ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
11799. 2004年04月30日 11時39分11秒 投稿:ちば [http://earth.jtbcom.co.jp/earth2004/pdf/v055/v055-p006.pdf] |
いのくちさん> どうもありがとうございます。実際の計測範囲はもっとひろく 東西17.0km 、南北11.5kmの面積約200km2 ですので、 見返り峠の南にある巨大地すべりはその全体が含まれています。 この画像からは火山地形、断層地形、地すべり地形など、 (自動車道路や遊歩道、登山道もよく確認できます) それぞれの分野であらたな知見が得られるのではないかと思います。 合同大会のポスター(5月11日)では 全体の高解像度画像(17000*11500ピクセル)も掲示しますので いろいろな議論ができるのを楽しみにしております。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11798. 2004年04月30日 11時30分57秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
火山の地形だからと言っても、八幡平のような古くから存在する火山の場合には 現地での地質調査抜きには火山活動に直接起因する地形とは断定できないと思います。 今から2万年以内に火山活動で形成されたのが既に判明している富士山の北斜面とは 状況が違うと思います。 航空レーザー計測が広範囲の地形を詳細に測量できるのをアピールしたい気持ちは わかりますが、千葉さんのグループのように資金的にも人員的にも機材的にも調査能力 がありながら(仮に穴に落ちる危険や有毒ガスの危険があったとしても)駐車場から わずか500mの距離の地点の現地での地質調査をせずに火口と断定するのは行き過ぎだと 思います。そういうわけで、「航空レーザー測量解析図は強く示唆する」とか 「可能性が極めて高い」だったらわかりますが「判明した」との表現は問題でしょう。 航空レーザー計測が微地形判読能力が極めて高いのですから今後は火山地形判読に 限定せずにハイキングコース付近での穴等の危険な微地形発見に利用されるべき でしょう。 |
[210.81.157.166][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11795. 2004年04月29日 23時51分04秒 投稿:いのくち |
千葉さん、 八幡平の火口跡地形について共同通信の記事と記者発表を読ませて頂きました。 航空機レーザー測量と赤色立体視図の組み合わせは火山地形に適応した場合に最も威力を 発揮するようですね。 岩手河川国道事務所のWEB画像では細かい所までは確認できませんでしたので、もう少し鮮 な画像を早く見たくなりました。また南にある巨大地すべり地形も一部しかカバーされて いませんでしたので、より広い範囲のデータをとっていましたら見てみたいと思いました。 以前に地すべり地形の空撮をした中にそれらしい地形が隅にかすかに移ったものが一枚 だけありましたので明日にでもお送りしたいと思います。 |
[158.203.192.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11794. 2004年04月29日 20時55分24秒 投稿:Pochi [http://www.digitalglobe.com/] |
?川の衛星画像。 |
[202.213.133.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11793. 2004年04月29日 18時26分15秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
11785の補足・訂正 (誤)八幡平で新たに発見された火口というのは形状と直径から考えると溶岩噴出口になるのですかね? (正)八幡平で新たに発見された穴が火口ならば配列と形状と直径から考えると富士山の場合のように溶岩噴出口の可能性が高いように思えます。(これは私が指摘しなくても千葉さんも良く御存知でしょう。) ***** >安山岩系の溶岩トンネル 別に安山岩だと断定するわけでも、安山岩系の溶岩トンネルはありえないという意味でもありません。 ***** 先走った事を言うようですが、ともかく、小火口列が新たに見つかったというのが事実ならば、類質火山灰の水蒸気爆発という比較的低温の噴火だけでなく、小火口列が埋没・風化・浸食を受けない程度の過去に溶岩大量流出という高温の噴火があった事を意味するでしょう。ただし、溶岩噴出口が高原状の溶岩台地の縁近くにあるのが不思議なので、火口と断定するには現地での地質調査が必要かと思います。現地での地質調査はされたのでしょうか? ***** 尚、鳥取県会見町・溝口町の高塚山に溶岩トンネルらしきものがあるのは「鳥取の自然をたずねて」築地書館の「越敷原台地」に写真が載ってます。 |
[210.81.157.191][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11787. 2004年04月29日 08時06分48秒 投稿:ちば [http://ddb.libnet.kulib.kyoto-u.ac.jp/exhibit/b05/b05cont.html] |
京大電子図書館ではシーボルトの図鑑をwebで公開中 これまでの常識を超えた解像度のスキャン画像を見ることができる 絵筆のタッチまでわかる |
[61.198.138.71][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11786. 2004年04月29日 04時47分52秒 投稿:みね [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2004/0427-2.htm] |
国土地理院記者発表(図1〜図5、写真1、資料1等へのリンクがあります) ↑ Re:11783.みき さん> >■火山基本図から分かること(平成12年の噴火後の現況) >2.泥流・土石流などが流下した多くの谷には、復興と今後の防災対策のために大規模な砂防ダムが多く建設されています(図2)。 国土地理院さんは情報調査し、整理されていますが、「どうしろ」とは指図していないと思います。 自分で「どうするか」に必要な情報を、衛星・行政・現地調査をもとに纏められたように、私は感じました。 |
[210.251.21.202][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11785. 2004年04月28日 19時58分11秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
八幡平で新たに発見された火口というのは形状と直径から考えると溶岩噴出口に なるのですかね?そうだとしたら溶岩の年代測定もしなおすべきかと思います。 地下でつながってるとしたら安山岩系の溶岩トンネルという事になるのでしょうかね? 溶岩トンネルと言えば、私の知る範囲では地震国・日本では活火山以外の火山で溶岩トンネル があるのは、大根島火山と神鍋山(約1万数千年前)と高塚山(鳥取県会見町・溝口町) だけです。もし、他に活火山以外で溶岩トンネルのある日本の火山を御存知なら 教えていただければ幸いです。 |
