ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
10798. 2003年06月07日 15時15分16秒 投稿:ちば |
Aさんへ おだやかに紳士的にお願いします 輿水さんがいわれているように 富士五湖すべてについて、 その成因がつまびらかになっていないのは確かですが 青木ヶ原溶岩流とせの海の関係については 「確たる根拠もなく」と言われるほど わかっていないということはありません。 古文書の記載と地質学的な事実から間違いないと断定できます 二つの問題を混同しないようにしましょう これから、交通公社のガイドブックのなかの記載にあたって、 いつ、だれが、何に基づいて考えたことなのか、具体的に あたりたいと思います。情報をありがとうございます。 なお、この情報はある高校のサイトにも掲載されており やはり同じ説を新説として紹介されておりましたが 現在は、誤った説を掲載していたということで、 問題の部分は削除されていることを確認しています。 |
[202.221.183.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)] |
10796. 2003年06月07日 13時40分15秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2003.html] |
10795で示した書籍を入手・閲覧できない方のために関係部分の要約を書いときます。 (注意:正確に知りたい方はぜひ原文で御確認願います。) *** 貞観6年噴火で出た溶岩は従来は長尾山のみから出たとされてたが 石塚噴火口群というのが最近発見され、そこからも溶岩が出た 事が判明した。 西湖・精進湖・本栖湖に流れてきた溶岩流は主として石塚噴火口 からのものである事が判明した。 西湖と精進湖の間には御坂山塊の尾根があり、青木ヶ原溶岩流の 大部分は尾根を越えずに精進湖・本栖湖側に流れ出た。 よって、平安時代に「セの海」と呼ばれた湖が青木ヶ原溶岩流に より西湖と精進湖に分断されたので現在も地下でつながっている というのは何の根拠もない俗説である。 西湖と精進湖・本栖湖が地下でつながっていないのはプランクトンの 不一致と最近の西湖増水がすぐに引かなかった事から言える。 |
[220.106.72.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
10795. 2003年06月07日 12時15分18秒 投稿:浅見真規 [http://ss7.inet-osaka.or.jp/~asami/Daikon/JM2003.html] |
数日前、富士・西湖の形成についての新説を掲載したサイト http://homepage1.nifty.com/aburae-nyuumon/huji3-1.htm について、ここの管理人の千葉氏が批判気味に基になった参考文献が 掲示してないので知りたいと言っておられたので上記の新説を異説として 併記して掲載されてたHP「油絵入門のサイト」 http://homepage1.nifty.com/aburae-nyuumon/ の作者のGABOさんに参考文献を質問したところ、御返事があり、 下記の書籍を参考にしたとの事でした。 日本交通公社 JTBキャンブックス 「富士山 自然から文化史まで 」 *** 上記書籍に寄稿した研究者名は御自分で御調べください。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4533025129/249-5266506-6836368 *** 尚、ここの掲示板の管理人の千葉氏は自信満々で上記の新説を御批判されてた ようですが、現時点での地学的研究では絶対的な事は断言できないレベルでは ないでしょうか? http://www-jm.eps.s.u-tokyo.ac.jp/2002cd-rom/pdf/q037/q037-p013.pdf >これら五湖の形成史は現在の富士五湖が形成される以前には北西麓にセの海, >北麓に旧河口湖,北東麓に宇津湖等の湖が存在し,現在の形になったのは >新富士火山の噴出物等により堰き止められ,約 1?2000 年前とされている. >しかし,富士五湖の形成と火山活動との関連については不明な点が多い. *** 「火山学者」の肩書きを表に出して確たる根拠もなく、一般人のHPを 小学生が誤った説を信じるといけないとか言って小学生のインターネット 利用を引き合いに出すという陰湿な方法で批判されるのはいかがなもの でしょうか? |
[220.106.72.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
10794. 2003年06月06日 17時36分33秒 投稿:斎藤 [http://mtiwate.cande.iwate-u.ac.jp/] |
1998年から活動が活発化した岩手山の防災体制の構築に関わってまいりました。活動は完全におさまったわけでもなく、入山規制も一部で継続していますが、5年目の節目として、冊子を作成しました。「岩手山の火山活動と防災対応の経緯ー共生へ5年間の取り組み」、「同ー新聞報道は何を伝えたか」、というもので、もしご希望の方がおられましたらお送りさせていただきますので、お知らせください。saito@iwate-u.ac.jp |
