ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
11199. 2003年08月14日 11時44分23秒 投稿:みき [http://www.nhk.or.jp/news/2003/08/14/k20030813000105.html] |
このワーム、世田谷区役所やられちゃったんですねえ・・・。 こういうことだと、何か住基ネットって非常に心配なんですが。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11198. 2003年08月13日 18時58分23秒 投稿:ちば [http://www.meti.go.jp/policy/netsecurity/M32MSBlaster2.html] |
マイクロソフトWindowsの脆弱性を狙ったワームの発生に関する注意喚起 これまで、ワームやウイルスの感染は、メールの添付ファイルに注意して メールソフトのプレビューをオフにして、ホームページを見るときに よく注意すればなんとか、自助努力で防げることもあるかと思っていた。 それがこれからは大間違い ネットに接続しているだけで感染する可能性があるという↑↑↑ ウインドウズユーザーは要注意 ■パッチはここ■ [MS03-026] RPC インターフェイスのバッファ オーバーランによりコードが実行される |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; Alexa Toolbar)] |
11197. 2003年08月13日 16時11分42秒 投稿:ちば [http://8008.teacup.com/volcanoaso/bbs] |
佐藤さん> 箱根の火山博物館がなくなってしまい 寂しい思いをしていたところに、 まさかの阿蘇、大変驚いています。 こんなときに、民間会社はこれだから困ると 言われてしまうのが辛いですね。 なんとか、存続できるような道を模索してゆきましょう。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11196. 2003年08月13日 15時38分06秒 投稿:佐藤公 [http://www.akina.ne.jp/~bandaimu/] |
阿蘇火山博物館について 既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、阿蘇火山博物館の親会社である九州 産業交通が、産業再生機構への支援要請を表明しました。 その再建計画の中で、阿蘇火山博物館の閉鎖も検討中とのことです。 http://kumanichi.com/news/local/main/200308/20030804000025.htm この情報を聞きつけた人で、 「阿蘇火山博物館の存続を考える掲示板」を作られた 方がいますので、そのURLをお知らせします。 http://8008.teacup.com/volcanoaso/bbs この掲示板の中に、阿蘇火山博物館の館長の池辺さんの近況報告も 掲載されています。 また、全国火山系博物館連絡協議会のページに 「阿蘇火山博物館の存続に向けて」というページを作りました。 http://www.akina.ne.jp/~bandaimu/aso.htm 今後、皆様にご支援をお願いすることもあるかと思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 -------------------------------- 磐梯山噴火記念館 佐藤 公 http://www.akina.ne.jp/~bandaimu/ E-mail : bandaimu@akina.ne.jp 「阿蘇火山博物館の存続に向けて」 http://www.akina.ne.jp/~bandaimu/aso.htm 969-2701 福島県耶麻郡北塩原村 桧原字剣ヶ峯1093-36 TEL:0241-32-2888 FAX:0241-32-3281 |
[210.160.38.166][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11195. 2003年08月13日 14時41分34秒 投稿:ちば [http://www.symantec.co.jp/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.worm.removal.tool.html] |
結構ひどいワームのようですね に、対応法が非常に詳しく書いてあります そのように手作業をするには、一定のスキルが必要のようです ■1時44分に、シマンテックのサイトに 無償駆除ツールがアップされたようですので リンクしておきます↑ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11194. 2003年08月13日 14時20分43秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/0813/011.html] |
W32.Blaster.Worm
「パソコンが勝手に終了してしまい、仕事にならない」。ここ数日、こんな目に遭っていませんか。これが新種のコンピューターウイルス「MSブラスト」(別名ラブサン)感染の症状。そのまま無理にパソコンを使うと、どんどん感染が広がる。そのプログラムには16日からマイクロソフト社の特定のシステムを攻撃し始める命令が組み込まれている。パソコンの常時接続が家庭にも普及するなか、つなぎっぱなしのパソコンが被害をさらに拡大させる恐れが出ている。 ワクチンソフト大手のトレンドマイクロ社は、感染が広がり始めた11日から13日朝までに世界から2万台の被害報告を受け、危険度を最高レベルに上げた。警察庁も早期対策を呼びかけている。 http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/w/w32.blaster.worm.html * W32.Blaster.Worm は、DCOM RPCの脆弱性を利用します。詳細につきましては、マイクロソフト セキュリティ情報MS03-026を参照して下さい(そこから修正パッチをダウンロードすることができます)。修正パッチは、必ずダウンロードし、インストールするようにして下さい。ワームの駆除を始める前に、必ず修正パッチのインストール作業から始めて下さい。以下の駆除方法を利用して感染を防ぐ、あるいは取り除けない場合は、まずは修正パッチをダウンロードし、インストールしてください。 ■マイクロソフトによる警告 http://www.microsoft.com/japan/technet/treeview/default.asp?url=/japan/technet/security/virus/blaster.asp ■マイクロソフトのパッチのサイトはここ [MS03-026] RPC インターフェイスのバッファ オーバーランによりコードが実行される |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11193. 2003年08月13日 09時54分16秒 投稿:ほたほた [http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index75/index.html#rekihaku] |
Hal.Tさん: 土砂崩れの実験ですか?どのように行うのでしょう?大量の水を地下に注入するとかするのでしょうか?想像もつかないので後で教えて下さい。 川崎市の岡本太郎美術館で石碑を見たのですが、地滑り実験中になくなった方がいるんですよね。どうぞお気をつけて。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11192. 2003年08月13日 04時53分18秒 投稿:Hal.T |
今日は土砂崩れの実験。さてどんなもんかいな。 君子危きに近寄らず 凡人危うきを試みる わたし何人? |
[218.223.52.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11191. 2003年08月13日 01時13分45秒 投稿:みね |
はじめまして、いっけーさん。 『なぜ火山のふもとには湖があるのか』 『なぜ火山のふもとには湖がある』とお思いになったのですか? 私は、そのように思っていませんでした。 ご質問の焦点が分からないのですが、とりあえず私の感想を書きます。 富士山の麓に富士5湖がありますし、磐梯山の麓に猪苗代湖があります。 しかし、これらは中規模火山活動や気象の影響で敏感に変化する変遷する局所的な地形だと思います。つまり、富士5湖や猪苗代湖は、時々に変化するものであり、日本国内では一過性であり。経常的な湖ではないと思います。 日本の代表的な経常的な湖は、琵琶湖と霞ヶ浦と思います。 いずれも火山の麓ではないと、私は思っています。 国際的には、フィンランド、スウェーデン、カナダ等に湖が多いそうですが、火山の麓に限定されているわけではないように感じています。 いっけーさんは、なぜ『なぜ火山のふもとには湖があるのか』とお思いになったのでしょうか? 「〜にはこう書いてありました」とか、「地図で見ると〜山の麓に湖があります」、「私はこう思っていたのですが」のように、感じたことをそのまま書いてくれるとうれしいです。 |