[210.81.157.220][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11784. 2004年04月28日 15時06分55秒 投稿:Pochi [http://www.msj.edu/cicada/] |
Periodical Cicadas(周期ゼミ)の素数戦略については、ここで紹介されている吉村仁教授の仮説が魅力的です。今年発生のbrood X(第十群)は個体数最大グループなので、かなり大変なことになるのではないでしょうか。↑によると、このセミは冷えた缶詰のアスパラガス味だそうです。 |
[202.213.133.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11783. 2004年04月28日 13時01分55秒 投稿:みき [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040427-00000173-kyodo-soci] |
三宅島の火山基本図を国土地理院が5月から販売するそうです (1部590円(税込み))。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11782. 2004年04月28日 12時06分26秒 投稿:ちば [http://www-jm.eps.s.u-tokyo.ac.jp/2002cd-rom/pdf/v032/v032-p005.pdf] |
浅見さん> 八幡平でアカホヤ火山灰の上位に火山活動の証拠が確認されたということは 2002年の地球惑星関連学会合同大会でポスター発表されています。 第四紀火山カタログ作成時点では、新しそうな火口地形が あることは知られていましたが、年代測定などの調査は未完だったということです。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11779. 2004年04月28日 11時45分53秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
八幡平火山は日本火山学会HPの「日本の第四紀火山カタログ」では http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/catalog/volc-143.htm 活動年代が70万年前となってますが、最近の研究で最終活動年代が大幅に 変更されたという事ですか? |
[210.81.157.197][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11778. 2004年04月28日 01時38分46秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040427-00000189-kyodo-soci] |
岩手・八幡平に未知の火口 レーザーで計測し発見 国土交通省岩手河川国道事務所は27日までに、航空レーザー計測を使い岩手県の八幡平周辺でこれまで未確認だった火口跡とみられる地形を発見した。5月9日から千葉市で開かれる地球惑星科学関連学会合同大会で発表する。 →岩手河川国道事務所 記者発表のページ |
[61.198.138.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11777. 2004年04月28日 01時12分00秒 投稿:Hal.T |
17年とか13年とくれば、きっと11年や7年もあるだろうな。上のほうでは23年か。 なぜ素数になるのかしら。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11776. 2004年04月27日 04時00分24秒 投稿:ROVER |
脅威!?米東部で「17年ゼミ」大発生…食の楽しみも http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040426-00000506-yom-int 色々な投稿、いつも楽しみに拝見して居ります。「17年周期のセミ」、とても不思議だと思いました。 |
[220.209.195.37][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11775. 2004年04月26日 10時36分14秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/science/update/0426/002.html] |
富士山の幅が南北方向に1cm縮んだと↑ |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11774. 2004年04月25日 22時33分10秒 投稿:Hal.T [http://www014.upp.so-net.ne.jp/KAMINARI/Resources/M20040425_032147.wmv] |
これが↑映像 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11773. 2004年04月25日 20時22分26秒 投稿:なべ |
今、TBS系「動物奇想天外!」で生物の地震予知を紹介してますね。 |
[219.192.193.10][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))] |
11772. 2004年04月25日 15時14分24秒 投稿:Hal.T |
多数の方が見ていたようですが、掲示板の日付が3月に間違っていました。 あれが火球と言うものだったんだ、感激。 子供のころ琵琶湖のそばであった日本ジャンボリー(ボーイスカウトの大会)で 夜間に照明弾を見たことがあります。パラシュートでゆっくり落ちてくるだけでしたが この火球は花火のような青白い色であっというまでした。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11771. 2004年04月25日 13時15分28秒 投稿:ちば [http://www3.cnet.ne.jp/c-shimo/index.html] |
Hal.Tさん> 火球ネットの掲示板には該当するものはないようですが 書き込んでみるとなにか答えがあるかもしれませんね |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11770. 2004年04月25日 03時30分29秒 投稿:Hal.T |
2004/04/25
03:20 前橋南部上空で中心がコバルトブルー、分裂する部分も同じ色+橙色の非常に明るい火球を見た。 南に向かって歩いているとき、目の隅に映ってからほぼ1秒。見えた瞬間は南東方向、高さ30度、東に向かって半分(高さ15度)の所で消滅。音は無し。 ロケット花火とはあきらかに違うが、花火類の可能性も否定できない。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11768. 2004年04月23日 18時35分45秒 投稿:なべ |
