ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
12399. 2004年10月31日 19時16分24秒 投稿:被災者予備軍 |
ボランティアで医学生をというご提案に賛成です。但し、やみくもにてんでばらばらにというのでは困ります。例えば現地日赤の指揮下に入るとか、あるいはボランティアの医学生を束ねこれを指揮する医師団を結成するということが必要でしょうし、その際にはそれぞれの医学生の力量を把握する資料も必要となるでしょう。トリアージも出来ない医学生などごろごろいるはずですからね。また、医師として働く場が現場になければ医学とは無縁の、現地で必要とされている他の仕事を引き受けるという覚悟も必要となるでしょう。いずれにせよ、いつかもっと大規模な被災者を出す事件が発災した時のためにも、医療関係者の皆さんに真剣にご検討頂きたいテーマだと思います。 |
[203.181.56.74][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12398. 2004年10月31日 16時28分43秒 投稿:わくどぅ |
もし、東京が被災地であったならば、 被災者が新潟の100倍もいたら、 古着でも、壊れかけの電化製品でも奪い合いになるかもしれません。 みゃる様の仰ることは正論でしょう。 十分な量の支援物資やプロの要員がいるならば Hal.T さんの発言のように 選択が可能ならば、言われるとおりだと思います。 しかし、絶対的な量が不足している場合、 例え、診療経験のない医学生であっても 自己満足のボランティアであっても必要としませんか。 それらのニーズは無い、不要でしょうか。 さて、新潟ではどうなのでしょう。 ニーズが十分に把握されていませんし、伝わってきません。 そのような状況下では、どのようなかたちであれ善意として受け止めることは出来ませんか。 |
[219.2.48.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; T312461)] |
12397. 2004年10月31日 12時35分24秒 投稿:TAX |
みゃる様、ありがとうございます。とても勉強になります。私は正直、ボランティアの気持ちを深くは理解していません。理解できるとも思いません。私自身、ボランティアの精神などありません。私の主張は、学生にプロになるための教育(経験)として行かせるべきだということです。それが、被災者の邪魔になってはいけませんが、医学生だからこそ強制的に行かせるべきだと思います。ボランティア精神を育てるためではありません。プロを育てるためです。ボランティアで行かれている方を除いて、病院関係の救護、消防、自衛隊、皆、ボランティアではありません。プロとして、仕事として行っています。命令や辞令で行っています。だからこそ、ある局面では、命さえ張れます。本当はそういう局面を作ってはいけないのですが、不可避なこともあります。レスキューの方々の話をテレビで聞かれたかたもおありでしょう。あれは、プロだからこそ言える言葉です。プロだからできる行為です。やさしさは、時として暴力になります。なぜなら、やさしさに抗すべき手段はないからです。やさしさは「善」です。「善」に抗すべき手段は、「悪」として定義されてしまいます。私は、プロ意識は、いわゆるやさしさや善意とは別のものだと思っています。誤解は覚悟の上ですが、それは「使命」です。私の方こそ、削除されるべきかもしれません。ボランティアを否定するわけではありません。ボランティアがいなければ、災害復興は成り立たないでしょう。しかし、そのやり方(みゃる様言われるようなことが、まさに問題でしょう)や考え方が、とても難しいですね。 |
[210.159.168.14][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12396. 2004年10月31日 12時11分14秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/20041026ojiya/index.htm] |
みゃるさん> >A、診療経験がほとんどなく、単独で患者と向き合ったことがない、若い医学生。単位取得のための義務としてきている。 >B、最近は外来診察をすることはなくなった、大学病院の医者。 >設備も検査データもない、がれきの中での診察です。 >あなたが被災したとき、どちらのボランティアを受けたいですか? その選択が可能ならば、おっしゃるとおりだと思います。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12395. 2004年10月31日 11時46分04秒 投稿:やぎ |
みゃるさま 今回も援助物資を送るにしても、あいかわらず古着や中にはおにぎりなどを送ってくる人がいるようです。 昔から言われていることですが、このような行為はただの自己満足にすぎません。現地災対は、「支援には 感謝しているが、これ以上届いても使い切れない。現場には細かなニーズがまだあるので、必ず相談して からにしてほしい」と呼びかけているようです。 確かにボランティアに関する報道などを見ていると、ボランティアすること自体が称賛されていて、 何のためにボランティアをするのかの視点、つまり現地で何が求められているかが希薄なままの様な気が します。よくある手段が目的と化してしまうやつですね。無償の支援を行うことで、ボランティア個人が成長 するのは勝手ですが、それが目的と化したらむしろ被災者にとっては逆効果にもなりかねない。 被災者のニーズを拾い上げることが、まずやらなければならないことで、それをくみ取って、ボランティアを 組織化し、被災者をあらゆる意味で救援することが求められているはず。そこに必要なのはボランティアの プロなんですよね。 災害に機関として対応する私たちも、しっかりと自戒したいと思います。 |
[150.29.128.109][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12394. 2004年10月31日 11時06分04秒 投稿:みゃる |
みゃるです。 先の水害や今回の地震など、今この時も現地で、なんの邪心もなく体を動かしている人のことを考えると、 このタイミングで投稿をすることはやめるべきかと悩みましたが、 元になる投稿文から離れすぎるのはまずいし、そもそもこの場にふさわしいかどうかわからないものを 引っ張るのも問題だと思うので、これだけ、甘えさせてください。 TAXさんのお話をきっかけに、もう1度この場をお借りします。 以下、TAX様へのレスというわけではなく、みなさま、ご自分一人一人のこととして読んでいただけたら幸いです。 災害ボランティアについて話がされるとき、なぜ、ボランティアをする側の論理だけでしか、語られないのでしょう? ボランティアをされる側である被災者の気持ちや主張は、全く無視されていますよね。 ボランティアをする、ということは、必ずそこに「される」人もいるのに。 TAXさんのお話を例にさせてください。 「あなたは、大きな災害で被災し、住んでいた地区は大きなダメージを受け、機能しなくなっています。 そんな中、あなたのお子様(愛する人、大切な人)が、ケガをし、なんだか具合も悪そうです。 清潔で安全な水も食料も確保できず、薬もありません。 病院は使えず、簡単な検査さえ一切できません。 また、いつまで待てば病院にかかれるか、わからない状態です。 そんなとき、ボランティアで医師免許のある人に診てもらえることになりました。 あなたは、次のA、B、どちらに診てもらいたいですか? ただし、医者としての技量やセンスは、両者ともに、それぞれ全く不明なものとします。」 A、診療経験がほとんどなく、単独で患者と向き合ったことがない、若い医学生。単位取得のための義務としてきている。 B、最近は外来診察をすることはなくなった、大学病院の医者。 設備も検査データもない、がれきの中での診察です。 あなたが被災したとき、どちらのボランティアを受けたいですか? では、次の質問です。 「あなたは大きな災害で被災し、家に大きな被害を受けました。一生懸命に片づければ、住むことはできそうです。 しかし2日後には台風が来そうで、それまでに全部を片づけなければなりません。 自分の家が済んだら近所の人の家も手伝いたいところがあります。時間がありません。 そんなときにボランティアが来ました。家の片づけを手伝ってくれるのかと思ったら、 『私は話し相手ボランティアです。話し相手に来ました。』といってお茶とお菓子を出すように要求しました。 片づけをたのんだら、『私はそれはやりたくありません。』と言い、話し相手ボランティアをさせるように迫ります。 無視していたら、散らかった家財道具を勝手に引っ張り出し自分のカバンに入れてしまったり、昼寝をしたり、 配給された貴重な食料を勝手に食べたりし、夜になっても帰りません。 ボランティアを派遣した人に相談すると、『ボランティアは、個人が自発的にやりたいこと、やれることをすることなので、 私にそれを止める権限はありません。彼女がボランティアを通して、被災・被災者を使って 普通の社会で通用する真人間になるように、高めてください。』と言われました。 あなたはどうしますか?どう思いますか? 災害ボランティアは、とどのつまり、 1,大変困窮している場なので、何をしても感謝されやすい。 2,とにかく人手が必要な場合が多く、特別な技術がなくとも、とりあえず誰でもできることもある。 3,短期間のみが可能。 4,ボランティアをする側が生活している土地から離れた場所で活動できるため、実質匿名で活動することができる。 5,ボランティアをする側にとっては、非日常を体験でき、現実から逃避できる。 というあたりで、他のボランティア活動に比べ人気があり、敷居が低いのだと思います。 けれども、実際、もし、みなさま、あなた自身が、ボランティアをされる側だったらどうですか? 被災したときに欲しいのは頼りになること、誠実さ、確実さ、プロフェッショナルさではないですか? 自分が被災者になったときのこと、想像できませんか? 