[210.251.21.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11189. 2003年08月12日 19時40分28秒 投稿:いっけー |
はじめまして、いっけーです。 今、独自の(?)調査をしているんですけど・・・。 『なぜ火山のふもとには湖があるのか』 『せき止湖について』 ということを調べてます。物知りじゃないので、簡単なことでもわかんないんですよねぇ。でも、かなり突っ込んで調べたいと思うので、情報提供をよろしくお願いします。 |
[61.206.237.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11188. 2003年08月12日 10時43分00秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/0811/028.html] |
アサヒコムの記事 富士山のハザードマップの原案 図面つき |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; Alexa Toolbar)] |
11186. 2003年08月09日 14時56分57秒 投稿:ちば [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0806-2.htm] |
津沢さん> 電子基準点間の距離の時間変化を見ると 前震のときにはほとんど変位がなく、本震の時に 大きく変化していることがよくわかりますね。 大きな地震があっても想定されるような変位がなかったら、 これは前震かもしれないなあと疑っても良いのかもしれませんね。 想定される断層の走向が北東-南西に引っ張られているのは 矢本が南東に動いたためですよね 地震波形からのインバージョンから求められた モデルではみな走向がほぼ南北なのに対して少しばかり合わない、 矢本付近の他の三角点の測量をやって確認するのかなあ あきゅぱんさん> すこしでもお役に立ててうれしいです 場違いなんてとんでもありません これからもいろいろな書き込みよろしくお願いします |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11185. 2003年08月08日 13時42分25秒 投稿:おおさと [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030807-00000787-jij-soci] |
宮城県北部地震の震源について旭山撓曲との関係を留保した政府委員会見解となっていますが、元の発表文はどこ?↑ これなのかな〜 http://www.jishin.go.jp/main/chousa/03aug_miyagi/index.htm |
[220.96.191.212][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11183. 2003年08月07日 13時49分25秒 投稿:あきゅぱん |
三ツ谷断層の質問をしたものです。 ちばさん、taro-yさんありがとうございます。 また、返信が遅くなってすみません。 皆様のご意見本当に参考になりました。 当寺は三ツ谷の南500mぐらいのところにあるのですが。 被害が大きく、修復、再建のための檀家役員会を開きましたが。 そのさいこのHPの資料の一部を使わしていただきました。 無断使用のことおわびいたします。 これからも何かとお世話になるかと思いますが、 よろしくお願いいたします。 場違いな書き込み失礼いたしました。 |
[219.160.44.33][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11182. 2003年08月07日 13時27分23秒 投稿:津沢 [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0806-2.htm] |
7月26日の宮城県北部の地震をはさんだ水準測量成果↓です。 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0806l.gif 5月26日の地震の調査のために実施していた水準測量のうち、 仙台市から旭山撓曲を跨いで鮎川検潮所にいたる路線を観測中に 今回の地震が発生したため、急遽繰り返し観測したものです。 顕著な地震をはさんだ短期間の変動を捉えるという貴重な成果を得ました。 また,電子基準点「矢本」の観測データや水準測量成果を加えた 地殻変動データから断層モデル(暫定)を示しました↓。 http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0806m.jpg 今回のモデルは西側隆起の逆断層となりましたが,今後も 三角点における変動等、新たなデータも追加する予定です。 それらを総合的に解析すると, もう少し違ったモデルが導かれる可能性はあります。 ----- |
[163.42.90.245][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11181. 2003年08月06日 18時48分29秒 投稿:とうみや |
産業技術総合研究所・地質標本館にて,「速報7月26日宮城県北部の地震」をポスター展示しています.8月31日までです. ・展示案内:http://www.aist.go.jp/aist_j/event/ev2003/ev20030728_2/20030728_2.html ・詳細案内(速報):http://www.gsj.jp/Muse/eve_care/2003/myagi0726/miyagi07.html ついでながら,地質標本館では特別展「富士山 現在・過去・未来」も9月28日まで開催中です. http://www.gsj.jp/Muse/eve_care/2003/fuji2003/fuji2003.html #いずれの展示にも私は関与しておりませんが... |
[150.29.130.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
11180. 2003年08月06日 16時49分45秒 投稿:taro-y |
11173のあきゅぱんさんの「みつや断層」ですが 旭山撓曲の部分名なのではないでしょうか。 まず、 宮城北部地震時に発生した 宮城県河南町の崩壊と土砂流動(高速長距離運動地すべり?)ページ http://www.oyo.co.jp/saigai/miyagi_hoku/kitamura/kitamura.html にて、 >周辺地域の地質は、新生界新第三系中新統志田層群三ツ谷層に属する >砂岩と礫岩である。 という記述があります。 地名で三ツ谷を検索したところ 付近では宮城県桃生郡矢本町大塩字三ツ谷がそれにあたり、 この場所はMapFanによると http://kokomail.mapfan.com/receive.cgi?MAP=E141.10.53.7N38.27.1.2&ZM=5 になります。 一方、旭山撓曲の地図ですが、アジア航測の 図-2■旭山撓曲赤色立体鳥瞰図*1+地形図 http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyagi/asahiyama-flexure.jpg の赤色の部分がその範囲になります。 両図を比較すると、三ツ谷は同撓曲上に位置するようです。 三ツ谷付近で旭山撓曲の断層面が一部地表に出ているのではないでしょうか。 素人で外しているかもしれないですが。 |
[61.211.103.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; i-NavFourF; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)] |
11179. 2003年08月06日 12時21分48秒 投稿:ヨッシー [http://maechan.net/asama/] |
佐久市より、ライブ映像の転載許可(2003/8/6)を頂きましたので、 浅間山ライブ映像アーカイブページ 今日の浅間山(佐久市)を公開いたしました。 p.s.) > 11178. 2003年08月05日 19時15分26秒 投稿:ちば さん > ようやく夏らしくなったと思ったら > ひどい雷雨、日本列島のかなりの部分が > 大きな雷雲の下に隠れてしまった 千葉さんの二番煎じですが... 私の住んでいる地域で1時間に約100ミリの大雨を記録とのこと、その模様をアニメにしました。 |
[210.249.66.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 1.0.3705)] |
11178. 2003年08月05日 19時15分26秒 投稿:ちば [http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE.html] |
ようやく夏らしくなったと思ったら ひどい雷雨、日本列島のかなりの部分が 大きな雷雲の下に隠れてしまった 最古参 高知大学の気象情報のページ↑ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11177. 2003年08月04日 00時17分46秒 投稿:いのくち |