妻の親が青海町に住んでいるので、姫川河口左岸の海岸(砂利浜)でよく散策&魚釣りをします。 ヒスイらしき石もよく転がってますが、他にもいろんな石があって、面白いです。蛇紋岩なんてゴロゴロしてます。ただし、石拾いの人もたくさん。 富山にもヒスイ海岸がありますね。 |
[219.192.193.10][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))] |
11766. 2004年04月23日 11時43分50秒 投稿:おおさと |
ほたほた様 全部は、食べられないけれど・・・・ http://www.globalgang.org.uk/games/diy/volcano_craft1.htm http://www.globalgang.org.uk/games/diy/volcano_craft2.htm 内圧を替えるとおおきく吹き上げますね。(ちょっと危険か?) |
[221.113.212.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11765. 2004年04月23日 10時31分34秒 投稿:みき [http://www.google.co.jp/search?q=cache:HDyNzaKQ-YMJ:www.kawai-juku.ac.jp/nyushi/honshi/96/t-kouki2/node102.html+%E4%BA%BA%E7%94%9F%E3%81%AF%E3%80%81%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AF%E7%94%9F%E3%81%8D%E3%81%A6%E5%87%BA%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AC%E5%86%92%E9%99%BA%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B&hl=ja] |
あきらさん> 新作、夏休み出版ということであれば、 夏休みの読書感想文の宿題によいかと・・・ (^^ゞ クラフト博士夫妻の「人生は、そこからは生きて出られぬ冒険である」という名言については、確かにあるようですが↑、出典はまだ見つけられません。 (大学入試問題の回答になってますね@河合塾) ついでにヒスイ http://www.oumi-j.jorne.ed.jp/bsn/3a-webpage/3128/sightseeing9.html |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11764. 2004年04月23日 02時30分33秒 投稿:竜 [http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2004/04/22/20040422000091.html] |
北朝鮮で大規模な列車の爆発事故とのこと。イコノスや合成開口レーダー衛星の 画像が出てこないと実態はわからないかもしれませんねぇ。日本の情報収集衛星 にはあまり期待できそうにないですが。 #ハードもさることながら、多分画像を判読する分析官の養成がまだまだこれ #からでしょうし。 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/124 (KHTML, like Gecko) Safari/125.1] |
11763. 2004年04月23日 00時08分53秒 投稿:Hal.T [http://www.city.itoigawa.niigata.jp/fmm/outline-menu/01outline-fmm/01fmm.html] |
私はヒスイの採掘場のある沢の南にある沢をフィールドとしています。砂防工事中にひすいが出ますが、いずこへともなく消えて無くなります・・・・蛇紋岩のサンプル以外は持ってません。 ↑の博物館によれば、ヒスイはいろんなタイプがあるようなので一度はここを訪れてから海岸を散策されてはいかがでしょうか。この博物館は一日いても飽きません。 蛇紋岩など |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11762. 2004年04月22日 23時56分17秒 投稿:あきら |
みなさま 石黒耀です。御無沙汰しております。こちらの掲示板で色々教えて頂いた次作ですが、先日漸く脱稿しました。第一ゲラになるまで、暫くゆとりがありそうです。本当に有難うございました。出版は予定より遅れそうで、夏休み中になりそうです。まだまだ沢山質問させて頂くと思いますが、今後共どうぞ宜しくお願い致します。m(__)m で、早速で申し訳ないのですが、どなたかご存知の方がありましたら、お教え下さい。(^^ゞ 以前から、有名なヒスイ海岸で一度ヒスイを拾ってみたいと念願しておりました。今度のGWに行ってみようと画策しているのですが、お薦めの採集場所や宿などありましたら、お教え下さい。以前ヒスイに詳しい経営者の民宿というHPを見たのですが、今検索しても見つかりません。ご存知の方はいらっしゃいませんか? 「死都日本」関連ですが、ぼちぼち漫画化計画が進んできており、現在、資料集めをしております。その一つなんですが、雲仙普賢岳の火砕流で亡くなったクラフト博士夫妻の言葉に、「人生は、そこからは生きて出られぬ冒険である」という名言があると知りました。どなたか出典をご存知ではないでしょうか? 鎌田さん、新刊おめでとうございます。早速書店で探してみます! ぴかさん、遅レスですが、もし漫画化がうまく行けば、 アニメ「死都日本」と「とっとこハム太郎」の二本立てが・・。<(^。^) |
[211.3.120.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11761. 2004年04月22日 16時43分26秒 投稿:みき [http://www.city.gotemba.shizuoka.jp/hp/seikatu/f_bousai.htm] |
御殿場市のホームページに 「富士山溶岩流のシミュレーション」が載っています。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11760. 2004年04月22日 10時23分39秒 投稿:かまた ひろき [http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/] |
