ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
11399. 2003年10月29日 00時28分12秒 投稿:Cauli. [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0310/24a/fuji.pdf] |
富士山測候所山頂庁舎の非常駐化について(平15.10.24気象庁報道発表資料)↑。 富士山測候所よ、お前もか。1年前に発表するあたり、気象庁も重要性を認識しているものと思われるけど、本当なら平成16年度予算概算要求時(8月末)にわかってたような。 #財務省第一次査定局議で落とされたのならこの時期でもわかる。 |
[219.125.70.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.0.3705)] |
11398. 2003年10月28日 11時31分20秒 投稿:ROM |
http://www.cnn.com/2003/TECH/space/10/24/solar.forecast/index.html 黒点でCNNにNASAの写真など。黒点がJupiter-size とは、太陽の大きさを実感。 |
[133.173.2.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11397. 2003年10月28日 02時39分20秒 投稿:Hal.T [http://bousai.maechan.net/volcano/fuji/20031026/] |
富士山の噴気、現地レポート(写真+動画) |
[61.211.245.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11394. 2003年10月27日 15時48分34秒 投稿:ほたほた |
黒点ですが、今日私も観察しました。すごいですね。はっきりと肉眼で確認できる黒点が2個ありました。ちなみに観察には望遠鏡用のサングラスを使いました。また、太陽投影板でも見てみましたが、黒点周辺の半暗部(この言い方で良かったでしょうか)も見えました。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11393. 2003年10月26日 14時43分02秒 投稿:みき [http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20031026k0000m040097000c.html] |
昨日、日本大学文理学部で開かれた 富士山シンポジウム: 「富士山はどこまでわかったか?最近の科学的成果と防災?」 http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/ は、盛況でした。 その中で、産総研の山元さんが発表された 「富士山は、平安時代に南北両側の山腹から同時に噴火した可能性が高い」 という研究成果とそのpptは迫力ありました。 記事が毎日新聞に出ています。↑ |
[202.221.189.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11392. 2003年10月26日 14時22分07秒 投稿:なべ [http://www.nhk.or.jp/news/2003/10/26/k20031025000131.html] |
NHKニュースより >去年打ち上げられた日本の地球観測衛星「みどり2号」に25日、トラブルが発生して、画像などすべてのデータが受信できない状態になりました。宇宙航空研究開発機構では電源系の装置に何らかの異常が起きたとみて調べています。 黒点活動の影響、でしょうか? |
[219.192.193.20][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; (R1 1.3))] |
11390. 2003年10月26日 14時10分07秒 投稿:塩山 喬(しおやま たかし) |
地震? 我が家が深夜かなりの時間、地震特有のビビビと言う振動がしたのでテレビ1Chをつけ地震情報を待ってましたが音沙汰無し。平気に深夜番組を続けて居ました。その後新聞もそしらぬ風情。ああ言う時は面倒でも飛び起きて通りを重車両が通っていないか確かめるべきでした。家庭用震度計が要りそう。 |
[220.214.117.237][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11389. 2003年10月25日 23時16分32秒 投稿:ぷろふぇっと [http://www.zdnet.co.jp/news/0310/25/nebt_06.html] |
おひさしぶりです、みなさま >>11387 成尾様 関連情報か?はわかりませんが。。。 太陽活動の影響で無線ネットワークに障害の恐れ 米国立海洋大気庁は、地球へ磁気嵐が10月24日に到達し、衛星などの宇宙船業務のほか電力システム、高周波の通信システム、ナビゲーションシステムに障害を引き起こす可能性があると警告した。 http://www.zdnet.co.jp/news/0310/25/nebt_06.html |
[218.226.54.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11387. 2003年10月25日 07時21分40秒 投稿:成尾 |
成尾です。 今朝,太陽を見ましたが,中央よりやや上側にやや大きな 黒点が見えました。しかも,よく目をこらすと下側にも小 さな黒点がありました。 |
[210.153.219.177][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
11386. 2003年10月25日 02時19分55秒 投稿:アームチェア |
太陽の肉眼観察には、赤外線の減光が重要なポイントです。フィルムの場合は、普通の(銀を使う)白黒フィルムの、完全に感光していて、真っ黒に現像された部分である必要があります。CD-ROM(銀の反射層がある)は、室内で透けて見えるようなものはダメなようです。専門店で市販されている日食メガネもあるわけですが、詳しくは下記ページでどうぞ。 http://www.media-i.com/Eclipse2001/about/eye-safety-j.html 念のため、書き込みました。 |
[43.244.106.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)] |
11385. 2003年10月24日 22時23分20秒 投稿:ちば [http://www.bbso.njit.edu/cgi-bin/LatestImages/] |
成尾さん> 黒点が肉眼で見えるのですか! 上記のサイトで確認しましたが、こんなに大きいとは・・ 驚きです。さすがに今すぐは無理ですが、 あしたさっそく見てみることにします。フィルタは 現像済みフィルムのヘリとかでいいんですよね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11384. 2003年10月24日 21時59分33秒 投稿:成尾 |
