ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
12299. 2004年10月23日 10時10分20秒 投稿:Hal.T |
書評:「震災列島」 風説で見聞したとおり、この掲示板で聞かれた内容が知見として散りばめられています。 話の展開は置いておくとして・・・の条件で書評で書けることは少ない。 しかし、電子技術系の出版社で中級技術者向けの記事や文書を書いている私の力では小説分野はやめておいたほうがいい思わせるものがあります。ある特定分野の技術をつっこんで書くのと、小説の要素として書くのとは、まったく別だと実感しました。 人が危難をこうむったとき、身内、隣近所、そして国や世界、距離の違いで感じ方が異なります。そういう面からみてもおもしろいでしょう。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12298. 2004年10月22日 23時35分49秒 投稿:Hal.T |
AMAZONから到着。最初にある登場人物ページ。「偶然」は「必然」と同義語えですね、笑っちゃった。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12297. 2004年10月22日 22時39分54秒 投稿:ぴか |
私も今日、駅上の書店で「震災列島」買ったのですが、家に帰るまでに電車の中で一気読みしてしまいました。(あっという間に読んじゃったのが、今考えるともったいない。。。) |
[219.103.108.246][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12296. 2004年10月22日 22時22分19秒 投稿:PALFAN |
はじめまして、東京板橋区在住の地学ファンの中年です。 >石黒耀さま 本日午前、Amazonより「震災列島」が届き、只今読了しました。 あっという間の半日でした。もう次回作が待ち遠しい気持ちです。 「死都日本」に続いての読み応えのある作品をありがとうございました。 |
[61.121.16.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
12295. 2004年10月22日 09時22分08秒 投稿:すぐる |
>あきらさま 「震災列島」発刊おめでとうございます。 早速ネットで発注しました。 本日中には届くかと思います。「死都日本」に続いて一気読みの予感が。 今年の台風は気圧配置の関係もあって、凄まじいですね。 日本人がいかに山の近くに住んでいるか、再認識しました。 長雨の後に「震災クラス」が起きると被害が一気に拡大しそうで 恐ろしいです。 |
[61.194.2.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12294. 2004年10月21日 22時34分15秒 投稿:前橋市民 |
「震災列島」 近所の本屋に、なぜか一冊だけ置いてありました。 もちろん買いました(^^)。 もったいなくて、まだ読んでません・・・。 |
[210.20.127.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)] |
12293. 2004年10月21日 10時52分23秒 投稿:ぐえん [http://blog.livedoor.jp/bathyscaphe/] |
あきらさん、新刊発売おめでとうございます。 早く手に取りたいもんです。 にしても、今年の台風はとんでもない。 昨夜はあやうく、横浜市5戸目の床上浸水家屋になるとこでした。 |
[219.113.228.54][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12292. 2004年10月21日 10時49分19秒 投稿:Hal.T |
バス屋上の老人は助かった、まずは不幸中の幸い あきら著作物:amazonで予約したが、さていつ来るか |
[163.139.96.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
12291. 2004年10月21日 10時40分23秒 投稿:あきら |
みきさん> > 講談社の新刊紹介にやっと出ましたね。↑ > 出版おめでとうございます。 > ありがとうございます。静岡は台風被害はありませんでしたか? 昨日、大阪市内の書店で拙著を目撃したという情報が入りましたので、これからは各地に出没すると思います。(熊か!?) 悲しいかな、私はまだ目撃していませんが、見かけられましたら可愛がってやって下さい。(^。^)> |
[211.3.118.20][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12290. 2004年10月21日 01時40分06秒 投稿:ちば |
1:36ようやくNHKニュースで報道されました 11:30の携帯での連絡 乗客は屋根の上に全員上がって救助を待っている 12:30 水位がすでにひざの上まで とても心配 |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12289. 2004年10月21日 01時08分24秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/1020/042.html] |
バスの場所に自衛隊が着いたが、屋根まで水没という まだ、NHKニュースでは取り上げていない NHK以外は通常の番組を放送しているのも意外です まさか災害が続きすぎて、通常の番組を流さないと、ということかなあ |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12288. 2004年10月21日 00時25分55秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/1020/042.html] |
静岡では台風の風も収まってきました。 さきほど、テレビのニュースを見ていたのですが、舞鶴のバス孤立 乗客の肩まで水がという連絡を最後に携帯が通じなくなったという 重大ニュースはどこでも取り上げていませんでした。非常に心配です。 テレビよりもネットの情報が早い? |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12286. 2004年10月19日 21時01分56秒 投稿:みき [http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2126087&x=B] |
あきらさん> 火山学会@静岡です。 講談社の新刊紹介にやっと出ましたね。↑ 出版おめでとうございます。 今まで本屋に行くたびに、「震災列島」を探していましたが、 これでやっと拝めるわけですね。(帯は養老先生ですね) ちょっと首が長くなったかも・・・。 |
