ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
11096. 2003年07月23日 23時01分21秒 投稿:Cauli. |
#11092牛山さん> >生の観測値を公開するだけでもやっぱりだめである,という例だったかもしれません. それは駄目でしょう。 まずは(空振りでもいいから)地方自治体の防災担当職員のための警戒基準を何とかできなかったかとの思いがあります。今回のような、記録的短時間大雨情報の基準値(1時間の雨量110mm)を下回る災害ではそれもあてにできないし。 #記録的短時間大雨情報の基準値引き上げ(平13.4)が妥当だったのかという問題は別途ありますが。 土壌雨量指数に基づく「防災活動に直結する注意報・警報の運用」はどうなってるんでしょうか。平成12年の気象審議会総合計画部会(資料(pdf))で取り上げられ、同年の第21号答申にも盛り込まれていますが。平成13年1月の省庁再編で廃止された同審議会に代わる交通政策審議会気象分科会が立ち上がったのはつい先月のこと(議事概要)。「気象審議会第21号答申について」と題する資料4では小さなグラフに「土壌雨量指数」の文字が見えるだけ。大体、過去の答申をそのまま紹介するんじゃなくて、その答申に基づき気象庁は3年間何をやってきたのか、報告というかフォローアップをするのがいまどきの常道でしょうに。 |
[219.125.2.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11095. 2003年07月23日 22時53分32秒 投稿:やまもと [http://yamamasa.hp.infoseek.co.jp/] |
こんにちは、やまもとです。 熱燗が恋しい、寒い夜です。 >タロウさん。 いえ、全文はいらないのですがここの掲示板で大要をご教示願えれば..と。 もし、全文を頂けるのでしたら上記アドレスまで頂ければと思っています。 田んぼがクッションになったというのは、鉄道事故では初めてのことと思います。 これって、結構重要な事と思います。 もし、出来たらどこかのスペースで公開できたらと思います。 私の近況。 関東は寒いです。今年の夏はどこ行った? おこめ、買い込んで置こうかなと思案中。熱燗が...うまい!。(^.^) |
[219.110.68.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.1.4322)] |
11094. 2003年07月23日 22時23分57秒 投稿:タロウ |
やまもと さん 「田んぼがクッション」の話、取材は別の者がやっておりますので(小生は現地の署に詰めていた)、ご入用でしたらその記事をFAXさせていただきますが。 |
[61.114.101.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11093. 2003年07月23日 17時53分20秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 大暑だそうですが、肌寒いですね。 >11073 タロウさん ご苦労様です。 担当運転士さんも、恐らく「何が起きたかさっぱり分からない」という感じでしょうね。 気が付いたら、電車が横転していて自分はそこに閉じこめられていたという感じだと思います。 外国の鉄道での脱線事故の映像を見ると、今回のかもめ号事故の映像ととてもよく似ています。 もし、周りが人家密集地であったり鉄橋であったりしたら..想像するだに恐ろしい。 田んぼがクッションになったというのはちょっと「凄い話」ですね。 すこし、ここで解説していただければ...嬉しいです。(^.^)。 >11080 津沢さん 恐らく(想像ですが)床下あるいは台車に食い込んだ可能性があると思います。 もし、台車に食い込んで車軸に接触すると脱線の可能性があります。 電動車(いわゆるモーターを積んでいる電車)は付随車よりも電車の重さは重いですので脱線しにくいかもしれません。ご指摘の京浜急行さんでは「先頭電動車主義」なるものがあるそうで踏切事故対策として先頭車は電動車を配置しているのだそうです。 |
[219.110.68.85][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.1.4322)] |
11092. 2003年07月23日 16時59分46秒 投稿:牛山 [http://www.disaster-i.net/disaster/20030720/] |
昨日,菱刈町,水俣市の現場を見てきました.とりあえず,主要な写真を上記ホームページ掲示板に地図リンク付きで載せています.残りの写真のアルバム化は今日中くらいが目標. >水俣市に県の観測データが伝わらなかったとの報道(熊本日日)もあり、 という件は,今朝の西日本新聞の社説にも載っていました.問題(?)になっている,熊本県深川観測所のデータは,熊本県のホームページから,数値としても,分布図としても参照可能です.すくなくとも,一昔前のような「観測所はあるけども観測値を見ることがでた人はほんの一握り」という状況ではないのですが,それでも観測値が十分活用してもらえなかった訳です.生の観測値を公開するだけでもやっぱりだめである,という例だったかもしれません. では,「生の観測値」ではなく,「危険度」として表示すればよいか?,ですが,私は悲観的な気がします.「きれいに見せるシステムを作る」ことも大事ではありますが,それをどう使ってもらうか,が更に重要だと思っています. |
[130.34.82.229][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11091. 2003年07月23日 08時26分17秒 投稿:イノクチ |
11078 ちばさん> 今日、明日と地すべり学会の調査団に参加することになり、これから水俣の土石流災害の調査に向かいます。 昨夜、アジア航測さんのご厚意により調査団に提供された現地空中写真をスキャンした画像を見ることが出来ました。 源頭部は影が多く細部は分かりませんでしたが、判読した印象について述べてみたいと思います。 テレビ局が放映した映像だと逆U字を呈する源頭部全体が崩壊源のように見えましたが、どうやら実際の崩壊源は山腹斜面の上部の3分の2程度の様です。その下の急斜部は崩土の通過によって削剥されただけの様に見えます。 その上部ー斜面の中間部には立ったままの木がある崩土が崩れ残った部分があります。 滑落崖の部分は完全に影になっていますが、溶岩か何かの様な感じに見えました。 針原川の崩壊は中央部が谷状を呈する深い崩壊でしたが、水俣の崩壊は椅子型のすべり面を持った崩壊の様に感じました。 おそらく上部に溶岩層があり下部が火砕岩か何らかの堆積岩からなる地質で堆積岩の部分で滑りを生じたのかも知れません。 また、対岸へはあまり乗り上げていないので、崩壊源での滑りはそれほど速度はなかったのかも知れません。 以上、空中写真を簡単に見ただけの報告です。 |
[210.253.255.57][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
11090. 2003年07月23日 07時55分58秒 投稿:Cauli. [http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20030722&j=0022&k=200307222345] |
今年2月にやや大きな火山性微動を観測した十勝岳の観測強化のため、22日から札幌管区気象台が地震計8基の設置作業に着手(北海道新聞↑)。 2月に微動、7月に観測強化というのはピンと来ないけど、自然条件からこの時期まで工事が困難だったんでしょうね。 |
[219.125.2.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11089. 2003年07月22日 11時30分25秒 投稿:タロウ |
Hal.Tさん 里口さん 情報ありがとうございます。 自分のなかで今までの情報を整理すると 1)土砂崩れは1次現象であり、土石流は2次現象であると考えられる ……鹿児島・菱刈町の場合は「土砂崩れ」で民家が押しつぶされ、水俣の場合は、おそらく山頂部でまず土砂崩れが起き、それが土、岩、木を巻き込み「土石流」となって民家を襲った−−と考えられます(おかしいでしょうか)? そういう意味では、土砂崩れが豪雨と流下過程で成長したのが土石流、と言えるかもしれません。「土砂崩れより規模の大きい土石流」というのも間違った表現ではないとも思います。 2)泥流は基本的に火山現象に起因するが、土石流はそうとは限らない 3)大雑把に言うと、巨岩があれば土石流、全体的にドロドロしていれば泥流? と言ったところでしょうか。もう少し追究していみます。 |