千葉さんへ。 どういたしまして。 ところで,太陽に肉眼で見える大きな黒点が現れています。 たぶん,ご存じかもしれませんが,どなたも紹介されてい ませんので,案内しておきます。 太陽を見ましたが,確かに見えました。以前,本で中国の 史書に「「太陽にカラスが現れた」という記録がある」とい うのを読んだことがありますが,それと同じ規模なのでしょ うか。カラスほどはありませんでしたが。 今日,地学の授業中に生徒と一緒に見ましたが,皆,感動 していました。肉眼で見えるのがすごいです。 |
[210.153.219.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
11383. 2003年10月24日 00時57分50秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/temp/ono-3.jpg] |
成尾さん> どうもありがとうございます。 「地波」という呼び方は知りませんでした。 地震時の液状化災害にはいろいろなタイプがあるんですね。 遺跡やトレンチの断面などで、イベントの時期を特定するときには こういうケースもあるということに注意が必要なのですね。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11381. 2003年10月23日 19時55分46秒 投稿:みき [http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20031024k0000m040044000c.html] |
気象庁が、 常時観測火山のうち5つの火山について 活動度を数値化した結果を公表したというニュースが出ています。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11380. 2003年10月23日 06時07分32秒 投稿:成尾 |
鹿児島の成尾です。過去の液状化を調べているので,このような構造には 興味があります。以前に読んだ論文の紹介です。 ここで見られた波状構造は,1978年の宮城県沖地震や1983年の日本海中部 地震で報告された「地波」に似ているようです。茨城大の楡井さんらの論 文で論じられていました。宮城県沖地震では仙台市堀切西方で発生してい ます。 楡井ほか(1986)地震時における地波現象と帯水層の液状化 地質学論集 27号 109-114 |
[210.165.98.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
11379. 2003年10月22日 06時05分42秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/temp/ono-2.jpg] |
先日の日曜日に法事で石巻にいってきました 帰りがけに、遅ればせながら7月の地震による被害調査をしてみたところ 航空自衛隊松島基地の滑走路の西端に隣接する水田で奇妙な光景を目にしました。 ![]() この写真を見ると本来水平であったはずの水田が大きく波打っています。 稲刈を終えた部分には、いくつもの水たまりがあり、波打っていることがわかります 水田周辺の道路や水路のへりでは時々噴砂が確認できるのですが、 波打っている水田の中央部にはほとんど認められません。 液状化砂が不透水性の水田土壌の下で、水平方向の移動や集積を行ったために、 奇妙な変形を生じたのではないかと思われます。 稲刈りの時期になってかえってわかりやすくなったかもしれません |
[61.198.174.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11377. 2003年10月19日 11時36分21秒 投稿:竜 [http://biztech.nikkeibp.co.jp/wcs/leaf/CID/onair/biztech/ntec/271444] |
必ずしも模倣ではないという見方もあります>神舟5号(上記URL参照) 関連記事はこっち(これもBizTechの松浦氏の記事) 宇宙技術発展による国益とブランドを追求、中国初の有人宇宙船 #職場の中国人の同僚は祈るような思いで報道を見ていたそうです |
[219.214.188.80][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.5] |
11376. 2003年10月19日 10時51分11秒 投稿:e爺 [http://www.sankei.co.jp/news/031017/morning/17int001.htm] |
技術のコピー? 『中国「神舟5号」無事帰還 「安価で技術コピー」露政府内部に警戒感』 URL:http://www.sankei.co.jp/news/031017/morning/17int001.htm |
[202.224.39.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11375. 2003年10月18日 10時56分22秒 投稿:茅ヶ崎の池田 [http://homepage3.nifty.com/shonanZaZaza/index.html] |
ほたほた様 いつもお世話になっています。お菓子系から1万円札ダンボール積み上げ迄いつも話題豊富で楽しませてくれて感謝です!富士山噴火では茅ヶ崎は降灰被害で果樹、野菜、ビニール生産のとまと、遊漁船損失、工場生産停滞、道路管理などでダンボール100箱(250億円)では効かないのでしょう。1000箱に近いのかな?損失金額を考えたことが無かったので良い切っ掛けになりました。1970年ころ農地・山林の買収をしていて、トランク1箱2.5億円を契約後農家の親父さんや商店主などに見せに行くことがありました。あのころの月給が4.3万円(都庁で3.8万円)でしたので現在はダンボールで10箱位。バンでも無理なんだ!丁度、首都圏での1000億円開発の担当者になったころなので無頓着に万札を見ていた。今考えるとバブルへ1直線の先兵だったのですね。貧乏に馴れた現在はほたほたさんと同様「少し分けてくれ!」という心境です。でも富士山には海でいつもなごませて貰っていて「感謝」の気持ちは忘れていません。噴火被害が出ても「富士山」を恨んだりはしない積もりです。茅ヶ崎からの富士山は上のホームページで見て下さい。 |
[218.229.180.233][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)] |
11374. 2003年10月17日 20時14分52秒 投稿:オプ |
ちばさん回答ありがとうございます。 演習場の中ですか。噴気口を掘るなんてとんでもないですが、見学するだけでも大変そう ですね。 |
[61.204.252.121][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)] |
11373. 2003年10月17日 07時29分11秒 投稿:ちば |
