ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
11899. 2004年05月26日 03時41分48秒 投稿:あきら |
石黒耀です。 ご報告が遅くなりましたが、18日の砂防学会の講演をなんとか終えました。 これも、皆さんのご支援とご協力のお陰です。本当に有難うございました。m(__)m 学会前に霧島温泉に泊まって霧島神宮に参詣し、勝手に霧島を吹き飛ばした非礼(笑)を詫びた後、レンタカーで鹿児島県の上野原遺跡へ行く途中、入戸火砕流で有名な入戸のバス停をみつけて狂喜しました。(^o^)丿 もっとも、入戸の採石場は分かりませんでした。付近に幾つか採石場があったので、そのどれかとは思ったのですが、予習不足でした。(ーー;) 上野原遺跡は9500年前の日本最古の縄文人定住跡で、約2000年間の生活史が認められるそうです。トルコと並んで、世界最古級の貴重な遺跡です。展示館には、石器や、繊細な貝殻紋土器などが展示されていました。現場は北に霧島、南に桜島を臨むシラス台地の上で、「繰り返される噴火災害と闘った火の民の歴史館」と解説されていましたが、立派な展示館でした。地層館では発掘時の見事な地層が保存されており、入戸火砕流堆積物や亀割石、アカホヤ火山灰層も見ることができます。一見の価値ありです。 ちなみに、トルコの1万年前の遺跡も、たしか噴火で滅びたのでは…? 話は変わりますが、実は、9月21日に福岡で開催される「技術フォーラム」という地質関係の学会で、また特別講演を頼まれています。素人の小生に沢山講演ネタがあるわけありませんのでベースは今回と同じですが、地質調査の意義に重点を移してバージョンアップで臨みたいと考えております。それで、引き続き、熱泉処理された化石獣骨の資料を募集中です。どこかで見かけられましたら、御教示のほど、どうぞよろしくお願い申し上げます。 みきさん> …というわけで、写真みつからなかったんですよ。(T_T) 次回の講演に向けて、また資料集めに入ります。 これからも色々教えて下さい。 |
[211.3.118.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11898. 2004年05月25日 18時48分12秒 投稿:Katsumata [http://www.multi.pt/speleoazores/] |
書き込みさせていただきます。 5月8日から24日まで火山洞窟のシンポジウム出席のために、大西洋のアソーレス (アゾレス)諸島に行って来ました。 どなたか火山の専門家の方で、アソーレス諸島に行かれた方は見えませんでしょ うか? せっかく行ってきたので火山の専門家の方のご意見を伺いたいと思います。 ちなみに、今回のシンポジウム・巡検では、アソーレス諸島の9つの島々のうち 6島を訪れました。 よろしくお願いします。 |
[202.136.202.226][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11897. 2004年05月25日 13時24分40秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/temp/koana.jpg] |
![]() 八幡平の見返峠駐車場から八幡平山頂までの ハイキングコース沿いにある「小さな不思議な穴」の位置ですが この図の矢印の地点になります。 (合同大会ポスター発表の図より部分を紹介します) ネット上の情報だけでは、(記者発表用の図) 解像度が不十分だったようなので、参考までにその一部を示します。 なお、八幡平山頂周辺は国立公園の特別保護地区ですので 調査するには事前の申請と許可が必要となります。>浅見さん |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11892. 2004年05月25日 01時24分19秒 投稿:Cauli. |
ふと、リスクコミュニケーションについて調べてみた。 環境省いわく、「リスクコミュニケーションとは、化学物質による環境リスクに関する正確な情報を市民、産業、行政等のすべての者が共有しつつ、相互に意思疎通を図ることです」。ふーん、化学物質による環境リスク特有の用語なのね。 経済産業省いわく、 >次のような「思いこみ」をしていませんか? > >環境対策が決まるまで情報は公開すべきでない。 >情報を出すと世間が混乱する。リスクについて情報公開すれば、住民はパニックになる。 >住民は、科学的な情報は理解できない。住民はゼロリスクを求める。 >コミュニケーションにわざわざ人や時間を割く必要はない。 >マニュアルを作ったから、問題が起こっても対応できる。 何だ、別に目新しいことじゃないじゃん。「環境対策」を「災害対策」に、「マニュアル」を「防災計画」に置き換えても通用しそう。 |
[222.4.42.126][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11891. 2004年05月24日 22時53分08秒 投稿:竜 |
九州は生まれ育った土地なので、私も彼の地の火山には愛着あるのですが、考えてみれば 雲仙→阿蘇→久住→由布→鶴見 と約120kmの間にこれだけ趣の異なる火山がひしめいているのも不思議な感じ。いや もちろん「別府ー島原地溝帯」で伸張場にあることが云々、と言い始めればきりがないの でしょうけど、単純に山の眺めや温泉を楽しむだけでも充分です。 "他人が調査した情報のみでものを判断するのは間抜けのすること" #うーむ、ちと耳が痛いです(^_^;)。 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1] |
11890. 2004年05月24日 22時51分01秒 投稿:ちば [http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/ap/france_airport_collapse] |
空港の崩壊事故の写真、60枚もあります。 亡くなった方は6名だそうです。 浅見さん>その小さな穴は、遊歩道沿いにあって看板もあるし、 現地にいかれた方は、みなさん御存じのことです。 記者発表で紹介したのは、それとは別の、 道路沿いではないものです。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.17; Mac_PowerPC)] |
11888. 2004年05月24日 22時18分26秒 投稿:座戸 |
Hal.T さん、おかえりなさい >桜島、霧島、阿蘇、島原 昨年、島原以外を見て回りました、ガイドブック等の写真では大きさや色など実感が 湧かないのは当然ですが、何度か訪れていても行く度行く度に趣がありますね。 |
[219.110.156.43][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11887. 2004年05月24日 21時09分08秒 投稿:Hal.T |
九州火山めぐりをして昨日帰って来ました。桜島、霧島、阿蘇、島原。私の住む群馬にも たくさん火山がありますが、九州のどれもがかなり趣を異にしていたな。 ひと口で火山と言っても、その時代やでき方によってひどく雰囲気が違います。 念願だった島原では定点(報道陣が陣取っていたところ)から見た火山ドームがどんな 感じかに興味を持っていたので、そばまで行ってきた。 地元の人は見慣れた山なのでそんなものかと思っていたかもしれないが、外部から来た 報道陣が定点で危険を感じなかったのは不思議でしょうがない。ま、そんなところです。 他人が調査した情報のみでものを判断するのは間抜けのすること。やはり素人なりにでも 行った価値はあったと思います。もっとも、価値あるようにするにはちゃんとまとめなくっちゃ いけませんけどね。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11886. 2004年05月24日 19時03分49秒 投稿:浅見真規 [http://omosagen.hp.infoseek.co.jp/photo/hachimantai/] |
↑[ 八幡平の穴はすでに知られていた?