[220.247.126.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12285. 2004年10月19日 18時39分12秒 投稿:あきら |
こんばんわ、石黒耀です。 また台風でイヤですねえ。 さて、このところ日本は噴火や地震、ついでに熊の出没や台風が相次ぎ、不穏な雰囲気が漂って います。こういう世相だからと申しましょうか、こんな世相の時にお騒がせなと申しましょうか、いつか必ずやってくる大地震・東海地震をテーマとした第2作「震災列島」が講談社より 、本日、発売となりました。題名募集を始め、「ある火山」の皆さんには思いっきりお世話になり、有難うございました。改めて御礼申し上げます。 登場人物には「ある火山」関係者を疑わせる名前が散見されますが、勿論、ただの偶然です。(ということにしておきましょうね。笑) 今日の配本は東京の大手書店だけですが、この先、順次、全国の書店に並ぶ予定です。 見かけられましたら、お手にとって、帯文と、中にはさまれた講談社の10月の新刊案内チラシだけでも御覧下さい。ちょっとサプライズですよ。 (^o^)/ 日本中どこにでもいる市井の人達が、どこでも起こり得る災難に遭遇して、どう行動し、何を見出だすか、主人公達の悪戦苦闘を、彼らと同じ目線で見守ってやって頂ければ、作者として至上の喜びです。 どうぞ、応援してやってください。 同内容のメールが重複して届いた方はごめんなさい。 石黒耀 拝 |
[211.3.118.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
12284. 2004年10月17日 11時14分28秒 投稿:なべ |
>
ちばさん 情報ありがとうございます。 めざましテレビで「鳥取西部地震について事前データを提供したら予知できたと判定されたが、日本では誰も予測できなかった」報道に引っかかりを感じました。かの兵庫県南部地震だって事前予測はあった(直前「予知」の正否はともあれ)。鳥取も予測の範囲内だと思うのですが。せっかく日本の“予知”を依頼するなら、これからのことを頼めばいいのに、と思いました。 |
[219.192.193.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12283. 2004年10月16日 20時09分13秒 投稿:ちば [http://www-radar.jpl.nasa.gov/sect323/InSar4crust/home.html] |
補足> InSARについてはこのページにたくさん紹介されています. 先日のカリフォルニアの地震予測のバックデータも紹介されていました. NEWTransient strain accumulation in the Eastern California Shear Zone やはり,ほとんど荒野だということと 規模のおおきな横ずれ断層が多いことが うまくいった要因の一つではないかと思います |
[133.43.170.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)] |
12280. 2004年10月15日 21時58分06秒 投稿:ちば [http://earthobservatory.nasa.gov/Newsroom/NasaNews/2004/2004100417693.html] |
なべさん> すごいですよね。カリフォルニアは特別なんだと思いますが・・ 関係するニュースは、いくつかのサイトで見えますが ![]() 16回の地震のうち15回が的中というのはこの図のことでしょう |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12279. 2004年10月15日 21時20分58秒 投稿:なべ |
今朝のフジテレビ系「めざましテレビ」で、カリフォルニアの地震予知の特集がありました。 過去の記録から断層の区域ごとの統計的な癖、微小地震の動向、さらに人工衛星のデータなどを組み合わせ、M5以上の地震15回のうち12回の「予知」に成功したと。ネットで情報検索を試みたけれど見つからず。 金かけてるな〜ってのが第一印象、的中が12/15でも、空振りがどれくらいなのか、そもそも(たぶん)サンアンドレアス断層系の研究がズタズタの日本の断層系にそのまま当てはまるとも思わないのですが。それにしても、浅間山とセントヘレンズの情報公開の違いのように、彼我の国の違いを感じました。 |
[219.192.193.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
12278. 2004年10月15日 14時52分22秒 投稿:まきまき |
12277 千葉さんへ> 元気で仕事やってますよ。ここにはちょくちょく、とくに浅間が噴いてからよく来ます。 火口がとくにいい! これが数値地図50mから作成されたとは驚きました。 画像掲示板にアップ、ぜひお願いします。阿蘇以外のも興味あります。 |
[61.199.228.43][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)] |
12277. 2004年10月15日 14時04分02秒 投稿:ちば [http://www.c-crews.co.jp/gisnext/] |
12275まきまきさん> おひさしぶりです。さきほど私の手元にも届きました。 なかなかいい色出ていますねえ。「有機的な何か」とは重要な指摘。 壁紙にして画像掲示板にアップしておきましょうか。 |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12276. 2004年10月15日 11時42分22秒 投稿:みき [http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=10&d=15&s=5] |
富士山北麓地域8市町村の「富士山火山防災協議会」では、 富士山火山防災の住民周知用マップを11月に配布すると。↑ |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12275. 2004年10月15日 09時25分42秒 投稿:まきまき |
千葉さん> GIS NEXTの最新号、阿蘇の赤色立体地図見ました。美しいねぇ。 |
[61.199.228.43][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)] |
12274. 2004年10月14日 21時39分05秒 投稿:Hal.T |