オプさん> はじめまして、残念ながら、 そこは陸上自衛隊の北富士演習場の中にありますから いつでもだれでも自由に入れるというわけではありません あらかじめ手続きをして許可を得る必要があります 特に演習が行われている時は危険で立入禁止です そうではないときでも不発弾への注意が必要です さらに穴を掘るには他の関係当局からの許可も必要です |
[210.130.209.223][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11372. 2003年10月16日 12時28分42秒 投稿:ほたほた |
火山学会で話題になっていた富士山噴火の想定被害の2兆5000億円ですが、イメージがつかめないので、1万円札でどのくらいの量になるか計算してみました。 段ボール箱には、1万円札が3.5億円しか入らないんですね。2兆5000億円は約7000箱になります。すごいですね。10箱くらいで良いから欲しいです。 では、積み上げるとどのくらいになるのかというと・・・やはり富士山よりも高いのです。22.5キロメートルになります。富士山よりもエベレストよりももっと高いですね。天保山くらいで良いから欲しいものです。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11371. 2003年10月16日 12時09分36秒 投稿:オプ |
はじめまして。 たびたび話題になっている富士山の噴気ですが、これは全の素人が立ち入って 見学することは可能なんでしょうか? やっぱり立入禁止なんですか? |
[61.204.252.121][Mozilla/5.0 (X11; U; Linux i686; ja-JP; rv:1.0.0) Gecko/20020614] |
11370. 2003年10月16日 01時20分19秒 投稿:みね [http://www.tokyo-jma.go.jp/index.htm] |
茨城県神栖町及び千葉県成田市で発生した突風について・・・ (a)東京管区気象台HP 平成15年10月13日 関東甲信・東海地方に激しい雨や突風をもたらした低気圧に関する気象速報 <10/14発表 pdf21ページ[PDF:918KB] 『突風や大雨、台風等の気象資料』 東京管区気象台> (b)東京管区気象台HP 平成15年10月13日に茨城県神栖町及び千葉県成田市で発生した突風による風害について <10/15発表 pdf30ページ[PDF:1,827KB] 『突風や大雨、台風等の気象資料』 東京管区気象台・水戸地方気象台・銚子地方気象台> (c)気象庁HP 10月13日の突風災害の現地調査報告について <10/15発表 pdfページ[PDF:196KB] 『報道発表資料』 気象庁・東京管区気象台> (a)『速報』、(b)『気象資料』、(c)『報道発表資料』のキーワードがあります。 (a)(b)(c)の3つの資料は、3つのキーワードの趣旨から整理さけたと受け止めています(内容の重複等はあります)。 ところで、(b)の5ページ目に、次のような記述がありました。 >15時25分頃、瞬間風速で40m/s(オペレータの目視)を観測した。 >15時20分頃、瞬間風速で15m/s(オペレータの目視)となったので・・・ 局地気象では『瞬間風速(オペレータの目視)』は、貴重な情報と、私は感じました。 特に、大型クレーンのオペレータの方々は、日常業務要件の為に風の目安や指標判断に鋭敏と思います。 |
[210.251.18.55][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11368. 2003年10月14日 21時18分27秒 投稿:竜 [http://www.asahi.com/national/update/1013/020.html] |
昨日、神栖の住友金属関連会社で強風のためクレーンが衝突したり、台車が落下した 事故ですが、現地の風速計では60m/秒との報告もあるようですね(URLの朝日報道)。 ところが、事故現場から4〜5kmほど離れた私の職場の風速計記録では、15時20分 の最大瞬間で11m/秒とのこと。JMA電子閲覧室のアメダス記録(鹿嶋)でも16時の 6m/秒が最大(ただし、毎時記録)。かなり局所的な現象だったようです。 #竜巻かダウンバースト? |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.5] |
11367. 2003年10月14日 19時59分27秒 投稿:部外者 |
北海道新聞より 駒ケ岳の地下12キロにマグマだまり? 合同探査で位置を特定 【写真】 2003/10/12 08:00 http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/sch-kiji.php3?&query=駒ケ岳&dd=20031012&kiji=0047.200310123493 |
[219.15.172.79][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11366. 2003年10月14日 15時27分30秒 投稿:ちば |
こやまさん> 現地を見ていない、想像でのコメント 不適切でした。申し訳ありません。 |
[210.130.209.223][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11364. 2003年10月14日 14時46分08秒 投稿:こやま |
週刊誌の針小棒大なあおり記事も困りますが,現地を見ていない段階での極端な楽観論もまた困ります.ちばさんの観察はかなり外しています.一度現地をご覧になってください. |
[133.70.25.27][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1] |
11361. 2003年10月13日 17時40分42秒 投稿:ちば |
九州大学で行われていた火山学会も無事終了 先日来注目されている富士山の噴気?については 特別何の報告もありませんでしたが、 いろいろなひとから質問を受けました 「あれは何だと思う?」 「話題になってからは行っていないけれど、 写真を見た限りでは、地表面はたぶんスラッシュ雪崩の堆積物 (到達時は雪や氷や水を含んでいるけど夏になるととけてなくなる。 いまは、スコリア、溶岩のレキ、樹木など植物の破片、土壌のブロックかな)、 平らで石もごろごろしているし、奥のほうには停止させた太い木も見えるところが特徴。 湯気の出ている小さな穴は、細めの木の幹が腐って折れて抜けた穴に見える、 たぶんスラッシュ雪崩の堆積物に埋まった樹木や腐葉土が腐り発酵しているんじゃないの、 そのへんがふかふかしているとか陥没しているとかいうこととも符合するし、 富士山のスラッシュ雪崩の末端は、森林を破壊して停止することがあるから そういうときはよく樹木の破片を巻き込んでいるんですよ 今年は雨も多かったしね。 はっきりしたことは、そこを掘って見ればわかるだろう」 と、思いつくまま素直に答えてしまいました。 そろそろ掘ってみたほうがいいんじゃなかなと |
[218.47.69.160][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