] >#11778・千葉さん、 航空レーザ計測で千葉さんが発見されたという穴の列について、 ニュースでは未知の小火口発見となってたみたいですけど、 すでに知られていたのでは? あるハイキングコースガイドのHP(参照url)には、 http://omosagen.hp.infoseek.co.jp/photo/hachimantai/ >B・不思議な凹地・火口跡? >このような深い凹地が出来た原因は、よくわかっていません。 >小さいながら八幡平の火口の一つであるとか、鏡沼とめがね沼から流れる >地下水脈の影響で陥没したものであるとか、いくつか考えられていますが、 >確証がなくナゾに包まれています。この凹地の中には、7月まで残雪が見られ、 >雪解けのあとには白い大きな花をつけるキヌガサソウの群落が見られます。 「7月まで残雪が見られます」とあるので昨年以前から知られていたみたいです。 火口か地下水脈の影響で陥没したものか現地調査せねばわからないと思いますが 現地調査は残雪のなくなる8月になるのでしょうか? |
[210.81.157.178][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11883. 2004年05月24日 13時03分19秒 投稿:ちば [http://www.structurae.de/en/structures/data/s0009234/photos.cfm] |
フランスのCharles de Gaulle
空港の最新鋭のターミナルE2の一部 が崩壊して5名の乗客がなくなったそうですが 構造上の問題なのか、施工上の問題なのか大いに関心があるところです。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11882. 2004年05月22日 20時53分39秒 投稿:竜 [http://www.ctbto.org/] |
今日は北朝鮮の動きで報道一色ですが、既に旧聞になりつつある竜川事故について、先日の高山さんの 指摘にあったようにCTBTでの解析がなされていたようで、4月下旬から先週にかけて下記のような報 道がなされていました。 #CTBTのWEBサイトにはまだニュースリリースないようです。 800トンのTNTの爆発力とは言っても、地下に埋められていない状態で爆発した可能性があるので、 どうしても過小評価になってしまう恐れがあります。また、ANFOに換算すると爆発力から1000 トン以上(以前、ANFOはTNTの約半分の爆発力という記述を見つけたのですが、9割という話も あって、ちょっと調査不足)なので、貨車で運ぶ量としては多すぎる印象。ただ、国産のある貨車の 容積が約53m^3で、比重約0.9のANFOを容積の70%程度積載しても約37トンなので30両 で必ずしも非現実的ではありませんが。 #でも、あくまでも未知の仮定が多すぎる机上での計算に過ぎない話 で、結局は依然として謎のまま。 "CTBT監視網、北朝鮮の列車大爆発事故を観測か" 中国系新聞「世界日報」 2004年4月28日付け "竜川駅列車爆発事故のデータの観測を認める?CTBTO" 中国系新聞「世界日報」 2004年5月14日付け "北朝鮮列車爆発は8百トン級=CTBT機構" 共同通信 2004年5月15日付 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1] |
11881. 2004年05月22日 10時38分17秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2004/index.html] |
>#11877・Bossさん、 御指摘のE-PISCOのHPをadobe-SVG-viewer をインストールして見ましたが、 どのように予測していたか不明です。 |
[210.81.157.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11878. 2004年05月22日 01時22分25秒 投稿:みね [http://cais.gsi.go.jp/YOCHIREN/JIS/recentact.html] |
国土地理院HP 地震予知連絡会の活動報告 第157回地震予知連絡会(2004年5月17日) ↑ 全国、東海地域、十勝沖地震、地震発生のトリガリング、伊豆半島沖、丹波山地、糸魚川―静岡構造線 |
[210.251.13.40][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11877. 2004年05月22日 00時28分34秒 投稿:Boss |
突然の書き込み失礼します。 先ほど、北海道で地震がありました。 地震そのものは内陸(清里、斜里、中標津付近)で深度4とたいしたことは無かったのですが、このことをE-PISCO(岡山大理学部?)のHPでも予測していたようですね。 "気象庁:http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/" "E-PISCO:http://www1.e-pisco.jp/equake/tohoku/f_tohoku.asp?PageNum=2" |
[210.159.169.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11876. 2004年05月19日 10時32分50秒 投稿:みき [http://www.jsece.or.jp/indexj.html] |
あきらさん> 砂防学会の特別講演、無事終わられたようで・・。 聞きにいけなくて残念でした。 お探しの写真は無事に見つかったのでしょうか? |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11875. 2004年05月18日 22時08分55秒 投稿:ヨッシー |
> 11872. 2004年05月18日 22時00分12秒 投稿:なべ さん > > 桜島では噴火(2004/5/17 10:47ごろ)に遭遇、その時の映像は こちら > > おお、見事な映像ですね。 > 桜島は何度か訪問&通過してるのに、噴火に遭遇したことなし。運が良い?運が悪い? もちろん我々は、運が良い!、です。(^_^ゝ |
[202.223.69.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11873. 2004年05月18日 22時02分39秒 投稿:なべ [http://373news.com/2000picup/2004/05/picup_20040515_10.htm] |
間違い、「大」爆発は15日の11時07分。 大爆発、の語感にそぐわないような・・・ |
[219.192.193.18][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))] |
11872. 2004年05月18日 22時00分12秒 投稿:なべ |
> 桜島では噴火(2004/5/17 10:47ごろ)に遭遇、その時の映像は
こちら おお、見事な映像ですね。 桜島は何度か訪問&通過してるのに、噴火に遭遇したことなし。運が良い?運が悪い? 昨日って、「大」爆発の映像ですか? |