鎌田浩毅です。 火山の新書を出しました。 題名は、『地球は火山がつくった』(岩波ジュニア新書)。 噴火のエピソードと地球科学の基礎を、分かりやすく解説した本です。 ☆目次 1. 火山弾に追いかけられる! 2. 噴火の仕組み 3. 火山の噴火のさまざまなすがた 4. 火山がつくってきた動く大地 -プレート・テクトニクス 5. 新しい地球の見かた -プルーム・テクトニクス 皆さまからPHP 新書『火山はすごい』にいただきました感想と書評を活かして、 「火山学と地球科学はおもしろい!」と思っていただけるような本にしました。 本屋さんでご覧いただけましたら、幸いです。 http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/50/9/5004670.html http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jr/toku/0404/500467.html |
[61.124.226.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
11759. 2004年04月22日 10時16分37秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/national/update/0422/009.html] |
三宅村が帰島の意思について、 全世帯調査をすることになった模様↑ |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11758. 2004年04月21日 20時03分19秒 投稿:TSUBAME |
11619 ちば さん。 亀レスですが・・・。 |そのような場所の詳細な海底地形を調べるのは |サイドスキャンソナーでも難しく |レーザー測深しかないと思います ナローマルチビーム測深の方がいいかと。 レーザー測深も、海洋情報部はなかなか実用化に至って いないようで ^_^; 日本沿岸(南西諸島を除いて)では、光学的手法はなか なか難しいのではないでしょうか? 熱海沖の"海底遺跡"も、与那国島と同じ方向を辿らなけ ればいいと思いますね。 宮崎での"死都日本"ツアー・・・楽しみに ^_- 同業他社・・・です。 |
[218.216.52.170][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02] |
11757. 2004年04月21日 10時21分06秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/obituaries/update/0420/002.html] |
竹内均さんといえば、ニュートンとあのメガネ、 そして独特の語り口が印象的です。 雨後のたけのこのように、様々な科学雑誌が出ましたが、 最終的に残っているのはニュートンだけですね。 あの創刊0号って今も家のどこかにあるような。 当時は、雑誌としては高かったニュートン。 最近では、書店でもあまり手にすることがなくなってしまいましたが。 ご冥福をお祈りします。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11756. 2004年04月21日 02時39分16秒 投稿:ちば [http://www.neiu.edu/~kbartels/crateringactivity.html] |
ほたほたさん> おいしそうな実験発見しました |
[210.139.54.25][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11755. 2004年04月20日 20時25分22秒 投稿:なべ [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040420-00000307-yom-soci] |
>竹内均さんが死去 >科学雑誌「ニュートン」の編集長で、東京大名誉教授(地球物理学)の竹内均(たけうち・ひとし)さんが20日午前5時41分、心不全のため都内の病院で死去した。 |
[219.192.193.10][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))] |
11754. 2004年04月20日 16時38分36秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
東大と琉球大から返事があって台湾付近ではユーラシアプレートがフィリピン海 プレートに沈みこんでいるのだそうです。それで、フィリピン海プレート側に火山 があるとの事でした。 しかし、私は彼らの説には同意しません。彼らの説は間違っている可能性が高いと 思っています。ただ、蘭嶼島についてのみ東大地震研究所と琉球大・中村 衛氏の説が 妥当でしょう。 私の結論は、台湾本島東岸の海岸山脈火山と台湾の緑島火山はフィリピン海スラブ 沈みこみによるユーラシアプレート上の火山で、台湾の蘭嶼島火山はフィリピン海 プレートのユーラシアプレートへの乗り上げ(相対的に言えばユーラシアスラブの 沈み込み)によるフィリピン海プレート(ルソン弧)上の火山と考えます。 http://www.geo.arizona.edu/geophysics/students/anderson/taiwan/geophysics.html |
[210.81.157.205][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11751. 2004年04月19日 13時01分11秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/index.html] |
東京大学と琉球大学のHPでのフィリピン海プレートの台湾付近の形状は 火山フロントを無視し誤っていると思われます。 http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/taiwan/gps.html http://seis.sci.u-ryukyu.ac.jp/hazard/plate1.gif ↓は、応用地質株式会社HPが台湾の中央研究院地球科学研究所HPより引用したもの http://www.oyo.co.jp/saigai/taiwan/image_taiwan/0302a.gif これでは、台湾本島東岸の海岸山脈や緑島や蘭嶼島がフィリピン海プレート上 にあることになってしまいます。 http://www.nmns.edu.tw/89volcano/out.htm 私は、海底の水深や火山分布を考慮すればフィリピン海プレートは与那国島南西100km 付近の東経122度30分付近から南に伸びていると考えた方が良いように思えるのですが、 いかがでしょうか? |
[210.81.157.247][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11750. 2004年04月16日 12時15分49秒 投稿:ほたほた |
Pochi様 ありがとうございます!! めっちゃおもしろいです。 これは楽しめますね。ディープインパクトクラスの3kmの隕石が衝突したとき、50km離れていればどうなるのか、などと言うことが計算できます。(爆風が来るよりも先に放出物で埋もれてしまう) |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11749. 2004年04月15日 11時13分12秒 投稿:Pochi [http://www.lpl.arizona.edu/impacteffects/] |