11359. 2003年10月08日 00時19分51秒 投稿:なや [http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap031001.html] |
↑地震雲と言われそうですが、火球の塵の帯か飛行機雲らしいです。 |
[219.124.19.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Opera 7.20 [ja]] |
11357. 2003年10月08日 00時09分39秒 投稿:みね [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031008-00000045-mai-soci] |
臨時地震予知連絡会が21日に開かれるそうです(YAHOO-毎日新聞↑) |
[210.251.9.221][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11356. 2003年10月05日 13時00分06秒 投稿:みね [http://hakone.eri.u-tokyo.ac.jp/kazan/koukai03/index.html] |
日本火山学会 第10回公開講座 「浅間山の火山活動と防災」テキスト集 ↑ 「活火山富士−大自然の恵みと災害」 中公新書ラクレNo.96 読売新聞特別取材班/小山真人 他著 2003/8/10発行 新書判232ページ 本体720円+税 ISBN4-12-150096-2 C1244 ★「活火山富士」をより深く知るためのドライブガイド付き。 (この掲示板では初紹介ではないか思います>こやまさん) |
[210.251.24.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11355. 2003年10月03日 12時30分17秒 投稿:こやま |
ついでにもう3つ挙げときます. http://www.tokyo-tosho.co.jp/books/ISBN4-489-00661-6.html 寺田寅彦と地震予知 小林惟司 著 東京図書刊 ◎地震や災害は必ずやってくる 物理学者、随筆家、俳人として知られる寅彦は、災害や防災にも多くの著作を残している。進まない地震予知、手遅れになりがちな災害への対応を見なおすため、古くて新しい寅彦の視点がいま甦る。 浅間山大噴火 渡辺尚志著 吉川弘文館刊 「当時の人々は噴火をどのように受け止め,災害復興に向けていかなる知恵をしぼり努力を重ねてきたのか....浅間山大噴火を読み解き,現代社会への教訓を学ぶ」 http://www.utp.or.jp/shelf/200309/060745.html 町田 洋・新井房夫 新編 火山灰アトラス 日本列島とその周辺 東大出版会 |
[133.70.25.27][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1] |
11354. 2003年10月03日 12時18分03秒 投稿:こやま [http://www.kokon.co.jp/] |
↑古今書院の10月の新刊情報 シラス学 九州南部の巨大火砕流堆積物 編著者 横山勝三 著 ★地形・地質・火山と人間生活との関わり。シラスのすべてがわかる本。 |
[133.70.25.27][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1] |
11353. 2003年10月03日 00時55分10秒 投稿:竜 [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0930-2.htm] |
コメントありがとうございました>津沢さま 考えてみればおっしゃる通り。それにしても26日朝4時50分の地震で、GPS解析から するとUT0時を区切りにした方が解析は楽なので、多分使用したのは27日9時(JST)〜15時 (JST)のデータかと推察します(つまり 0時UT〜6時UT)。 #もちろん、26日5時(JST)〜11時(JST)のデータを使用した可能性もあるが、ファイルの #結合などが必要になってちょっと作業が面倒になるような気がする。ただ、4時間得す #るメリットも捨てがたい.... で、この日18時開催の地震調査委員会臨時会と記者発表のために急いで資料作成。うーん まるで見てきたかのように書きましたが、まったくの想像です(^_^)。でも、本当にお疲れ さまです。 確かに9/30の資料では9/26資料の固定点「猿払」は南南東に3cmほど動いていますし、その 間の余効変動もほぼ3cmほど。概ね辻褄合いそうです。次なる関心は、確か今ではかなりの 観測点がリアルタイムデータとして取得できるようになっているので、その解析結果がどう なっているかですね。地震直後の余効変動が高い時間分解能で克明に捉えられているはず。 |
[219.214.188.80][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.5] |
11352. 2003年10月02日 19時33分33秒 投稿:津沢 [http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/kusirooki/index.html] |
> 11348 竜さま 十勝沖地震;本震の際の地殻変動値が9/26発表と9/30発表とで異なっていますが, 前者では地震直後の6時間データを使ったのに対し後者では27日の24時間データを使ったので余効変動が若干加わること,固定局を前者では「猿払」(北海道),後者では「岩崎」(青森県)と変えていること等が原因として考えられます。 |
[143.90.130.55][Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)] |
11350. 2003年10月01日 04時47分23秒 投稿:やまもと [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/030926.html] |
こんにちは、やまもとです。 >11347 津沢さん 巷間で言われるところの前兆とは、余効変動の反対の「前駆変動」を捉えている可能性が あるのかもしれませんね。とても興味深いです。 でも、恐らくですが「前駆変動」なるものがあったとしてもとても微少な変動でしょうし 余効変動わのように明確に検出は出来ないのではないかなという感じもいたします。 |
[219.110.68.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.1.4322)] |
11349. 2003年10月01日 01時03分04秒 投稿:Hal.T |
re:11347余効変動> 感想です。 おもしろいですねえ。これらの情報をさらに評価するとレオロジー的な様相がわかり。 前兆かもしれない各種観測に対する理解が深まる可能性が高いですね。 |
[218.45.54.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11348. 2003年09月30日 22時52分13秒 投稿:竜 [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0930-2.htm] |