[219.192.193.18][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))] |
11871. 2004年05月17日 23時45分55秒 投稿:ヨッシー |
> 11866. 2004年05月13日 10時02分46秒 投稿:Hal.T > おじさん4人組。 桜島〜霧島とまわって、宮崎に戻ってまいりました。 桜島では噴火(2004/5/17 10:47ごろ)に遭遇、その時の映像は こちら(動画あり) |
[218.110.64.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11870. 2004年05月17日 18時09分51秒 投稿:ほたほた |
砂防学会明日から参加します。で、とりあえず今は鹿児島市。 |
[210.237.49.225][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11869. 2004年05月15日 23時33分29秒 投稿:タロウ |
もう遅いでしょうが、宮崎市内で泊まるなら、某新聞社宮崎支局の隣にある「都ホテル」をオススメします。確か宿泊料金が3500円だった(笑)。ボロいですけど、汚くはないですよ。外国からのバックパッカーさんなんかも利用してました |
[218.226.56.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11868. 2004年05月15日 22時04分50秒 投稿:ヨッシー |
> 11866. 2004年05月13日 10時02分46秒 投稿:Hal.T > おじさん4人組。 > 11867. 2004年05月15日 21時57分19秒 投稿:Hal.T > 2時間遅れてフェリーが宮崎市到着、雨だ。 川崎〜宮崎フェリーにて ![]() |
[202.223.68.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11867. 2004年05月15日 21時57分19秒 投稿:Hal.T |
2時間遅れてフェリーが宮崎市到着、雨だ。海岸で寝場所を捜すのもめんどくさいのでホテル浜荘に転がり込んだ。ここは安い4400円@人。 なんだか、明日と明後日は土砂降りの予報らしい。阿蘇、高千穂方面は学会後の予定として明日は日南海岸を南に行く。やはり群馬の山猿は海が恋しい。 |
[61.200.196.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
11866. 2004年05月13日 10時02分46秒 投稿:Hal.T |
宮崎へ明日出発にせまりました。昨日はポスターに貼り付けるブツを用意するためと 1週間も会社の事業が停止するのでなんだかんだと仕事関係の処理をして終わりました。 これで明日の昼に某社の開発会議に出れば、あとは完全に砂防学会モード。 みなさんにあえる年に一度の大興行ってな感じです。 やはり、私たちは電子技術者なので、こうしたら防災に役立つんだと思うんだが、 ってな話をして、広く意見を聞いて方針を修正するのは大事なんです。 金曜の夜に川崎を出て土曜の夜に宮崎。日、月と阿蘇の方へ行き、学会の後は霧島方面。 いただいたインフォでそれなりに見所を調べましたが、さてどうなるか。おじさん4人組。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11865. 2004年05月12日 23時12分29秒 投稿:座戸 |
Hal.T さん 是非、阿蘇と高千穂をお楽しみ下さい。 とはいえ宮崎県は南北の移動の時間がかなりかかりますから、時間は十分に見てください。 |
[219.110.156.43][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11864. 2004年05月12日 21時01分35秒 投稿:みね [http://rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov/realtime/single.cgi?2004131/lst1.A2004131004000-2004131004500.2km.jpg] |
NASA >> GSFC >> MODIS >> RealTime >>
2004/05/10 >> Terra 00:40 UTC >> "LST"
↑ MODISのRealTimeのページには、従来からあったtrue-colorやfalse-colorに加えて、"LST"という画像が新登場しています。 温度目盛が添えられているので、私の憶測ですが"LST"は『陸地表面温度(Land Surface Temperature)←眉唾』あたりでしょうか? なお、2004/05/10 00:40 UTCの画像には、カムチャッカ半島のシベルーチ火山の2004/5/9 13:00 UTCからの爆発的噴火による噴煙が写っています。 |
[210.251.18.147][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11863. 2004年05月12日 19時53分15秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2004/index.html] |
>#11854・Hal.Tさん、 援助の申し出ありがとうございます。ただ、出席しなかったのは金銭面以外にも、 出席したら2chで私を見たいという者が多数いるみたいなので、内容より私を 見物させるために出席するのが嫌だったのも理由ですし、それ以外にも出席困難な 理由がありました。 対面で説明した方が図示できるメリットはありますが、今回のポスターは多数の 図(1枚以外は引用)を使って詳細な説明をしましたのでじっくり読めば理解 可能です。ただ、私の発表内容は考えながら読まねばならないので、HPで じっくり数日かけて見るのが向いていると思います。 ***** >皆さんへ、 ぜひ、ポスター解説用HP↓を御覧ください。(再度御覧の方へ:リロードしないと最新版が見れない場合があります。) http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2004/index.html ミラーサイト http://izumo.cool.ne.jp/masanori_asami/Daikon_island/JM2004/index.html HPの内容目次は下記のとおりです。 1. 台湾-宍道褶曲帯と小規模玄武岩火山 2.台湾-宍道褶曲帯は火山フロントでもホットスポットでもない。 3.鳥取県西部地震震源域、岩脈、溝口溶岩スコリア丘列、主要河川の方向の一致 4.小規模玄武岩火山にも複成火山はある。 5.松江軽石(DMP)の給源火山はどこか? 6.大根島火山・高塚山火山活性化の危険 [補足] 台湾-宍道褶曲帯上の小規模玄武岩火山のマグマの上昇経路についての考察 特に、地質図幅「根雨」に紹介されてる岩脈で、玄武岩脈と安山岩岩脈が並んでいる ものは、小規模玄武岩火山が複数回噴火しうる事を示すものです。 ![]() この伯備線根雨駅付近の岩脈のすぐ近くには第三紀の小規模玄武岩火山が あります。 |