12266> では作って提供するかな。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12273. 2004年10月14日 16時36分02秒 投稿:みき [http://images-jp.amazon.com/images/P/4062126087.09.LZZZZZZZ.jpg] |
あきらさんの 『震災列島』の表紙装丁がやっと明らかに・・・ ↑ |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12272. 2004年10月14日 12時58分51秒 投稿:ちば [http://vulcan.wr.usgs.gov/Imgs/Jpg/MSH/MSH04/MSH04_growth_on_dome_closein_from_west_10-12-04_med.jpg] |
ほんとうですね。最初は潜在円頂丘が成長して、 その真ん中から溶岩がせり上がってきたところなんか、昭和新山と似ていますね。 |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12271. 2004年10月14日 12時10分40秒 投稿:やぎ [http://vulcan.wr.usgs.gov/Imgs/Jpg/MSH/MSH04/MSH04_growth_on_dome_from_west_10-12-04_med.jpg] |
貫入による変形が続いていたセントヘレンズですが,新しい溶岩ドームが顔を見せたようですね. |
[150.29.132.84][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12270. 2004年10月14日 10時27分57秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/index.html] |
いしどうさん> それ、いいですね。全部ネットで接続すればとんでもない強震観測網ができるかも ところで 気象庁のHPが見やすくなって(リアルタイムデータにワンクッションあったのがとれた) レスポンスもかなり早くなったようですね 5年くらい前、気象庁のページにはリアルタイム的なことはほとんどなく (民業保護・育成ということ?)いつもtenki.or.jpなどのページをみていたものですが ようやくこのしがらみから解放されたのかしらん たとえば 1998年7月頃の気象庁のトップページ(web archiveより) http://web.archive.org/web/19980704044631/http://www.kishou.go.jp/ |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12266. 2004年10月14日 00時18分12秒 投稿:いしどう |
はじめまして、でしょうか。 asahi.com で見つけた記事ですが、かなり「欲しい!」と思ってしまいました。 一家に一台強震計、でしょうか(^^;; 20万円以下だったら、ついふらふらと買ってしまいそうな…。 家庭などに地震計網、建物弱点探る http://www.asahi.com/science/update/1012/001.html |
[219.110.54.158][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; rv:1.7.3) Gecko/20041001 Firefox/0.10.1] |
12265. 2004年10月12日 21時15分13秒 投稿:ちば |
もこたさん> たしかにそうかもしれません。この議論は、 もうすこし火口の内部の情報が明らかになってからにしましょう。 |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12263. 2004年10月12日 21時04分25秒 投稿:もこた [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/1008-si1.html] |
>ちば
さん >浅間の火口内部の斜面には、様々なサイズの角礫が点在しているので、 >Xバンド的には、礫の表面でいろんな角度で鏡面反射するので いろいろなサイズがあると、逆に全体的にはそれぞれの鏡面反射が 平均化されてしまって、あらゆる方向への散乱になってしまいます。 |
[219.116.240.42][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12262. 2004年10月12日 20時57分42秒 投稿:ちば [http://www2.crl.go.jp/dk/c215/PI-SAR/E/izu/Miyake.html] |
> ようやく三宅島のPI-SAR画像が見つかりました http://www.nict.go.jp/overview/index.htmlのトップから 検索にいってPI-SARとMIYAKEでヒットしました サーバーが移転しても見つかるものですね 当時、東からの映像なんかは、巨大コーナーリフレクタ効果がはっきりしていると思ったのでした もこたさん>浅間の火口壁と火口底のなす角は直角には程遠い 御指摘はごもっともです。 たしかに断面図ではそうなっていますが・・ 平面図では、ちょうどそこの縁の部分は真っ黒でnodataとなっているので その点を注意しておく必要があると思います これまでの浅間火口内部の写真からわかるように 浅間の火口内部の斜面には、様々なサイズの角礫が点在しているので、 Xバンド的には、礫の表面でいろんな角度で鏡面反射するので うまくコーナーリフレクターとして働くケースもあるかなと・・・ (すこし弱気) 東側のゴーストがあまり見えないのはLayoverだけということかも でも南はよく見えますよね 偏波や波長で効果がちがえば検証できるかなあ、たとえば衛星SARとか |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
12260. 2004年10月12日 20時23分45秒 投稿:Hal.T [[http://www.asf.alaska.edu/apd/software/tutorial/terrain_correction.html]] |
↑を参考にして[http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/0919-1.htm]の図から作図して見ましたところ、おおむね火口の壁面内部が外側にゴーストを生み出しているような気がします。 評価は円筒、直径450m、深さ150mとしました。実際は350mの120mぐらいのようですから、比率は変わりません。55度の仰角で底部ゴーストの最遠部は直径の30〜40%ぐらいが円筒の外側にはみ出すことになり、だいたい合っているようです。 もしコーナーリフレクタ的な影響があるとするともっと遠くまでゴーストが出るでしょう。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12259. 2004年10月12日 20時00分10秒 投稿:もこた [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/1008-si1.html] |