11175
Cauli.さん> 情報提供ありがとうございます。さっそくアクセスして 議事録と関連資料を読ませていただきました。 資料の中では特に災害教訓の継承対象として挙げられた災害とそれを抽出するために 作成されたと思われる「過去の災害一覧」に関心を持って見せて頂きました。 今回は大きな災害を中心に挙げられた様ですが、教訓の継承ということであれば、 個々人の住民にとっても参考になるような事例が必要と思います。その場合は必ずしも 大きな災害ばかりに焦点を当てる必要はないと思います。 特に土砂災害などは局所的な現象であることから、規模の点だけから災害をセレクトするより 教訓的な事例を持つ災害を幅広く収集することが求められるのではないかと思いました。 Cauli.さん> >1回の会議で第1期の対象を決めてしまってよいものかやや疑問。ま、 >第2期以降もあるから適当でかまわないという判断かもしれませんけど。 ということで継承対象に関しては今後の議論に期待したいと思いますが、もう一つ 気になった点は、対象の災害を決める上での基礎資料となったと思われる 「過去の災害一覧」に載せられた災害のリストに偏りが見られることです。 第一になだれ災害など雪害が全く載っていないのが気になりました。 次に震災・火山災害が西暦500年代・700年代から年表が整備されているのに、 風水害は1700年代後半以降しか掲載されていないのが何故だろうかと思いました。 また、私が主に取り組んでいる土砂災害は死者が多い災害の割りには扱いが浅くなっています。 独自の年表として作成されておらず、震災・風水害といった誘因を基準にした年表に で分けられてしまったために、いずれにも該当しない土砂災害が災害年表から抜け 落ちているのが目につきます。 例えば全半壊家屋64戸で26名が亡くなった長野市の「地附山地すべり」や 10名余が亡くなった「箱根早雲山地すべり災害」、死者10名の新潟県青海町 玉ノ木地すべりなど土砂災害の中では重要な災害が抜け落ちています。 またHal T. さんから紹介のあった稗田山の災害も見当たりません。 それに前兆現象を的確に捉えて事前避難に成功して死傷者の出なかった秋田県 八幡平澄川地すべり(融雪が誘因)は良い意味での成功例として継承すべき だと思いますが、これも年表にはありません。 ほとんどが震災の再掲項目ばかりから構成されている津波の年表は作成されていますが、 多岐にわたる誘因で発生する土砂災害の年表が作られなかったのは残念です。 Hal T.さん> >上のURLで、似たようなことを始めてはいますが、実は災害の教訓を掘り起こすのは、 >新しく教訓を再構成するためではないんじゃないかなと思ったりもします。 確かに、そういった感もありますが、いろんなところに散在している教訓をひとところに 纏めるだけでもかなりの意義はあると思いました。 |
[210.253.253.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
11176. 2003年08月03日 16時28分23秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/dosekiryu/hiedayama/index.htm] |
re:11175Cauli.さん> >7月31日開催された中央防災会議「災害教訓の継承... これがよい試みとして成り立つか、それとも単に役人と学者の作業を増やすだけに終わるか。もっと考察の必要があると思います。 人はたった100年ほどしか生きていません。実はそれどころか数年前の記憶すら怪しいものだというのが実情。私などは3歩ほどあゆめばもう自分のコーヒーカップが行方不明になりますがね。 上のURLで、似たようなことを始めてはいますが、実は災害の教訓を掘り起こすのは、新しく教訓を再構成するためではないんじゃないかなと思ったりもします。よくわかりません。 日本の8月は戦争の記憶についても語られます。似ていますね。 際限なく教訓を与え続けるといった道もあるでしょうが・・・・災害と自然の恵みはペアになって与えられる、死都日本風ですな、そう思わずをえない気もします。 山から流れ出る川が過去に堆積させた扇状地に住んでいれば未来にもきっと上積みする土砂が来ます。火山性の温泉は必ず火山噴火とペアになるものですし、山は低くなるたびに崩れます。 なんか諦観を持ちます。 |
[218.223.52.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11175. 2003年08月03日 12時55分00秒 投稿:Cauli. [http://www.bousai.go.jp/oshirase/h15/0801kyoukun/0801kyoukun.html] |
7月31日開催された中央防災会議「災害教訓の継承に関する専門調査会」(第1回)議事概要↑。 特に地震火山関係はあらかじめ用意された資料(資料4)に挙げられたものにかなり追加されたようですが、この程度の委員構成による1回の会議で第1期の対象を決めてしまってよいものかやや疑問。ま、第2期以降もあるから適当でかまわないという判断かもしれませんけど。 |
[210.234.147.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11174. 2003年08月02日 22時03分31秒 投稿:ちば |
あきゅぱんさん> 庫裏が地震でこわれたとのこと、お見舞い申し上げます お墓の石も倒れたりして大変ではないかと思います。 わたしも、78年の宮城県沖地震の頃の記憶はあるんですが 不明にして三谷断層のことはよく存じ上げません。 きっとここを見ている誰かが説明してくれると思いますので いましばらくお待ちください。 |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; (R1 1.3))] |
11173. 2003年08月02日 07時31分58秒 投稿:あきゅぱん |
おはようございます。矢本町在住の僧侶です。 宮城北部地震後このHPを見させていただいております。 当寺の庫裏(住居部)も大きな被害を受けて取り壊しのはこびとなりました。 素人ごとですみませんが、私が子供の時(宮城県沖地震のころ) よく みつや断層(おそらく三谷断層)というのが近くにあると聞きました。 最近聞かなくなりましたが皆さんなにか知っていることがありましたら、教えていただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。 |
[219.160.45.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11172. 2003年08月01日 23時57分20秒 投稿:おおさと [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyagi/asahiyama-flexure.jpg] |
11171ちばさん> ありがとうございます。 これって芸術作品ですね。 それにつけても雑務が終わらずいまだ現地にいけず、とほほ。。。 |
[221.113.212.166][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11171. 2003年08月01日 20時38分37秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/miyagi/asahiyama-flexure.jpg] |
おおさとさん> 旭山撓曲の鳥瞰図の大きいやつを鈴木さんに作ってもらいました 地形図も上に敷いてありますから、 地形がよくわかるとおもいます。wallpaperにどうぞ。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11170. 2003年08月01日 07時20分23秒 投稿:みね [http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1603/reserve/312histogram.gif] |
長野県南部(御嶽山山麓)の地震について、4つの図を作成しました。
↑ 左上:震央分布図、 右上:時空間分布図(南北)、 左下:時空間分布図(東西)、 右下:地震活動経過図(規模別)、 作図の対象期間は、2002.1.1-2003.7.31 です。 震央分布図では、中央やや南東が『三岳村付近』で、左上が『開田村・岐阜県境付近』です。 『三岳村付近』は、1984年以来の定常的な活動域ですが、 『開田村・岐阜県境付近』は、これまであまり地震が発生していなかった地域です。 この地域では、全体的に2002年に比べると、2003年春から活発になっているように感じがします。 1984-1985や1995前後ほど活発ではないものの、1990-1992よりは地震が多いように感じています。 作図では、気象庁HP 地震の資料のページなどのデータを利用しました。 |
[210.251.9.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11167. 2003年08月01日 00時54分54秒 投稿:わたなべ |