[160.29.86.160][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10793. 2003年06月04日 18時49分42秒 投稿:牛山 [http://www.disaster-i.net/disaster/20030526/] |
Hal.Tさま ご覧いただきありがとうございます.現地をあるくと,草木がかなり茂っていてわかりにくいのですが,藪をかき分けると,あたりが階段状に整地されたところであることがわかります.埋めた面積自体は,崩壊の発生したのと反対側の北側斜面の方が多いみたいですね. 地形図をストレートにお見せできないのが残念. |
[130.34.82.229][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
10792. 2003年06月04日 18時46分06秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 >10776 おおさとさん 懇切なご教示、ありがとうございます。 疑問の立脚点として、おおさとさんご指摘の通り「ラーメン方式高架橋」は鉄道にとても多いがこれで地震に耐えられるのか?」ということです。 おおさとさんのご教示で私の疑問点は解消されつつあります。 ありがとうございました。 |
[219.110.70.132][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
10791. 2003年06月04日 17時00分34秒 投稿:みき [http://www.asahi.com/special/earthquake/] |
10790 kuraさん アサヒコムに画像が出ていますよ。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10790. 2003年06月04日 14時08分20秒 投稿:kura |
こんにちわ。この間の三陸南地震の時、大船渡で住家全壊2棟、半壊6棟と聞きましたが、その写真や情報はないですかね?何かご存知でしたらお願いします。 |
[133.28.19.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
10789. 2003年06月04日 11時47分09秒 投稿:きつかわ [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030604-00000017-khk-toh] |
新幹線橋脚1万5000本補強 岩手など7県で↑ ようやく話がでましたね。 |
[218.217.171.8][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01] |
10788. 2003年06月04日 10時11分22秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/20030529miyagi/20030529tukidate/index00001.htm] |
ちょっと誤解して10787を書きこんだのだが、しげしげと牛山さんのMASK地図を見て削除。 確かに小さな沢を埋めたように見えますね。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10786. 2003年06月03日 18時40分03秒 投稿:牛山 [http://www.disaster-i.net/disaster/20030526/] |
すでに紹介がありますように,今回の地震で発生した築館の地すべり現場は,「野菜団地」と呼ばれ,農地として地形改変されたところです. 事前の防災対策という点から考えると,このイベントのような災害は,直前に警報を発するなどの防災対策をとることはきわめて難しいと思いますが,簡単な土地条件図を作れば,潜在的な危険箇所を示すことは割に容易にできそうです.とりあえず,自分で現地付近の新旧の地形図を重ねて,あきらかに埋められた谷を読み取り,現地でGPSでとった地すべりの範囲と重ねてみると,やはり埋められた谷のなかで地すべりが発生したことが確認できました. もちろんもっと精密にやる方法はいくらでもありそうですが,地形図だけでもこの程度はすぐにわかるわけで,防災地図作製などの場面では役立つのではないでしょうか. |
[130.34.82.229][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
10785. 2003年06月03日 14時47分20秒 投稿:ちば [http://japan.landslide-soc.org] |