被災地、被災者は、自分のことが精一杯で、技術的な初心者や未熟な者、 ましてや人間性に問題のある者を育てる余裕なんてありません。 被災地で必要な人材は、普段から、その人の周囲や社会の誰もに必要とされ信頼され、大事にされている人です。 普段の地味な生活の中で、人間を大切にし、生きることの意味を考えることができる人が必要なのです。 被災者相手でなければ優しくできないひと、死体や苦しむ人を前にしなければ、生について真剣に考えられない人と、 普段の安全な生活の中でも、人間関係をむすびたいですか? ボランティアの名を掲げれば、普通だったら犯罪になるようなことでも、まかり通ってしまう現在だから、なおのことです。 災害が起きると、普通につきあっている人には、見せることもできないような古着や壊れかけの電化製品を、 ニーズを聞かずに送りつけたりしますが、それと同じようなことが人材の面でも行われる事が 当たり前のようになっているのはなぜなのでしょう。 被災したからこそ、優れた人材が必要なのに・・・。 あなたは、あなた自身が、突然の災害によって突然、決定的な弱者となったとき、 ボランティアに、どんな働きかけをされるか考えたことがありますか? ボランティアをされる側の立場になって、今の日本のボランティアを考えたことがありますか? ボランティアをする側だけの論理が横行し、される側の異論は完全に黙らされひねり潰される、 そんな歪んだ「ボランティア政策」に賛成ですか? ちばさん、ごめんなさい。他に書くところがないんです。不適当だったら即刻削除してください。 ここ以外に、ちゃんと管理がされていて、冷静にちゃんと考えてくれる人が読んでいる掲示板を知らないのです。 ありがとうございました。 |
[61.198.6.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12393. 2004年10月31日 08時27分04秒 投稿:たかやま |
#12391 石川さん,こんにちは. この日,台風が近づいていました.台風に限らないのですが,波浪とか風の影響で,地震計にはノイズが記録されます.台風の時は,特に振幅が大きくなります. 以前,桜島を観測していたことがあるのですが,台風が近づくとノイズが大きくなり,地震計も空振計もノイズだらけになってしまい,どうしようもなかったです.もちろん,山は雲の中ですし. |
[202.220.254.33][Opera/7.53 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
12392. 2004年10月30日 23時01分11秒 投稿:おおさと [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041030-00000213-yom-soci] |
川口町で観測されていた2515.4gal=>2.5Gってどんな世界なの・・・・・。↑ 震度計のボルトでも緩んでいたのだろうか? 加速度だけでは物は壊れないけれど、それでもこれだけ大きい加速度の中で無傷に近い建物がいくつも見ることができたのはどういうことなの? |
[221.113.212.115][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12391. 2004年10月30日 19時22分03秒 投稿:石川ひろし |
●はじめまして。ちょと気にかかるので投稿させていただきます。 防災科研の Hi-net 高感度地震観測網の連続波形画像を見ました。 http://www.hinet.bosai.go.jp/strace/ 以下の観測点は、大きな円弧上にありますが、今月20日前後に共通して顕著な動きが見られます。今回の地震との関係や近々の地震発生などとの関連はあるのでしょうか。 ・京都府−伊根、網野 ・福井県−高浜、小浜 ・岐阜県−根尾 ・長野県−南木曽、松川 ・山梨県−早川北、精進 ・神奈川県−横須賀 ・千葉県−館山 |
[61.117.237.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; BIGLOBE; .NET CLR 1.1.4322)] |
12389. 2004年10月30日 08時56分13秒 投稿:TAX |
火山学者の掲示板にふさわしくないかもしれません。医学部の学生を全員、ボランティアで行かせるべきだと主張しています(私自身、医学部の教官です)。災害現場をトレーニングや学びの場とすることには、異論や反論はあるかと思いますが、医学、特に医療は実効が勝負です。座学だけでは、不十分どころではありません。大学付属病院は、大方の人はそういう認識はないかもしれませんが、医者のトレーニング施設です。しかし、そこで学ぶには医師資格が要りますし、状況も限られています(狭く、甘い状況がほとんどです)。教護や救援が必要な災害現場は、医師でなくても、人間が生きるということ(同じく、死ぬということ)に直接関われることがたくさんありますし、実際にお役に立てることも、たくさんあります。医学生は、将来、人の生き死に直接関わらなければなりません(それが、偉いとか、立派とかいう話ではありません)。そういう医学生として災害現場のボランティアとして参加することは、人間というもの、医療というものを肌で体験し、考え、鍛えるためには、非常に重要な場だと考えます。もちろん、実際に少しでもお役に立てることが大前提です。大学はCOEだ、法人化だ、金儲けだといって騒ぐのも結構ですが、こういう時にこそ、動くべきだと思うのです(特に医学部は)。慣れていない大学所属の医者や偉いスタッフが、救援に参加するのも結構ですが(社会やマスコミへの受けねらいとしか思えない面がある)、大した力にはならないでしょう。そうではなくて、学生にこそ、全員、義務として行かせるべきだと思います。若いですし、一応医学部の学生ですから、そういう使命感も少しはあるでしょう。ボランティアとしてやれることも、たくさんあるでしょう。ポリクリ(全体的臨床実習、見学?)なんかより、よほど強くて身になる実習になると思います。大学で主張しています。すぐに危険とか責任とかいう話になりますが、危険はある、排除できないと了解すべきです(すべてにおいて)。それがいやなら、医者にはなってはいけません。降りるべきです。 |
[210.159.168.14][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12388. 2004年10月30日 01時23分32秒 投稿:みゃる |
申し訳ございません、思いに任せて書いてしまい、言葉足らずな部分がありましたので、 12383を書き直させていただきます。 レス頂きました、おおさと様、順番逆になっちゃってごめんなさい! おおさと様、こんばんは。 >現在山古志村から避難された方たちは、今後どうなるかと言うことに対し不安感をも立てれいるのでないかと思います。 なんとなく、世の中的に、報道関係や、山古志村の周辺の支援側などの方のスタンスが、 三宅島とだぶらせたり、三宅島のことを例にとって話をしたりしているのが、とても気になっています。 今の山古志村の方々に、三宅のことを例にとって話をするのは、とても失礼だと思いますし、絶望させるだけのような気がします。 災害にあって、村から離れることになって、まだ数日しか経っていません。 山古志村の方々にとっては、4年後に帰れる話なんて、聞きたくもないのではないでしょうか。やめてほしいなーと思っています。 どんなに似ている災害でも、同じモノは絶対にありません。 私は、この4年間、阪神大震災の話を例にとって、とうとうと話をされるのが、とてもイヤでした。 なぜかというと、阪神大震災と、三宅の噴火を、何かというと関連づけようとする事の意図がわからなかったからです。 もちろん、これまでの災害の復旧・復興の記録、成果があるから、三宅は生かされてきたわけですが、 災害の種類が同じ雲仙や有珠ならまだしも、なぜ阪神?と思うことはしばしばでした。 たとえば、三宅の仕事がたくさんあり、その人を待っている三宅の人がたくさんいて、 その上、本来仕事よりも優先しなければならない家族もいるのに、 その2つをさしおかせて、阪神関連の記念イベントに三宅の被災者として人員を供出したり、感謝の手紙だとかを書かせたり・・・。 被災者同士が直に知り合って、直に交流が生まれるのとはちがい、被災者側の状況やタイミングは完全に無視されていました。 災害支援側、ボランティアコーディネーター側の便宜上、災害同士を関連づけてタイアップさせたように思えました。 こういうことは、被災者ではない側に立つ人間のエゴのようにしか思えないのです。 山古志村と三宅は、こんな形で一緒にされることなく、もしも縁があるなら、もっと率直ないい関係を直接に築きたいものです。 そういった意味で、当事者以外が何気なく関連づけするのは・・・もう少し待ってほしいと思います。 (とは言っても、似ていることはたしかで、全島避難と全員避難の違いがパッと見わからなかったりもします。ダメですねぇ。) 災害に関わる方はどんどん経験を積んでいくけれど、被災する側はいつも初心者です。 そのことと、災害はいつも、全く違うモノであるということ、そのあたりを心に留めれば、 「被災した心」に、もっと寄り添えるような気がします。 > 長期避難になることも予想されますので、長期避難に対しての精神的なフォローアップと今後生活への不安感をなくすため、雇用を含めての経済的なフォローアップが必要なのではないでしょうか。 そうですね。来年4月(でしたっけ?)に長岡市に合併するということ、陸続きであるということで、 三宅にはなかった不安や心労が多々あると思います。 ただ、雇用に関していうと、三宅の場合、東京に出されて、すぐ、 たしか1週間もしない内に都内で就労斡旋大会みたいなのがありましたが、 あれは、もう少し、時間をおいて、噴火のたびに逃げ回っていた日々の疲れをとる休養期間がほしかったと思いました。 東京に避難させてやったんだから、とっとと働け、と脅されているようで・・・。 就労斡旋大会は、テレビで放送されていたので、行かなかったことが同じ団地の一般の人に知られると、怠けているようで肩身が狭く、 その日は1日部屋から出られませんでした。 地震が収まって、少し落ち着くと「あ、自分は疲れていたんだな。」とはっきり自覚できるときがあるように思います。 生業と違う仕事に就いてがんばるのは、それからの方がいいかもしれません。 それまでの経済支援が重要だと思います。 長文失礼いたしました。 テレビを見ていて、否応にも4年前が甦ります。 特に、避難後の、自分の中に押し込めて封印した嫌な思い出が吹き上げてきて、この数日、苦しくてなりません。 私と同じ思いをする人が出ないようにと祈るけれども、 この4年、そういうことがないようにする努力も行動もしなかった自分を呪わしく悔しく思うのです。 |