アリゾナ大学隕石衝突シミュレーション Impact Effects ネタ元はここから。核爆発評価プログラムの応用らしい。 |
[202.213.133.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11748. 2004年04月13日 19時58分18秒 投稿:みね |
『三瓶山−見たまま聞いたまま・附十二勝解説』今田俊英・今田見信 著・発行 医歯薬出版
昭和38年8月1日 > >室の中(むろのうち) > 太平山の尾根から眺めて正面に見えるのが主峰親三瓶で、その左手に子三瓶、孫三瓶と並び、右 >手が母三瓶。これ等一連の群峰に囲まれたすり鉢形の凹地が「室の中」です。旧噴火口と言われている >(異説あり。)。 > 太平山よりにある室の内池では痩せた鯉が釣れる。孫三瓶よりに点在する岩の間から噴出するガ >スのため死んだ虫類、蛇、小鳥などの死体が折り重なっている所が鳥の地獄である。 島根県の『三瓶山』が活火山であることの証左の一つとして『表面現象』に顕れているように感じます。 |
[210.251.16.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11746. 2004年04月12日 10時32分40秒 投稿:みき |
既に火山学会のメーリングリストでご存知の方も多いと思いますが、 2004年5月8日(土)に 【シンポジウム「火山ハザードマップの方法論」】 が行われます。 以下に、そのご案内をします。 (メーリングリストの案内を一部抜粋しました)。 興味のある方はGWの後半ですが、参加されてはいかがでしょうか? (翌日からは、幕張メッセで地球惑星科学関連学会合同大会ですから、1日早く上京 されるとか?) ***** 【シンポジウム「火山ハザードマップの方法論」】 世話人:荒牧重雄・宇井忠英・中村洋一 ■目的 これまで作成された火山ハザードマップの製作過程、内容の特徴、特によい点、不 備、問題点などを、各火山ごとにまとめる。それを元に、総括的な議論を行い、これ からのハザードマップはどうあるべきかへ向けての討論を行う。 ■日時・場所 2004年5月8日(土)10:00〜18:00 終了後懇親会(会費制) 東京大学地震研究所 第一会議室(5F) ■シンポジウムの内容(予定) 【第1部 各火山についての個別的な総括】 各火山ごとに、作成に関与された研究者によるまとめ。火山の数が多いため、 1火山あたり5分くらいしか時間がないが、作成の経緯、よく出来た特徴、 不満、不備が残る点の3項目についてのまとめ。 【第2部 問題提起】 世話人が、問題提起をして、自由討論を行う。 ・火山ハザードマップの問題点と今後の課題 1.日本で公表されたハザードマップと関係資料のデータベース(中村洋一) 2.作成した火山防災マップのアフターケア(宇井忠英) 3.防災計画との緊密な関連の必要性(荒牧重雄) ・総合討論 【懇親会】(会議終了後、会費制) |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11745. 2004年04月11日 22時14分54秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/gadenn_innsui/index.html] |
ちょっと、千葉さんやここに出入りされてる火山学者の方に伺いたいのですが、 みなさんは山陰の小規模玄武岩火山のスコリア丘はすべて単成火山で二度と 同じスコリア丘から噴火しないと考えておられるのでしょうか? 先日、中堅火山学者の方に大根島研究グループ(1975)地球科学29(6)p.297-299 「大根島は第四紀の火山である」という論文の大根島・大塚山スコリア丘の スコリア層中に炭化木片が見つかっているという話をしたら、何かの間違いだ と言われて愕然としたのですが、山陰の小規模玄武岩火山の大根島火山の スコリア丘が複数回噴火したというのは受け容れない火山学者の方が多いのでしょうか? 2ch掲示板(地球科学)で大根島火山全体で見れば成層火山で大根島スコリア丘も 複数回噴火し、鳥取県西部の高塚山(火山学会HPでは横田・溝口溶岩となってます) は成層火山で、神鍋山について先山徹他(1995)「人と自然」6号p.149-170「兵庫県 北部の鮮新世〜更新世火山岩類」の「 少なくとも4時期のスコリアの噴出が確認 される。」というのは驚嘆すべき事で、その間に休止期をはさんでいれば神鍋 スコリア丘は成層火山だと言うと、妄想扱いされました。 (1人くらいは信じておられる方もおられたかもしれませんけど) ここのみなさんはどうなのでしょうか? ***** 以下は日本火山学会HPの日本の第四紀火山カタログHPでの 大根島・高塚山(横田溝口溶岩)・神鍋山 http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kobetsu/id-541.htm http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kobetsu/id-3011.htm http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/kobetsu/id-610.htm ***** 日本火山学会HPの日本の第四紀火山カタログの表記の「神鍋単成火山群」は 先入観を植え付けるので「神鍋火山群」に変えて欲しいです。 |
[210.81.157.239][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11741. 2004年04月09日 23時10分04秒 投稿:三葉虫類 |
回転ドアのことで考えたことを書き込みます。 出入り口横のガラス壁が、緩いバネ仕掛けのスライド式ドアになっていて、そのドアが動くと回転ドアが止まる(電源が切れるとかして)というのはどうでしょう? 双方の質量が軽ければ、挟まれてもたいした怪我はしないんじゃないでしょうか。 |
[61.113.206.63][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.23; Mac_PowerPC)] |
11740. 2004年04月08日 11時59分10秒 投稿:みき [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000003-mai-l22] |
御殿場市が富士山火山防災マップを製作して、 全世帯に配布したというニュース ↑ |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11739. 2004年04月06日 20時40分59秒 投稿:みき [http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/yamanashi/news/20040406ddlk19020204000c.html] |
荒牧先生、山梨県環境科学研究所長就任の抱負↑ |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11738. 2004年04月06日 13時25分48秒 投稿:ちば [http://www.volcanicimages.com/] |