[210.81.157.166][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11857. 2004年05月12日 01時40分56秒 投稿:みね [http://www.env.go.jp/] |
#11855.たかやまさん ご指摘ありがとうございます。 「石見銀山猫いらず」の原料が、他の鉱山だとは思いもしませんでした。 ご指摘のおかげで、環境省関連HPで「石見or大森銀山」が見つけづらいことへの懸念が軽減しました。 |
[210.251.10.216][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11855. 2004年05月11日 23時17分55秒 投稿:たかやま |
#11846 みねさん 念のためですが,「石見銀山猫いらず」の主成分は亜砒酸ですが,石見銀山にはほとんど砒素の鉱物は出ず,亜砒焼きも行われていません.ここ,行ったことがありますが,捨て石にも砒素の鉱物はありません.笹ヶ谷鉱山などの亜砒酸が鉱山として知られている石見銀山という名前を冠して売られたようです. 笹ヶ谷鉱山は行ったことがないのですが,土呂久鉱山は行ったことがあります.簡単に砒素の鉱物(硫砒鉄鉱)がとれます.珍しい,砒素の鉱物もとれます.ただ,鉱害対策のため,捨て石はほとんど覆土されています. 亜砒酸は,毒ガス,農薬の原料になったそうです. |
[202.220.254.224][Opera/7.22 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
11854. 2004年05月11日 22時19分52秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/madlabo/index2k2.htm#SEC21] |
11851> ポスター発表は前に立っての意見交換が肝心、と私は思います。 ぜひ浅見さんがポスターの前に立つのを見たい。 事前に書いてくれたら旅費+宿泊費ぐらいは提供したのに・・・ 来年まで当社が倒産しなければ、申し出てください。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11853. 2004年05月11日 15時52分07秒 投稿:浅見真規 [http://izumo.cool.ne.jp/masanori_asami/Daikon_island/JM2004/index.html] |
お騒がせしました。 さきほど合同大会運営機構本部に電話して再々交渉したらポスター貼ってくれるそうです。 皆様に御心配おかけしてすみませんでした。 |
[210.81.157.206][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11851. 2004年05月11日 14時22分15秒 投稿:浅見真規 [http://izumo.cool.ne.jp/masanori_asami/Daikon_island/JM2004/index.html] |
[地球惑星科学関連学会・2004年合同大会出席者の方へ御願い] 合同大会・ 活動的火山 セッションで私は大阪に住んでいるアマチュアなので経済的に出席は困難と言ったら合同大会女性事務の方が貼ってあげるとの事でしたのでポスターを郵送したところ、運営本部のトップの岩上直幹氏が本人かせめて代理が来なければ貼れないとの事でした。 防災上も重要な発表ですので、どなたか、運営本部(205号室)に行ってポスター受け取って、私の代わりに貼っていただけませんでしょうか?(ポスターは運営本部についているそうです。発表日は本日です。代理が貼るのはOKだそうです。) ***** ポスター演題番号 :V055-P026 タイトル:大根島火山と鳥取県西部地震震源域に平行な断層の断層面における玄武岩岩脈の存在の意味 |
[210.81.157.200][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11846. 2004年05月11日 03時13分03秒 投稿:みね [http://www.env.go.jp/policy/hakusyo/honbun.php3?kid=148&serial=1228] |
【昭和48年版環境白書】 第5章 健康被害の現況と対策 第5節 休廃止鉱山周辺の健康被害
↑ 土呂久鉱山(Ag,Sn,As)と、笹ヶ谷鉱山(Cu,Zn,As)での、砒素の健康被害について記されています。 銀・銅・亜鉛・錫などだけでなく、砒素も火山の恵みとして「石見銀山猫いらず」などで活用されていたようです。 アマルガム(Hg)は昭和後半まで歯医者さんが重宝し、乾電池(Hg,Mn)回収開始は平成のように記憶しています。 (所在地)宮崎県西臼杵郡高千穂町土呂久、島根県鹿足郡津和野町笹ヶ谷、島根県大田市大森町(石見銀山or大森銀山) >#11845.ぴか さん >(ちょっと地球科学とは離れてますが、・・・) 個人的感想ですが、私は地球科学の話題として興味深くませていただきました。 (以下、私見です) ご指摘の頃は、水銀の短所を気づかぬままに、水銀の長所だけを利用していたように感じます。 水銀だけでなく、ごく最近まで砒素や硫黄なども鉱害をもたらしています。 貴金属および副産物扱いにされる砒素や硫黄は、[恵みと危害がある]太古の火山活動の賜物だそうです。 今後は、恵みの享受/危害否定の二者択一ではなく、共存と減災とを両立させる工学の時代のように感じています。 |
[210.251.24.25][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11845. 2004年05月10日 23時32分42秒 投稿:ぴか |
(ちょっと地球科学とは離れてますが、歴史の超々浅い地層関連ということで、ちょっぴり書き込みを。。。) 奈良の大仏さん水銀公害説だそうですねー。面白い。 KTバウンダリのイリジウムのように、こっちも化学分析のかたがやったらけっこう何か 出てきたら面白いなぁ。 (そういう観点での調査結果って、無いのかなぁ?) |
[219.103.108.243][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)] |
11843. 2004年05月10日 21時03分20秒 投稿:Hal.T |
>座戸さん 死都日本を読むまでそれほど意識していなかったのですが、民話はよく地域の自然を 背景にしていますね。 人間ってのは自然環境で作られるものなので、神話や宗教も同じかなと思います。 ってなわけで、高千穂、阿蘇は行ってみようと思うんだ。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11842. 2004年05月09日 00時32分40秒 投稿:座戸 |
高千穂まで行かれるのなら神社巡りもまた乙なものかと > Hal.Tさん 昨年、阿蘇から高千穂に抜けて天の岩戸神社に行って来ました。 天の岩戸は実存してたのですね。 宮司さんのお話しがくだけた感じで面白くきけました。 「神様は生きているときは人間だった。死んでから神として祀られているのです。 誰かが神になると、その先祖も遡って神様ということになるのです」だそうで。 高千穂の神話も、当時の人々の生活が伝承されたとか、とても素直な気分になりました。 ちなみにこの神社では徳川家康とイエスキリストまで祀られているそうで 前者はともかく後者、皇祖に近い神社で聞く「キリスト様」。 |