日本地すべり学会のページに、 宮城県築館町の調査報告が掲載されています 「平成15年5月26日の宮城県沖地震により 宮城県築舘町において誘発された高速長距離運動地すべり」について 平成15年5月26日の宮城県沖地震により 宮城県築館町で発生した土砂災害への(社)日本地すべり学会及び文部科学省APERIF (地震豪雨時の高速長距離土砂流動現象解明)プロジェクト合同現地調査団調査速報 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10782. 2003年06月02日 23時18分42秒 投稿:takeda [http://www.rak2.jp/town/user/unv/?] |
東京都立大学のtakedaです。初めて書き込みをさせていただきます。 三宅島の活動以来、様々な情報や御議論、興味深く拝読しております。 さて、東京都立大学都市科学研究科では、インターネットを用いた市 民の消費行動の調査を実施しております。災害や事故により、「風評被 害」と呼ばれる社会現象が発生し、市民が買い控えや旅行のキャンセル を行うことにより、経済被害が生ずることがあります。 この問題は、災害や事故などリスク情報の提供のあり方に密接に関連し、 その解明は、より効果的な情報公開や共有、説明責任などの方法の検討に 結びつくものと考えております。 また、インターネットを用いたアンケート調査は、市場調査等では多く の実績を持っていますが、社会調査としては事例も少なく、検討も十分に 為されていません。 そこで、上記、ホームページに調査票を作成し、インターネットを用いた社 会調査の可能性について検討を行うことにいたしました。貴掲示板には、 防災に関心の深い多くの方々が、参加、閲覧されていると伺っております。 是非とも、ご意見、ご協力を賜りたくお願い申し上げます。 なお、本アンケート調査を通じて、メールアドレス等の個人情報を得るこ とはできないシステムになっています。また、調査結果につきましても、 学術調査以外には使用しないことを誓約いたします。 http://www.rak2.jp/town/user/unv/? |
[43.244.5.160][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10781. 2003年06月02日 11時51分38秒 投稿:やぎ |
#10766 Scenedesmus属だとしたら,すくなくとも精進湖,本栖湖に報告があります.いったい どこからこんな話がでたんだろう? まあ同情できる部分もあって,Dinobryon属は鞭毛を持っているので動物プランクトンに 入れている文献もあるし,「せのうみが溶岩で本栖,精進,西の3つに分かれた」と書いてある本も結構あります.貞観噴火で3つに分かれたと誤解しても仕方がないかなとは 思います. |
[150.29.128.131][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10780. 2003年06月02日 10時29分14秒 投稿:タロウ |
朝日新聞29面「にゅーすウエスト」、全面をつぶして「霧島破局噴火あるの?/小説「死都日本」で大惨事の筋書き」。 うーむ、こういうことが出来る人的余裕がある社がうらやましい。 ひょっとしたらイーストの方々は読めないのかもしれませんが、参考までに。 |
[218.226.56.60][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10779. 2003年06月02日 10時11分34秒 投稿:いのくち |
10769,10774
ちばさん 築館町の長距離土砂流動の現場は28日に調査しましたが、ここは典型的な谷埋め盛土 斜面の崩壊地でした。元は田んぼがあった谷だったそうで、昭和40年代に造成された とのことでした。 1978年の宮城県沖地震の時も同じような斜面変動が多発したのですが、今回のケースも 行ってみれば、やはり同様のケースでした。 将来は宅地に転用するということでこの丘陵全体で造成が行われたらしいのですが、結果 的には住宅が建たなくて幸いだったかもしれません。 |
[158.203.192.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
10777. 2003年06月01日 17時29分04秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/20030529miyagi/20030529tukidate/index00001.htm] |
↑に高解像度の写真を置いた(築館) ポロポロした感じの土が、私の足と一緒に写っています。鹿沼土を粉砕した感じ。 歩くとかなりの範囲でブヨブヨ。上部で横切ると靴がもぐりこんで泥んこになった。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10776. 2003年06月01日 15時09分11秒 投稿:おおさと [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030531-00000093-kyodo-soci] |