火山の美しい画像がたくさんあります。この雑誌は実在するのでしょうか? |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11736. 2004年04月05日 07時27分30秒 投稿:ほたほた |
6月です。話のほとんどは18日と19日ですので、1ヶ月違いですね。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11735. 2004年04月05日 06時28分10秒 投稿:Hal.T |
あと一ヶ月+チョイで宮崎の砂防学会です。やっとこさっとこ概要集の原稿を出して一息。 さて、砂防学会発表会の参加をかねた「死都日本ツアー」はどうするか? そろそろプランを立てなくちゃと思うのですが、年度始めは今年の契約準備のために 事前作業が多くて、なかなか気が休まらない。 一応は砂防学会が火水と週の半ばなので、その前か後ろの2日行程がいいかなと思う。 日月か木金ですね。小説にある実時間という道もあるが・・・・ あれ?小説での季節はいつだったのだろう、記憶に無い。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11734. 2004年04月03日 11時31分42秒 投稿:わんこ [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040403-00000020-kyodo-soci] |
富士山について興味深い記事がありました |
[211.19.88.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11733. 2004年04月02日 00時30分54秒 投稿:みね [http://kumanichi.com/news/local/main/200404/20040401000302.htm] |
熊本日日新聞社HP
阿蘇火山博物館 譲渡に伴い阿蘇町で新たなスタートを祝う式典(2004年4月1日)↑ (#11659.自己フャローです。) |
[210.251.19.19][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11732. 2004年04月01日 18時06分42秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0403/30a/miyakecamera.pdf] |
三宅島の火口監視カメラ運用開始されたそうです |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11731. 2004年04月01日 10時50分26秒 投稿:ちば [http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=03&d=26&s=1] |
荒牧先生が4月1日から山梨県環境科学研究所の所長になる(った)というニュース記事 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11729. 2004年03月31日 22時42分05秒 投稿:ぴか |
こんばんわ。おじゃま致します。 さっきふと思い付いたら誰かに言わないと我慢できなくて、 ちょっと書き込ませていただきます。 ふと思い付いた想像妄想なので、不適切と判断なさった場合は削除下さいませ。 以前こちらのHPで、「死都日本」の映画化が云々、、、という話が出てたような 覚えがあって、 そして、ゴジラの監督が云々、、、という話もあったような覚えもあって。。。 ってえことは、 もしそのあやふや記憶が本当ならば、もしかして、、、映画「死都日本」は 冬休みや春休みの子供スペシャルで、「とっとこハム太郎」との2本立てに なったりして!? (これまで、ゴジラとハム太郎が併映2本立てだったんで、ついつい想像を。。。) すっごくくだらないネタですみません。失礼致しました〜。。。(^▽^;) |
[219.103.110.48][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 4.0; Q312461; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)] |
11728. 2004年03月28日 20時42分09秒 投稿:Hal.T |
11724> >空調と省エネ(とデザイン)優先の代物なんでしょうが >防災という点からはどう考えられていたのでしょうか。 正面の横のガラス壁をそっくり切り取り破壊する爆破ワイヤが埋め込まれている。 ・・・ありそうもないな。 カナダ大使館に行った事があります。2重扉の中にいったん入ってカナダの兵隊が 観察して安全そうなら内側のドアを開けたような気がします。 防犯にしっかりしたところでは中で何かが起きたときに、閉じ込められてしまうな。 あっちたてればこちらがたたず、両方たてれば共倒れ。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11727. 2004年03月28日 17時02分55秒 投稿:ハイジ [http://www.asahi.com/national/update/0328/008.html] |
回転扉の事故,驚きました. 実は,1年もたたないのに32件事故があったそうですね. 大きな事故につながるかも…と思った人はいなかったんでしょうか? それにしても,大きな事故が起きないと対策をたてないような事って多い ような気がします. 某有名メーカーの大型車のタイヤ脱落事故もそうですよね. あきらかに偶然以上の件数で(脱落)事故が起こっていたのに 対応が遅すぎですよね. 犠牲者がでて,やっと重い腰をあげるなんて…とあきれたのは私だけ? |
[211.3.198.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11726. 2004年03月28日 00時28分57秒 投稿:nabe_42 |
ちばさんこんにちは さすがに回転ドアの中で人が転べばドアは止まるように なっている筈ですよ。まぁ色々な機種があるので中には とんでもない物もあるかもしれませんが。 以前通勤で通っていたビルにある回転ドアは各扉板の 床から5cm位の所にセンサーが付いていて何かが近づけば 急停止するようになっていました。このため人に追突する ことは無かったです。ただこれも曲者でどん臭い人が ゆっくり歩くとドアが急停止することがよくあるのです。 そうすると扉は人に衝突しないのですが、最前部の人は 急停止に対応できずに扉に衝突することがあります。 |
[210.159.163.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)] |
11725. 2004年03月27日 19時23分54秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/0327/022.html] |