ちばさんこんにちは、 やってみましたか、やはりgoogle圧勝ですね。alltheweb,altavistaも 試してみましたが、それぞれ2件、1件でした。gooの通常の検索では 0件なのは更新が遅いのか、それともインデックスの作り方の問題なのか? 並み居るニュースサイトの中で20位に入っているというのは流石ですね。 |
[210.159.165.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
11166. 2003年07月31日 10時34分46秒 投稿:ちば [http://www.google.co.jp/search?q=%88%AE%8ER%9D%9A%8B%C8&ie=Shift_JIS&hl=ja&btnG=Google+%8C%9F%8D%F5&lr=] |
#11143
わたなべさん> 旭山撓曲による検索エンジンの実力比較やってみました 「旭山撓曲」をgoogleすると、現在540件ヒットします。 これは「撓曲」の2410件中、20%強です Yahoo JAPANでは530件、infoseekでも530件 これはgoogleのエンジンを利用しているから同じくらいなのでしょう でも10件の差が何なのか気になるところです フレッシュアイは43件、gooの最速ニュースでは9件 infoseekやLycosは数件程度 なお、google系の結果では、20位に「ひとりごと」が出てきます |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11165. 2003年07月31日 03時09分37秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/kyusyu/laser/laser.htm] |
ML投稿の転載です アジア航測では、熊本県水俣市宝川内で7月20日に発生した土石流について、 25日に、崩壊地から氾濫域までとその周辺地区について、 航空機レーザー計測を行いました。 その後、樹木の影響を取り除く処理などを行っていまいりましたが このたび詳細な1mDEMデータが完成し、さらに等高線地形図や赤色立体地図、 オルソ画像なども作成いたしました。 昨日午後5時より,webで公開中でので、ご覧ください。 オルソ画像上の断面線をクリックすると 地形断面が表示できるようになっております。 なお、緊急対応のためデータ処理時間を短くしており、 一部、周辺地域などに樹木データが残存している部分もありますが、御容赦ください。 ![]() |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11164. 2003年07月30日 22時57分34秒 投稿:ちば [http://www.jwn.ne.jp/kahoku/news/20030730n112800khk.html] |
河北新報の記事では、突き止めたになっていますね 一部引用 「宮城県連続地震のメカニズムを調査している 東北大大学院理学研究科地震・噴火予知研究観測センターの 長谷川昭教授の研究グループは29日、 地震の原因となった活断層は、 西側の地層が東側の上に乗り上げる構造だったことを突き止めた。」 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11162. 2003年07月30日 14時43分36秒 投稿:ちば [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/asahiyama-bird.jpg] |
![]() ■旭山撓曲の鳥瞰図 使用したデータは国土地理院の数値地図50m、ソフトはカシミール 赤色立体画像化処理は自作ソフトなどを使用しています 縦方向の強調は2倍で、撓曲部分を薄黄色に着色しています。 1/2.5万平面図と重ね合わせたものや、 他の方向から見た図も作成できます。 旭山の山頂は芝生の広場になっていてとても景色がいいです (幼稚園の遠足で登りました) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11161. 2003年07月30日 11時51分58秒 投稿:おおさと [http://unit.aist.go.jp/actfault/7.26miyagi.html] |
活断層研究センターが、地震活動の影響について掲載しています。 http://unit.aist.go.jp/actfault/7.26miyagi.html 2003年7月26日宮城県北部地震M6.2が長町利府線に与える影響↑ http://unit.aist.go.jp/actfault/5.26miyagi_oki.html 5月26日M7.0宮城県沖の地震前後での地震活動の変化↑ |
[220.96.192.47][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11160. 2003年07月30日 11時30分52秒 投稿:ちば [http://www.disaster.archi.tohoku.ac.jp/topics/030726/myg030726index.html] |
旭山撓曲は南北走向で東落ちの変形なのに 今回の地震の断層モデルは東側上がりだから 矛盾する、・・・と悩んでいたのですが 上記ページには、地震波形のインバージョンからは 西上がりのモデルでも説明可能であるということが書いてあります。 まあ、GPSや水準測量などによって垂直変位量を確認できれば はっきりするのでしょうが、電子基準点は 肝心の矢本の点が変形を受けたらしいということで 今のところ、決め手を欠いているということなのでしょうか これまでの第四紀学的常識からいえば、東下がりなんだけど |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11159. 2003年07月30日 00時12分21秒 投稿:竜 [http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/psp.htm] |
読売記事の「震度」に関する自分のコメントについてフォローします。ちばさんが書かれたリンクを 見たら、読売記事中に出てくる筑波大の境氏の調査記録のページがありましたので、目を通してみま した。で、私の結論は「読売の記者が大きな誤解の元に記事を書いた可能性大」です。境氏の論文、 http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/2002JEE.pdf http://www.kz.tsukuba.ac.jp/~sakai/2002JSCE.pdf にも読んでみたのですが、しごくまっとうな調査・解析の元に現行の計測震度の問題点を指摘されて おり、さらに論文中に記載されている「提案計測震度」もかなり被害実態をよく表していて、実用化 されると防災上有効ではないかと思いました。 #余談ですが、境氏のサイトを拝見していたら、自分の出身高校と境氏のそれとが2kmしか離れて #いないことを発見(^_^;)。どーでもいーことではありますが。 |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11157. 2003年07月29日 14時14分19秒 投稿:ちば [http://www.disaster.archi.tohoku.ac.jp/topics/030726/myg030726index.html] |
2003年7月26日 宮城県北部地震関連リンク集 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11156. 2003年07月29日 06時36分43秒 投稿:たかやま |
#11155 温度のように原子の動きが綺麗に分布すればいいのですが、地震の揺れは様々ですから指標化するのが大変です。 それと、「計測震度」と「被害震度」を分けたところで、それは専門家の都合であって、世間では結局「震度」ということになってしまうと思います。先日、トリビアの泉で「震度が体感だった」というのに、ずいぶん「へぇ」が集まっていたのをみると、数字で発表されるのであれば区別しても意味無いと思います。風力と風速の使い分けも、一般の人はほとんど知りません。実は、日々の天気予報で、明日の風の強さについて、「弱い」とか「非常に強い」は風力の説明に基づいているのですが、一般の人は普通そのことを知りません。 #気象観測をしていた頃、一度だけ目視で風向風速を観測したことがあります。凍雨で風向風速計が凍り付いてしまったのです。9時の観測だったから、全世界にこの結果が伝えられたはずです。 |
[202.220.253.5][Opera/7.11 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
11155. 2003年07月29日 01時27分06秒 投稿:Hal.T |
re:11154> 「温度」の定義もときどき変わりますが、微妙な範囲なので専門家以外にはあまり 影響ありません。しかし、「震度」は広く知られた言葉なので自動化するにあたって はっきりと「計測震度」と「被害震度」などに分けるべきなのじゃなかろうか。 たとえば風力と風速というように、明治以来の震度は風力に相当するものでしょうし 風速は式で変換すれば計測風力になるようにね。 |