[219.104.53.52][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11088. 2003年07月22日 09時03分34秒 投稿:里口 |
>11072 タロウさん 「土石流」,「泥流」,「土砂崩れ」については,平凡社の「地学事典」によると 泥流は粒子の細かいものを主体とする流れで,土石流は粒子の大きいモノを多く含む流れであるが,明確な区切りは難しいとのこと. 土砂崩れは,これらと違って崩壊(山体崩壊など)のより一般的な言葉となっていました. 言葉のイメージ通りという感じがしますが,一般的にはそうでもないのでしょうか? |
[203.140.70.106][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; U; PPC)] |
11087. 2003年07月21日 18時43分02秒 投稿:Cauli. [http://www.bosaijoho.go.jp/] |
今回、NHKで気象庁でなく国土交通省のクレジットのレーダー画面をよく見掛けたので、調べてみたら「国土交通省防災情報提供センター」↑なるものを発見。河川局、道路局、気象庁のデータを統合して情報提供しているとのこと。 それはいいけど、そこからリンクをたどって河川局の欠測・異常値・システム停止情報を見たら、出水期といえども結構計画・事故を含め欠測や異常値があるらしい。本当に豪雨があったら計画していても作業は見送るんでしょうけど。 水俣市に県の観測データが伝わらなかったとの報道(熊本日日)もあり、単に2局1庁のデータを統合することで満足するのではなく、システム全般の信頼性向上に期待したい。 |
[219.125.2.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11086. 2003年07月21日 16時54分13秒 投稿:ちば [http://kyushu.yomiuri.co.jp/] |
九州発読売新聞というサイトには 空撮写真がいくつかあって、崩壊の発生源の様子も すこしだけうつっているようです |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11085. 2003年07月21日 12時12分45秒 投稿:ちば [http://www.disaster-i.net/disaster/20030720/] |
牛山さんのページに 九州での豪雨に関しての研究情報整理が掲載されています |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11084. 2003年07月21日 12時00分47秒 投稿:JiroK [http://homepage1.nifty.com/kumageol/] |
熊本県高等学校教育研究会地学部会のページ↑にあった南側から見た宝川内地区の写真です.↓ http://homepage1.nifty.com/kumageol/minamata/minamata/hyakken.htm 日を受けて明るく見えるのが百間壕を山頂とする斜面.災害が起きた通称「集川」は奥の暗く写った斜面との境界を流れてる. 同ページの地質層序表では鮮新世の矢城溶岩としているようです. 四万十にのるキャップロックが崩壊したという感じなのでしょうか. >11083 ちばさん.これでは、天然ダムなどできる間もないだろう。 でも,えらく水っけが大そうですよね. 上流に砂防ダムが三つある↓そうですが,崩壊土砂が溶岩起源なら,これも壊しうるか...http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20030721k0000m040072004c.html |
[219.42.188.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11083. 2003年07月21日 07時28分56秒 投稿:ちば |
NHKで発生源のヘリ映像が放送されました 出水の土石流発生源とよく似た地形が映っていました。 地質的にも似たようなものかな 東京農大の大田先生のコメントでは深層崩壊とのこと 一気に崩壊、渓流を流れ下りながら発達した。 これでは、天然ダムなどできる間もないだろう。 |
[61.198.254.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11082. 2003年07月21日 00時43分53秒 投稿:Cauli. |
#11080津沢さん> >TGVのような電気機関車方式も障害物に比較的強いかもしれません。 ドイツやスイスに行くと、ドイツ語でPendelzugと称する片側機関車、片側運転室 のみという、後ろ向きに走るときは機関車が最後部に来る編成がポピュラーですが、 あれは結構怖いかも。我が国では嵯峨野観光鉄道とか大井川鉄道井川線、JR西日本 のイベント列車等で例があります。 なお、今回の「かもめ」は電車(分散動力)ですが、先頭車も2両目も電動車でした。 |
[219.125.2.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11081. 2003年07月21日 00時41分54秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/dosekiryu/kiroku/index.htm] |
「土砂崩れ」と「土石流」と「泥流」 URLは黒部湖での観察例 ちょっとこれらの言葉を使って書きますと 理由不明で崩れることもありますが、多くは豪雨や地震などにより「土砂崩れ」が起きると谷に堆積して堰き止めダムを作ります。 この堰き止めダムの上流に一時的な池や湖ができ、その圧力でダムが崩壊して土砂を多く含んだ「土石流」となることがあり、最近は大量の材木を含んでいることから「木石流」と言う方もいます。 この「土石流」は流れ下る途中で川床や岸を削ってさらに土砂や岩を取り込み、成長します。そして先端部に壁のように岩や土砂を溜めて落下するために破壊力が増し、さらに河川周囲の破壊を起こします。頻繁に起きるところでは岩盤が露出します。 最終的には勾配が10%未満、多くは3から5%ぐらいのところで停止します 「泥流」は、もちっと優しい感じのものですが、家ぐらい簡単に潰すことは同じです。 |
[218.223.52.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11080. 2003年07月20日 23時00分12秒 投稿:津沢 |
> 11063 ちば さん > 落石を吹き飛ばせるような > もっとおおきな高性能の排障機を開発 > 電車は蒸気機関車より軽いから不利かな TGVのような電気機関車方式も障害物に比較的強いかもしれません。 > 11073 タロウ さん > 11065 やまもと さん > >あの状況で死人が出なかったのが不思議なくらい 新聞情報の乗客の証言から、事故車は 石を引きずったまま暫く走ったようにも読めます。 横転したのは減速して慣性力が小さくなってから、 とも思えますが、いかがでしょうか? 京浜急行は、万一の衝突の際の安定性・安全性を 少しでも高めるため、先頭が必ず動力車になるよう 電車を編成している、と聞いていますが・・・。 |
[143.90.130.55][Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I ;Nav)] |
11079. 2003年07月20日 22時02分02秒 投稿:タロウ |
みきさん 情報ありがとうございます。調べてみましたが「土砂崩れ」の記載はありませんね。一般用語だから、特に定義とかはないのかな? 最初に疑問に思ったのは、NHKラジオで「水俣で土砂崩れより規模の大きい土石流が発生し」と言っていたのに、夕方になると「土砂崩れより」という文言を抜いていたんですね。 一般にマスコミも「地震の規模の大きいもの」を震災と呼んだりしますが、これと同じような誤用(あるいは混用)かなあ、と思った訳です。明確な定義をふまえずに、言葉の響きで使い分けるという。 我が毎日新聞も「熊本県水俣市の山間部では土石流や土砂崩れが発生」と書いています。間違いではないでしょうが、意味の違いをふまえていないように思います。 私たち報道人は、放送の中でも特にNHKをよく見るので、私たちが使う日本語は無意識のうちにアナウンサーが読み上げる言葉が軌範になるようなところがあります。それだけに、NHKの記事(アナの台本)は、特に神経を使って聞いています。 典型例が「〜では」という使い方で、例えば「気象庁では今後の推移に注意するよう呼びかけています」とアナウンサーがよく言うのですが、「では」は、格助詞「で」+係助詞「は」であって、「普通の手段―成功しない」「新聞―こう報じている」(岩波国語辞典第五版)のように使うならいいのですが、主語につけるなら、「気象庁は今後の〜」とするべきなのです。でもNHKは(だけじゃないけど)平気で主語に「では」を多用します。 話がそれたようですが、小生も「ことば」でメシ食っているプロのはしくれである以上、言葉の用法や意味はきちんと押さえて使い分けたいと思うのであります。 土石流と土砂崩れの違いについては、国土交通省雲仙復興工事事務所にも確認しておきます。正確なことが分かったらまた報告します。 |