すごいですね、この余効変動。全道にわたって動いている。しかもせいぜい地震後数日。考えて みればGEONET(地理院GPS観測網)が本格稼働して初めて経験した巨大地震(※)なわけで、三陸はるか 沖地震での余効変動から考えても少なくとも2〜3年は続くかもしれませんね。 ※1994年の北海道東方沖地震のときは本格稼働ではなかったし、そもそも観測点密度も低かった。 ところで、本震の際の地殻変動が発表当初よりやや大きめ(えりも岬で87cmから95cmに修正 されている)になっているのはGPS軌道の情報を更新しての再解析結果だからでしょうか? 多分、地 震当日の速報は超高速暦で、今回は速報暦を使用しての計算? #後者の方が軌道精度が高い |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85.7 (KHTML, like Gecko) Safari/85.5] |
11347. 2003年09月30日 21時10分09秒 投稿:津沢 [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0930-2.htm] |
十勝沖地震(9月26日)後に生じている地殻変動(余効変動)を検出し,これを説明する断層モデルを作成しました。 |
[163.42.90.245][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11346. 2003年09月30日 20時26分03秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0309/30a/fuji02.pdf] |
富士山の噴気についての続報です。 |
[211.126.58.178][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11343. 2003年09月28日 22時12分43秒 投稿:ちば [http://zisin.geophys.tohoku.ac.jp/~tanaka/2000fall.pdf] |
なべさん> 読売のコピペは勘弁してください(あとで削除を) そういうレベルではなく、地球潮汐と地震発生の関係については、 これまでにもちゃんとした研究が行われていますという紹介を。 http://www-jm.eps.s.u-tokyo.ac.jp/2002cd-rom/pdf/s040/s040-012.pdf |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11341. 2003年09月28日 09時21分13秒 投稿:ちば [http://news.fs.biglobe.ne.jp/social/jj030926-X270.html] |
札幌でも液状化による被害があったそうです。 震央距離200kmを超えるけれど マグニチュード8だからそんなにおかしくはないか 地質がどうなのかに注目 STVニュースが詳しい |
[61.198.174.73][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11340. 2003年09月28日 09時06分12秒 投稿:ちば [http://jp.a1.yimg.com/7/50/6316/1064558443/img.news.yahoo.co.jp/images/20030926/jijp/20030926-01474664-jijp-dom-view-001.jpg] |
自衛隊ヘリによる十勝沖地震による津波、十勝川を逆流している (26日午前6時半ごろ、北海道・十勝川) (陸上自衛隊提供)(時事通信社)9月26日15時39分更新 |
[61.198.174.73][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11339. 2003年09月28日 07時11分56秒 投稿:ちば [http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/2003_09_26_tokachi/tsunami/tsunami1.gif] |
十勝沖地震での潮位記録が興味深い↑ かならずしも最初の津波が最大ではないことがよくわかる たとえば釧路港の14時台の値に注目ですね |
[219.108.6.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11338. 2003年09月28日 07時05分56秒 投稿:ちば |
5月26日と7月26日と9月26日に大きな地震が発生したのは事実ですから 地球潮汐との関係を調べてみれば、何か発見があるかもしれないですよね 地学現象の中でも破壊のプロセスには予測不能の不確定性がつきもので、 ほんとに最後のトリガーは、ほんの些細な現象であるかもしれない。 |
[219.108.6.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11337. 2003年09月28日 06時55分40秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0309/26d/fuji.pdf] |
なべさん> 富士山の噴気についての気象庁の記者発表資料は 現地の写真や位置図など非常に詳しく、驚きました。 マスメディアにはあそこまでの情報はなかなか掲載されないので とてもよいと思いました。 新聞記事やテレビニュースには それぞれ記者やデスクによる、独自取材の結果や表現などの味付けが加えられており それはもちろんよいのですが、時に短くしようとしてニュアンスが変わったり わかりやすくせんがための用語置換に悩まされることもままあるので |
[219.108.6.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11336. 2003年09月27日 14時02分40秒 投稿:なべ |
16日の富士山は山頂からの噴煙って話じゃなかったですか?まさかと思いつつライブカメラを何度も確かめました。 ところで、「5月26日の次が7月26日、次は9月26日か?」ってデマ?が流れてましたが、まさにその日の十勝沖地震、これで「次は11月26日」ってデマが一人歩きするのでしょうか? −−失礼しました。 |
[210.251.9.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11335. 2003年09月26日 18時38分21秒 投稿:Pochi [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0309/26d/fuji.pdf] |
写真あり。 |
[218.45.175.228][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11334. 2003年09月26日 18時12分21秒 投稿:Pochi [http://www.asahi.com/national/update/0926/026.html] |