[219.110.156.43][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11841. 2004年05月08日 22時10分12秒 投稿:みね |
![]() アララット山はトルコの北東の端で、アルメニア・アゼルバイジャン・イランとの国境沿いに位置しています。大アララット山(5,137m)と、小アララット山(3,914m)の2つの火山からなっています。アララット山の噴火は記録されていませんが、1万年以内に噴火しているようです。アララット山はどのプレート境界からも遠隔地にあり、火山活動の起因は未確立です。 大アララット山頂は通年冠雪しています。この南西から見た3次元立体画像は、ASTERによるデジタル・トポグラフィー・モデルで作成されました。画像取得は2002.7.25です(北緯39.75度 東経44.4度)。 Links: 2001 Space Shuttle photograph of Mt. Ararat Landsat image, photographs, and geology of Mt. Ararat Image courtesy NASA/GSFC/MITI/ERSDAC/JAROS, and U.S./Japan ASTER Science Team △ 写真よりも絵画のような感じがします。VolcanoWorldに3つのモデルが要約がありますが、よくわかりません(笑)。 |
[210.251.17.73][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11840. 2004年05月08日 09時42分38秒 投稿:浅見真規 [http://izumo.cool.ne.jp/masanori_asami/Daikon_island/JM2004/index.html] |
#11782・千葉さん、最終火山活動年代を変更すべきは八幡平だけでないと思います。 溝口溶岩(横田)は日本火山学会HPの「日本の第四紀火山カタログ」 http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kobetsu/id-3011.htm では、火山活動時期の年代が、1.21±0.16 Ma (from K-Ar ages)と なっていますが、最高点高度 301.0mで示されている高塚山の年代 ではなく、溝口溶岩の越敷野玄武岩台地北部の越敷山の中腹の玄武岩の K-Ar年代です。(測定者の宇都浩三氏からの私信による。) 昨日、高塚山のある会見町教育委員会事務局の宇田川学氏の御好意により 高塚山周辺の2千5百分の1の大縮尺の地図を入手しました。 私のHPにコピーがあります。 それを基に頂上火口を除いた標高270mから標高295m間での斜面の平均傾斜を 求めると約26度でした。 これは、神鍋火山群のブリ・スコリア丘(約17万年前)の傾斜の約25度に 匹敵します。越敷野台地には複数の断層や陥没の痕跡のある事を考えると ブリ・スコリア丘(約17万年前)より新しい可能性が高いと思われます。 ***** 高塚山の北・北東・東・南東・南・南西・西・北西の8方向での標高270mから 標高295mの間の高度25m変化に水平距離の変化合計が412mであるので、 arctan(25*8/412)=25.9deg [arctanはtanの逆関数。文字化け防止のためイコールとしてますが、近似値です。] ***** 高塚山が複成火山で安山岩溶岩流出したと推定される根拠は地質図幅「米子」 と「根雨」にあります。また、地質図幅「根雨」には、高塚山の越敷野玄武岩台地 ではないものの伯備線根雨駅に至近の日野川河床で粗粒黒雲母花崗岩の基盤岩の 同じ割れ目に粗粒玄武岩岩脈と安山岩岩脈が隣り合って並存している実例が示されて います。これは付近の小規模玄武岩火山が複数回噴火可能である事と、安山岩マグマ が供給されうる事を示唆します。 詳細は私のHPを御覧ください。 |
[210.81.157.237][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11838. 2004年05月08日 02時30分27秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/200405miyazaki/index.htm] |
みなさん、ありがとうございます。 WEBには山ほど案内が出ているんだけど、物好きな人間向きじゃないんです。 毎回返事していたら伝言板みたいになるので返事していませんが、いただいた情報は きっちりと検討しています。 まったく知らないことは調べようもないので、よろしく。有意義に行くぞ! |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11837. 2004年05月07日 21時32分02秒 投稿:竜 [http://miyazaki.daa.jp/takachiho/] |
阿蘇に行かれるなら、南郷谷から高千穂に抜けるコースがやはりお勧めです>Hal.Tさん 確かに定番の観光コースなのですが、外輪山をえんえん登って高千穂に降り、 民宿で一泊してカッポ酒を一杯、夜神楽見物(観光向けだけどけっこう面白い)、 真名井の滝に行って柱状節理を眺め、高千穂鉄道に少し乗って(高千穂〜深角) 高さ105mの鉄橋を満喫して谷の深さを実感。 #書いていて自分が行きたくなった。 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1] |
11835. 2004年05月06日 23時32分01秒 投稿:あきら |
失敗、失敗。<(^_^;) > 宮崎県ではありませんが、霧島の関の尾の滝は柱状節理が美しいですよ。 > ↑は間違いでした! 「関の尾の滝」は宮崎県都城市にあり、世界一の甌穴群で有名です。本当に 世界一かどうかは不明ですが、とにかく一面に甌穴が続いています。ちなみに 穴が開いている岩盤は入戸火砕流の溶結凝灰岩です。大きな滝ですが、滝壷の 上に橋が掛かっていて、その上から滝を見下ろすことができ、珍しいアングルで 厚い溶結凝灰岩層を観察できます。柱状節理はあまり発達していません。 柱状節理が発達しているのは鹿児島県の霧島温泉郷の「丸尾の滝」で、青白い ミョウバン温泉水が滝になって落下し、幽玄な雰囲気を醸しています。霧島 温泉に泊まられるようでしたら是非。 みきさん> > (ところで、二作目のタイトルはどれが採用になりましたか?) > 題はまだ決まっていません。一応、作者の希望題を3つほど書いておきましたが 新人作家の希望は滅多に通りませんので、半分以上諦めています。今回も何か 不可思議な文学的な題になるのではないかと思います。(苦笑) みきさん、Pochiさん、(みなさん)> さっそくの情報提供をありがとうございました。折角教えて頂いたのですが、 どうも欲しい写真のデータと微妙に違ったようです。洞窟内に積み重なった 獣骨ではなく、原野(のように見える所)に積み上がった獣骨で、「当時は 熱泉が湧いていた場所ではないか」という意味の解説が添えられていたように 思います。私は、原人がそこで温泉卵ならぬ温泉肉を作っていたのではないかと 想像しているのですが、そういう資料がございましたら是非お教えください。 |