↑この断面を見る限り、円筒からはほど遠く(すり鉢?)、コーナーリフレクターは ほとんどできません。 明るく写っている縁は火口底縁ではなく、火口上面の角がちょうどアンテナの方向を 向いているためでしょう。 |
[219.116.240.42][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12258. 2004年10月12日 08時51分14秒 投稿:ちば |
もこたさんHal.Tさん> 三宅島のSARのときは、 HHとHVだったか偏波特性の違いが明瞭で 擬似カラー画像で色の違いがわかったので そうおもったのでしたが(そこだけ水色とか緑とかだった) その画像は、いま検索をしてもひっかかりませんでした・・ 簡単な経路計算をすると壁が鉛直と火口底が水平の場合は、 斜め上空から見て最遠方隅とそのわずかに上や下で 2回反射した場合(巨大コーナーリフレクター)の経路長が一致するから 火口底縁だけが妙に明るく映るはずです。 もちろん、おっしゃるようにほとんどがLayoverによるものだとおもいますが それだけでは、縁だけ焦点が合ったように明るくはならないとおもいます (円筒モデルを想像するとそこで明るい線が交錯するように見えるでしょう) |
[219.108.7.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12253. 2004年10月11日 13時45分04秒 投稿:Hal.T |
12250> >それよりも、火口壁で反射されて戻る電波と火口上面の奥側(ゴーストが >写っている場所)で反射されて戻る電波が等距離になることによるゴーストと >考えた方がシンプルで可能性も高いのではないでしょうか。 そんな感じですね。火口内部の下のほうが火口の外に重なって見えているってことかな。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12252. 2004年10月11日 11時41分06秒 投稿:もこた |
SARで地面はよく写ります。それだけ地面は電波を反射しているということですが、 反射している方向が問題です。鏡面反射成分が弱く、あらゆる方向に反射(というより 散乱)していて、反射電波の指向性がゆるい特性があります。 地面−樹木、地面−建物といったコーナーリフレクターはSAR画像上ありふれたもの です。しかし、コーナーリフレクターが大きくなると、コーナーリフレクター内で (指向性がゆるい)反射電波が広がってしまい、2回目の反射成分が相当弱くなります。 それよりも1回の反射(散乱)だけでできるゴーストのほうが強いだろうという推論 です。 定性的には巨大コーナーリフレクターもありですから、定量的に調べないと結論は でませんね。 |
[219.116.240.42][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12251. 2004年10月10日 22時47分39秒 投稿:Hal.T |
12249,12250> ずいぶん昔、アンテナの指向性を測定していて気がついたのですが、地面は良好な導体と 言えないのですが、大域的には非常に良好な反射特性を持ちます。 樹木の幹部と同じぐらいに良く反射して、アンテナパターンの測定で悩んだことがあり、一般的な感覚と違っていて驚きました。 というわけで、きっちりとコーナリフレクタになっていなくても、かなりのエネルギーが反射してくるでしょう。アマゾンのSAR地図では高圧線や樹木が覆っているはずの川岸なども良く見えていたような気がします(昔の日経サイエンスのサイドルッキングレーダの記事) |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12250. 2004年10月10日 20時30分43秒 投稿:もこた |
#12248-12249 ちば
さん 巨大コーナーリフレクターが形成されるためには、SAR電波が火口底と 火口壁で2回も強く鏡面反射されることが条件になります。 ついでに言えば、火口底と火口壁のなす角度が直角でないときびしいでしょう。 それよりも、火口壁で反射されて戻る電波と火口上面の奥側(ゴーストが 写っている場所)で反射されて戻る電波が等距離になることによるゴーストと 考えた方がシンプルで可能性も高いのではないでしょうか。 #情報収集衛星(SAR)は何をしている? |
[219.116.240.42][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12249. 2004年10月10日 18時42分14秒 投稿:ちば [http://www.asf.alaska.edu/apd/software/tutorial/terrain_correction.html] |
SARによる地形の歪みについての解説のページ ざっとみたところ、巨大コーナーリフレクターへの言及はないようです |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12248. 2004年10月10日 18時33分34秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/0919-1.htm] |
> 地理院のSAR画像の火口周辺を詳しく見ると 北からの画像では火口の南に楕円形の明るい部分が、 南からの画像では火口の北に楕円形の明るい部分が見られます (同様に東からの画像では西に、西からの画像では東に) これは、それぞれの画像で位置が異なることからもわかるように 火口の周囲に飛び散った物質によるものではなく、 火口底と火口壁等の多重(おそらく2回)反射による虚像と思われます。 このような虚像は三宅島のカルデラを捉えた画像でも見られました たとえば三宅島のPI-SARデータ解析画像など(図2のカルデラの下の明るい部分) SARは雲や噴煙を透過して計測できるので、 今回の浅間の火口内部の計測などの場合、非常に有効なのですが、 約55度の角度で見下ろしているので、 foreshorteningやLayoverという歪みや、背後が見えないshadowingを生じます。 さらに多重反射という可能性も考慮しないといけないという点に注意が必要です。 (巨大なコーナーリフレクターとでも言うべきかもしれません) それにしても地理院の浅間山火口底のDEMデータ、 非常にすばらしいので感激しました。 |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12245. 2004年10月09日 00時58分56秒 投稿:こやま [http://www.shizuokaonline.com/gennki200409/news/20040926000000000049.htm] |