[61.195.89.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12387. 2004年10月30日 00時17分08秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/mniigataeq/20041023mniigataeq.htm] |
みゃるさま >どんなに似ている災害でも、同じモノは絶対にありません。 >私は、この4年間、阪神大震災の話を例にとって、とうとうと話をされるのが、とてもイヤでした。 そういった視点は、経験者でないと分からないのではないかと思います。(相手の気持ちになれば少しは分かるのかもしれないけれど・・・。) だからいやで辛いかもしれないけれどみゃるさんにもっと発言してもらいたい。 >12378については、先ほどの12381に書いたある避難所を担当している市の職員にこの掲示板を確認するようにということと、提案について考えてみたらと伝えています。 そして、水害経験と地震災害は避難生活は同じでも避難時の生活とその後の対応違うし、同じ災害対応はひとつとしてないと伝えています |
[221.113.212.160][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12384. 2004年10月29日 22時59分33秒 投稿:TAX |
エコノミークラス症候群(肺塞栓症、読んで字の如し)は、あのような状況でもそれほど発症するものではありませんが、起これば致命的です。突然倒れることも多いです。あのような姿勢が、肺塞栓症を起こすような大きな血栓をできやすくするようですが、素因もかなり関係すると思います。でも、実際はまれな疾患です。あのような状況でも、入院の状況でも、人間は無意識に身体を動かしているので、そう簡単には血栓はできません。私が心配なのは、皆様ご指摘のような、精神的な面です。急性のものでは、ショック死された方がいらっしゃるように、身体の中に急激に悪い反応が起こって、死に至ります。これは本当に瞬時に起こります。あとは、じわじわと精神的にまいってきます。精神的なケアは大切ですが、ものすごく難しいです。専門家だからできるというわけではありません。神戸などの経験者のお話を参考にするのが重要だと思います。どうしたら気力を支える希望が持てるかは、経験者でないとわかりません。もうひとつの心配は、風邪やインフルエンザの蔓延です。あの状態で蔓延したら止められませんし、止められなければ、お年寄りの多く(数百人規模)に、命の危険が及びます。あれだけ限局した地域なのに、ライフライン、食料その他の供給が迅速で十分とは言えません。もし首都圏に震災が起こったらどうなるのかを想像すると、ぞっとします。亡くなる可能性についての対策も大事ですが、大変なのは、生き残った人への対策なのではないかと思われてなりません。あの状況を当てはめれば、首都圏では数万人が餓死するなどという状況も考えられるのではないかと思います。ちなみに私は医学医療関係者で、妻といとこが、新潟への救援・救護関係者(消防レスキュー、赤十字)です。ここと関連の掲示板は、ひどい書き込みを含めて、災害というものを考えるためにとても勉強になります。3人で真剣に拝見しています。 |
[210.159.168.14][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12382. 2004年10月29日 21時42分16秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/mniigataeq/20041023mniigataeq.htm] |
もうひとつ 現在山古志村から避難された方たちは、今後どうなるかと言うことに対し不安感をも立てれいるのでないかと思います。 長期避難になることも予想されますので、長期避難に対しての精神的なフォローアップと今後生活への不安感をなくすため、雇用を含めての経済的なフォローアップが必要なのではないでしょうか。 山古志村の現地に入っての感想ですが、台湾の「集集地震」調査で草嶺に入ったときの景色を思い出しました。ダムアップでされた箇所が決壊する前に閉塞箇所から極力溜まった水を排水し湖面水位を下げることが必要だと感じました。(草嶺でも排水路を作って水位を下げていました。) |
[221.113.212.160][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12381. 2004年10月29日 20時59分13秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/mniigataeq/20041023mniigataeq.htm] |
長期的な視点で見たならば仮設住宅の設営も重要な項目ですが、余震の恐怖心に対するに対する精神的なフォローアップが緊急に必要なようです。 被災地のある避難所を担当している市職員と電話で話したのですが、「10月27日の震度6弱の余震では、避難者がパニックになるのをどうにか抑えたけれど、次は分からない。」という言葉も出ています。 現状では精神的なフォローアップを充実させる必要があるのではないでしょうか。仮設住宅は、平行作業で進めることができますし。いつまでに完成できるかを伝えることで、避難者がこの先どうしたらよいかを考えさせることができるかと思います。 |
[221.113.212.160][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12380. 2004年10月29日 19時33分31秒 投稿:ちば |
みゃるさん>おひさしぶりです エコノミー症候群というのは、怖いですね。 長時間椅子にすわってじっとしているだけで致命的な症状が出るなんて 病院に入院しているときは、じっとしてはいるけど 横たわっているので大丈夫なのでしょう。 阪神大震災のときも社会問題になりましたが トイレのことはとても重大な問題だと思います 冬を前にして大型テントの設営もきまったようですが プライバシーの保てる仮設住宅なども急ぎますよね |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12378. 2004年10月29日 12時53分21秒 投稿:みゃる |
こんにちは。 エコノミークラス症候群に詳しいわけではなく、蛇足かもしれませんが。 足を延ばして横になれる事も重要かもしれませんが、 避難所に行って車で過ごした経験からいうと、安心して使えるトイレの充実が、先決ではないでしょうか。 ほぼ人々の目の前で、用を足しているような状態の避難所のトイレ事情では、 なるべくトイレに行かないようにするため、水分を極力とらないようにしていました。 避難所にいる期間が長くなりそうなときには、食べるのも控えたりして・・・。 ましてや、寒かったり雨が降ったりしたら、なおのこと車外に出て、トイレに並ぶのは、はばかれます。 それから、桁違いの避難人数で、余裕がないとは思いますが、避難所のトイレの前に人が集まるような動線を 作らないようにしてもらえたら、少しは違うと思います。 女性用トイレの入り口の前に、男性が横になっていたときは、さすがにその男性が高齢者でも、入れなかったので・・・。 トイレの心配をせずに、水分を十分とれることは、この先、インフルエンザ等の予防にも有効かもしれません。 言い放し、口ばっかりで申し訳ありません。 |
[61.198.6.58][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12377. 2004年10月29日 07時57分51秒 投稿:なべ [http://www.geocities.jp/tod_ak/] |
>12374.Hal.Tさん >変なこと言うと怒られそうですが、野宿大好き人間の私なら、寝具を何とか持ち出して青シートでサンドイッチにして寝るのがベストだと思った。冬の北海道の凍った雪の上ではテントなどより暖かくのびのびと寝られます。自動車に踏まれないようにしなくちゃいけませんけどね。 被災者の大半は「何もする気にならない」で車に閉じこもっている状態だと思います。野宿の技術より、心の問題。 ところで「エコノミークラス症候群」って報道は考え直してもらえないかなあ。対象となる老人たちは「エコノミークラス」って言われてもなんのことやら。「閉じこもってると死んじゃう病」とでも言ってほしいな。 |
[219.192.193.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12376. 2004年10月28日 23時30分51秒 投稿:みき [http://kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/Saigai/niigata/index.html] |
建築や構造物の被害状況について 日本建築学会・災害委員会が調査し、公表し始めています。↑ |
[219.125.125.225][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12375. 2004年10月28日 22時48分08秒 投稿:いのくち [http://158.203.31.134/jisuberi/jisuberi_mini/nigata/nigata_index.html] |