10719やまもとさん やまもとさんにとっては結構切実な質問と思いますが、単純に答えきれる内容でないため、誰もレスをつけられないでいるようですし、メールでの回答をお送りすることもできませんので、わかる範囲で書かせていただきます。(どちらかというと港湾系の仕事が多いので)長文となりますがお許しください。 やまもとさんの言われている被害は、以下のような被害をいわれているかと思います。↓ 新幹線被害状況 http://www.asahi.com/national/update/0527/009.html またご指摘のように新幹線のラーメン高架橋については補強済みと広報されています。↓ 新幹線補強状況 http://www.jreast.co.jp/youran/pdf/anzen.pdf ここでやまもとさんのご質問には、実は1と2の質問の前にもうひとつ認識しておく必要がある「考え方」があります。 補強とはどの程度のレベルで補強されたと考えるかということです。兵庫県南部地震以降に改訂された各種示方書では、レベル1の地震では損傷を許さず、内陸直下型地震を想定したレベル2の地震(レベル1よりレベル2の方が大きい地震荷重)に対してある程度の損傷は許容しつつ耐震設計するという考え方があります。 つまり補強を必要とする高架橋の選定の時点で、レベル2の地震荷重で軽微な損傷が発生するものの崩壊に至らないと考えられた高架橋については、補強がなされない場合があるのです。↓ *耐震性能 http://www.jsce.or.jp/committee/earth/propo3.html http://www.jsce.or.jp/committee/earth/propo3/index.html *設計法 http://www.kahoku.co.jp/news/2003/05/20030530t33010.htm 今回被害を受けた高架橋の管理者の視点に立てば、被害がレベル1の地震荷重による被害なのか、レベル2の地震荷重による被害なのかによって評価が異なってくるということが考えられます。 評価法の例↓ http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/1999/Getsu03/g118_1.html きつかわさんが引用されている記事は別の次元の問題で、高架下に店舗があると営業権(保証)の関係で、なかなか立ち退きしてもらえず未だに補強できていない区間があることをいっています。このようなことがあるのは事実です。JRよりも路線長が短い私鉄路線でも補強されていない箇所が結構ありますし。(対策したくともできない。あれ?上の広報はなんだったんだろう?) http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030531-00000093-kyodo-soci http://www.kahoku.co.jp/news/2003/06/20030601t13017.htm 被災した高架橋周辺の地震荷重や地盤の条件などに関する調査結果がまだ発表されていませんので、何とも答えにくいのですが、ご質問のうち1の質問については、次のような考え方の選択肢があるかと思います。 ア)地震荷重や基礎部の液状化等で柱体が設計耐力以内(想定以内)の外力で損傷した場合。(構造上の問題) イ)コンクリート自体の問題(施工の問題) ウ)設計外力以上の荷重をこうむって損傷した場合(想定外) エ)許容された範囲内の損傷(損傷が想定されていてかつ補強を必要としないと考えられていた場合。) このようなわけで、現在の情報量では構造自体の問題ともレアケースともほかの理由ともいえないのです。(外力は結構大きかったみたいですが。) 補強や被害を受けた高架橋の評価方法については、次のような考え方を提案されている方もおいでになりますので、参考としてください。↓ 高架橋の補強・被害評価 http://cipc04.civil.musashi-tech.ac.jp/ci/abstract/kawaguchi98.pdf http://www.rtri.or.jp/infoce/getsurei/1999/Getsu11/g125_3.html ご質問の2についてですが、これもなかなか答えにくいのですが。 答えにくい理由 ア)高速道路の高架橋も新幹線の高架橋も形式は、その場所の条件や施工時のコスト等により採用される形式は異なってくる。したがって何を持ってベストとするか答えきれない。 (今回被災した新幹線の高架橋形式は、ラーメン形式といいます。鉄道高架橋では比較的多く採用さえている形式ですが。)↓ http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/gijyutu/g_list/06_ramen.html http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/gijyutu/g_list/02_keta.html イ)道路と鉄道では、設計手法が異なる。(考え方が違う) 勝手な推測ですがやまもとさんのご心配は、あんな細い柱で地震に対して抵抗できるのだろうかということだと思います。 ラーメン橋は引用した文献の記載を見ていただいてもわかるとおり、トップヘビーですが、鉄道の場合には道路と比べ桁が比較的軽く、連続的に結合されているため、比較的耐震性に富む構造と考えられています。