↑伊豆東部火山群のひとつ大室山の麓に,立派な火山解説看板が立ちました. 行政ではなく,市民団体が立てたことに,ぜひ注目してほしいと思います. |
[220.148.83.76][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12244. 2004年10月08日 19時10分49秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/1008.htm] |
浅間山の火口底に出現した この溶岩の盛り上がりをなんと呼ぶのが適切なのだろうか (1)マグマ(2)溶岩湖(3)溶岩ドーム(4)溶岩流 地上に露出して、成長しているので2004年の噴出物、マグマと呼ぶのは適切ではない 火口の底に現れたが、溶岩湖というほど表面が平坦ではなく 溶岩ドームというほど盛り上がっているわけでもなく、その中間。 1986年11月17日ごろに伊豆大島の三原山中央火口内部の溶岩湖よりははるかに粘性が高いが 1991年5月20日に雲仙岳地獄跡火口の底に出現したドームの先端より粘性は低いようだ 火口の外に流れ出ているのではないから、普通に言う溶岩流ではないが 火口の中でわすかだが流れたと主張をすることはいいのかもしれない (5)マグマ柱の頭部と呼ぶと、 まんじゅうのように盛り上がって、広がって成長しているというニュアンスがわかりにくいし 2004年の噴出量に含めるという点に迷いが生じるかもしれない。 |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12243. 2004年10月08日 18時38分47秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/1008.htm] |
ついに、先日のSARによる火口底の測量成果が公表されました 国土地理院のページより 浅間山火口内部の変化を解析 - 火口底に噴出した溶岩は90万m3 - |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12242. 2004年10月08日 16時55分47秒 投稿:ちば [http://www.100-cgi.com/bbs1/tchiba/img/20041008073733r.jpg] |
内田@伊賀さん> お久しぶりです。 原研のSPEEDIをみたら、台風の影響でしょうか ちょうどそのころ 真西にむかう高濃度のガスの移動が予想されていたようです 喘息の持病のある人は要注意ですね |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12240. 2004年10月08日 01時23分35秒 投稿:内田@伊賀 |
以前、#5130(00年09月13日) #7313(2001年03月24日) でもご報告させていただいたことのある、内田@伊賀です。(三重県の伊賀地方在住です) 昨日、21時ごろ屋外に出てみると、久しぶりの臭いを感じました。 例の「硫黄系の臭い」です。 #5130 #7313の時のような強烈な臭いの強さでは有りませんが、 回りの人間に尋ねてみると、半分位の人は、言われてみれば臭いがすると言っていました。 三宅島からの風の便りはもう無いものとばかり思っていましたので、びっくりして調べてみましところ、 http://www.eco.pref.mie.jp/data-syu/data-sokuhou/index.htm あたりの環境モニタでは、SO?の濃度はそんなには高まっていません(0.010ppm前後)が、 アメダスの風向が、太平洋岸で東〜東南東に揃っており、 http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html 等でも、濃度が高いエリアに入っておりますので、 どうやら、そうである可能性が高そうです。 改めて、今なお全島避難で仮住まいを余儀なくさせられている皆様の事に想いを寄せる夜更けとなりました。 |
[61.121.239.82][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12238. 2004年10月07日 21時19分30秒 投稿:ちば [http://vulcan.wr.usgs.gov/Volcanoes/MSH/Images/MSH04/] |
セントヘレンズ火山の噴火ですが 上のページの空撮写真を日を追ってみていくと これまでのドームのすぐ脇に、 新しいドームがだんだん成長している様子がよくわかります。 半分氷河をのせたまま成長をしているため、 片側が氷河の溶けた水で濡れて黒くなっているようです。 |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12237. 2004年10月07日 19時36分09秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/asama/kamayama_may20_1999_st.jpg] |
浅間山の火口の内部のステレオ写真 1999年5月20日荒牧撮影 このへんは、火口底からずいぶん高く あまり変化がないようにおもうのですが |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12236. 2004年10月07日 10時05分57秒 投稿:ちば [http://mytown.asahi.com/nagano/news01.asp?c=42&kiji=8] |
浅間の噴火の見通しについての記事 今日は天気がいいから、上空から火口底が見えるかもしれない |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12235. 2004年10月06日 23時35分24秒 投稿:Hal.T [http://www.earthscience.jp/asama040919.html] |
2004/9/19 浅間山の火口、観察記録 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12234. 2004年10月05日 18時57分40秒 投稿:みき [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062126087/qid=1096970167/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-0162043-1040239] |