いのくち@防災科研です。 防災科研の地すべり地形分布図の公開WEBサイト(http://lsweb1.ess.bosai.go.jp/)では 本日より「長岡」「小千谷」「十日町」の5万分の1地すべり地形分布図の画像ファイルを 公開しました。 これは今年3月に印刷図を刊行した「長岡・高田」地すべり地形分布図の印刷図の一部です が、新潟中越地震を受けて急遽上記の3面分を作成しました。 現在、応用地質学会(新潟市)に来ていますが、そこで得た情報から地図を確認したところ、 再滑動型地すべりの多くは地すべり地形として図示されていました。 今後の雨や来年春の雪解けなどでさらに滑動する地すべりも多く発生すると思いますが、 そういった二次災害防止のためにも役立てていただけるのではないかと思います。 |
[61.115.88.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
12374. 2004年10月28日 20時27分04秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/20041026ojiya/index.htm] |
なべさん、ありがとう。私も話に聞いただけで本当のことはわからない。 ただ、聞いた相手を確認してあるので、落ち着いた頃に再度、確認したいと思います。 26日に妙見対岸の土手上に長い時間いました。自動車の中に寝ている人が多いなと感じた。 変なこと言うと怒られそうですが、野宿大好き人間の私なら、寝具を何とか持ち出して青シートでサンドイッチにして寝るのがベストだと思った。冬の北海道の凍った雪の上ではテントなどより暖かくのびのびと寝られます。自動車に踏まれないようにしなくちゃいけませんけどね。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12373. 2004年10月28日 18時05分12秒 投稿:なべ [http://www.geocities.jp/tod_ak/] |
>
12358.Hal.Tさん バーベキュー施設が見当たらなかったので、リクエストと違うかもしれませんが、越の大橋左岸河川敷の地割れと液状化の画像をアップしました。拡大画像あり。ちなみに、左岸北側は自衛隊のヘリポートになっていました。橋の真下の段差が(車の)手前から見えず、車の底をぶつけてしまいました。 ついでに、新潟大学調査団のページ http://geo.sc.niigata-u.ac.jp/~earthquake/ |
[219.192.193.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12372. 2004年10月28日 14時35分15秒 投稿:ちば [http://wwweprc.eri.u-tokyo.ac.jp/~satow/cyousa.html] |
東大地震研佐藤研究室のページに掲載された 「新潟県中越地震に伴う地表地震断層速報」 2004.10.26 |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12371. 2004年10月28日 13時40分03秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/mniigataeq/20041023mniigataeq.htm] |
緊急報でアップした調査報告をバージョンアップしました。↑ 現在は、5%減衰の速度スペクトル関係(加速度が300galを越した観測点)と調査地点の写真です。 写真等については、徐々にアップしていきます。 |
[221.113.211.175][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12370. 2004年10月28日 13時08分08秒 投稿:ちば [http://www014.upp.so-net.ne.jp/komati-nikki/niigata-tyuetu.html] |
●新潟県中越地震災害の被災者と被災地をサポートするページ (生活情報を中心としたリンク集): |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12369. 2004年10月28日 10時30分47秒 投稿:ちば [http://www.pwri.go.jp/jpn/news/20041026c/earthquake.htm] |
きのうの奇跡の救出には感動しました。おかあさんは残念でしたが、 まだ、埋まっているひとが他にもいるかもしれませんよね 土木研究所のページにヘリ空撮写真が出ています 新潟県中越地震の被害調査について 平成16年10月23日に発生した新潟中越地震について、 国土交通省からの要請等により土木研究所が関係機関と合同で実施した 技術支援・調査の状況について、その一部の概要を速報します。 |
[60.37.98.189][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12368. 2004年10月27日 20時21分29秒 投稿:なべ [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20041027-00000111-yom-soci] |
>
気象庁地震津波監視課では「余震域の東端で発生したが、震源が新しい場所に移動したり、余震域が拡大しているわけではない」と分析。 と気象庁は言うが、 http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/niigata041023/ > 震源位置はこれまでの余震活動域からは5kmほど東に離れており、異なる断層で発生した地震であると考えられます。 防災科学技術研究所の分析は気がかり。今日の午後は長岡が最大震度になる余震が多く、緊張してます。とりあえず、こどもを避難させることに。 |
[219.192.193.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12367. 2004年10月27日 16時39分35秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/20041026ojiya/index.htm] |
↑は現地の全体状況の写真速報。 昨日の夕刻、その50mそばにいた。大騒ぎになってきたので即刻、邪魔にならんように撤退。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12366. 2004年10月27日 16時21分14秒 投稿:やぎ |
崖崩れに巻き込まれた親子の生存確認。 2時半過ぎに2歳の男の子を救出、病院に搬送。残る二人の救出活動中。 |
[150.29.128.234][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12365. 2004年10月27日 14時46分36秒 投稿:Hal.T [http://fix.road.go.jp/niigata/] |
道路情報地図 【提供:国土交通省(直轄国道) 新潟県(補助国道、県道)】 新潟県中越地震 道路の被災による一般車両の通行禁止の状況について |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12364. 2004年10月27日 12時44分01秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/1026-2.htm] |
10月22日に、国土地理院がSARによる浅間火口の計測を行い その結果が発表されています(前回に比べて処理がなんと早い!)。 9月16日にあった饅頭(パンケーキ)状の溶岩マウンドは跡形もなくなっており 火口底全体が、浅くなっていますが、中央部がやや窪んでいます。 マグマが静々と上昇して埋め立てたのか 粉砕されたものが火口内部に堆積したものかは、明記されていませんが、 SAR画像を見た感じでは礫があるようなので、私は後者の印象を受けます。 火口縁まであと70mというニュアンスが書いてありますが、 火口縁で一番低いのは北側で、新しい堆積物で一番高いのは南側ですから 直接しているわけではないので、注意が必要です。 それは、断面図を見るとよくわかります。 航空機SARは、危険性の高い噴火中の火口上空を飛ばなくとも計測できるし 噴煙で火口の底が見えないときでも計測できる、すばらしい技術だと思います。 |
[60.37.98.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12361. 2004年10月27日 11時56分58秒 投稿:なべ [http://www.asahi.com/special/041023/TKY200410270172.html] |
先ほどの強い余震で、北陸道が再び通行止めに。あ、また揺れてる。 |
[219.192.193.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12360. 2004年10月27日 11時32分11秒 投稿:ぴき |
はじめまして 素人ながらも、今回の新潟県中越地震と浅間山の噴火、そしてフォッサマグナの関係について非常に気になります。 位置的相関関係から見ただけの感想ですが・・・ 地震後の浅間山の詳細情報などが不明ですが、何らかの変化などないのでしょうか? |
[219.120.53.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)] |
12359. 2004年10月27日 08時23分00秒 投稿:なべ [http://www.geocities.jp/tod_ak/] |