なぜかというと道路で採用されることが多い桁式の場合、揺れが大きくなると桁掛り(桁を支えている部分)から桁が落下してしまう。だから落橋防止装置をつけたり桁掛りを大きくしたりする補助対策が採られています。(兵庫県南部地震以降、高速道路の橋脚の上の部分に大きなボルトがついていたら落橋防止装置が追加でつけられた。道路の場合、橋の長さが短いことが多いので、コストが安い桁式を採用することが多い。)↓ http://www.kajima.co.jp/gallery/const_museum/hashi/gijyutu/g_list/17_rakkyou.html 柱がもたない場合は、道路も今回被災した高架橋の対策と同じように鋼板巻きがなされています。 宮城県沖地震(1978)以降の鉄道高架橋(ラーメン形式)での地震による被災例としては、 ・千葉県東方沖地震(1987) 京浜急行の高架橋被害(三浦海岸〜三崎口間)基礎部の液状化による被害(桁掛からの桁の落下)、ラーメンの柱間に壁を作って補強。隣接の県営住宅も液状化。 ・兵庫県南部地震(1995) 新神戸〜大阪間のラーメン形式(中梁がある形式)の座屈 再構築及び樹脂注入・鋼板巻きたてによる補強 ・芸予地震(2001) 三原での被災↓ http://www.fukuyama-u.ac.jp/gakubu/civil/high-tech%20research/geiyo/9.html ・今回 三陸南地震(2003) などがあります。 問題は、なぜ鉄道でラーメン形式が多く採用されているかということですが、次のような文献が参考になるでしょう。(新しい工法の考え方が入っていますが)↓ http://www.rtri.or.jp/rd/openpublic/rd50/211/sml02a6.htm |
[221.113.212.43][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10775. 2003年06月01日 14時44分40秒 投稿:おおさと [http://www.kahoku.co.jp/news/2003/05/20030529t33014.htm] |
野の田ふ頭って桟橋形式なんですね。↑ でも、桟橋の杭間に土砂が入ってる図、まちがっている・・・。 杭間は海なのに。 液状化は、背面(荷捌き場下)の埋立土砂の液状化かな? でも段差は、写真で見る限り被害程度T程度? 神戸の例↓ http://www.pari.go.jp/bsh/jbn-kzo/shindo/neta/neta/co_member_ichii/j010.pdf |
[221.113.212.43][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10774. 2003年06月01日 13時51分26秒 投稿:ちば [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html] |
地すべり学会などの調査団報告 丘陵の上なのにどうしてそこだけ地下水位が高かったのかしらん 何かの採掘跡地だったとか、沢を堰きとめている何かがあったとか それとも、火砕流堆積物や降下火砕物のなかにあった 超鋭敏粘土のカードハウスの中に閉じ込められていた水か? 御岳崩壊の時の御岳高原の流動性崩壊と似ている印象を受けます |
[61.198.175.112][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; Alexa Toolbar)] |
10773. 2003年06月01日 11時40分25秒 投稿:JiroK |
あ,そうそう下の書き込みのトップのURLは今回の地震による大船渡での噴砂です. 岩手日報にあった. www.iwate-np.co.jp/index.html |
[133.86.88.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
10772. 2003年06月01日 11時35分31秒 投稿:JiroK [http://www.iwate-np.co.jp/news/y2003/m05/d27/030526jisin/030526jisin-1.html] |
きつかわさん,おおさとさん,こんにちは. 1994年12月28日に発生した三陸はるか沖地震(M7.5)の2日後の写真です. 八戸八太郎第4埠頭での液状化. で,これが南東側で生じた段差. 貨物船を目印にすると二枚の写真の位置関係がわかるはずです. 大船渡でもこんなんが見られたんでしょうね. それにしても築館の「土砂崩れ」というより「斜面流動」も見ると,液状化によって生じる現象は様々だなぁ |
[133.86.88.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
10771. 2003年06月01日 08時54分59秒 投稿:ちば [http://des.tokai.jaeri.go.jp/incoming/miyake.html] |
みやぎさん> 原研のSPEEDI予測をみると、いま、つくば方面は真っ赤ですね |