[211.3.120.10][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11834. 2004年05月06日 22時00分12秒 投稿:なべ |
>みきさん、なべさん> >ヒスイ情報有難うございました。GWに糸魚川に連泊して、とにかくヒスイが >出るという海岸を散策しまくりました。ヒスイの原石の見分けは、素人には >とても太刀打ちできないとわかりましたが、地元の方のお教えのお陰もあって、 >ヒスイ一個と軟玉数個拾えました。大満足です。(^。^) お役に立てて?光栄です。現地にいたのに、お会いできなくって残念です。 あの辺は、いつ行っても石拾いの人をたくさん見かけます。ラベンダーヒスイやらなにやらも石拾いの人達が見つけた?から馬鹿にできません。面白いところです。 |
[219.192.193.15][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))] |
11833. 2004年05月06日 15時15分29秒 投稿:ちば [http://www.gmnh.pref.gunma.jp/gmnh_html/20040216/gmnh_syouwa-2004.html] |
群馬県立自然史博物館では、4月24日から5月23日まで、 群馬県庁昭和庁舎特別展示「火山 災害と恵み」を開催中です。 興味のある方はぜひお立ち寄りください。 ![]() |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11832. 2004年05月06日 09時24分43秒 投稿:Pochi [http://www.makapansgat.co.za/historic.htm] |
これのことかなあ。 |
[202.213.133.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11831. 2004年05月06日 00時32分22秒 投稿:みき [http://www.saitama-kenpaku.com/jinrui/special/number/05_J/factor01_04.htm] |
あきらさん> >アフリカ大地溝帯の原始人が食べた獣の骨が化石になって小山を >作っている光景です。 ご要望の写真はなかなか行き着かないのですが、 このページによると「レイモンド・ダート」という人が 発見したので、世に出た模様・・・。 |
[210.169.8.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11830. 2004年05月05日 23時50分57秒 投稿:みき |
ほたほたさん>
月食観察、名古屋もダメでした。 来週の合同大会の”キッチン”楽しみにしています。 (でも、毎回オーラルの方は、「活動的火山」と同じ時間帯なんですよね。 あれって何とかならないのかしら?>学会事務局) あきらさん> ヒスイ収穫おめでとうございます。 ヒスイ以外の採集も面白いですよ。次は何を?? 宮崎ではお目にかかれそうも無いのが、残念です。(T_T) 二作目の「(仮称)東海地震戦記」のシンポジウムを名古屋でやる時には是非 (^^ゞ (ところで、二作目のタイトルはどれが採用になりましたか?) |
[210.169.8.47][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11829. 2004年05月05日 23時35分36秒 投稿:あきら |
みきさん、なべさん> ヒスイ情報有難うございました。GWに糸魚川に連泊して、とにかくヒスイが 出るという海岸を散策しまくりました。ヒスイの原石の見分けは、素人には とても太刀打ちできないとわかりましたが、地元の方のお教えのお陰もあって、 ヒスイ一個と軟玉数個拾えました。大満足です。(^。^) 青海町の海岸にも行きましたが、観光客からセミプロの方まで、みな石拾いに 夢中でした。こんなにみんな熱心に石拾いしている海岸は、この辺りくらいの ものでしょう。ヒスイに限らず、綺麗な石が沢山あり、小生にとっては、 まさに極楽浄土でした。 Hal.Tさん、 お薦め頂いたフォッサマグナミュージアム、素晴らしかったです。 ヒスイにまつわる面白い話も沢山教えて頂き、小説のネタの宝庫でした。 ヒスイ峡は、小雨で写真は撮れませんでしたが、あの辺でお仕事されているとは 羨ましい限りです。フィッシングパークの岩魚の炭火焼が絶品でした。 宮崎県ではありませんが、霧島の関の尾の滝は柱状節理が美しいですよ。 それでは宮崎でお目にかかりましょう。(^。^)/ 学術的な講演は期待しないで下さいね。 皆さん> 砂防学会の特別講演用のスライド製作中ですが、どうしても入手できない 写真があり困ってます。20年くらい前朝日新聞に載った(?不確かです) 写真で、アフリカ大地溝帯の原始人が食べた獣の骨が化石になって小山を 作っている光景です。別に朝日に載った写真でなくても良いのですが、 同様の写真に心当りの方はいらっしゃいませんでしょうか? |
[211.3.118.149][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11828. 2004年05月05日 08時01分58秒 投稿:ちば [http://www.via.co.jp/luna/04eatmoon/] |
ほたほたさん> 南阿蘇ルナ天文台というところでは、撮影成功とあります。 今回は皆既直後に月没ということのようですね http://sunearth.gsfc.nasa.gov/eclipse/LEplot/LEplot2001/LE2004May04T.gif |
[61.197.94.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11827. 2004年05月05日 04時57分11秒 投稿:ほたほた |
月食観察に挑戦しましたが、雲が厚く全く見えませんでした。 全国的に天気が悪かったようです。 ちらりとでも見たかったですね。もう、何年月食を見ていないでしょう・・・ |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11826. 2004年05月03日 23時19分19秒 投稿:たかやま [http://www.hp1039.jishin.go.jp/kozo/Tottori6/1-7.htm] |
#11820
浅見さん ううーっ,KoreaにRepublicが付いているとは.確かに大韓「民国」ですね.大韓民国にも,arrayのprimary stationあったと記憶していたのでおかしいと思いました. これだけではあまりにも寂しいので,発破の薬量と測線の長さのデータがないかと調べたら,上記のようなデータが見つかりました.0.1tonで50km程度は確実に届くとのことです.地図上でざっと計算すると,韓国の観測点まで約300kmですから,爆発の効率にもよりますが,観測されていても不思議ではないです.ただ,以前聞いた話では,韓国のアレイのS/Nはあまりよくないそうです. それと,CTBTの地震の観測点は,基本的に5ktの核実験をもれなく観測できることを目標にしていたと聞いたことがあります.確認をとるべく,検索をかけたりしましたが,この裏付けはとれませんでした. #11822 竜さん 学会の準備をせねばと思いつつ,野暮用で実家に帰っていました.予行で指摘されたことをうまく織り込まないといけないのだが…, |