>Hal.Tさん、みなさん 北陸道は長岡まで全線開通、国道八号の渋滞は解消されるでしょう。 一方、関越方面からのアクセスはまだ回復の見込みなし、小出経由も十日町川西経由もだめ。 ところで、昨日、崩落現場付近で群馬ナンバーのカルディアを見かけました。地割れは信濃川左岸も各地で多発、越の大橋の河川敷は見てませんが、また行ってみます。こどもを預けないと動けないので思案中。 |
[219.192.193.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12358. 2004年10月27日 02時44分32秒 投稿:Hal.T |
小千谷の三仏生(=地名)住人に聞いた地震直前の妙な現象 以下は彼の友人からの伝聞なので確認してくれるように依頼しておいた。 「当日の夕刻、越の大橋の下、左岸河川敷にバーベキュー施設がある。そこで仲間とバーベキューをしていたら17:30分過ぎに何の前触れもなく地割れが走り水が噴出した。おどろいて、土手にあがり、どうしたものかと話をしていたら17:56の地震があった」 今日は他の観測で忙しく、越の大橋の下に行ける道が通れるかどうか行ってみなければわからないし、かなり遠回りする必要があったので行けなかった。写真も撮ってない。その話をしてくれた人の職場と名前は聞いてあり、現住町名はわかっている。 どなたか、この橋の上を通ることがあったらバーベキュー施設周辺の写真を撮っておいてほしい。静かに地割れが走る直前現象があるのかもしれない。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12357. 2004年10月27日 01時04分17秒 投稿:Hal.T |
小千谷に行って来た。以下、26日の道路情報 前橋から上信越道で上越市、柏崎 上越市を越えると高速道路の沈下が激しくなり側道のボックスカルバートが台地状になっている。段差が大きいところはアスファルトで補修してあるので振動は大きいが通行に支障は無い。 柏崎インターで降りて8号をしばらく北上し116号にわかれ、JR越後線の「いしじ」 8号は大渋滞、116号はそこそこの流れ。 「いしじ」で右に曲がり薬師トンネルを越えて西へ長岡方面、関越道の直前で信越本線の「らいこうじ」、来迎寺へ南下、県道10号。以後、ところどころ通行止めがあるが地元の車の流れについていけば小千谷へ行ける。 注意: 峠はわりと良い状態だが本日の雨はかなりの強さだった。常に道路崩壊の可能性がある。 「いしじ」から、だろう運転はできない。道路左の排水設備、道路中央の融雪パイプ、これらが飛び出したり、陥没したりしている。うかつにまたがるとハンドルをとられる。最悪の場合パンクするだろう。常に路面の走れる場所を注視しつつ走らなくてはいけない。 本日は(雨+夜+街頭無しのまっくら)なので、非常に疲れた。 所要時間: 行き、朝5時に出発して12時着、7時間。 帰り、16時出発、0時着、8時間。 国道8号の大渋滞をなんとか避けるべし(時間、海岸よりのルートなど) |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12356. 2004年10月26日 22時14分38秒 投稿:もこた [http://www.bosai.go.jp/amatd/sar/sar2.html] |
↑ カナダのRADARSAT衛星の干渉SARによる新潟県中越地震の面的地殻変動検出 波長の短いCバンドなので肝心の山地で干渉していないのが残念。 #情報収集衛星は最適なLバンドなんですが・・・ |
[219.116.240.42][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12355. 2004年10月26日 21時45分01秒 投稿:やぎ [http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/niigatajishin/news/20041027k0000m040090000c.html] |
こっちはどうだろう? 地震起こした活断層か? 地表で隆起を確認 新潟県中越地震の震源に近い同県広神村小平尾地区で、地震を起こした活断層が地表に現れた可能性がある 隆起を、産業技術総合研究所(茨城県つくば市)の研究チームが26日、確認した。 |
[61.125.202.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12354. 2004年10月26日 12時41分01秒 投稿:おおさと [http://iisee.kenken.go.jp/staff/yagi/eq/20041023/Japan20041023-j.html] |
建研の八木氏による波形インバージョン。↑ 被害の状況把握がかなり重要のようですね。 |
[221.113.211.159][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12353. 2004年10月26日 11時40分30秒 投稿:西村(軽井沢) [http://www.pepperland.info/] |
こちらには初めて投稿します。軽井沢在住の気象予報士です。 現地にいらっしゃる方が多いと思い、下記のページを作りました。 降水量・総雨量の実況値と、6時間後までの降水量予想値がわかります。 長岡市付近の降水量 http://www.pepperland.info/nagaoka/ 同 携帯電話用 http://www.pepperland.info/n/ 小千谷市付近の降水量 http://www.pepperland.info/ojiya/ 同 携帯電話用 http://www.pepperland.info/o/ 浅間山付近の降水量 http://www.pepperland.info/asama/rain/ 同 携帯電話用 http://www.pepperland.info/a/ |
[43.244.209.9][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12352. 2004年10月26日 11時24分43秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/bousai/tyuetsu/odiya-iwano.jpg] |
![]() 昨日の朝日新聞夕刊に掲載された、活断層?地点の空中写真です。 さらに拡大 ほ場整備前の水田区画に沿って液状化が発生しているために 生じた直線状の段差であり、地震断層の可能性はほとんどないと思います。 →朝日の記事へ |
[210.227.243.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12351. 2004年10月26日 09時26分01秒 投稿:真黒熊象 |
#12332. たかやま
様 > そうです。震源決定に使ったPとかSの到達時間と仮定している地下構造から推定される誤差です。 > > 実際には、多数の地震が連続すると、違う地震のPとかSの到達時間を組み合わせてしまう場合があり、 >偶然非常識の深さの組み合わせができてしまうことがあります。 回答ありがとうございます。自動震源のデータが一元化震源処理されて、どのように 変化したか、またどのようなデータが棄却されたか連続波形などを参考にしてチェッ クしてみたいと思います。 |
[221.171.24.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12350. 2004年10月26日 00時52分59秒 投稿:竜 |
今日アマゾンから届いた「震災列島」。 114ページまで読み進めたところですが、なんだかここ数日間のテレビの映像を 文章で追っているような妙な感じ。これ以上はネタバレになるので自粛。 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12349. 2004年10月25日 22時06分46秒 投稿:おおはし(塩原の住民) |
東北道西那須野塩原IC国道400号経由塩原町経由会津田島町経由で福島県只見町へ新潟県小出までは通行可能だそうです。 ----------------------------------------------- 只見において 現在 地震による道路の影響は出ておりません 国道252号は、部分的に通行止めになっておりますが、 新潟県小出までは通行可能です 国道252号 夜間においてはPM6:00〜AM6:00 全面通行止めとなります 問合せ先 http://www.tadami.gr.jp/ 只見町役場 〒968-0421 福島県南会津郡只見町大字只見字雨堤1039 TEL 0241−82−5210(総務企画課) FAX 0241−82−2117 E-Mail webmaster@tadami.gr.jp |
[219.112.107.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
12348. 2004年10月25日 21時28分33秒 投稿:ちば [http://imedia.ngc.co.jp/ibjsi/] |
新潟中越地震発生後のIKONOS衛星画像 平成16年10月24日撮影 web用高速閲覧ソフト「iMedea」で表示 インストールしないと拡大縮小はできないようです |
[60.37.98.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12346. 2004年10月25日 20時10分10秒 投稿:Hal.T |
16時ごろに調べたら柏崎経由がひとつの候補ですけれど、道路関係者が必死になって復旧作業をしているのが良くわかりました。ひょっとしたら三国峠でいけるかもしれないなんて思わせる雰囲気もありますが、まだどうなるか。 2時間おきぐらいにこの掲示板を見に来て、明日の朝5時に出発するつもりなので、直前に情報収集して出かけましょう。 ところで、とうほうが関係している家電メーカは群馬から新潟工場までヘリコプタで発電機などの資材と食料を運んだようです。便乗すればいいかなとも思ったんだけど、現地についてからの足が無いし・・・ |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12342. 2004年10月25日 18時24分31秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/mniigataeq/20041023mniigataeq.htm] |