センサーに死角?まだまだある。 自動回転ドアの中で転んだら怖い 中でドリブルよろしく転がされてしまう ような気がするのだが |
[61.198.174.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11724. 2004年03月27日 10時56分34秒 投稿:ちば [http://www.tajima-st.co.jp/photo/es_ensc.jpg] |
昨日の、森タワーの事故ですが、たいへんいたましいことです。 こういうことを繰り返さないように考えなければならない。 空調と省エネ(とデザイン)優先の代物なんでしょうが 防災という点からはどう考えられていたのでしょうか。 森タワーは一度だけ見に行ったのですが、 これまでのどの回転ドアとも違う恐怖を感じるドアでした。 回転速度も結構あるし、ひどく重そうで、 大人でも転んだらどうしようという感じでした。 閉じる瞬間は、引き違いになるので、刃のないハサミで 切っているようなものです。おそらく、電車のドアに 挟まれてたときよりもはるかに大きな力がかかるはずだとおもいます。 その電車のドアにさえゴムがついている。 人間は失敗するものだというフェイルセーフの発想が 少し足りなかったのかもしれない。 人間は、よくドアに挟まれるじゃないですか、 エレベーターのドアや電車のドアや車のドア・・ |
[61.198.174.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11722. 2004年03月25日 01時53分57秒 投稿:みね [http://www.asahi.com/special/mars/TKY200403240152.html] |
朝日新聞HP > ニュース特集 > 火星探査 >
火星の「海」を確認、岩石に水流の跡 NASAが発表(2004/03/24 10:56)
↑ >無人衛星に機動力と分析装置を装備する前に、各種仮説と次期構想が事前に整理されているように感じています。 |
[210.251.16.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11721. 2004年03月24日 22時26分54秒 投稿:Kitty [http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap040323.html] |
金星のLava flow.Basaltの割れ目噴火なのでしょうか? |
[210.172.94.115][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11720. 2004年03月24日 11時54分09秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/gadenn_innsui/index.html] |
もしかして鳥取県会見町と同・溝口町の境界にある小規模玄武岩火山の高塚山(301m)が DMP噴出したと考えない人の理由の一つは、小規模玄武岩火山が火山灰を出さない と言う先入観に基づいているのですかね? しかし、そういう先入観があるとすれば誤りです。 日本でも三宅島は玄武岩質火山なのに火山灰を出しますし、高塚山と同じく 台湾-宍道褶曲帯に属する台湾北部の古い玄武岩火山は大量の火山灰を噴出しました。 |
[210.81.157.201][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11718. 2004年03月20日 11時13分08秒 投稿:ちば [http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap040316.html] |
サドナのイメージ画がありました。 たしかに「玉」ですが |
[61.197.94.161][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11716. 2004年03月18日 14時31分15秒 投稿:みき [http://homepage2.nifty.com/m_kamada/di200403.htm#16] |
11713 Pochiさん >水金地火木土天海冥玉(chyan) 座布団1枚!ってとこですかね。 (でも、玉ちゃんどこに行ったんでしょうか?) 今度は 鴨ちゃん がいるらしいけど。 http://www.chibanippo.co.jp/news-box/3-10/chiiki.html |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11713. 2004年03月17日 17時21分27秒 投稿:Pochi [http://homepage2.nifty.com/m_kamada/di200403.htm#16] |
セドナって一種の人魚、というかおさげの人面アザラシというか。つまり、 水金地火木土天海冥玉(chyan) ![]() |
[202.213.133.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11712. 2004年03月17日 13時15分22秒 投稿:おおさと |
11711>セドナ発見 水金地火木土天海冥セドナ、ピンとこないな〜 惑星までもう一歩なので日本名はつかないの??? |
[220.96.192.225][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11711. 2004年03月16日 12時30分15秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/science/update/0316/003.html] |
セドナ発見!のニュースです。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11710. 2004年03月13日 20時23分26秒 投稿:みね [http://rapidfire.sci.gsfc.nasa.gov/realtime/single.cgi?2004072/crefl1_143.A2004072024501-2004072025000.4km.jpg] |
NASA >> GSFC >> MODIS >> Real Time >>
Terra 2004/03/12 02:45 UTC ↑ 黄砂が写っているように感じます。 #11704. 誤記訂正いたします。 (1) 西インド諸島 モンセラート島 スーフリエールヒルズ (リンク先訂正) (2)2/23のSO2は920トン/日 (日付とトン数を訂正 (誤)2/28のSO2は980トン) |
[210.251.21.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11709. 2004年03月12日 22時02分14秒 投稿:みき [http://www.sannichi.co.jp/DAILY/news.php?y=2004&m=03&d=12&s=3] |