[220.145.52.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11078. 2003年07月20日 17時31分59秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/0720/010.html] |
まだよくわからないけれど、 やはり何かが決壊したらしいですね。 砂防ダムはそうそう決壊しないと思いますが・・ 氾濫地点に数m大の大きな角ばった岩石が点在しているので 崩壊があったらしいこと、水を大量に含んだ堆積物や 流木が大量にあるので、おそらく崩壊で形成された 天然ダムが決壊した可能性が高いように思います。 |
[210.194.45.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11076. 2003年07月20日 17時21分53秒 投稿:みき [http://www.ksknet.co.jp/yougo/index.asp?num=y] |
建設・土木用語辞典というのがありました。 |
[218.140.210.188][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11074. 2003年07月20日 17時15分33秒 投稿:みき [http://www.pref.hokkaido.jp/kensetu/kn-murdg/mur-dogen/dosha/yougo.htm] |
タロウさん> お役に立つかどうかわかりませんが、こんなページ見つけました。 |
[218.140.210.188][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11073. 2003年07月20日 17時11分46秒 投稿:タロウ |
ついでに やまもと さん >あの状況で死人が出なかったのが不思議なくらい。本当に。 小生も現場にいてまったくそう思いました。今日の毎日新聞西部版には「田んぼがクッションになった」という解説的記事が、事故原因となった岩石の写真(小生の撮影)とともに載っています。 |
[218.226.57.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11072. 2003年07月20日 16時38分18秒 投稿:タロウ |
「水俣に行け」と言われるかと思ったら、声のかからなかった島原担当です。福岡から応援に行くよりはよほど近いんですが。 後学のために教えてほしいのですが、「土砂崩れ」と「土石流」と「泥流」は、どう違うのでしょう。流出した土砂の量でラインを引くのか、発生の様態で分けるのか。 人によっては、「土石流と泥流は一緒」という人もいれば、「土石流は砂防屋さんの用語で、火山学者は泥流と言う」という人もいます。 小生は、含まれる水と土砂の比率で分けたりするのだろうか、と思っているのですが……。土砂崩れと土石流は、土砂の流出量(1万立方メートル以上とか)で分けるのかな、などと考えています。 記者としてなるべく正確な文言を使いたいので、どうぞご教授ください。 |
[218.226.57.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11071. 2003年07月20日 15時13分38秒 投稿:Pochi [http://cyberjapan.jp/] |
電子国土ポータルなんとか閲覧できるようになった。 九州地方>宝川内>で、パンモード。 |
[218.45.173.120][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11070. 2003年07月20日 12時54分41秒 投稿:ちば [http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=4830232&x=-1&y=-1] |
大きな災害があったのは水俣市宝川内の集地区のようです 地形図で上流をみると、北に伸びる道路のヘアピンが 2箇所で沢をわたっているのが目に付く 地形図閲覧システムでは、以下の座標 北緯32度11分12秒,東経130度28分14秒(世界測地系) Yomiuri Onlineの記事にヘリ写真あり http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030720it02.htm |
[61.198.175.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11069. 2003年07月20日 12時12分28秒 投稿:ちば [http://mapbrowse.gsi.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=4830232&x=-1&y=-1] |
地形図閲覧サービスへのリンク |
[61.198.175.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11068. 2003年07月20日 12時06分33秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030720-00000130-jij-soci] |
ニュース映像を少し見ましたが 宝川内(ほうがわち)の災害はひどい 土石流というよりも、まるで洪水氾濫で集落が流されたよう 天然ダム決壊とか崩壊起源の土石流かなあ 出水の土石流災害のときと似ているかもしれない |
[61.198.175.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11067. 2003年07月20日 12時06分31秒 投稿:やまもと |
NHKニュースより。 宝川内(ほうがわち)地区の地図解説。 西側の山が崩れ、東へ向けて谷筋沿いに宝川内地区を宝川内川へ向けて土砂が流れたもよう。 8軒の家が流されたとのこと。 |
[219.110.68.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.1.4322)] |
11065. 2003年07月20日 11時35分11秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 >11063 ちばさん 全部の斜面を見て回るっていうのも、なかなか難しかったりします。 恐らく、ノーマークだったのでしょう。 140キロの岩に時速90キロで当たるとああいうことになるっていうのも怖いです。 基本的には、コンクリで固める、落石防護柵、あとは崖そのものを無くすでしょう。 でも、このコンクリがはがれてしまうっていうこともありましてなかなか難しい。 ここまで来ると、砂防関係になるのかなという感じもします。 あの状況で死人が出なかったのが不思議なくらい。本当に。 |
[219.110.68.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461; .NET CLR 1.1.4322)] |
11064. 2003年07月20日 11時29分56秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030720-00000130-jij-soci] |
水俣で土砂災害 |
[61.198.175.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11063. 2003年07月20日 11時22分21秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/national/update/0719/026.html] |