Halt様 昨日の情報ですが、南側ルートの復旧は被害の状況から時間が掛かると思います。 17号線の北側ルートについては、川口町へのルート確保の点から国土交通省が重点的に復旧を進めているようです。 柏崎経由をお勧めいたします。 なお、現地でのガソリン確保がネックになるかもしれませんので、事前にガソリン補給場所を確保しておいたほうがよいかと思います。 昨日の午前中だけでガソリンがなくなってしまった給油所が多くありました。 ガソリンが残っている給油所は、給油20リットルまでと制限を掛けていました。 あとスタンドの給油系統が被害を受けガソリン給油ができないスタンドもありました。 余震で落石や崩壊が再び起こったり、再液状化による側方流動で崩壊を免れていたた盛土が崩壊してしまった箇所もありますのでくれぐれもお気おつけください。 |
[221.113.211.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12341. 2004年10月25日 18時21分40秒 投稿:やぎ [http://www.asahi.com/science/update/1025/001.html] |
アサヒコム 信濃川左岸に段差、地震の断層か 現地調査の教授が発見 写真もついてますが、よくわかりません。沖積平野のどまんなかですから、記事中にもあるように 液状化に伴う地割れかもしれず。 |
[150.29.128.234][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12340. 2004年10月25日 17時49分11秒 投稿:Misti |
初めまして。十日町市在住です。地元警察によれば、国道353,253号ともに通行可。よって、塩沢、六日町両方から十日町・川西町に入れます。 そこから先は国道(東岸)、県道(西岸)とも小千谷方面には抜けられません。柏崎方面へは、252号は川西町内で通行不可。253号を上越方面へ向かい浦川原から柿崎町を通って向かうのが確実だそうです(所轄は十日町警察署)。 |
[220.104.168.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12339. 2004年10月25日 17時21分07秒 投稿:香取 |
たびたびお邪魔いたします。新潟県警察のページにも、詳細な情報が上げられておりました。ご参考にされてください。 みなさま、どうぞ、お気をつけて調査されてください。失礼します。 http://www.police.pref.niigata.jp/osirase/sinsai/dourojouho_jisin.htm http://www.police.pref.niigata.jp/ |
[220.210.44.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12338. 2004年10月25日 16時56分47秒 投稿:香取 |
新潟県内の道路状況について >12333 Hal.Tさんへ もうご存知かもしれませんが、規制情報が列記されています。文字情報をご覧ください。日本道路交通情報センターです。お邪魔いたしました。 http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/niigata/rsm1501.html http://www.jartic.or.jp/traffic/ippan/niigataken.html |
[220.210.44.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12337. 2004年10月25日 16時30分09秒 投稿:Hal.T |
ちば+なべ> さんきゅ、現在の可能な道筋は 上信越道で直江津を回って、柏崎−116号−西山町−石地−薬師トンネル−長岡−大積−来来寺−小千谷だそうです。(柏崎警察の情報だが電話なので漢字に間違いがあるかもしれない) |
[163.139.96.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
12336. 2004年10月25日 16時13分10秒 投稿:なべ [http://www.geocities.jp/tod_ak/] |
前言訂正? 塩沢から353号が生きてるなら、十日町から妻有大橋経由で川西、252号(または他の道)で柏崎(あるいは小国)経由で小千谷入りができるかも。ただし、十日町〜川西〜小国の道路状況が不明。参考になりますか? ちなみに、新幹線も在来線も国道もだめ、30日に群馬県へは出られそうにありません。 |
[219.192.193.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12335. 2004年10月25日 16時04分30秒 投稿:なべ [http://www.geocities.jp/tod_ak/] |
なべ@現地在住です。 今日、その崩壊現場の対岸へ行きました。関越ルートからは17号が堀之内町和南津トンネル崩壊でだめ、253号も252号も通行止めで迂回できず、290号は被災中心。長野から柏崎回りがいいと思います、磐越道は遠いし。 千葉さんの画像には遠く及びませんが、長岡〜小千谷の画像を私のHPにもまとめてみました。 |
[219.192.193.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12334. 2004年10月25日 14時59分49秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/bousai/tyuetsu/tyuetsu.htm] |
「2004年新潟県中越地震災害」のページをアップしました。 斜め写真が主ですが、DMC(デジタルマップカメラ)の画像も 3枚ほど掲載しています。 Hal.Tさん>少しは参考になるかなあ |
[60.37.98.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12333. 2004年10月25日 14時40分47秒 投稿:Hal.T |
某独立行政法人の依頼で土砂崩れの精密形状測定のために、明日の昼までに計測装置+発電機類を自動車に積載して小千谷の土砂崩れ対岸に行きたい。ヘリコプタ類は支援物資輸送が優先して割り込みたくない。 出発は群馬県前橋、三国峠を越えて塩沢までは行ける。なんとかそこから山道を行けないものか? 駄目なら磐越道経由にするしかない。新潟県警察本部に聞いても南側から入る詳しいことはわからなかった。 知っている方、教えてくだされ。 |
[163.139.96.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; T312461)] |
12332. 2004年10月25日 13時11分31秒 投稿:たかやま |
#12328 真黒さん >>これは、誤差決定自体の精度(誤差の誤差)と判断してよいでしょうか? そうです。震源決定に使ったPとかSの到達時間と仮定している地下構造から推定される誤差です。 実際には、多数の地震が連続すると、違う地震のPとかSの到達時間を組み合わせてしまう場合があり、偶然非常識の深さの組み合わせができてしまうことがあります。 |
[160.202.2.24][Opera/7.53 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
12331. 2004年10月25日 12時18分47秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/mniigataeq/20041023mniigataeq.htm] |
12330訂正 350kine→500kine 対数グラフが2ピッチでした。 350kineでも尋常でないと思いましたが500kineなんてほんとなの? |
[221.113.211.236][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12330. 2004年10月25日 10時42分07秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/mniigataeq/20041023mniigataeq.htm] |
12327>追加 よくみたら水平動の速度スペクトル5%減衰0.7s付近で350kine これは尋常ではない。 |
[221.113.211.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12329. 2004年10月25日 10時17分22秒 投稿:おおさと [http://www12.ocn.ne.jp/~shiosato/mniigataeq/20041023mniigataeq.htm] |
新潟県中越地震現地調査第一報です。 整理途中のため現地調査の写真のみ掲載いたします。↑ コメント等は後日 |
[221.113.211.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12328. 2004年10月25日 09時31分03秒 投稿:真黒熊象 |
#12326. たかやま