[61.198.254.46][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; Alexa Toolbar)] |
10770. 2003年06月01日 08時30分52秒 投稿:みやぎ [http://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/myHomeJ.html] |
今朝はつくば市でH2S臭を感じます。南風で三宅島のガスが来たのかも。 ※そらまめ君の二酸化硫黄には異常なしですが。 |
[202.220.240.91][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/74 (KHTML, like Gecko) Safari/74] |
10769. 2003年06月01日 07時32分01秒 投稿:ちば [http://www.town.tsukidate.miyagi.jp/tatesita333_1.jpg] |
築館町の地震時の流動性崩壊の空撮写真です 撮影はミヤギエンジニアリングによるパラグライダー写真のようです ここにだけ何か特別な地質事情があったのでしょう それにしても驚くべき流走距離ですね 築舘町のページ、牛山さんのページ |
[61.198.254.46][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; Alexa Toolbar)] |
10768. 2003年05月31日 20時35分24秒 投稿:きつかわ [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030531-00000093-kyodo-soci] |
橋脚の補強工事90本未着手 東北新幹線の高架橋↑ おおさとさん10707> 解説ありがとうございます。 不同沈下や側方流動に考えが至らず「なぜ噴砂がこれだけ?」と思ってしまいました。 |
[218.217.171.8][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01] |
10767. 2003年05月31日 19時56分57秒 投稿:TSUBAME |
#10757 わたなべ さん、みなさん、こんばんは。 |個人的には小中学生にはインターネットを使わせたくはありませんね。 小中学生に限らず・・・という感じもします。 簡単であるが故の落とし穴、汚い言葉ではありますが、「味噌もくそも一緒」 ですから。 情報の判別ができることが、インターネット情報を利用する最低(必須)条件 であるような気もします。教える側の教員の資質による部分が、相対的(絶対 的かもしれません)に大きくなっていると思いますが、なかなかそこまでは到達 していないように思えます(自分の子供を見ていて)。 私が普段アクセスしているのは、いわゆる(とも言わないかも?)パソコン通 信で、教育関係者も多いので、その人達は例外であるとは思うのですが、セキ ュリティ一つをとっても、難しいかな?という印象を受けるのは否めません。 もっとも、インターネットの情報すら使わない・・・人たち(自分とこの社員 だったり ^_^; )もいたりするので、何とも言えない部分もあります。 |
[218.216.52.86][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02] |
10766. 2003年05月31日 14時50分49秒 投稿:Pochi [http://protist.i.hosei.ac.jp/taxonomy/menu.html] |
ちばさん> プランクトンの件ですが、まずシデミズムから。 これ、表記ミスだと思います。 たぶんScenedesmus属のことだと推測します。 普通セネデスムスと表記してますね。緑藻綱イカダモ属。 検索は例のページ関連にとどまることからも間違いないでしょう。 Bosmina属は鰓脚亜綱枝角目ゾウミジンコ属。 枝角目がいわゆるミジンコですね。 Dinobryon属は黄色鞭毛藻綱サヤツナギ属。 動植物の区別は追及しないとしても、種と属の違いすらわからんのだろうか。 (あ、引用ページおよび元ネタに対してです) 学名を日本語表記する場合、かならず原表記を併載してもらわないと困る。 孫引きだと原表記すらでたらめなことが多いですけど。 これら三属にふくまれる種はド普通種なので、属のレベルでいる、いないは 無意味かと思われます。種のレベルで比較すれば違いの出る可能性はあるかも 知れませんが。プランクトンの種を同定するのはちょいと難しそう。 |
[218.45.175.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10764. 2003年05月31日 12時16分49秒 投稿:ちば |
Hal.Tさん> 石巻出身なもので、あの場所は古い採石場跡地だと思います。 採石場跡地は、もっとゆるい斜面に整形しなければならないのですが そういう法規制の及ぶ前に、すでに跡地になっていたと思います。 |