あさひソース。 富士山で噴気確認 気象庁「噴火とは直接関連せず」 さういへば、ここで16日未明の書き込みに噴気の言及がありましたね。(削除) |
[218.45.175.228][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11333. 2003年09月26日 17時38分06秒 投稿:ほたほた |
千葉県吉野様: 富士山での噴気と北海道の地震との関連性ですね。 両者が何らかのメカニズムで関連していると考えることは非常に難しいですね。 これでは答えとして簡単すぎます? |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11332. 2003年09月26日 16時38分22秒 投稿:千葉県:吉野 |
本日の夕刊に「富士山で噴気を確認」とあります。 北海道の地震と何がしかの関連性は考えられるのでしょうか。 教えて下さい。 |
[218.41.6.161][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11329. 2003年09月26日 10時32分17秒 投稿:おおさと [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030926-00000304-yom-soci] |
境界線上といわれても? |
[220.96.191.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11328. 2003年09月26日 10時14分39秒 投稿:やまもと [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/030926.html] |
EIC地震学ノート No.139 9月26日釧路沖地震(Mj8.0) が公開されました。 |
[219.110.68.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.1.4322)] |
11327. 2003年09月26日 09時53分39秒 投稿:おおさと [http://www.hinet.bosai.go.jp/backnumber/?year=2003&month=09&id=20030926000065:0001:05] |
USGSによるメカニズム http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/~cmt/USGS/CMT/0309251950 Mw=8.1となっている。 |
[220.96.191.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11326. 2003年09月26日 08時47分23秒 投稿:おおさと [http://www.hinet.bosai.go.jp/backnumber/?year=2003&month=09&id=20030926000065:0001:05] |
消防庁の災害情報第4報が掲載されました。 http://www.fdma.go.jp/html/infor/index.html |
[220.96.191.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11325. 2003年09月26日 07時59分58秒 投稿:おおさと [http://www.hinet.bosai.go.jp/backnumber/?year=2003&month=09&id=20030926000065:0001:05] |
補足 マグニチュード及び最大震度 4時50分頃 釧路沖 M7.8 震度6弱 6時08分頃 十勝沖 M7.0 震度6弱 |
[221.113.212.72][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11324. 2003年09月26日 07時27分00秒 投稿:おおさと [http://www.hinet.bosai.go.jp/backnumber/?year=2003&month=09&id=20030926000065:0001:05] |
震度情報 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.030926051652.03.0.html http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.030926051725.03.0.html 津波情報 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/wave_j/ |
[221.113.212.72][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11323. 2003年09月26日 07時11分15秒 投稿:おおさと [http://www.hinet.bosai.go.jp/backnumber/?year=2003&month=09&id=20030926000065:0001:05] |
修正補足再掲 十勝地方南東沖(41.927N 144.004E) で、2003/09/26 04:50:09.94 M7.8 深さ52.9kmの地震がありました。 Hi-netの即時震源データでは、以下のとおりです。 http://www.hinet.bosai.go.jp/hypo/hinet/largeEQ/20030926000065:0001:05.jma.png |
[221.113.212.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11322. 2003年09月26日 07時05分21秒 投稿:おおさと [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.030926062226.03.0.html] |
北海道日高沖でM7.8、最大震度6弱(速報値)の地震がありました。↓ 釧路で1m30cm程度の津波が観測されているようです。 地震で寝台特急が脱線(根室線)しているようです。 http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.030926062226.03.0.html http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030926-00000002-yom-soci http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030926-00000102-yom-soci |
[221.113.212.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11321. 2003年09月22日 21時23分46秒 投稿:Hal.T |