様 ご無沙汰しております。9年前に長岡付近の空白域についてご質問させていただい たのをこのような形で思い出すとは、心底残念です。このような長期間、集中して 警戒しているのは生身の人間には不可能に近いのだと思い知らされました。 さて、Hi−net自動震源に新潟県中部地震発生以降見られる異常な震源分布に ついて、ご教示いただきありがとうございます。ご指摘のように自動震源決定の誤 差である可能性は高いでしょう。ただ、下記の自動震源における異常な深さの一例 のように平面、深さの誤差ともに、異常な乖離を起こすほどの数値ではないように 見えます。これは、誤差決定自体の精度(誤差の誤差)と判断してよいでしょうか? たびたびの質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。 ------Origin Time--------OTerr----Lat---Yerr---Long---Xerr---Dep---Derr--Mag 2004-10-25 00:32:40.306 0.512 37.845 2.8 139.724 2.9 153.8 4.2 3.1 2004-10-25 01:48:10.006 0.515 36.906 2.6 139.310 1.7 120.5 4.5 2.3 2004-10-25 01:50:15.300 0.176 36.909 2.0 139.483 2.6 63.2 1.1 2.1 |
[221.171.23.113][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12327. 2004年10月25日 08時13分20秒 投稿:おおさと [http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/2004niigata/niigata.htm] |
鎌田輝男さんがまとめた十日町、小千谷の波形とスペクトル。 http://www5b.biglobe.ne.jp/~t-kamada/CBuilder/2004niigata/niigata.htm UDの速度スペクトルすごいな〜 ちなみに減衰比 赤:0%、青:1%、紫:2%、黒:5%、緑:10% 工学院大の久田さんの論文↓ 震源近傍の強震動 − 改正基準法の設計用入力地震動は妥当か? − http://kouzou.cc.kogakuin.ac.jp/Member/Boss/Paper/2001/jiban2001.htm |
[220.96.191.96][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12326. 2004年10月25日 07時48分00秒 投稿:たかやま |
#12321 真黒さん 今回のように余震が頻発すると,自動ではうまく震源が決まらないものがでてきます.地震が重なったりすると,PとかSの読みとりが難しくなりますし,いろいろ問題が生じます. そうした場合,深さの精度が一番悪くなります.おそらくその影響でこのような震源分布になったのだと思います. |
[202.220.250.100][Opera/7.53 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
12325. 2004年10月25日 06時40分14秒 投稿:Hal.T [http://www.gsj.jp/jishin/chuetsu_1023/index.html] |
地質調査総合センターの震源域の地質図。 詳細なので、カラープリンタで印刷すれば使えますよ。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12324. 2004年10月25日 00時58分56秒 投稿:やぎ [http://www.gsj.jp/Map/index.html] |
今回の地震に関係する産総研の地質図幅類 5万分の1地質図幅「三条」及び説明書(2001) 5万分の1地質図幅「長岡」及び説明書(1991) 5万分の1地質図幅「小千谷」及び説明書(1986) 5万分の1地質図幅「十日町」及び説明書(1985) 活構造図 No. 7「新 潟」(1984) 構造図 No. 5 「信越地域活構造図」(1979) 日本油田・ガス田図 No.13「新潟県中部地域」(1992) |
[210.253.234.118][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12322. 2004年10月24日 20時06分54秒 投稿:おおさと |
東京方面からこれから現地調査に入る方へ 東京方面から川口町経由小千谷もしくは栃尾経由長岡、十日町経由小千谷に入る場合、途中の丘陵地区間は、地すべり、崩壊での道路閉塞、トンネル天井落下等で通行できません。 長野ー柏崎経由から長岡に入るか、新潟空港から長岡に入るかのルートをお勧めいたします。 復旧に時間がかかりそうです。(ただし北堀の内駅ルート:和南津トンネルについては、内部に溜まった土砂の除去及びトンネルまでの17号線の地すべり箇所が復旧できれば通行可能ですが、トンネル坑口の上部が不安定な状態にあり余震が続く限り安全性が確保できないので復旧の見積もりができないかと考えられます。) 現状では、トンネルの上の遊歩道を徒歩で通行し川口町に入ることになります。 |
[221.113.211.219][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12321. 2004年10月24日 18時24分33秒 投稿:真黒熊象 [http://www004.upp.so-net.ne.jp/shioi/NiigataChuetsu0410230000_241500.gif] |
はじめて投稿いたします。 昨日の新潟県中越地震以降の余震発生状況をHi−netの自動震源データを使用 して調べておりましたところ、同時にチェックをされていた方から、地震発生後に 関東北部にまで及んでいる震源に異常を感じるとの指摘があり、断面図を切ってみ ました。それが、上記URLです。データを信用すると、震源が地殻を通り越して 太平洋プレートの沈み込み面まで達するような分布(東傾斜の傾向)をしています。 このような事はありえるのでしょうか?または、自動震源処理の誤差に過ぎないの でしょうか?ご教示のほど、よろしくお願いたします。 なお、平面図及び断面図は SEIS-PC for Windows Ver1.24 を使用させていただき ました。 |
[218.226.228.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)] |
12320. 2004年10月24日 18時20分13秒 投稿:やぎ [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04oct_nagaoka/index.htm] |
やはり震源や余震分布、地殻変動などからみて、長岡盆地西縁断層帯の活動ではなさそう。 小千谷の東側、六日町がある北東-南西に伸びた盆地の西縁にも断層の存在が知られていて(六日町盆地 西縁断層)、こちらの断層系の活動によるのかも。こちらは最近その活動度が知られるようになったらしい。 |
[150.29.128.234][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12319. 2004年10月24日 15時02分48秒 投稿:ちば [http://news.goo.ne.jp/news/sokuho/] |
gooニュースリアルタイム速報 |
[61.198.138.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12318. 2004年10月24日 08時14分44秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/NIIGATAJISIN/index.html] |
国土地理院の「新潟県中越地方の地震」関連ページ
調査をしないといけないのでしょうが 阪神淡路大震災と比べてみても 震度7の地域がありそうですね |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12317. 2004年10月24日 08時11分13秒 投稿:ちば [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/sanchu/Seismo_Note/2004/EIC154.html] |
EIC地震学ノート |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12316. 2004年10月24日 08時02分16秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/1024.htm] |
国土地理院の記者発表 GPS観測結果 |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12315. 2004年10月24日 07時58分33秒 投稿:ちば [http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/niigata041023/] |
hinetによる地震のページ 余震分布をみると 未知の活断層ということではなく 小千谷の活褶曲とその北方延長なのかもしれない |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12314. 2004年10月24日 06時31分13秒 投稿:ちば [http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=55387750&slidex=0&slidey=800] |
NHK空撮 小千谷市塩谷(しおたに)地区 複数の地すべり的な崩壊と それに巻き込まれた住宅がみえた これはひどい 何軒かの2階部分が特定の方向に移動して 1階部分が平行四辺形につぶれていた |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12313. 2004年10月24日 06時25分36秒 投稿:Cauli. |