[202.221.183.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)] |
10761. 2003年05月31日 07時46分27秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad3d/Report/20030530_Miyagi/index.htm] |
10753:>おっとりがたなで宮城に行ってきた。 本筋は↑URL、この形を調べに行った。多くはどこかの依頼で測定するので公表できないが 今回は災害観測用として、現場到着後どれぐらい短時間でできるかなどを調査する自己発起の 観察なのでかまわないだろう。文章がこなれていないがゴメンあそばせ。 ちょっとした感想。東北高速道で宮城県を北上すると、なぜか山を切った後の平地に 家が立っているのが多くなる。興味を持って見ていたからかどうかはわからない。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10760. 2003年05月31日 01時20分02秒 投稿:みね [http://www.sendai-jma.go.jp/kouhou/houdou/houdou.htm] |
仙台管区気象台HP 報道発表のページ ↑ 土日の天気状況について(台風第4号の動き) (5月30日発表)pdfファイル10KB >台風として東北地方への来襲は無い見込みですが、台風の前面にある雨雲による大雨の恐れが >ありますので、先の地震により地盤が緩んでいる所では、山崩れ・がけ崩れ等に特に厳重な警戒 >が必要です。 5月26日18時24分ころの宮城県沖の地震について(第7報) (5月30日発表) >宮城県沖の地震による余震活動は徐々に減衰しています。 |
[210.251.14.232][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10759. 2003年05月31日 01時19分04秒 投稿:みね [http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2003/0528-2.htm] |
国土地理院HP 記者発表 2003年5月26日宮城県沖の地震に伴う地殻変動調査及び崩壊等地形変動調査について 「崩壊等地形変動調査予定位置図」 |
[210.251.14.232][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10758. 2003年05月31日 01時18分08秒 投稿:みね [http://www.chuko.co.jp/new/20032/101683.shtml] |
池谷浩 著 『火山災害 − 人と火山の共存をめざして』 中公新書 No.1683 本体760円+税 2003.2.25発行
↑ 雲仙普賢岳での土石流などの災害と復興について詳しく書かれています。 「逃げる勇気」という記述が印象に残りました。 >ちばさん お身近な方々が、牡鹿半島近傍にお住まいのように記憶しています。間違っていたらごめんなさい。 僭越で生意気ですが、「逃げる勇気」と、「それから、一段落後の沈着な復興」とお伝えしたいです。 |
[210.251.14.232][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10757. 2003年05月31日 00時34分03秒 投稿:わたなべ |
>>10732
ほたほたさん、 >正しい情報の見分け方をどう小学生に教育すればいいのか、悩むところです。 小学生は与えられた情報をもとに何かを考えることはできても、 情報そのものが正しいかどうか考えるのは無理があるのではないで しょうか?少なくとも私が情報の正しさについて意識するように なったのは高校以降だったような気がします。 >どこの総合学習もインターネットで検索してそれをまとめるという >スタイルが圧倒的に多いのです。 情報の真偽を問わず、とりあえずまとめる能力を育てるという点では それもありかもしれないという気もしないではないです。ただ、やはり 個人的には小中学生にはインターネットを使わせたくはありませんね。 インターネットはゴミだらけだという以外にもコミュニケーションの 取り方にも問題が多過ぎます。 |
[210.159.167.194][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
10756. 2003年05月31日 00時05分53秒 投稿:わたなべ |