[202.220.252.95][Opera/7.22 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
11825. 2004年05月03日 22時11分12秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
竜さん、USGSのLast 8 to 30 Days of Earthquake Activity from the
QEDは Last 8 toつまり直近の1週間が除外されてるという事は、自動処理の速報値でなく、 人工的なイベントは除外されているのでは? |
[210.81.157.186][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11823. 2004年05月03日 00時09分35秒 投稿:Hal.T |
5月の18,19と砂防学会で宮崎に行く。せっかくだから九州の地質や地形を概観して こようと思う。 数年前に鹿児島総会に行ったけれど前準備が少ないと損することを痛感している。 学会初日には石黒さんが特別講演してくれるし、とりあえず「死都日本」の中心地は めぐりたいけれど、関東から九州は遠く、知らない土地で無責任にツアー募集ってわけ にもいかない。 九州の地質や地形、さらに温泉など、観光案内風の情報がございませぬかなと人頼り。 学会前に1日余裕があるので阿蘇を見てこよう。週後半は3日の視察で全行程1週間。 フェリーで自動車ごと行くつもりだ。さてその3日が問題。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11822. 2004年05月02日 20時32分29秒 投稿:竜 [http://neic.usgs.gov/neis/qed/] |
一応USGSにもあたって"Last 8 to 30 Days of Earthquake Activity from the
QED"も 見てみましたが、それらしいイベントは検知されていないようです>たかやまさん #来週の準備もそろそろしなくてはいけないのだが、忙しいときほど逃避行動(^_^;)。 (さっき間違えて"さ来週"と書いたが、もう来週だった!!) |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1] |
11820. 2004年05月02日 10時39分16秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
たかやま さん、 >CTBTOのホームページで韓国の観測点は出てきません. CTBTO のHPで、List of facilitiesでRepublic of Koreaで地点がでます。 PS31(Primary Seismic Station):Lat 37.5,Lon 127.9 >また,CTBTOのデータ転送は,基本的にリアルタイムなので, >解析処理に10日もかからないはずです. 包括的核実験禁止条約(CTBT)が発効すれば、各締約国は国際データーセンター (国際資料センター)のすべての資料にアクセスできます(4条B-18)。 しかし、北朝鮮は署名すらしていないので北朝鮮は資料にアクセスする権利が ありません。 また、秘密扱いで受け取った資料は一般人向けには非公開(2条A-7)ですから、 もしかしたら北朝鮮に手の内を見せないように現時点では一般人向けには非公開に しているのかもしれません。 http://www.gensuikin.org/data/ctbt.html http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kaku/ctbt/shomei.html |
[210.81.157.225][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11817. 2004年05月02日 00時32分19秒 投稿:竜 [http://www.freilassung.de/div/texte/spreng/oppau.htm] |
なるほど、テントでしたか。お棺にしては大きいなとは思ったので、白いシーツのようなものを かけているのかと想像していました。大きさもそろっているし。地上で撮影した写真から判断す るに、2m×1.5mは大きさとしては過小評価で、もう一回りは大きいようですね。 ところで、先の書き込みで示した「1921年、ドイツのOppauにあった肥料工場で爆発事故」で はクレーターの大きさは"a crater 250 feet in diameter and 50 feet deep"とのこと。つまり、 直径75m×深さ15mほど(上記URLの写真、ただしドイツ語)。元ネタは これ で、これを書いたTim Melton氏は この化学系リスク管理コンサルタント会社 の社員のようです(ちなみにPhD持ち)。 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1] |
11816. 2004年05月01日 23時09分21秒 投稿:みき [http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/04/27/20040427000029.html] |
リョンチョンの衛星画像の白い四角を地上から見た写真。 やはり、テントです。 |
[61.117.14.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11815. 2004年05月01日 22時54分15秒 投稿:ちば |
Hal.Tさん> たしかに、少しばかり大きいようです。 しかしながら、それはどこかのニュース写真かでチラッと見たのですが、 (少し、検索したけど見つからなかった) ひとつずつ、上に白い天幕が張られているためだと思います。 さすがに、野ざらしにはしないということなのでしょう。 |
[61.198.138.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11814. 2004年05月01日 20時54分23秒 投稿:たかやま |
#11808
>ちばさん 検索が足りてませんでしたね. ところで,この記事には,CTBTOの観測点として韓国があるとありますが,CTBTOのホームページで韓国の観測点は出てきません.また,CTBTOのデータ転送は,基本的にリアルタイムなので,解析処理に10日もかからないはずです. どうしてだろう… なお,中国の観測点は,CTBTOに載っています.もちろん,日本も. |
[202.220.252.95][Opera/7.22 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
11813. 2004年05月01日 20時09分13秒 投稿:Hal.T |
