学の研究作業とは質的に違うんじゃないかな。少なからぬ科学者が随筆を書いていますが、小説にまで組み立てるのはなまなかな事ではないと思いますよ。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12913. 2005年06月07日 22時36分03秒 投稿:年寄りのひろしです。 |
石黒さんの死都日本が最近まで関係者で話題になりましたが。 火山学者のあの程度の本はかけるはずです。フィクションなら、 いいじゃないですか、小説の1つや2つ。寺田寅彦大先生も 随筆を書かれてますし。。。もしや、火山学者は文才が無いのでしょうか? がんばれ、火山学者!ジャーナリストに負けるな。 ちなみに、「震災列島」はかなりつまらなかった。でしょ。 |
[58.0.74.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12912. 2005年06月07日 15時52分49秒 投稿:ちば [http://anshin.sharaku.nuac.nagoya-u.ac.jp/taisaku/] |
第9回名古屋大学防災アカデミー 日時: 6月7日(火)17:30〜19:00 場所: 環境総合館1階レクチャーホール 講師: 石黒耀(作家) 「災害国に生きる私たち」 |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12909. 2005年06月05日 11時22分49秒 投稿:池田晴哉@湘南茅ヶ崎 [http://www.bosai.go.jp/jpn/koho/event/seika04.htm] |
石黒さんの活躍した気象庁「地震・フォーラム」は素晴らしかった。 彼が首相になると防災上も国際上も素晴らしい日本が見えてくるのにと想う。 また、同日開催された国土地理院技術研究発表会(新宿会場)も内容は濃かった。 今週は筑波で下記の発表会がある。 防災科学技術研究所:第4回成果発表会 6月7日午後1時半〜5時開催。 会場はつくば市天王台3―1の研究交流棟和達ホール 上記のサイトで詳細を見て下さい。 シンポジウムのパネラーが友人。 当日会場での受付可。お近くの方は是非、ご参加下さい。 |
[219.104.100.50][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)] |
12907. 2005年06月04日 17時40分30秒 投稿:Hal.T |
私は電子技術屋で防災のための自然観測をやっています。現場に行くといつも なんだか肩身が狭い。災害現場では、みんなが大変な目にあっているのにおまえ たちはボンヤリ邪魔者に近い。 大きなダムの周辺では、「**電力か?」とか「ダム賛成か?」など。答えが 悪かったら難癖つけてやろうってな感じ。こういうことにかかわりを持つ前は 単純に、環境保護=ダム反対=良い事、って図式でいたんですが、最近は複雑 な気持ちです。 下流の人はダムがあるから、川の水が少なくなり、たしかに魚もいなくなったり にごった水が流れたりで困るってのも良くわかります。 でもねえ、下流の人たちはそのダムがなければ、洪水が作った扇状地に住んでいる。 それほど頻繁では無いけれど、扇状地が更新されるときは下流の人たちも同時に 更新されちゃうんだけどなあ、って思うんだ。それでもいいって選択肢もある けれど・・・・世の中、あっち立てればこっちが立たず、両方立てると共倒れ ってことも多い。 これから梅雨に向かって災害地やダム近傍に行くことが多くなると思うと少々 気が重い季節でもあります。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12905. 2005年06月04日 09時34分46秒 投稿:かまたひろき [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4166604430/249-6297821-8327517] |
文春新書から『成功術 時間の戦略』という本を、2週間前に出しました↑ 若手研究者からの反応が思ったよりもずっと多いので、ここで紹介させていただきます。 私自身が火山学者として身を立てるようになった経験を基に、若い人に向けて提言したものです。 京大の講義で学生に話していることをまとめたものでもあり、下記の9章からなります。 第1章 時間管理の戦略 第2章 人に負けない“武器”を持つ方法 第3章 人間関係の戦略 第4章 フレームワーク利用術 第5章 戦略的な読書家になる 第6章 効率的に教養を身につける方法 第7章 無意識活用法 第8章 クリエイティブになる方法 第9章 「オフ」の戦略 私のこれまでの研究者としての経験知を、すべて注ぎ込みました。 これから自然科学で身を立てようと頑張っている若者たちに、ぜひ読んでいただきたいと考えています。 http://d.hatena.ne.jp/komaken/20050526#p1 http://www.bunshun.co.jp/book_db/html/6/60/44/4166604430.shtml |
[220.147.187.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12903. 2005年06月03日 01時00分01秒 投稿:通りすがり [http://yi-lan.karube.net] |
台湾にある海底火山の映像が見れます。(ほんのすこしですが・・・) こちらのURLにありました。 http://yi-lan.karube.net 実際に行って見ると面白いかもしれません。温泉も近いことだし(^o^) |
[211.72.108.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)] |
12902. 2005年06月02日 15時41分55秒 投稿:ちば [http://www1.fuji-tokoha-u.ac.jp/~FUJIGAKKAI/oshirase.html] |
富士学会第4回シンポジウム開催案内 1.日時 6月4日(土)13時〜17時30分 聴講無料 2.場所 日本大学百周年記念館国際会議室(東京都世田谷区桜上水) 3.テーマ 富士と生きる 4.講演 13:10〜14:10 遠藤邦彦(日本大学文理学部教授):富士山における災害の軽減を目指して−−ハザードマップに残された課題 14:15〜15:15 松尾美恵子(学習院女子大学教授):宝永噴火における政治・社会の対応 15:20〜16:20 千葉達朗(アジア航測):青木ヶ原熔岩と古代湖せのうみ 16:25〜17:25 岡 秀一(首都大学東京助教授):富士山の樹海限界−−植物たちのもうひとつの山登り 5.現地スタディーツアー 6月5日(日)に,「富士山宝永噴火(1707)と関東地震(1923)による土砂災害と復興過程」と題して 秦野から酒匂川,小山町須走周辺を巡り,宝永噴火時の富士山麓での被害や土砂災害と洪水, その復興に尽力してきた人達の史蹟等を訪ねます. 現地解説者:日本工営M 井上公夫氏・田島靖久氏.雨天決行.定員40名.参加費用5,000円. |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312] |
12900. 2005年06月01日 13時39分17秒 投稿:おおさと [http://www5.ocn.ne.jp/~space7/tima.htm] |
もうすぐ新宿でミネラルフェア。↑ 同じビル内に取引先があるので、わざわざ打ち合わせの日付を、フェアにあわした年もありました。 また散財しそう・・・・ でも何で合同大会や地質学会の翌月にセットしているんだろう。 2〜3日違いならきっと儲かるだろうに。(余計なお世話か?) http://www.istone.org/etc/mineral-show.html |
[61.206.116.18][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)] |
..end