[218.223.52.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11154. 2003年07月29日 01時05分09秒 投稿:竜 [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030728-00000005-yom-soci] |
地震関連の記事を読んでいたら、読売がちょっとずれた記事を書いていました(URL参照)。要は JMAの震度計測に問題があり、被害規模は「震度5強」程度と思われるのに、震度計測で「6弱」 となるのはよろしくない、ということらしい。記事を読んですぐ気が付くのは ■震度と被害状況との対応について、JMAが「震度は揺れの程度を表す指標で、解説表は通常発 生する被害を紹介しているだけ。地震の被害は揺れの性質、建物の老朽化の程度などによって異な るので、ずれが出ることはあり得る」と述べていることをあまり重要視していないこと。1996年 に震度定義が変わったときの解説表の記載についての理解が不足しています。その記載は 気象庁震度階級関連解説表(平成8年2月):http://www.kishou.go.jp/know/shindo/kaisetsu.html にあり。 ■記事の中で 『機械判定になった1996年以来、震度6を観測する地震が急増しているのだ。気象庁に統計が 残っている26年以降、震度6の地震は今回の宮城県北部を含めて28回起きているが、そのうち 半数の14回が96年以降のわずか8年間に集中している。』 とあり、1996年に根本的に定義がかわったにもかかわらず、この年の前後で同じ震度数値で比較 しています。まあ、これは、記事中の筑波大の境氏らの調査内容とすれば、必ずしも記事そのものの 間違いとは言えませんが、後段の 『それにしてもここ数年の震度6の地震は、1948年の福井地震(死者・行方不明者3769人) など、かつての「震度6の地震」のイメージからはだいぶ遠い。』 なる部分は完全な記者の誤解に基づく記述ですね。 「計測震度」そのものとて万能ではありませんが、その限界や適用範囲をろくすっぽ理解もせずにあれ これケチ付けるのはちょっと疑問。 #私はJMAのまわしものではありません(^_^;) |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11153. 2003年07月28日 23時26分58秒 投稿:おおさと [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0728.htm] |
地理院の第3報が出ています。 ?はあるにしても8.5cm程度の隆起だと、撓曲は切れて断層にはならないかな〜?↑ |
[220.96.192.99][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11152. 2003年07月28日 22時37分45秒 投稿:おおさと [http://soil1.civil.tohoku.ac.jp/doc/20030726northmiyagi/20030726.htm] |
東北大の地盤工学研究室が、被害状況写真を掲載しています。↑ 今回の地震で気になっていること *活撓曲が震源地域となった場合の現象 1.7月26日の地震は、表層地盤の弾性領域を越し撓曲が撓曲でなくなったのか?越したとしたらいつの時点か? 2.プランジ方向は、深部断層の傾斜方向に依存しないのか。(せん断帯の上にハンペンがおかれた状態) 3.震度6以上を出した3回の地震は、本当に旭山撓曲の運動が原因なのか?旭山撓曲のみに着目しすぎてはいないか?(余震域では、南西北東センスと南北センス、北西南東センスの3つが重なったように見える。3回目の地震のセンスは、前震、本震と異なる方向に変化している。建築研究所・国際地震工学センター 八木氏が示している東傾斜のモデルの場合、アスぺリティの方向性は、「日本の活断層」で活断層とされた線状構造の方向に類似して見える。(西傾斜の場合は、旭山撓曲のみで説明がつく。ただこの場合、余震域とやや形状が異なるような気がする。) *八木のモデル↓ http://iisee.kenken.go.jp/staff/yagi/eq/east_honshu20030726/east_honshu20030726-j.html *余震域(防災科研Hi-net自動処理による震源分布による) ↓ http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/miyagi030726/ 4.地表部に現れている断層のいくつかは、アスペリティの励起であって「日本の活断層」に示されている単独の断層のみを評価対象としてよいのか?いくつかの断層を総合的に評価する必要はないか。 |
[220.96.192.99][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11150. 2003年07月28日 15時42分24秒 投稿:たかやま |
津沢さん、村松@東北大さん、 私は数年前、5年間長野の松代に住んでおりましたが、いまだに松代群発地震が細々と続いています。今でも、年に数度、地鳴りを伴う地震が起きています。場合によると、音だけで体には感じないものもあります。 で、地鳴りを伴う地震は、地殻の中で起こる地震によるものとばかり思っていたのですが、つくばではフィリピン海プレートと太平洋プレートがぶつかる所で起きる地震でも、地鳴りを聞くことができます。津沢さんもつくば在住でしょうから、何度かお聞きになったことがあるのではと思います。 |
[160.202.2.24][Opera/7.11 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
11149. 2003年07月28日 10時42分13秒 投稿:津沢 [http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/miyagihokubu/index.html] |
ちば様
> 下記についてレスが遅れてすいません。 ベクトル図は未明の前震が起きた期間も含んでいますが、 変動の大部分は朝の本震時のものと考えられます。 > 朝の本震ではじめて地殻変動があった > ということなのでしょうか > それとも小さな変位がたくさん積み重なって > 地殻変動として見えるようになったのでしょうか 村松@東北大 様 > 私は、1965-1967松代群発地震の最盛期に長野市に住んでいましたが、 > 地震が起きる前に必ずゴーというサイン は、やはり聞こえました。 就寝前の静かな夜など、小さな地震でも(震度1くらいか?) 岩が崩れるような音が地底から聞こえたこともあります。 |
[143.90.130.55][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11148. 2003年07月28日 09時55分26秒 投稿:おおば |
おおば@仙台ともうします。 仙台でも少し揺れます。今朝4時に余震で目が覚めました。 ふと思った疑問があります。分かる方、どなたか教えてください。 起震断層が東落ち傾斜の逆断層と推定される場合、対応して現れる表層地質は、 震源よりも西側になるのではないでしょうか?例えば45度傾斜で10kmの深さなら 地表に断層が現れるとしたら10km程度西ではないのでしょうか。 ちなみに私もちばさんと同じことを感じていました。牡鹿半島〜松島間の大局的な 地質構造とは合うのですが、矢本と鳴瀬の間の丘陵にある局所的な地質構造 (旭山とう曲)と逆断層のセンスがいまいち合わないと感じていました。 |
[130.34.105.161][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11147. 2003年07月27日 21時22分36秒 投稿:はせちん |
村松@東北大さん > 今回の一連の地震。利府に居て感じたことは、地震が起きる前に必ずゴーという > サインが聞こえたこと。なぜでしょうね。震央からは恐らく50km程度のところです。 地震波に短周期の成分が多かったのも関係しているのではないでしょうか? 最初に音がしてくる時、同時にかすかな揺れもありましたから。 周期が長いと、地面が揺れたときに出てくる音波の成分も低周波となり人間には 聞こえない。 けど、周期が長いと音波も人間の聞こえる周波数の成分が多く含まれ、鳴動として 聞こえるのでは? > とにかく余震が多いですね。余震の方が大きく感じることもあった。 > 特に午後5時頃の地震。 この地震のとき、ちょうど鹿島台町の国道346号にいて、東北本線の跨線橋を渡っ ていて、信号待ちしている最中でした。 おそらく、体感からすると震度5程度だったと思います。 対向してくるパトカーが蛇行してくるので怖かったです。 |
[219.98.67.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11146. 2003年07月27日 11時17分57秒 投稿:おおさと [http://tochi.mlit.go.jp/tockok/tochimizu/F3/data/04f.html] |
ちばさん 松島・石巻の表層地質図↑ 54年の作成なのでちょっと古い気もしますが。 参考にはなるでしょう。 |