この間の経緯を見て地震前兆から実用警報へいたる研究には多くの難関があることがわかりました。 最初は研究費の問題であり、つぎに研究費と関連していますが科学的な検証性を保てるか ということもあります。地震予報につなげる科学的な検証性とは、結局のところ反証可能性の維持 であり、観測情報を診断した所見の公表なのは間違いありません。 統計的な確率評価にしても、公表されている串田評価があって、初めて外部評価の公表ができます。 現在のように守秘された状態で知った情報では評価自体が不可能だと感じます。 当たらなかった評価情報をいかに有効利用するかが地震警報の質を決めると言っていいでしょう。 電子回路設計や試作でも、ふとおかしいなと思ったときにきっちり追求するかどうかが設計者の 能力を高め、装置の品質を決定します。 民間で研究費の問題などたくさんあることは我が身で感じます。しかし、公的研究機関だから安心に 研究ができるわけでもなく、民間でも方針と努力しだいでオープンな研究は可能だと思います。 民間だからこそ自由に研究を進められる部分も多いので、科学性を持たせ、技術的にシェープアップ するためにも反証可能性の問題を解決してほしいと感じます。 |
[218.45.54.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11320. 2003年09月22日 16時13分08秒 投稿:もぐもぐ |
こんにちは もぐもぐです。 EPO応援班より続報ありました。 http://epio.jpinfo.ne.jp/ 今回の1057−1変動は、9/20の千葉県東方沖の前兆と断定された模様です。 規模こそ誤差が大きかったですが、位置も日時もかなりの精度でぴたりと当てられた事実は驚異に値します。 きっと心ない方がたくさん陰口を叩くと思いますが、私は串田氏の素晴らしいお仕事に感動し、心より応援しています。 もぐもぐ拝 |
[210.159.255.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1) Opera 7.11 [en]] |
11319. 2003年09月22日 14時01分58秒 投稿:みき [http://www.shikoku-np.co.jp/feature/tuiseki/049/] |
11259で「御池山クレーター」が話題になっていましたが、 こちらは「高松クレーター」だとか。 地図はこちら↓ http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5134301&res=144&lon=100000&lat=73121 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11318. 2003年09月21日 11時31分08秒 投稿:T.K [http://www2.wbs.ne.jp/~fujicave/] |
みね様 津屋先生のショーレンドームに関する追加情報をありがとうございました。 私の所属する団体は津屋先生が初代会長でしたが、1940年代の文献までは25年以上 活動している私でも気がつきませんでした。反省しています。 富士火山地質図についてはCD以外に富士山総合調査報告書(富士急行発行)に添付された 図面も持っています。 最近の研究成果が反映されてCDが更新されるとことが待ち遠しいです。 *追記 掲示板ということで名前はイニシャルにしましたが、勝間田隆吉と申します。 今後ともよろしくお願いします。 専門は地学系ではありませんが、火山洞窟については津屋先生や小川さんのご指導で長年 フィールドワークをやってきており、テフラについては町田先生とある講座の講師をごいっ しょした時に富士山の特徴的な現場を回ったこともあります。 |
[219.96.50.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
11317. 2003年09月21日 07時59分13秒 投稿:Cauli. |
#11316ちばさん> 大企業や官公庁のLANの場合、ウイルス定義ファイルやOSのパッチは管理者が事前検証した ものをインストールするのが普通で、ユーザーが外部接続する必要性はないと思います。 |
[221.119.166.248][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11316. 2003年09月21日 00時59分17秒 投稿:ちば [http://www.tokyo-np.co.jp/00/tko/20030918/lcl_____tko_____004.shtml] |
世田谷区のウイルス感染問題 「・・内規で外部への接続を禁止・・」って まさか、ウイルス定義ファイルや Windows updateも禁止ということはないだろう |
[61.198.136.225][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11314. 2003年09月21日 00時06分41秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/science/update/0919/001.html] |
地質学会関連記事です 「宝永噴火のメカニズム解明」 きょうは、静岡市内の宿がいっぱいで、 久能山の上り口にある土産物屋の3階にお世話になっています さきほどから、風鳴りの音がビュービューうるさくなって来ました 雨はまだ弱いのですが、天井の雨漏りの痕が気になるところです 海岸の国道150号線は大波が打ち寄せると、よく通行止めになるとかちと心配。 この辺は石垣苺で有名なのですが、今はオフシーズン、土産はしらすかなあ |
[61.198.136.225][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Alexa Toolbar)] |
11313. 2003年09月20日 23時41分54秒 投稿:みね [http://www.gsj.jp/HomePageJP.html] |
独立行政法人 産業技術総合研究所 地質調査総合センター(Geological Survey of
Japan) ↑ 「地層・岩体・火山」事典 → 日本の第四紀火山 → 富士山 → 富士火山の文献 1887年-1940年 『 津屋 弘逵 1940 富士山西麓の"Schollendome" (雑) 火山 』 と、記載されています。 富士火山地質図CD-ROM版 → 津屋弘逵さんとは? 津屋弘逵(つや ひろみち) 1902年 岐阜県生まれ 1926年 東大地震研究所助手 1930年 東大地震研究所助教授 1941年 東大地震研究所教授 1945-1953年 地震研究所所長 1963年 定年退官 その後 富士急行(株)顧問 富士山科学館館長 など 1988年 没 火山 第2集、vol.33、no.4、p.377の追悼記事による。 『ショーレンドーム』についての、私見です。 『ショーレンドーム』は、独語『Scholle(n)-dom』が語源のようですが(Scholle=地隗、氷塊など)、 インターネットによる米語文化の普及とともに使われなくなり、ネット検索できないような感じがします。 富士山麓では、津屋さんや小川さんの業績とともに用語が残されているように思います。 |