あきらさん> いよいよAmazonで新刊『震災列島』の予約販売が始まりましたね。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12233. 2004年10月05日 12時58分51秒 投稿:みき [http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=10&d=05&s=3] |
富士吉田の小中学校で 富士山ハザードマップを教材として授業を行ったようです。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12232. 2004年10月05日 03時21分36秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyagawa/miyagawa.htm] |
先月末に発生した三重県宮川村の土砂災害の状況を撮影した 空中写真を紹介するページです ![]() |
[210.153.198.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12231. 2004年10月04日 23時05分10秒 投稿:Hal.T [http://www.geocities.jp/peru_32m_antenna/index.html] |
ペルーの電波望遠鏡プロジェクト、お金が無いよお。私もチョビット支援したい。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12230. 2004年10月03日 23時36分03秒 投稿:ひできち [http://www.kazan-net.jp/shitosympo/index.html] |
ひできちです.シンポジウムの宣伝させてください. シンポジウムの締め切りを10/7から10/21に延長しました. シンポジウムの座席にはまだ余裕があります.みなさんふるって御参加ください. シンポジウムの詳細についてのお問い合わせは,sympoinfo@stc.or.jpまでお気軽にどうぞ. |
[210.196.7.94][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
12229. 2004年10月03日 14時26分11秒 投稿:ちば [http://vulcan.wr.usgs.gov/News/] |
USGSの噴火情報のページ 日本にいながら、かなり専門的な情報まで ほぼ、リアルタイムにアクセス可能 http://vulcan.wr.usgs.gov/Volcanoes/MSH/framework.html Recent Mount St. Helens Earthquakes http://www.geophys.washington.edu/SEIS/PNSN/HELENS/mshrec_eqs.html 噴火の画像のftpサイトもある、噴火中の空撮写真が鮮明 ftp://ftpext.usgs.gov/pub/wr/wa/vancouver/MSH_Images/ たとえば ftp://ftpext.usgs.gov/pub/wr/wa/vancouver/MSH_Images/MSH04_crater_eruption_image_120838PDT_10-01-04.jpg |
[210.153.198.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12228. 2004年10月02日 15時43分33秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/international/update/1002/001.html] |
セントへレンズの噴火 噴煙の高度は5000m,20分で収まったそうです |
[133.43.170.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12227. 2004年10月02日 13時28分34秒 投稿:ちば [http://www.cnn.co.jp/science/CNN200410010018.html] |
MSHが数日内に噴火するという予測情報のとおり 本日噴火が発生したようです 上のリンクはその予測を伝える記事 |
[133.43.180.7][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)] |
12226. 2004年10月01日 16時14分35秒 投稿:おおさと [http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline1044645.html] |
TBS 10月1日の火口の状態↑ |
[61.206.116.18][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12225. 2004年10月01日 15時28分30秒 投稿:おおさと [http://www.bousaihaku.com/cgi-bin/hp/index.cgi?ac1=BMM7&ac2=&ac3=2771&Page=hpd_view] |
以前、保険会社の合併でなくなってしまった火山のデータベース。 消防防災博物館のページで再開してたんですね。↑ |
[61.206.116.18][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12224. 2004年10月01日 13時12分36秒 投稿:かまたひろき [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20041001i504.htm] |
浅間山噴火から1ヶ月たちました。 今後の予測や如何に? 読売新聞の今日の夕刊↑ |
[220.147.185.220][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12223. 2004年09月29日 16時30分07秒 投稿:たかはしまさき |
ちばさんに賛成:地震研の大久保さんの重力変化によるマグマ柱の上下モデルは大変面白い.現在周期的にマグマ柱が上下しているとすると,確かに火口底がこれ以上上昇して火口から溢流するというようなことは起こりそうもないですね.三宅さんのいうように,徐々に噴火現象に慣れてきて,噴火の直前予測が可能になってくるかもしれません.期待が持てます. |
[133.43.170.72][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12222. 2004年09月29日 16時22分58秒 投稿:ちば |