[220.96.192.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11145. 2003年07月27日 11時10分05秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/special/miyagi/TKY200307260301.html] |
わたなべさん> これがgooでヒットしたという 朝日新聞の「旭山撓曲」の記事ですね↑。 (「旭山撓曲」は国土地理院の記者発表にも出ています。) それにしても撓曲の説明があやしい。 「撓曲は、活断層の一種。長期間活動していないため土砂に覆われ、 地表にはっきりとした段差となって現れていないものをいう。」 上の説明では、たわみについて何も触れていない 用語説明を書いてみると、・・ 「基盤を覆う未固結の被覆層が断層の運動で引きずられてできた構造。 英語ではflexure。たわんでいるのようにみえるのでそう呼ばれる。 水平に近い地層が伏在する断層の位置に近づくにつれ急傾斜となり 離れると再び緩傾斜となるような場合を典型的な撓曲構造とよぶ。 褶曲構造とは異なる。 地表面まで変形がおよび地形に現れている場合、撓曲崖という。」 撓曲の形状からは断層の活動時期を決定することは難しい 定向的累積性はわかっても、そのイベントの時期を トレンチ掘削で決めるのは困難。なにか別の手法を考えるしかない。 |
[219.108.6.132][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11144. 2003年07月27日 10時08分23秒 投稿:ちば |
わたなべさん> 旭山撓曲のセンスとの関係について 記憶に基づいて「反対」と書いてしまいましたが あやしいです、間違っているかもしれません。 とりあえず保留。1/5万の地質図を確認します。 たしか、矢本の西の丘陵に北プランジのゆるい向斜があって なぜだろう、これでは東上がりのセンスの引きずりに見えるなあと 頭をひねったことを思い出しました。 あのあたりは、結構露頭条件がよくて、 斜交葉理の発達した砂層が多く 数年前の正月に見に行ったことがあります。 石巻の東には中古生層があり、市内の日和山丘陵には 第三系の基底礫があり、矢本には第四系。 基本的に西側ほど新しい地層が分布しているわけで 東上がりの逆断層の活動は普通なのかもしれません。 |
[219.108.6.132][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11143. 2003年07月27日 01時59分30秒 投稿:わたなべ |
旭山撓曲って殆ど誰も注目していなかったのでしょうね。 見事な程に検索エンジンでヒットしません。 フレッシュアイでもまだ0件、唯一ヒットがあったのはgooの最速ニュースで asahi.comの記事が1件です。こまめにチェックすると検索エンジンの更新 能力がわかって面白いかもしれません。 |
[210.159.165.138][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
11142. 2003年07月26日 23時08分48秒 投稿:やまもと [http://www.thr.mlit.go.jp/wwwroot/saigai/image/jyouhou_4.JPG] |
国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所 地震情報(第4報)
にて掲載されている 「堤防川裏法面崩落状況」鳴瀬川右岸13.0k付近・(鹿島台町木間塚)の被災状況です。 国土交通省東北地方整備局HP http://www.thr.mlit.go.jp/ |
[219.110.70.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.1.4322)] |
11141. 2003年07月26日 22時46分34秒 投稿:村松@東北大 |
自治体の情報をまとめておきます。 宮城県 http://www.pref.miyagi.jp/bosai.htm 仙台市 http://www.city.sendai.jp/soumu/kouhou/bousai/ 石巻市 http://www.city.ishinomaki.miyagi.jp/soumu/bousai/H15-07-26earthquake.htm 塩釜市 http://www.city.shiogama.miyagi.jp/ 多賀城市 http://www.city.tagajo.miyagi.jp/iza/bousai/iz-bo-joho.html 河南町 http://www.town.kanan.miyagi.jp/04000_saigai/saigai.htm 七ヶ浜町 http://www.shichigahama.com/newsrelease/index.html 利府町 http://www.town.rifu.miyagi.jp/cgi-bin/odb-get.exe?WIT_template=AC02000&Cc=7D32D62B19&DM=&Tp=upqjdt&IM= |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11140. 2003年07月26日 22時24分13秒 投稿:村松@東北大 |
今回の一連の地震。利府に居て感じたことは、地震が起きる前に必ずゴーというサインが聞こえたこと。なぜでしょうね。震央からは恐らく50km程度のところです。 とにかく余震が多いですね。余震の方が大きく感じることもあった。特に午後5時頃の地震。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11139. 2003年07月26日 22時16分30秒 投稿:牛山 [http://www.disaster-i.net/disaster/20030726/] |
本日,鳴瀬町,矢本町,南郷町などの地震被害を受けた現地を見てきました.ほぼ写真だけを上記のページに整理しました. ちばさんの書かれていた「野蒜石」の塀の倒壊が本当に目立ちました. 個人的には,鳴瀬川の堤防の亀裂(というより崩壊に近い)に一番恐怖を感じました. |
[130.34.82.229][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11138. 2003年07月26日 22時16分26秒 投稿:ちば [http://www.kahoku.co.jp/news/2003/07/20030726t73066.htm] |
津沢さん> 早速の情報をありがとうございます 上の記事にある14:25の記者発表では 未明の地震での地殻変動はほとんどなかったということのようです。 ということは、朝の本震ではじめて地殻変動があった ということなのでしょうか それとも小さな変位がたくさん積み重なって 地殻変動として見えるようになったのでしょうか それにしても電子基準点というのは、すばらしいものですね 起震断層の走向や位置が旭山撓曲にほぼ一致するようですが メカニズムから求めた断層の傾斜方向は東落ちだから、 地形・地質のセンスから期待されるものと反対になってしまいます この理由としては、いろいろんなことが考えられますね |
[219.108.6.235][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11137. 2003年07月26日 21時10分36秒 投稿:やまもと [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/030725M.html] |
EIC地震学ノート No.137 7月26日宮城県北部地震(Mj5.5, Mj6.2) 遠地実体波解析(暫定解) が出ています。 |
[219.110.68.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.1.4322)] |
11136. 2003年07月26日 20時19分37秒 投稿:津沢 [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0726-2.htm] |
国土地理院の津沢です。 18時30分 に本震前後の電子基準点データの解析結果を発表し,最大2.3cmの地殻変動を検出しています。 先ほどの投稿が,慌てて書いたせいで,おかしな文章になってしまったので削除し,同じ内容で再投稿ました。 |
[163.42.90.245][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11135. 2003年07月26日 19時49分34秒 投稿:Hal.T [http://www.asahi-net.or.jp/~xr2t-fksm/sizen/zisin/analyze/030726miyagihokubu/030726miyagihokubu.htm] |
上のURLは電波による前兆現象の観測です。 |
[218.223.52.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11133. 2003年07月26日 19時20分27秒 投稿:おおさと [http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/miyagi030726/] |