重さ140kgの落石に衝突して脱線 その斜面はあまり急ではなかったから ノーマークだったということかなあ すべての斜面を歩き回ってあらかじめ 落ちそうな浮石を取り除いておく 割れ目は接着剤で止めたり塞いだり あとは落石防護柵 落石を吹き飛ばせるような もっとおおきな高性能の排障機を開発 電車は蒸気機関車より軽いから不利かな |
[61.198.175.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
11060. 2003年07月18日 18時27分10秒 投稿:ちば [http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index75/weekly.html] |
チョコレートマグマ実験実況中継です |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11059. 2003年07月18日 13時06分15秒 投稿:Pochi [http://www.geocities.co.jp/Technopolis/7954/CHNN.html] |
さくだいおうさんの天池の怪物のまとめ。 |
[61.125.254.94][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11058. 2003年07月17日 22時54分24秒 投稿:Cauli. [http://kumanichi.com/news/local/main/200307/20030717000057.htm] |
熊本日日が伝えるところ↑によると、阿蘇中岳の降灰から新鮮なガラス火山灰が確認されたとのこと。 |
[219.125.3.203][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11057. 2003年07月17日 10時15分55秒 投稿:ほたほた [http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index75/index.html#rekihaku] |
歴博で行われている「ドキュメント災害史」の一環として講演会「新しい世紀の災害論」が、あさって、2003年7月19日(土)10:30〜16:30にヤマハホール(東京銀座)で行われます。詳しい内容は上記アドレスで見ることができます。 ところで、「ドキュメント災害史」の展示で巨大スクリーンを使った津波のCG映像が上映されていますが、この中にさりげなく津波石が打ち上げられるところがうつっていました。私は5回見て初めて気がつきましたが、そのくらいさりげなく映っております。高さ3mのスクリーンで見て大きさが1cmくらいでしょうか? 展示に行かれた方はぜひ探し出してみて下さい。マニアックに楽しめます。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11055. 2003年07月17日 05時02分01秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/dosekiryu/hiedayama/index.htm] |
ここ数年、地形が変わっていくのが面白く蒲原に観察に出かけている。 その南隣の沢に浦沢というのがある。ここ100年の日本では最大級の崩壊だと 知ってはいたのだが、昨年に金谷橋という吊橋のところまでいってみた。 そろそろ100年経ち、ほとんどの堆積土砂は流れてしまったようだが、あまりの もの凄さに驚いてしまったので少し調べてみようと思い立ったのだ。 小谷の図書館で村史編纂のための基礎資料を見せてもらいコピーしてきた。しかし なかなか古文書で実態がはっきりつかめない。姫川への出口にある小さな尾根(松が峰) は川床より50mの高さがあり、これを乗り越えたというが始めは慣性で乗り越えたかと 考えていたけれど、実際はその高さ近傍まで堆積したらしい。 土木や防災の専門家ではないので特に研究のターゲットがあるわけではないが、この規模 の現象を歴史に埋もれさせるのはもったいないと思う。学者もいいけれど小さな専門分野 だけに閉じ込めるのも惜しい。私は能力のある小説家でもないし、チマチマとやって みようかなと・・・・と言うわけだ。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11054. 2003年07月16日 21時28分46秒 投稿:みき [http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20030713/mng_____sya_____006.shtml] |
日本が広がるかもしれない話が、 一面トップに出てました。 |
[61.117.14.44][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11053. 2003年07月16日 12時36分45秒 投稿:ちば [http://www.jwn.ne.jp/tokyo/saigai/] |
富士山火山防災マップのニュースが掲載されています ラジオでも聴いたという人がいます これは、まもなく完成の運びということですよね |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11052. 2003年07月16日 01時08分40秒 投稿:わたなべ |
ほたほたさんこんちには、 >ところで、白頭山の山頂カルデラで怪物が出たそうです。 これ、水面に非常に長い航跡(引き波)ができるというのではないでしょうか? それなら、同じ湖かは覚えていませんが以前テレビ番組でやっていました。 で、その正体は水鳥という衝撃的?な結末でした。 風がなくて完全に 凪いだ湖面に朝日がさすとほんの僅かな波でも遠くから見えるので巨大な 生物かと思ったら実は小さな水鳥だったのです。面白かったのはボートで 湖面に出たチームには波は視認できなかったことです。このため、遠くの チームが無線で波の発生地点に誘導した結果が水鳥でした。 |
[210.159.165.151][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
11051. 2003年07月15日 21時29分03秒 投稿:こやま [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/Fuji/] |
地震火山こどもサマースクール,まだまだ余裕があります. 他県からの参加も歓迎しますので,お知り合いの児童・生徒にどうぞお勧めしてください. |
[219.112.169.155][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1] |
11050. 2003年07月15日 10時21分51秒 投稿:ほたほた [http://news.goo.ne.jp/news/kyodo/kokusai/20030715/20030715a3630.html] |
ROM様 ほたほたです。講演会にいらっしゃって下さりありがとうございます。 >帰りの車の中で、「活火山の数は?」のおさらいに「108」と即答。 >さすがコマーシャル・スライドの効果大です。 効果がありましたか・・・それは良かったです。 あのビデオは日曜日に娘と出かけて撮影してきたのですが、とても楽しく撮影しました。 で、あの108火山のコマーシャルを一度見ると「108」という数が脳に刷り込 まれてしまいそうですよね。 ROMさんの言う通り、遊びごころで作った素材が、社会教育に大事だと 私も思います。今後も、ますますお菓子作りとビデオ作りにはげみましょう。 もっとも趣味ですのでいつもやっていますが・・・ ところで、白頭山の山頂カルデラで怪物が出たそうです。 火山現象の可能性は・・・とりあえず思いつきませんが、映像を見てみたいですね。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11048. 2003年07月14日 13時36分05秒 投稿:ROM |
>ちば様 富士山サマースクール情報ありがとうございました。残念、あと1才たりない(ごまかそうか?)次回こそは… >ほたほた こと林さま 歴博の講演のほうは親子で参加させていただきました。こどもは有珠山の映像が印象に残ったと話し、コンゴの火山学者が来訪した北海道の小学校を大変うらやましがっていました。帰りの車の中で、「活火山の数は?」のおさらいに「108」と即答。さすがコマーシャル・スライドの効果大です。社会教育にはこういう素材が大事ですね。チョコレート実験が満員で残念がっていたので、追加に期待しています。 |
[133.173.2.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11047. 2003年07月14日 10時06分18秒 投稿:竜 |