やぎさん> 重力の変化と噴火のモデルが仮に正しいとすると 火口底の溶岩のレベルがドンドン上昇して 溢れるということは考えにくそうですね ある程度まで上昇すると「はねる」のは 火口の底の形が上に開いたラッパ状になっているからかもしれない つまり、下の方から円柱のピストンが上昇してきたとすると、 上に開いたところで、冷却部のふたが割れやすくなるだろう また、一方的に上がるだけでなくときには大きく爆発せずに さがることがあるのかもしれない パンケーキの状(ドーム状)の溶岩表面の 不思議な同心円状の模様はそう考えるとわかりやすい |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12220. 2004年09月29日 12時42分50秒 投稿:やぎ [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/306-040929122705.03.html] |
火山観測情報 第61号 平成16年9月29日12時26分 気象庁地震火山部 火山名 浅間山 ** 見出し *************************** 12時17分ころ、浅間山が噴火しました。 <火山活動度レベル3が継続しています。> ** 本 文 *************************** 12時17分ころ、浅間山が噴火しました。 噴煙の高さは雲のため不明です。 12時現在、浅間山の上空では南南西の風が吹いています。風下にあたる地 域では降灰の可能性があります。 今後の火山活動に十分注意してください。 <火山活動度レベルは0〜5のうち、3(山頂火口で小〜中噴火が発生)で す。> とりあえず噴火予測は成功? |
[150.29.128.109][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12219. 2004年09月29日 11時28分09秒 投稿:YAS [http://science.shinshu-u.ac.jp/~geol/Miyake/] |
ちばさんの以下の情報について *************************** 12215. 2004年09月29日 07時05分43秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/306-040929004442.03.html] 深夜の噴火予測情報 *************************** この気象庁火山観測情報58号には注目しています. 今回の浅間の噴火の癖がとらえられかけているように予感できるからです. こんな情報が、地元に速やかに伝えられることを望んでいます. 上空の風向きも含まれているので有益だと思います. 三宅@信州大学 |
[160.252.59.65][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
12218. 2004年09月29日 11時20分13秒 投稿:ちば [http://www.bosaimie.jp/mie/index.html] |
台風の雨がひどいですね 時間雨量約150mmが2時間連続で総雨量が900mmを超えている地点があるようです 三重県長島町三戸 |
[202.221.189.2][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12217. 2004年09月29日 10時00分22秒 投稿:かまたひろき [http://www.shinmai.co.jp/news/2004/09/29/010.htm] |
信濃毎日新聞 朝刊↑ 東大地震研究所の大久保修平教授(測地学)らの研究グループが、 山腹での重力の観測データからマグマの上端の位置を推定し、 「重力が極大に達し、減少に転じて一日ほどで噴火が起きている」 との分析結果をまとめた。 十六、十七日の連続小規模噴火や、二十三日の中規模噴火の「予兆」を とらえている可能性あり。 |
[219.116.134.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
12215. 2004年09月29日 07時05分43秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/306-040929004442.03.html] |
深夜の噴火予測情報 実際に噴火があったかどうかについては 雨の中なのでカメラ映像での確認は難しいかも |
[61.198.138.73][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12214. 2004年09月28日 18時14分20秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/product/ss/index.htm] |
みやぎさん> 了解です。たしかに小さい飛行体はコストが安いが、載せるものを小さくするのにもコストがかかる。 こちらは、3年前から防災のキモは通信であろうと思い、「微弱電波による長距離通信」ってな旗を立てて研究中。毎秒1から55ビットを間歇的に通信して電池で2年間もたせたいんです。しかし、これの実用化試験が片手間仕事ではできず未着手。 資金が無いからと言って補助金は面倒でやりたくないし・・・と贅沢言ってます。 かなり宣伝ですが、ご容赦を。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12213. 2004年09月28日 14時50分17秒 投稿:Mimi |
皆様、はじめまして。 こちらのサイトは1年半前から拝見しておりました。小説を退屈に感じて、殆ど興味をもたない私が久しぶりに一気に読破した"死都日本”の著者の方も登場されていて、とても楽しませていただいています。特に、普段はオフィスで統計数字やニュースを流しつづけるモニターとにらめっこして、ああでもない、こうでもないと考えるという因果な仕事についているので、モニターで子供の頃から大好きだった火山のニュースを見つけるとこちらのサイトで皆様のご意見や映像レポートを拝見するようになってしまいました。 ところで、ロイター通信によれば、あのセントへレンズで火山性地震が観測されており、火山レキや火山弾を伴うような爆発が起こる可能性があるとして、火口近くに近づかないように注意を呼びかけているようです。特にここ24時間で大きな変化が見られたそうです。先週からマグニチュード2から2.8程度の地震が10回発生しており、地震学者らは現在のような振動が継続したり、加速した場合には溶岩ドームからの爆発の可能性が高まっているとみているようです。 http://www.reuters.com/newsArticle.jhtml?type=domesticNews&storyID=6345643§ion=news 1980年5月18日に山体崩壊を伴うプリニ−式噴火からもう24年も経っていたのですね。 |