これは非常災害対策本部ですね。 地震直後からヘリ画像を官邸に送っていたはずだけど、日没と停電で政治決断できる情報が得られなかったのかもしれない。 |
[219.176.134.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
12312. 2004年10月24日 06時13分55秒 投稿:ちば [http://watchizu.gsi.go.jp/cgi-bin/watchizu.cgi?id=55387750&slidex=268&slidey=292] |
羽黒山トンネルの西側出口だったように思う |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12311. 2004年10月24日 06時05分53秒 投稿:ちば |
いまのNHK空撮 山古志村の崩壊かなりおおきいですね |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12310. 2004年10月24日 02時17分07秒 投稿:やぎ [http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/ASAMA/GPS/kisen.html] |
確かに長岡平野西縁断層帯より東側に震源があるようです。とはいえ同僚の活断層屋さんによると、 全く想定もされていなかったわけではないらしい。 十日町から小千谷、長岡、三条にいたる低地は、その東西両縁に断層が想定はされていて、ただ東縁、特に 長岡から南にははっきりした断層地形がないだけらしい。三条まで行くと断層地形はあります。 三条付近では、1828年に三条地震(M6.9)が発生していますが、これは東縁の断層が活動した可能性があり、 今回はその南側が動いたのかもしれません。 |
[210.253.234.38][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12309. 2004年10月24日 00時39分35秒 投稿:竜 [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04oct_nagaoka/] |
読売のサイトには 「長岡平野西縁断層帯」に含まれない未知の断層の可能性 という記事も出ていますねえ。 前の書き込みでは、発生確率の「今後30年以内が2%以下」について、 数値としては低いようなニュアンスで勝手に書いてしまいましたが、推本 としては、 >今後30年以内、50年以内、100年以内、300年以内の >地震発生確率は、それぞれ2%以下、4%以下、9%以下、 >40%以下となる。また、現在までの集積確率は、6%以下と >なる(表2)。本断層帯は、今後30年の間に地震が発生する >可能性が、我が国の活断層の中ではやや高いグループに属する >ことになる。 という認識で、高めの確率という認識のようです。上記のURLの文章を 最後まで改めてきちんと読んだら記載ありました。 |
[219.214.188.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12308. 2004年10月23日 23時17分57秒 投稿:みき |
12291 あきらさん> 亀レスですみません。 パソコンが逝ってしまったので、 ニューマシンと格闘していました。 やっとつながったので、ここにたどり着きました。 台風が行ったと思ったら、今度は地震・・・。 今年は忙しいですね。 新潟では、少し前には台風の水害があったばかりなのに、 被災された方々にお見舞い申し上げます。 >静岡は台風被害はありませんでしたか? 学会会場から、ホテルまでの間にずぶぬれになったぐらいが 静岡市内での被害です(大変個人的)。 『震災列島』厚木市内にも(熊のごとく)出没しました。 しかも、平積みという”群れ”で出没! 昨日の夜、その群れに挑み、1冊手元に置いてかわいがっています。 (と言っても、既に読み終わりました。) 一瞬で読んでしまったのは大変もったいなかったのですが、 読み始めたら、止まらなくなりました。 登場人物の名前で、どうも実在人物のイメージと一部だぶって、 顔が浮かぶのは私だけではないですよねえ・・・。 |
[222.2.139.117][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12307. 2004年10月23日 22時50分47秒 投稿:かも@千ヶ滝 |
初投稿です。先日の台風で、町道路肩のがけが巾約20mに渡って崩壊し、約20m下の別荘が 一部押し流されました。路肩のガードレールはなくなりましたが、側溝は残っています。 道は下り坂で現場地点でほんの少し曲がっています。思うに、坂道に沿って道路一面に流れて きた雨水が、道の曲がりにに沿わず直進し、満水の側溝を乗り越えて、路肩に流れ込み、 事故を引き起こしたと推測しています。 災害ニュースでは、災害・救出現場の映像は流れますが、どういう地形であったか、それがどう 動いたのか、といったことが、図表で解説されることはほとんどありません。 たしかに、ニュースとしては事故を伝えるのが目的でしようが、そういった地形情報を合わせて 伝えることで、視聴者が自らの周辺に同様の箇所がないか、注意を喚起することにつながると 思います。 今回の近所での曲がり角における路肩の崩落も、局所的ではありますが、土砂災害の典型例のような気がします。 |
[43.244.209.54][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)] |
12306. 2004年10月23日 20時18分38秒 投稿:竜 [http://www.hinet.bosai.go.jp/] |
防災科技研のメカニズムを見ると見事な逆断層ですね。ほんの10日前に 地震調査研究推進本部から出された「長岡平野西縁断層帯の長期評価に ついて」 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04oct_nagaoka/ を読むと確かに"逆断層"と記載されています。「今後30年以内の地震発 生確率は2%以下」という評価。もっとも「平均活動間隔の信頼度は低い」 との記載もあるので無理もないか。 |
[219.214.188.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12305. 2004年10月23日 20時17分25秒 投稿:やぎ [http://www.jishin.go.jp/main/chousa/04oct_nagaoka/index.htm] |
推本が10月初めに今回の地震より北側の活動度評価を報告してたばかりだったようです。 |
[150.29.128.234][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12304. 2004年10月23日 19時39分03秒 投稿:Hal.T [http://paspro.com/bousai/volcano/bbs/?action=enter&user=volcano&pass=volcano] |
群馬県群馬町、↑友人のパソコンショップで棚が落ちた。今日の朝まで震災列島を読んでいたタタリかしら。 以前の新潟地震のときは東京の板橋区にいた。そのときより距離は近いのにも小さい感じ。しかし、東京と群馬県では地盤構造が違うのかな。 群馬県前橋地方の携帯電話は18:16に始めて通話できた。それまでは「ちょっとまってね」!でおしまい。 即時の音声通報に使えないことは確実だ。i-modeはTOPに災害伝言板が出ているがいつからかは不明。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12303. 2004年10月23日 19時36分49秒 投稿:やぎ |
とき325号が浦佐と長岡の間で脱線。いまのところ怪我人の報告はないらしい。 このほか小千谷や十日町周辺などで、がけ崩れに車が巻き込まれた、橋が落ちたなどの報告があるようです。 片貝断層という活断層が越路から片貝を経て小千谷の西側を走っています。この断層帯が動いた可能性が 高いですね。 |
[150.29.128.234][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12302. 2004年10月23日 19時00分54秒 投稿:ちば |
上越新幹線で脱線という 乗客が心配 |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12301. 2004年10月23日 18時49分05秒 投稿:やぎ |
地震情報( 震源・震度に関する情報 ) 平成16年10月23日18時07分 気象庁地震火山部 発表 23日17時56分頃地震がありました。 震源地は新潟県中越地方 (北緯37.3度、東経138.8度) で震源の 深さは約20km、地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されます。 [震度5弱以上が観測された市町村] 震度6強 小千谷市 震度6弱 長岡市 十日町市 栃尾市 新潟中里村 震度5強 安塚町 中之島町 与板町 和島村 出雲崎町 小出町 六日町 震度5弱 只見町 西会津町 福島柳津町 片品村 高崎市 北橘村 久喜市 上越市 浦川原村 新潟栄町 湯之谷村 広神村 巻町 三水村 |
[150.29.128.234][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12300. 2004年10月23日 18時33分41秒 投稿:やぎ |
中越地方で震度6強の地震。 つくばでもゆらゆらと揺れました。 |
[150.29.128.234][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
..end