一昨日、IUGG終了後の札幌から約2000km南下して山笠一色の福岡へ。 録画を頼んでおいたあきらさん出演の番組を拝見しました。火山の脅威と 恵みをバランスよくお話になっていたように思いますよ。ちなみに博多駅 内の書店でも8冊平積みでした>死都日本 昨日は名護屋城博物館へ行ってきたのですが、秀吉の治世だけでなく石器 時代から現代に至るまでの流れが整理された展示内容でした。以前チラッ と聞いてはいましたが、やはりアカホヤ前後で土器形態などがまるで異な るとのことで鬼界カルデラの噴火が当時の日本に及ぼした影響の評価は、 考古学的にかなり論議のあるところだそうです。 #肉親に考古学屋がいるおかげで大いに理解が進んだ(^^) |
[220.60.24.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)] |
11046. 2003年07月13日 20時05分32秒 投稿:ほたほた [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Shiryou.html] |
死都日本空白域がもう一つ・・・歴史民俗博物館開館20周年記念展示「ドキュメント災害史」の関連書籍コーナーに死都日本がありません。 入荷しなくて歴博でも困っているそうです。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11045. 2003年07月13日 20時03分21秒 投稿:ほたほた [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Shiryou.html] |
ほたほた
こと林です。歴博のチョコレート溶岩実験、無事終了しました。 まあ、ココアをかぶったりした子供さんはいましたが・・・ 今回はチョコの粘性が低めでしたので、ココアの山が崩壊してそこから チョコレートが流れ出したという実験結果が多かったようです。 玄武岩溶岩でスコリア丘が崩壊してスコリアラフトが形成される様子と そっくりでしたね。おかげさまでなかなか好評でした。 ROM様>なかなか好評でしたので、もう一度歴博で、やや小規模に行うつもりです。 この掲示板にアナウンスを流しますので、もしご予定があればぜひご参加下さい。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11044. 2003年07月13日 10時20分49秒 投稿:ちば [http://www.sankei.co.jp/news/030713/0713boo016.htm] |
産経webに、原山さんたちの「超火山」の書評がありました。 |
[210.166.90.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; (R1 1.3))] |
11043. 2003年07月10日 16時54分23秒 投稿:ちば [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/fuji/] |
ROMさん> 地震火山こどもサマースクール ことしは富士山のようです |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11041. 2003年07月10日 14時38分32秒 投稿:ヨッシー [http://maechan.net/asama/tonesabo/] |
利根川水系砂防事務所より、浅間山監視映像の転載許可(2003/7/10)を頂きましたので、 浅間山監視映像アーカイブページ 今日の浅間山(利根砂防) を公開いたしました。 |
[210.249.66.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11040. 2003年07月10日 12時53分16秒 投稿:ROM |
IUGGネタ http://www.asahi.com/science/update/0710/003.html 1台約2000万円。しょうもない干拓事業して放置するのに比べるとはるかに安いんですが、日本の場合うまく予算がとれるんでしょうか。 佐倉の歴博のチョコレート溶岩実験満員にはがっかり。でも、午後に林先生の講演があるので、息子とこれに参加しようかと…。 以前、大島で子どもむけの火山ワークショップが企画されたことがあったと記憶していますが、最近はこういう計画はないのでしょうか。火山・地震国日本としては、こどものうちからの啓蒙、すりこみが大事だと思うのですが(本当は自分が参加したいんですけどね)。 |
[133.173.2.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11039. 2003年07月10日 00時37分44秒 投稿:あきら |
石黒です。 みなさま、色々な情報を有難うございます。 石橋先生の発言も、あちこちで反響を呼んでいますね。 ひできちさんが書き込んで下さった「火山に強くなる本」は 講談社の担当さんから送って貰いました。 シンポでお世話になった方や、お目にかかった方々の名前が沢山あって、 内容充実、カラー写真も綺麗で、これで1200円は安すぎます。 拙著の紹介も、表紙がカラーで載っておりました。 本当に有難い事です。 皆様の御支援のお陰で、九州、特に宮崎ではベストテン入りをまだ続けており、 それに興味を持ったNHK宮崎放送局から出演依頼が参りました。 今度の土曜の朝7時35分から8時13分まで、 NHK「おはようサタデー九州沖縄」に九州のえびのからゲスト生出演(!)します。 小生の撮った写真などを交えて霧島火山の魅力について熱く語るつもりですが、 生中継だけに、うまく話せるかとても心配です。(^_^;) 放送は九州・沖縄・山口だけですので、この掲示板を見ておられる方の もしお時間が合えば、どうぞ御笑覧下さい。 (きっと溶結凝灰岩のように固まっていると思います!) こやまさま> 静岡も「死都日本空白域」だったんですね!驚きました。 以前、静岡新聞にも先生が書評を書いて下さっていたのに・・。 でもやっと、置いてもらえたようで嬉しいです。(^。^) |
[211.3.118.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11038. 2003年07月09日 21時53分15秒 投稿:こやま |
新聞に書評や広告が出ても,アエラに出ても,ひたすら静岡市内の本屋たちに無視されていた「死都日本」ですが(ほんとにこれまで1冊も見つけられませんでした),ついに本日平積み3冊を谷島屋(静岡市高松)で発見.上から5刷1冊,4刷2冊でした.シンポのことが書いてある5刷の帯だけほしくなりました. |
[61.211.203.123][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11037. 2003年07月09日 21時07分55秒 投稿:ちば [http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index75/index.html] |
歴史民俗博物館開館20周年記念展示 「ドキュメント災害史」いろいろな企画が盛りだくさん 林さんのチョコレート溶岩の実験はすでに予約で満員 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11036. 2003年07月09日 19時58分51秒 投稿:ひできち [http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4635201023/ref=sr_aps_b_/249-] |
ひできちです。 下鶴大輔監修/火山防災用語研究会編.火山に強くなる本.山と渓谷社の186p,火山をテーマにした本と映画のコーナーに「死都日本」が紹介されています。以下引用。 「霧島山の巨大噴火をテーマにした近未来小説。大規模な火砕流で南九州が全滅,未曾有の火山災害を生々しく描写。火山関係者の間で評判になり,巨大噴火に関するシンポジウム開催の契機を作った」 v(^^)v |
[202.221.5.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11035. 2003年07月09日 18時31分38秒 投稿:アームチェア |
立ち読みで記憶して、店外でメモを取るなら、問題ありません。しかし... |