HI-netが7月26日の地震に関する特集ページを掲載しました。↑ 気になっていた震源分布図等も掲載されています。 震源分布だと団子になってはいるものの南北に伸張した形状が認められます。 確実度Uとされていた活断層の走向方向に類似した形状です。 地理院のGPSによる観測だと、「顕著な地殻変動は検出されませんでした」とされているのですが。なぜ〜。 確かに断層面積等からすると、地表に断層が現れない可能性はあるのですが・・・? 本震の検討結果はどのような結果になるのだろうか? |
[221.113.211.215][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11132. 2003年07月26日 18時11分30秒 投稿:おおさと [http://www.gsi.go.jp/BOUSAI/miyagihokubu/index.html] |
国土地理院が被害関係分布図等を掲載しています。↑ |
[221.113.211.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11131. 2003年07月26日 16時31分09秒 投稿:ちば [http://www.kahoku.co.jp/news/2003/07/20030726t73063.htm] |
河北新報のページ、頻繁に更新されているようです。 |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11130. 2003年07月26日 15時55分40秒 投稿:おおさと [http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/ftppub/1comp/2003/07/20030726071300/MYG0040307260713.wave.png] |
朝7時13分の地震 K-net築館における地表最大加速度はEW成分αsmax=349.4gal↑ 未明の地震で地表最大加速度が観測された塩竈ではαsmax=185galでした。 朝の地震データもK-net、KIK−netで公表されています。 朝の地震もやっぱり短周期ですね。。。。 ちなみに最大速度は、EWの9.2kine |
[221.113.211.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11129. 2003年07月26日 15時40分38秒 投稿:ちば [http://www.nhk.or.jp/sendai/saigai/] |
NHK仙台放送局「地震情報」 これは携帯でも読めるようです |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11128. 2003年07月26日 15時34分22秒 投稿:ちば [http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030726i406.htm] |
鳴瀬町や矢本町には、大谷石とよく似た野蒜石という 凝灰岩の切り出しでできた石塀が多いのですが 倒壊がめだつ。まあ、鉄筋が入っていないからなあ。 そばを歩いていたら危なかっただろう この地域の被害をみたかぎりでは、 1979年の宮城県沖地震のときより、 かなり大きいという印象を受けます。 (当時、大学4年だったけど現地調査をした) |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11127. 2003年07月26日 15時22分52秒 投稿:ちば [http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030726i406.htm] |
ようやく、石巻の実家と連絡がつきました。市内でも矢本に近い 蛇田にあるのですが、結構ゆれたようです。棚のものがかなり落ちて 瀬戸物は割れたそうです。屋外の灯油タンクがひっくり返ったとのこと。 近所のセブンイレブンは足の踏み場がないくらいとのこと。 まあ、怪我は無かったのことでほっとしました。 通話規制の関係でなかなか通じなかったのですが、 今は解除されているようです。 |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11125. 2003年07月26日 13時55分40秒 投稿:タロウ |
一番知りたかった記事がここにありました http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030726i406.htm これで宮城県沖の想定震源域と今回の震源を載せた図があれば完璧。グラフィック面で群を抜く朝日に期待。毎日もがんばれ。 揺れた割りに死者が出なかったこと(火事もなさそう)の検証も、待ってます。 |
[211.125.16.233][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11124. 2003年07月26日 10時57分50秒 投稿:おおさと [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/030725.html] |
26日夜中の地震に関するEICノートが掲載されています。↑ 東西圧縮逆断層断層面積6km×9km深さ10km |
[220.96.191.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11123. 2003年07月26日 10時03分58秒 投稿:おおさと [http://www.k-net.bosai.go.jp/k-net/ftppub/1comp/2003/07/20030726001300/MYG0120307260013.wave.png] |
K-netによる7月26日00時13分(つまり夕べの地震)波形(塩釜)↑ 塩釜における速度波形の最大値は、EW成分の6.9kine 全体に短周期が多いので液状化しにくい? |
[220.96.191.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11121. 2003年07月26日 09時25分34秒 投稿:おおさと [http://www.pisco.ous.ac.jp/equake/fault/land/035.html] |
仙台湾北部の活断層分布↑ http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/f4-45.htm 宮城県の活断層と過去の震源及び規模の分布↑ http://www.hp1039.jishin.go.jp/eqchr/4-3-3.htm ←上図の解説 http://www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/saigai/ 東北災害関係ホームページ↑ 新幹線運転情報等のリンクと災害情報の掲示板 |
[220.96.191.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11120. 2003年07月26日 09時09分52秒 投稿:ちば |
NHKニュースによれば、 ・石巻線が脱線乗客10名にけがはなし ・三陸自動車道、矢本付近不等沈下と亀裂を確認という。 いずれも、盛土の不等沈下が原因かなあ |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11119. 2003年07月26日 09時00分27秒 投稿:おおさと [http://www.adep.or.jp/shindo/Screen/J53124.html] |
震度6強が観測されています。 K-net,KIK−net等で採取された波形情報は、まだ公開されていません。 地震加速度情報のページから↓ 気象データ配信サービス [震度が観測された観測点] 震度6+ 宮城南郷町木間塚* 矢本町矢本* 鳴瀬町小野* 震度6- 涌谷町新町 小牛田町北浦* 宮城河南町前谷地* 桃生町中津山* 震度5+ 石巻市泉町 古川市三日町 宮城松山町千石* 宮城田尻町沼部* 米山町西野* 震度5- 大郷町粕川* 三本木町三本木* 高清水町中町* 一迫町真坂* 瀬峰町藤沢* 金成町沢辺* 志波姫町沼崎* 迫町佐沼* 宮城河北町相野谷* 仙台泉区将監* |
[220.96.191.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11118. 2003年07月26日 08時51分41秒 投稿:ちば [http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/miyagi030726/] |
防災研 Hi-netによれば 7/26 00:13:08.23 38.426N 141.182E H=12.8km M5.9 7/26 00:13:31.42 38.386N 141.195E H=13.7km M6.3 まだ、朝の地震の情報は掲載されていないようですが 未明の地震について朝までにページができていることに感動 |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; (R1 1.3))] |