[210.251.18.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11310. 2003年09月20日 13時09分39秒 投稿:みき |
12:55関東地方で地震がありました。 気象庁によると、震源は千葉県東方沖 深さ80km M5.5だとか。 |
[61.117.14.61][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11309. 2003年09月19日 20時27分06秒 投稿:T.K |
千葉様、みね様 ご丁寧な追加説明をありがとうごさいました。 小川賢之輔さんはお元気な頃はいっしょに活動していたこともありますので、 懐かしく感じました。 また、近所の黄瀬川、五龍の滝とハワイのテュムラス(tumulus)を比較で きて見ていて楽しかったです。 でも、青木ヶ原にあるような薄皮の溶岩できた中が空洞の丘?盛り上がりは ハワイのテュムラスとはちょっと状況が違うみたいです。 |
[219.96.50.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
11307. 2003年09月19日 01時33分16秒 投稿:ちば |
月刊地球の「死都日本」特集号 原稿の締切りちょっと過ぎちゃいました(督促の電話が・・) 明日から地質学会、がんばりますので>桜井さん |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11306. 2003年09月19日 01時04分20秒 投稿:ちば |
見苦しくなって申し訳ありません>みなさま このように、かなりの量の書き込みが一度に失われたのは はじめてです。いったい何が起こったというのでしょう。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11305. 2003年09月19日 00時54分05秒 投稿:再録 [http://volcanoes.usgs.gov/Products/Pglossary/tumulus.html] |
11289. 2003年09月17日 00時44分45秒 投稿:みね USGS「火山用語の写真図解」の 、ハワイのキラウェア火山の「tumulus」の写真です。↑ 熔岩が流出してしまうと、中空となった表皮が残ることがあるようです。 (メール問題軽減のため、メルアドに大文字NOSPAMを挿入していますが、ご了承ください) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11304. 2003年09月19日 00時53分14秒 投稿:再録 [http://science.shinshu-u.ac.jp/~geol/Miyake/fuji0105.htm] |
11287. 2003年09月16日
21時42分38秒 投稿:ちば 三宅先生の三島溶岩のページにtumulusの写真がありました この三島溶岩流を記載した 小川賢之輔さんの論文のタイトルに「Schollendom」がありました。 Ogawa-Kennosuke(1973)Schollendom in the Mishima Lava flow of the Fuji Volcano, central Japan.,Journal of the Geological Society of Japan.,79,p309-310. |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11303. 2003年09月19日 00時50分49秒 投稿:再録 |
11286. 2003年09月16日 20時18分04秒 投稿:T.K 千葉様 「ショーレンドーム」についてご丁寧な解説をありがとうございました。 「日本の新生代火山岩の分布と産状 Ver.1.0」(地質調査所 発行)で 調べても記載がなかったので、悩んでいたところです。 ついでといっては何ですが、「ショーレンドーム」のような形の溶岩ドーム の中が空洞になっている場合には特別な専門用語があるのでしょうか? 青木ヶ原ではよく見かける形態で、海外の火山洞窟調査経験者でも見た事 がなく、お菓子のカルメラ焼きに似ている事から仲間内では「カルメラ状空洞」 と称しています。 (ちなみにカルメラはポルトガル語です、釈迦に説法かも知れませんが、 念のため) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11302. 2003年09月19日 00時49分45秒 投稿:再録 |
11285. 2003年09月16日 19時56分16秒 投稿:ちば というわけで、地学事典の記述を以下に転載しておきます>TKさん テュムラス 英 tumulus, pressure dome 独 schollendom 玄武岩のように流動性に富んだ、厚い溶岩流の表面に生ずる 小さな丘状の高まり。平面形は楕円形のものが多く、著しく延長したものは プレッシャーリッジ(pressure ridge)と呼ぶ。テュムラスの多くは 溶岩流内部の圧力により、表面の殻が押し上げられて生ずる。 頂上に割れ目があることが多い。割れ目から溶岩が二次的に流れ出すこともある。 高さは数m以下のものが多いが、まれに数十mに達する。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11301. 2003年09月19日 00時49分12秒 投稿:再録 |
11283. 2003年09月16日 16時57分36秒 投稿:ちば
TKさん> 山梨県環境科学研究所のまわりの遊歩道の看板には 溶岩流のショーレンドームがみられると解説があります また、そのまま掲示板に紹介したのは私です 「ショーレンドーム」は1980年版の平凡社地学事典では 「ショレンドーム」は「テュムラス(tumulus)」の項を見よとあります。 そこにドイツ語では「Schollendom」とありますから、 おそらくこのドイツ語起源の用語なのでしょう (試しに「Schollendom」でぐぐっても引っかかりませんが) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11300. 2003年09月19日 00時48分37秒 投稿:再録 [http://www.bosai.go.jp/ad/Jpn/event/20030812/kazan_ws.html] |
11282. 2003年09月16日
09時47分19秒 投稿:ちば 火山災害軽減のための方策に関する国際ワークショプ が開催されます。参加登録は締め切り済みですが 27日の一般講演会は、事前登録なしに誰でも参加可能です 2003年 9月 24日(水) 防災科学技術研究所(つくば市) 25日(木) 富士山周辺巡検 26日(金) 山梨県環境科学研究所(富士吉田市) 27日(土) 一般講演会(富士吉田市) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
..end