[219.99.84.22][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11034. 2003年07月08日 12時45分03秒 投稿:ちば [http://cafe.sfc.keio.ac.jp/taro/blog/archives/000919.html] |
今年の新語?「デジタル万引き」 万引き=犯罪だから、わたしも 用語として不適切という気がしますね 雑誌の記事から電話番号をメモしても 万引きとは言わないだろう |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11033. 2003年07月05日 10時05分33秒 投稿:池田晴哉 [http://club.pep.ne.jp/~wata.forum/pktown/plan/pkplan60.html] |
「死都日本空白域」の茅ヶ崎の池田です。 IUGG札幌総会で皆さんお忙しい毎日と思います。浜岡原発への警告をアピールされた嬉しい報道が伝わり、東海地震と浜岡原発の懸念を防災計画で取り上げている「パークタウン茅ヶ崎」 災害ボランティア事務局長として賛辞を送ります。 上記のホームページが、防災計画書 第6章 防災計画原子力対策編ですので、ご覧下さい。 実行計画を検討途中ですが、神奈川県茅ヶ崎市から栃木県経由または茨城県経由で福島県まで車で逃げる計画です。北部の山梨と長野は、南風が多い夏はまづい!と除外していますが、山陰の効果についても検討対象とはしています。東京をどう縦断するかが最大の課題です。 あきらさま 本屋の空白域でも、市の図書館には在庫がありました。貸し出し中でした。 コミュニティ防災組織でも、原子力対策を真面目に取り上げているところがあるということを御記憶ください。 |
[218.229.159.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; .NET CLR 1.0.3705)] |
11032. 2003年07月05日 05時07分51秒 投稿:じこぼー |
あきらさま。 津波石の話は出てないので、お役に立つかどうか分かりませんが 「房総沖巨大地震」 伊藤一男著・ろん(中国の地名のコンロンのロンという字)書房刊 という本で、房総半島の歴史地震における被害状況を地元の研究者の方がまとめています。 地方出版なのでひょっとするとご存じないかもと思って。 |
[219.107.204.196][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02] |
11031. 2003年07月04日 16時11分02秒 投稿:岩崎 |
津波岩についてですが 式根島に地鉈温泉という波打ち際の温泉があります 崖の上から階段を下りていくんですが、 その途中に波にもまれて丸くなったような感じの 大岩が挟まっていたのを覚えています 周囲の壁面はザクザクの軟質なのに この大岩は質感が違っていました そのときは台風の大波か何かで海底の岩が 上がったのかなと思っていましたが 津波って事もあるんでしょうか? |
[210.255.5.233][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
11030. 2003年07月04日 11時11分33秒 投稿:あきら |
11028
みきさん> >じゃ、あきらさんをもっと喜ばせちゃいましょう! >『死都日本』第4刷の目撃情報の続きですが、 >気象庁の1階の本屋さんにも平積みになってます。 > 喜んじゃいました。(^o^)丿 AMAZONもやっと販売再開したようです。 >それから、浜岡原発の東海地震による危険性を >茂木清夫・前地震防災対策強化地域判定会長がIUGG(札幌)で >指摘したという記事が出ています。↑ > こちらも喜ばしい! もっとガンガン言って欲しいですね。 きっと石橋先生が強烈な発言を…(?) |
[211.3.120.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11029. 2003年07月04日 00時18分21秒 投稿:竜 [http://www.cosis.net/abstracts/EAE03/07195/EAE03-J-07195.pdf] |
IUGG、早くも4日目。 ちばさん紹介の「GPSで津波検知」というやつ、どっかで聞いたような記憶があるとここ数日考えて いて思い出しました。昨年12月サンフランシスコで開催されたAGU(米国地球物理学連合秋季大 会)で関連発表のポスターが出ていました。AGUでのタイトルは "Use of Southern California Integrated GPS Network (SCIGN) to image post-seismic perturbations of the ionosphere" で、筆頭著者はArtruさんという方。現在CALTECH所属だけど確か元はフランスの人。要旨では、 タイトルにあるカリフォルニアのGPS観測網(SCIGN)で地震後の電離層擾乱を検知したという話なの だけど、発表ポスターではなぜか日本近海の地図と国土地理院GPS観測網(GEONET)の図が出てい て、「あれ?」と思って足を止めたのでした。 確か、筆頭のArtruさんだと思うのですが、若い女性の研究者が説明してくれて、発表直前に地理院 からデータ提供してもらって1例だけ津波のシグナルらしいのを見つけたので急遽発表に入れたと 言ってました。でも、まだわずか1例なので、事例を増やして検証したいとおっしゃっていたのが記 憶にあります。 その後、今年の4月にニースで開催されたEGS(欧州地球物理学連合大会)でも上記URLにあるような 発表をされており、このときには地理院の方も著者に含めています。IUGGの発表内容からすると順 調に研究が進んでいるようですね。論文が楽しみです。 #記事にある「これまで観測もされていなかった。」というのはちょっと違うと思うぞ>ZAKZAK |
[218.127.51.1][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11028. 2003年07月02日 13時24分53秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/science/update/0701/004.html] |
11026> じゃ、あきらさんをもっと喜ばせちゃいましょう! 『死都日本』第4刷の目撃情報の続きですが、 気象庁の1階の本屋さんにも平積みになってます。 それから、浜岡原発の東海地震による危険性を 茂木清夫・前地震防災対策強化地域判定会長がIUGG(札幌)で 指摘したという記事が出ています。↑ |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11027. 2003年07月02日 10時49分08秒 投稿:おおさと [http://www.rekihaku.ac.jp/kikaku/index75/index.html] |
どなたも紹介されていないようなので。↑ もうすぐ ドキュメント災害史1703−2003 〜地震・噴火・津波、そして復興〜」の開催(主催:国立歴史民俗博物館、後援:内閣府他) が始まります。 国立歴史民族博物館の場所はここ↓ http://www.rekihaku.ac.jp/ikikata/ 講演や子供を対象とした普及実験なども行われるようです。 12日に実験で使用したチョコレートはどうなってしまのだろう? 子連れで言ってみようかな? |
[220.96.192.48][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11026. 2003年07月02日 10時01分26秒 投稿:あきら |
みなさま> いやー、レストランから津波石、歴史地震の資料入手法まで教えて頂き、本当に有難うございました。映画や拙著の目撃情報も入るし、あらゆる資料の総合百貨店ですね、ここは。 ウレシイ<(^。^)/ |
[211.3.118.254][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11025. 2003年07月01日 21時51分32秒 投稿:ちば [http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_07/3t2003070124.html] |
IUGG関連のニュース(ZAKZAK) GPSの信号を解析して津波を検知できることを確認 GPSと電離層の関係については Trimble社の「GPSって何」の説明がわかりやすい |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