その白い長方形が棺だとすると大きすぎるんじゃないかなと思った。 しかし、カメラの特性であるならば、同じ物体の映像が160もそろえばば正確な寸法と カメラの特性が出せそうだなあと・・・ちょいと不謹慎ですがね。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11812. 2004年05月01日 18時53分34秒 投稿:竜 |
コメントどうもです>千葉さん、たかやまさん やはり、わずかでも固体地球科学に絡んでいると同じような疑問(地震観測網で検知されているか?) を抱くようで。ちょっと実際の観測網の状況がわからなかったので先には書きませんでしたが、確か に中国や韓国の観測網なら期待できそうですね。 千葉さんの指摘って、つまり並べられた遺体ではないか? ということですよね。竜川を通過する 路線である京義線は標準軌、すなわち線路の幅が1.435-mらしいので、それから推測すると『白い 長方形の物体』はおよそ1.5×2mくらいでしょうか。 #でも、約半数が子供だと思うとちょっとやりきれない。 同じように、軌道の幅からクレーターらしき陥没のサイズも推測できますが、こちらは2つに分か れている穴を別々に計測するか繋げて計測するかでちょっと要検討。仮に埋め戻している途中で、 元は繋がっているとすれば差し渡し26m×11mくらい。別の写真から深さは10〜15m程度のよう ですね。 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1] |
11811. 2004年05月01日 17時32分29秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
>国内の観測網で捉えるのは難しいですかねえ? ここを見てる地震研究者も地下核実験探査プロジェクトに関わっていれば、守秘義務 から答えれないでしょう。無関係の研究者なら一般論で答えれるかもしれませんけど。 http://gwweb.jica.go.jp/km/PCourse.nsf/0/4d3e720805f5298d49256e2700211f6f?OpenDocument >CTBT監視網、北朝鮮の列車大爆発事故を観測か >という記事はありますが、「観測したはず」だけでなにもないですね。 千葉さんの紹介された記事には、地下核実験を同時にしてカモフラージュしていないか 否かについてデータ解析結果に関心が持たれてるみたいな書き方に読めましたけど。 確実に核実験したと言う証拠を突きつける場合以外は、地下核実験探査能力のレベル に関わるので一般には情報開示しないのでしょう。 |
[210.81.157.212][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11808. 2004年05月01日 14時25分47秒 投稿:ちば [http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/040428-171615.html] |
竜さんご指摘ありがとうございます。 たかやまさん> CTBT監視網、北朝鮮の列車大爆発事故を観測か という記事はありますが、「観測したはず」だけでなにもないですね。 それにしても、衛星写真の解像度の高さには本当に驚きました。 道路の脇に白い長方形の物体が並んでいますが、 その数がちょうど160なんですよね。 ![]() |
[61.198.138.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11802. 2004年05月01日 10時24分54秒 投稿:たかやま |
竜さん,おひさしぶりです. 夕べ,野尻さんのホームページを眺めながら,同じことを考えていました.地表面での爆発の場合,爆発のエネルギーが地震波になる効率がよくないし,あまり長周期の波は出ないので,国内の観測点ではS/Nを考えると厳しいのではと思いました. また,核実験の探知のため,世界中に地震計と空振計の観測網を巡らしているCTBTO(包括的核実験禁止条約機構,http://www.ctbto.org/)にひょっとしたら何か書いてあるかと思って,プレスリリースを見てみたのですが,何もありませんでした.私は英語があまり得意ではないので,探し方が悪いのかもしれません.地震観測としては,中国の地震アレイが一番S/Nがいいと個人的には思います.また,北京には空振計のアレイもあるようです.核実験の探知のいいテストになるので,何か観測できれば発表されるのではと思います. あと,近くに中国の地震計が設置してあれば,かかっているかもしれません. |
[202.220.252.95][Opera/7.22 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
11801. 2004年05月01日 01時39分15秒 投稿:竜 [http://neic.usgs.gov/neis/seismology/people/int_jeffreys.html] |
ヤンゴンではなくリョンチョンでは?>千葉さん 今回の事故の報道を目にしたときから気になっているのですが、爆発による地震波を 国内の観測網で捉えるのは難しいですかねえ?>誰とはなく 例えば、対馬とか隠岐とかで距離約500kmくらい。現場ではクレーター出来ていると は言え地表での爆発なので「ちょっと無理かな」とは想像しているのですが。 ちなみに、1921年、ドイツのOppauにあった肥料工場で4500トンの硝酸アンモニウム と硫酸アンモニウムの混合物が爆発したときは地震波が観測されたらしいです。ただし、 どの程度の距離で、振幅はどうかなどの詳細情報は未入手。元ネタは上記のUSGSサイト にあるSir Harold Jeffreysへのインタビュー記事。 #もちろん、あの"Jeffreys"です。 1947年のTexas Cityの事故でも地震波観測されたのかな? |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1] |
11800. 2004年04月30日 15時07分31秒 投稿:ちば [http://www.digitalglobe.com/sample_imagery.shtml] |
北朝鮮ヤンゴンの爆発事故現場の衛星写真が公開されています クイックバードの解像度は60cmですからよくわかります This is a natural color, 60-centimeter (2-foot) high-resolution QuickBird satellite image of Yongchon (also referred to as Ryongchon), North Korea. This image features the damage area AFTER the train accident. 発生後の画像 http://www.digitalglobe.com/images/qb/yongchonRR_april27_2004_psh_dg.jpg 発生前の画像 http://www.digitalglobe.com/images/qb/yongchonRR_may13_2003_psh_dg.jpg |
[210.227.243.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
..end