11116. 2003年07月26日 08時44分06秒 投稿:ちば [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.030726071605.02.0.html] |
気象庁による7時13分の地震の震度速報値、 余震でどんどん更新されているのでなかなかたどりつけないくらい この速報の二つ前の第1報では、宮城県の最大震度は5弱だった http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/quake/quake.030726071535.02.0.html 6弱の地点の情報はすこしあとで把握されたのらしい |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; (R1 1.3))] |
11115. 2003年07月26日 08時14分24秒 投稿:ちば |
また、7時13分に宮城県を震源とする大きな地震があったようです テレビニュースなどでは、鳴瀬町で崖崩れや石塀の倒壊、 矢本町で古い民家(たぶん空家かな)全壊の映像が流れていました。 矢本の西の45号線沿いにあるフルーツセンターの映像では 自動販売機が2台北側に倒れていました。 軟弱地盤での液状化が心配です。 |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; (R1 1.3))] |
11114. 2003年07月26日 02時13分29秒 投稿:はせちん |
三陸自動車道は利府中I.C〜石巻河南I.C間の通行止め解除。 以上、打ち止め |
[219.98.67.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11113. 2003年07月26日 02時09分28秒 投稿:はせちん |
鳴瀬町野蒜で住宅の裏山で土砂崩れ、住宅に土砂が流れ込んだが怪我人無し。 訂正 > 南郷町、涌谷町の一部で停電(現在もまだ復旧していない) 涌谷町、鹿島台の8200世帯で変電所の故障によりおよそ20分間停電。 また、1:30から再び鹿島台町の一部で停電。原因は不明。 |
[219.98.67.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11111. 2003年07月26日 01時58分16秒 投稿:はせちん |
鳴瀬町野蒜付近で水道管破裂のため漏水あり。 一部で水が出にくくなっている。 |
[219.98.67.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11110. 2003年07月26日 01時55分45秒 投稿:はせちん |
訂正です。 JR東日本、東北本線、松島〜石越運転見合わせ。 現在、寝台特急列車北斗星3号が瀬峰駅のちょっと北でストップ。 乗客210人が列車の中ですごしている。 追加情報。 東北本線の仙台発下り最終列車き、1時間13分遅れで無事松島駅に到着。 |
[219.98.67.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11109. 2003年07月26日 01時55分23秒 投稿:おおさと [http://www.hinet.bosai.go.jp/] |
hi−netによる7/26の宮城県牡鹿付近を震源とする地震のメカニズム解↑ |
[221.113.212.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11108. 2003年07月26日 01時47分56秒 投稿:はせちん |
矢本町、59歳男性、落下物により頭に怪我。 鳴瀬町、男性1人(年齢不明)、落下物により頭に怪我。 鳴瀬町内6箇所、矢本町内1箇所でブロック塀の倒壊。 JR東日本、東北本線、松島〜石越運転見合わせ。 現在、寝台特急列車北斗星3号が松山町内でストップ。 乗客210人が列車の中ですごしている。 東北電力女川原子力発電所、3号炉の出力を念のため半分で運転中。 |
[219.98.67.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11107. 2003年07月26日 01時46分04秒 投稿:Hal.T [http://earth.nara-edu.ac.jp/nishida/PDF100MA/119.pdf] |
[大和の一億年 -奈良の自然誌-
] これによると奈良にある石舞台は土石流によって露出した可能性もあるとある。 なるほど。 |
[218.223.52.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11106. 2003年07月26日 01時38分43秒 投稿:はせちん |
追加情報です。 鳴瀬町・矢本町の一部地域でブロック塀が崩れた。 鹿島台町で3人が怪我をし、病院へ搬送された。 仙台管区気象台は、今回の午前0時13分の地震の規模をM5.6からM5.5へ修正。 震源の深さを、ごく浅くから12kmへ修正。 |
[219.98.67.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11105. 2003年07月26日 01時24分39秒 投稿:はせちん |
はせちん@仙台です。 初めての書き込みです。 今回の石巻地方の地震といい、前回の本吉地方の地震といい、 やはりアスペリティーに歪が溜まり、限界にかなり近づいて いるあかしなんでしょうか? ちょっと不安です。 一応、県内の被害ですが、 鳴瀬町で51最男性が落下物に当たり怪我、 加美町で電線火災(現在は鎮火)、←前回の地震でもここで変電所火災があったなぁ・・・ 南郷町、涌谷町の一部で停電(現在もまだ復旧していない) などです。 現在、 東北自動車道は速度規制なし、 三陸自動車道は利府中I.C〜石巻河南I.Cの間が通行止め、 JR東北本線が、下り線で寝台特急と仙台発一関行き最終列車が運転見合わせ、 などの情報が入ってます。 |
[219.98.67.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11104. 2003年07月25日 20時45分17秒 投稿:ちば [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030724i114.htm] |
宝川内の崩壊のメカニズムについての記事です |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11103. 2003年07月25日 14時01分05秒 投稿:まつ |
#11101,11102 ちばさん
Cauliさん> >同じように見えても全く違う「治山ダム」と「砂防堰堤」 >建設省(当時)の砂防の専門家と山あいに入ったことがありますが、農林水産省の補助事業であることを示す銘板を確認した上で、「これは治山ダムだ」と判断していました。 雲仙でもそうですね.同じ谷筋でも,国有林内に長崎県の事業として作られたのは治山ダム, 民間からの買い上げ地に国の直轄事業で作られたのが砂防ダムになっています. あと,砂防ダムは上流側が土砂で埋まった時に排出するための道路や予算がついている のに対し,治山ダムは排出の予算名目がなく,工事道路もダム完成後には基本的に現状 復帰させると聞いています. |
[61.208.202.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11102. 2003年07月24日 23時41分56秒 投稿:Cauli. |
#11101ちばさん> >同じように見えても全く違う「治山ダム」と「砂防堰堤」 建設省(当時)の砂防の専門家と山あいに入ったことがありますが、農林水産省の補助事業であることを示す銘板を確認した上で、「これは治山ダムだ」と判断していました。 確かに設計基準に違いはあるようですが、できてしまえば玄人目にも区別のつきにくいもののようです。 |
[219.125.2.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11101. 2003年07月24日 22時59分53秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/special/kyushuflood/TKY200307220167.html] |
この記事は良く書けているなあ 同じように見えても全く違う「治山ダム」と「砂防堰堤」 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11100. 2003年07月24日 11時40分20秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/topics/ct/kyusyu/kyusyu.htm] |
先日、イノクチさんから紹介していただいた 水俣市宝川内の土石流の空撮写真のwebページが 公開になりましたので、ご覧ください。 ![]() 撮影は災害発生翌日の7月21日の15時すぎです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
..end