11022. 2003年07月01日 21時01分00秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/science/update/0701/001.html] |
IUGG関連のニュース さっそく、地球シミュレータ関連の発表が紹介されていますね。 この内容は、地球シミュレータセンターにある「AFES による全球大気の超高解像度シミュレーション」で、紹介されています。 (解像度は低いですが、動画も見ることができます。) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; Alexa Toolbar)] |
11021. 2003年07月01日 06時35分05秒 投稿:成尾 |
鹿児島の成尾です。津波石の話しです。 明和の大津波については,牧野 清「八重山の明和大津波」(1968),447p.が あります。私家本で絶版ですが,古書店では手に入るかもしれません。津波石の 詳細な分布,当時の状況の詳しい解説があります。 なお,鹿児島県の種子島の西にある小島「馬毛島」にも,石灰岩の津波石が多数 点在します。最高地点は約20mです。年代は3,000〜4,000年前とされています が,それより古いのでは(鬼界アカホヤ噴火時?)とにらんでいます。3,000〜 4,000が正しければ開聞岳沖の海底地すべりと関係しているかもしれません。 |
[210.165.98.109][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; Q312461)] |
11020. 2003年06月30日 22時07分53秒 投稿:Hal.T [http://www.nikkei-bookdirect.com/science/vsf/winning/e_03.html] |
明和8年(西暦1771年)旧暦の3月10日午前8時頃に、八重山列島東方沖で地震が突然発生した。琉球全体で揺れを感じたが、地震による被害は少なかったようである。しかし、地震に伴い発生した津波は八重山・宮古の両列島を襲い、多大な犠牲者を出している。地震の規模はそれほど多くないにもかかわらず、巨大な津波が来襲したことになる。 ↑は日経サイエンスよりの引用。「日経サイエンス 巨大津波」でGoogle。 その他、海岸沿いに立地する原子力発電所の評価文書にはおもしろいものがあるだろう。 とまで言うと、内容そのものだったりして・・・・さて、ごめん。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11019. 2003年06月30日 21時51分06秒 投稿:みやぎ [http://japan.discovery.com/series/serintro.php?id=175] |
ディスカバリーチャンネルのホライズンで「巨大津波の襲来」(再放送)やるみたいです。 |
[202.220.245.34][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11018. 2003年06月30日 15時10分02秒 投稿:ひできち [http://www.shinmai.co.jp/news/2003/06/30/008.htm] |
ひさびさのひできちです。 白馬で土石流発生。人的被害がなくてよかったです。 |
[202.221.5.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
11017. 2003年06月30日 07時23分11秒 投稿:みやぎ [http://www.aist.go.jp/RIODB/cgi-db011/DB011_jpn_search.cgi?QueryType=1] |
あきらさん ← a tipを。地学関係の文献ならこちら↑のデータベースが便利ですよ。「津波石」では10件ヒット。基本的にここで検索できた文献は全て、このような方法(有料ですが)で入手することができます。しかし最近では、検索の結果(タイトルなど)をつかってgoogleで検索すると、運が良ければ文献のPDFをゲットできます。 |
[202.220.245.34][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11016. 2003年06月30日 06時43分28秒 投稿:ほたほた [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Shiryou.html] |
あきらさま:「歴史地震」とは歴史地震研究会の会誌です。 津波石ですと加藤さんに直接インタビューした方が早いのではないかと思いますが・・・あきらさんに個人メールしますね。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11015. 2003年06月30日 00時54分27秒 投稿:Pochi [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Shiryou.html] |
あきらさん。 ここ。該当巻数は16号です。 |
[211.120.76.245][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
11014. 2003年06月30日 00時15分59秒 投稿:竜 [http://www.yuigadoxon.com/] |
今日の夕方札幌に着いたら雨でした。IUGG参加者らしき外国人もちらほら。ほぼ2年ぶりですが、 駅周辺の変貌ぶりはちょっと驚きです。でも、様々な案内なんかはちょっと外国人には不便だろう なぁ。英語で書いてあってもたいてい読みにくいほど小さいです。あと時間があったのでマトリッ クスを駅ビル(とは多分言わんのだろうが)で見ましたが、確かにちょっと物足りないかも。 #それと「dream catcher」と同時上映だった「animatrix(10分くらいの短編CGアニメでマトリッ #クス番外編という感じ)」を見てないとちょっとピンとこない場面もあるし さて、本日羽田空港の売店で「死都日本」の5刷を3冊確認しました>あきらさん 富良野周辺の食事どころとしては↑のURLの場所が有名になった割には味も落ちずに私は好み ですが、ちょっと肝臓には良くないかも? 他は http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/7789/eat.htm このあたりをご覧になると良いのではないかと。 どんどん地球科学から離れていく.... |
[218.127.51.1][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11013. 2003年06月29日 23時51分15秒 投稿:あきら |
ほたほたさん> 水納島の90,240,100トンの津波石! いいですねえ、数字を見ただけでも圧倒されます。ありがとうございました。図書館で詳細を調べてみます。 ところで、無知を晒してお恥ずかしいですが、「歴史地震の2000年の204ページ」といいますと、「歴史地震」という雑誌か年鑑があるんでしょうか? よろしければ出版社とか詳しい事を教えて頂けませんでしょうか? |
[211.3.118.94][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11012. 2003年06月29日 21時41分59秒 投稿:ほたほた [http://homepage3.nifty.com/kusaya/index.html] |
津波石というと私の知っているのは琉球大学の加藤祐三先生のお仕事ですね。歴史地震の2000年の204ページを見ますと、90,240,100トンの津波石が南海岸で、30トンの津波石が海岸から300m標高7m地点で見つかっています。場所は水納島です。 で、まだ、IUGG発表用の分析中です。あと20分。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11011. 2003年06月29日 13時52分11秒 投稿:あきら |
やましろさん、たかやまさん> 詳しい現地情報を有難うございました。那覇バス「ターミナル」と「仲島の大石(なかしまのうふいし)」でしたか。古い記憶はあてになりませんね。信仰の対象になっていたとは気付かず、よじ登ったりしてバチ当りでした。反省(^。^;) 話の都合で、津波の大きな運搬力(浮遊物は除く)を示す有名な例を挙げたいのですが、日本海中部地震の消波ブロックくらいしか思い出せません。比較的良く知られた事象やモニュメントをどなたか御存知ないでしょうか? 日本でなくても結構です。 ところで北海道の食べ物で盛り上がっているようですが、この夏、有珠山から富良野を駆け足で回る予定です。富良野でお薦めの食事所は御存知ないですか? ただし肝臓が悪いので、酒と脂っこい料理はパスで。 |