[203.125.178.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)] |
12210. 2004年09月28日 06時02分59秒 投稿:おおさと [http://www.gsj.jp/kazan/asama/] |
産総研のページに、23日に降った火山灰の降灰写真が掲示されています。(山形の降灰も出ています。)↑ |
[220.96.192.149][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12207. 2004年09月28日 00時28分26秒 投稿:Cauli. |
>12204. 2004年09月27日 01時23分24秒 投稿:Hal.T
>兵器でなくては資金も回らんということなのかな。 火山観測を任務とする役所が動かねば、国費は出ないでしょう。 武器の場合、武器の使用を任務とする役所が複数あり、さらに航空機武器宇宙産業課なんて課を置く役所もある。きわめて間口が広い。 |
[219.176.134.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
12206. 2004年09月27日 22時55分45秒 投稿:みやぎ [http://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/Works/Note/vfo/idea_19990521.html] |
12204:Hal.Tさん>いぜん話題になった「火山観測プラットホーム」 webサイトに出さずじまいなのですが、あのあとカイトプレーンを使って三宅島で火山ガス観測のテストをしました。天候さえ良ければ結果は上々でした。がその後トラブルもありまして、、。 今は斜め上のボスが別のプラットホームを利用して、計画を継続中のはず、です。無人機は意外と難しいです。飛行のコストが、有人機とそれほど変わらないこともあります。無人機のペイロードにあわせてセンサーを小型軽量にすることは、コストにも測定精度にも影響してしまいます。 最近の私は本業に専念(?)しています。趣味のヘリ(ラジコン)もシミュレータがメインになっちゃいました、、ちょっと悲しい。でも先日は家族連れで東京ヘリポートを見物してきました。 百里の航空祭、なつかしい、、むかしは百里によく自転車で行きました。道路がめちゃめちゃ混みませんでしたか?。航空祭の数日前の「練習」でも迫力十分で、結構楽しめますよ。 |
[202.220.242.61][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12204. 2004年09月27日 01時23分24秒 投稿:Hal.T |
26日に百里基地で航空祭があり、好き者に誘われて、もっと好きものの私はついていった。ここには偵察航空隊があり数年前の浅間火口の立体写真を見せていた。興味津々。 しかし、いぜん話題になった「火山観測プラットホーム」が進展なしですね。兵器でなくては資金も回らんということなのかな。私も手持ちの計画だけでめいっぱいだし・・・ 科学者が観測技術を人任せにするようになったら単なる論客でしかないと思いますがねえ。ま、あまり入れ込んでしまうと技術者になっちまいますが。名を残した学者はそのバランスが良い人だからかしら。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
12203. 2004年09月26日 21時59分00秒 投稿:ROVER |
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20040926i301.htm 群馬・長野県境の浅間山(2568メートル)の火口底が、今月1日に起きた中規模噴火以後、少なくとも50―70メートルはせり上がり、火口から80―100メートルの深さにまで上昇している可能性が高いことが、群馬大の早川由紀夫教授の分析で分かった。 [YOMIURI ON LINE/科学] |
[219.40.0.33][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.1.4322)] |
12202. 2004年09月26日 03時02分04秒 投稿:こやま [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/onlinepaper/miyake0008.html] |
12198を補足します. 2000年8月18日の三宅島噴火の時,あのような事態(都道への大岩の落下,島の南半分への降礫)になってもなお,気象庁の当時の担当者は「桜島だって山麓まで時々大岩が降ることがあるけど,全島避難しているわけではない」と言って,かたくなに緊急火山情報の発表をしぶりました.その一つの理由は,現象の危険度評価が不十分だったからです(参考:上記URL).気象庁がいま浅間レベル3にこだわって4に上げない理由の一つも,そこにあると考えます. この国では火山学と防災対策の間のリンクがほとんど切れていますから,火山学がサイエンスデータのみの提供にとどまる限り,真に防災に役立つことは期待できません.火山学を本当に防災に役立てたいと思うのなら,もう一段階レベルアップした,危険度評価まで踏み込んだデータ呈示を心がけて下さい.そうしないと,他にそれをやれる防災専門家がこの国にはいません.そこがおろそかになると,色々な恣意や思惑に汚染された防災意思決定になることがあります. これは産総研だけに言っているわけではなく,浅間噴火の調査にかかわる全員に向けての提言です. |
[220.148.68.57][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12201. 2004年09月25日 22時21分44秒 投稿:やぎ [http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/ASAMA/GPS/kisen.html] |
国土地理院の浅間山周辺GPS連続観測 現在24日までの観測結果が公表されていますが、特に大きな変化はないようです。 |
[61.125.202.65][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/125.5 (KHTML, like Gecko) Safari/125.9] |
12200. 2004年09月25日 22時05分58秒 投稿:Hal.T [http://bousai.madlabo.com/bbs/volcano/] |
望遠で取った画像で、ちょっとだまされてしまった。 上のURL198番に広角画像あり。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
..end