富士山噴気問題 続報 県森林環境部長が陳謝 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11708. 2004年03月11日 12時31分46秒 投稿:みき [http://www.google.co.jp/search?q=cache:s7qkMWN5spoJ:www.oita-nhs.ac.jp/research/dhs/patho/research.html+%E9%BB%84%E7%A0%82%E3%80%80%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC&hl=ja&ie=UTF-8] |
このところ、あまり体調がよくないので、 何が原因かと考えていましたら、黄砂が来ると・・・。 で、まさか、黄砂アレルギーなどないだろうと思ったら、 こんな研究がありました。 やはり、黄砂がアレルゲンになる可能性があるようで。 特に、喘息の方お気をつけ下さい。 (この話、知らなかったのは私だけかもしれませんが) |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11707. 2004年03月10日 22時14分57秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040311-00000048-mai-soci] |
<黄砂>11日から12日に、西日本中心に飛来 気象庁 あすからあさってにかけて 本格的な黄砂がやってくるようです ■黄砂情報WEB(気象庁) ■九州大学の黄砂予測サイト(日本語ページはない) RIAM-CFORS (Chemical weather FORecast System) (Version 1.5) □3Danimation黄砂舌がふるえながら伸びてくる様子が見事 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11706. 2004年03月10日 11時02分18秒 投稿:みき [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040309-00000001-mai-l19] |
富士山噴気騒動の続報です。 現在、業者が原状回復作業をしているということです。 |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11705. 2004年03月10日 03時00分35秒 投稿:Kitty [http://ntt.asahi.com/science/update/0307/002.html] |
>>11702
HAL.Tさん 私も以前からこのサイト覗かせてもらってます.都市・近郊が多いのは仕方ないけど, 昭和後期の急速な街区発展の様子や低地・丘陵地の急速な開発の様子がよくわかるので 重宝させてもらっております.田舎は....早く充実させて欲しいなぁ |
[210.172.94.115][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11704. 2004年03月10日 02時33分11秒 投稿:みね |
![]() 2004/03/04 モンセラート島で大規模噴火が発生し、噴煙の高さは20,000feetに達した。火山東腹には、暑い火山灰、ガス、噴石が落ちた。 この、Terra衛星によるModerate Resolution Imaging Spectroradiometer (MODIS)画像は翌日取得され、火山の頂からの噴煙が南西になびいている。 ------------------------------------- Smithsonian−USGS Weekly Volcanic Activity Report 25 February- 2 March 2004(抜粋) 2004/2/28のSO2放出量は最高980トン/日に達した。 ------------------------------------- <私見>スーフリエールヒルズは、日本の桜島と同様に常時活動的ですが、気を許せないような印象を受けています。 |
[210.251.19.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11702. 2004年03月09日 09時04分52秒 投稿:Hal.T [http://w3land.mlit.go.jp/WebGIS/index.html] |
「国土情報WEBマッピングシステム」 日本全国の空中写真(普通は航空写真と言う写真)があります。死都日本ツアーに いいなと思ったのだが九州の肝心の部分はカバーしていない。早く掲載して欲しいな。 田舎は昭和時代のものが多く、20から30年前の状態を知るのにもおもしろいよ。 |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11701. 2004年03月09日 02時50分35秒 投稿:マンボウ |
そして今回絡まれるのは、井上大栄さんか。 かわいそうだね。迷惑だろうね。 |
[61.115.108.197][Mozilla/5.0 (Windows; U; Win98; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)] |
11700. 2004年03月09日 02時15分06秒 投稿:みね |
NASA >> Earth Observatory >> New Images >> 富士山 (本宅では、久しぶりに要訳してみます) ![]() 富士山は、日本の象徴であり最高峰(3,776m)です。宇宙からとても見つけやすい目標ですが、先週は、ISSの乗員が雪を頂く山体の上空から俯瞰しました。山頂火口は深さ約250m、直径約500mです。富士山は、最近では南東山腹にある宝永火口から1707年に噴火しました。 画像撮影時点では、高地にある道路や空地を、真冬の積雪が白銀の軌跡となって覆っています。より低い山腹にある防衛施設や観光保養所などの開発地には積雪はありません。 宇宙飛行士による写真ISS008-E-17326は、400mmレンズを装着したKodak DCS760デジタルカメラで2004年2月28日に撮影され、NASA/JSC/EOLから提供されました。科学者にも一般の方々にも貴重な宇宙飛行士による地球撮影ならびに撮影画像をインターネットから自由に入手可能にすることについてInternational Space Station ProgramはNASA/JSC/EOLを後援しています。宇宙飛行士による他の画像は、NASA/JSC のGateway to Astronaut Photography of Earthからご覧いただけます。 >右のサムネイル画像をクリックすると大きくなります[JPG形式:579KB]。 北は右下方向です。山頂火口や大沢くずれ等が読み取れます。 Images courtesy NASA/JSC(Johnson Space Center)/EOL(Earth Observations Laboratory) |
[210.251.8.187][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
..end