[211.3.120.97][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11010. 2003年06月29日 01時49分41秒 投稿:竜 [http://www.jamstec.go.jp/jamstec-e/iugg/] |
なんとか発表用ポスター2件も無事作成完了。発表はIUGG2週目ですが、職場の企業展示も担当 するので本日札幌に向けて出発(うちは"企業"ではないが ^_^;)。かつて11年間過ごした札幌は 第2の故郷みたいなものですが、だいぶ街並みも変わっているようですね。私は会期終了までいる 予定なので街をじっくり眺めるつもり。 ジンギスカンはやっぱり札幌ビール園で生ラムとできたて生ビールが一番なのですが、とうとうか の工場もビール生産は止めてしまったので工場直送が飲めなくなったのは残念。全然ビールの味が 違うのが不思議。あとは松尾ジンギスカンかな? 北大構内でゲリラ的にやる場合はベルの「たれ」 が必須でした。 #いったい何の話だぁ? と言いつつ、あと「回転寿司」も地域性があってけっこう楽しい |
[219.214.191.7][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11009. 2003年06月29日 01時34分14秒 投稿:やまもと [http://www.issenmanryo.com/] |
こんにちは、やまもとです。 >ほたほたさん 三浦産のアジですが、意外なことに地元消費が多いようです。 もっとも、走水、観音崎が主漁場ですので横浜あたりまでしか出回らないようです。 でも、佐賀関の関サバは全国区ですよね。松輪のアジ、サバはさほど全国区ではないんですね。 冷えた純米酒..磯自慢、尾張大高の醸し人九平次..。(^.^) >ジンギスカンファンの皆様 さっぽろジンギスカン本店は美味いらしいですよ。 あと、すすきのの「一鮮万漁」は日本酒、つまみともなかなかいいですよ。 |
[219.110.68.1][Opera/7.11 (Windows 98; U) [ja]] |
11008. 2003年06月28日 22時54分19秒 投稿:Hal.T |
私の幼少時代は大阪府吹田市、西日本では最大規模の操車場がある。夏の暑い盛りにはレールが ちんちんに焼ける。学校からの帰り道、ビニール袋にカエルをいっぱい取ってきて、このレール の上に置くとジュッと音がして貼りつくのだ。数百匹を並べ、貨車が通るのを待つ。 カエル、とんぼ、青大将、山かがし、シマヘビ、カメ、ドジョウ。特に残虐だったわけでは ないと思うが、子供ってこんなもんかねえ。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
11007. 2003年06月28日 22時54分09秒 投稿:みき [http://www.town.yatomi.aichi.jp/] |
弥富町は、金魚の養殖で有名な町で、 水場に恵まれているので、亀も自由に歩き回ったかも (^^ゞ |
[61.117.14.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11006. 2003年06月28日 20時11分36秒 投稿:みやぎ [http://www.asahi.com/national/update/0628/029.html] |
ポイントにカメが挟まった↑そうで(^^);。こういう事件は珍しいのかな。 路面電車(ヘルシンキのトラムの写真)のポイントにはすぐ手がとどくから、何かが挟まったりしないかと心配に思ったのを思い出しました。 |
[202.220.245.34][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/85 (KHTML, like Gecko) Safari/85] |
11005. 2003年06月28日 16時22分35秒 投稿:やましろ |
皆様はじめまして、沖縄出身のやましろです。 #10998 あきらさま 那覇バスターミナル(那覇バスセンターでは地元の人には通じません)にある石は「仲島の大石(なかしまのうふいし)」だと思います。↓に写真や説明がありますので確認してみて下さい。 http://www.ryukyu.ne.jp/~m-h-o/kaisetupe-ji.html http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Ocean/9371/zatugaku/meoto/meoto.htm http://www.asahi-net.or.jp/~sf8h-ssk/y2k_01_03_02.htm かの石に関しては、昔地元で聞いたことがありますが(二十数年前なのでかなり記憶が怪しいです)この場所は明治の頃は海であった。その名残がこの石であると記憶しています。台風うんぬんは聞いた記憶がありません。 また、下記で「仲島の大石」と「台風」に関する記述がありました。 http://www.geocities.jp/ryuuko5/10kumemura.htm 〜 一部引用 〜 余談だが、文献にはかつて薩摩の武士が死んだ時、薩摩人はこの伝えを知らずその葬列を大門から入れたのでやがて大きな台風が起こったこと、またある愚人がひそかに遺体をこの門から通したので、その年は台風が数回も襲来し、後に大飢饉になったと文献は伝えている。 〜 引用ここまで 〜 それでは |
[218.225.2.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461; (R1 1.3); .NET CLR 1.0.3705)] |
11004. 2003年06月28日 14時12分09秒 投稿:みき |
10998 あきらさん>
清明さんは、やはり大阪の晴明さんらしいですよ。 まあ、霊力がある人だから(?)どこでも行けるのかも。 古代版のマトリックスのネオって感じですかね?? >ちなみに探している津波石は、津波で打ち上げられた海底の石です。 ちょっと調べてみたんですが、 浜岡周辺の津波石の存在が見つけられなかったんです。 今は2年前に鯨が大量に打ち上げられたって話の方が有名です (^^ゞ |
[211.126.58.254][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
11003. 2003年06月28日 08時50分23秒 投稿:ほたほた [http://homepage3.nifty.com/kusaya/index.html] |
竜様:ジンギスカンですか・・・いいですね。ひさしぶりに食べたいですね。 実は今、発表用の分析値を出しているところです。はたしていつ出発できるのかわからない状況にあるという、なんとも情けない様な状態なのでした。5日には帰ってしまうし・・・ |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11002. 2003年06月28日 08時46分07秒 投稿:ほたほた [http://homepage3.nifty.com/kusaya/index.html] |
三宅島島民様: >たしか三宅島で唯一というのは不確かなお話しで、三宅島では他にも >クサヤ加工業者はありますよん。 あらら。不正確な情報を流してすみません。いずれにしろ、早く三宅島で くさや生産が再開されるといいですね。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
11001. 2003年06月28日 05時20分33秒 投稿:たかやま |
#10998 あきらさま 那覇のバスターミナルは、海岸から1kmほど離れていますが、標高が低いです。また、すぐ近くに川もあります。波長の長い高潮(風津波ともいいますが)の方が、影響が受けやすいと思います。高潮の時は、波浪を伴うので、津波同様石も動くと思います。 さらに、那覇は東シナ海側にあります。津波は、浅い海で減衰しますので、太平洋側の津波の影響はあまり受けないと思います。沖縄トラフで津波を起こすような地震が起きることはあると思いますが、頻度は低いはずです。歴史的にも、沖縄トラフ側で津波が起きた記録はありませんが、太平洋側の琉球海溝沿いの地震で津波が生じた例はいくつかあります。 もっとも、石が動いた原因が高潮か津波かを区別する証拠は何も残っていないと思いますが。 |
[202.220.248.191][Opera/7.11 (Windows NT 5.1; U) [ja]] |
..end