>>10730 プランクトンの話し、すでにちばさんが書かれていますが、私もちょっと 気になったので調べてました。 まず、「ボスミナ シデミズム デノブリオン」で検索したところ、 ヒットするのはたった3つのページで、紹介された2つの他は www.komazawa.net/HP1/2002/2002_5_2/ 2002_5_2_fujisan.htm ですが、富士五湖に関するもので内容は同様です。ただ、図面が微妙に 違っていたりします。ちなみにこれは高校のサイトです。 次に一つづつ調べると「シデミズム」というのは3つ以外はヒットしません。 「デノブリオン」は「ディノブリオン」の方が一般的な表記のようですが、 動物プランクトンではなく植物プランクトンです。 どうやらこれだけからも「かなり裏づけが怪しい」という感じがします。 ちなみに、ここに疑問を持ったのは小学校の時の理科の観察の経験から です。ちょっとした水溜りでもプランクトンはすぐに発生する、すなわち 意外に簡単に拡散するんですね。それから考えると本当に生息種の違いが 確認されているのか大きな疑問が湧きます。 あと、調べていたら、こんなページがありました。 http://www.thr.mlit.go.jp/takase/seibutsu_map/file/plankton/zoo/MAP_Pzoo.html 一つの湖であっても生息するプランクトンは場所によって微妙に違っています。 |
[210.159.167.194][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
10753. 2003年05月30日 23時07分58秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/20030529miyagi/index.htm] |
おっとりがたなで宮城に行ってきた。 絶壁の方が主だったのだけれど、せっかく行ったのだからと築館(上のURL)にも寄った。 地質も砂防も地すべりも専門家ではないのでコメント無し。じゃあヤジウマ?って言われると 恥ずかしいから書いておく。私達は地球表面の形状変化を研究しているんです。 ただし、まだ素人に毛が生えつつあるぐらいなんだな・・・こまったことに。 それにしても、群馬で地震を感じたときはオヨヨすんげえ大きい地震だなあと思ったのだ。 しかし、それらしい被害が築館だけだったのは幸いでした。 昨日は牡鹿半島先端にある国民宿舎に泊まっり支配人?に聞いたら部屋の内装にひび割れが できたそうな。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10752. 2003年05月30日 22時54分37秒 投稿:ちば |
あさみさん、やまもとさん> ここでは、なんらかの問題についての科学的な議論をしたいわけで、 個人批判の応酬の場にはしたくありませんので、よろしく。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10750. 2003年05月30日 22時18分36秒 投稿:ちば |
ほたほたさん> 最近まで、このような異説があるということは これまで知りませんでした。 やはり、地学教育を担っているものとして どうして、それが間違っているのかを科学的に説明するとともに 地質学的な見方を広く理解してもらうように努力することが必要ですね (掲示板での披瀝が良い方法かといわれるとあまり自信がありませんが・・) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10748. 2003年05月30日 22時17分13秒 投稿:ちば |
西湖などのプランクトンについて 「日本湖沼誌」(田中正明,名大出版会)の記述との 比較について紹介します □西湖で見られる動物プランクトンの「ボスミナ」や「シデミズム」が精進湖や 本栖湖にいない事。 →本栖湖,精進湖にもボスミナ(Bosmina属)は報告されています.シデミズムは どの湖にも記載がありません. □精進湖や本栖湖の動物プランクトンの「デノブリオン」が西湖には居らず →Dinibryon属もどの湖からも報告があります. むしろ出現生物群が共通すること, 精進湖は本栖,西湖に比べて栄養化が進んでいることが報告されています. オリジナルの記述をみていないので、はっきりしたことは言えないのですが おそらく、優占種だけで比較したのではないかと思われます。 わたしも、精進湖の最大水深が15m、西湖の最大水深が約70mであり、 違いが出るのはむしろ当然ではないかとおもいます。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10743. 2003年05月30日 15時48分27秒 投稿:ちば [http://www.wbs.ne.jp/cmt/fuji/fujikazan/suikei.html] |
西湖の異常水位ですが、 1991年8月から9月にかけてたてつづけに台風が接近しました。 そのときの大雨によって、西湖が増水したのですがが、 西湖だけでなく精進湖、本栖湖も増水しています。 本栖湖は西の富士川流域に放流する水門があるので じゃんじゃん放水したし、周辺に施設がほとんどないので、 水位上昇は顕著にでなかったようです。 西湖の場合、東の河口湖に放水するしかないのですが 河口湖も増水していたので、ある量以上は許可されずに放水が十分にできなかった。 結果として、水位上昇を許してしまい湖岸近くの施設に被害がでた。 その結果、西湖がずいぶんニュースになったというものです。 決して、水位連動を否定するものではありません。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10742. 2003年05月30日 15時32分10秒 投稿:ちば |
山本さんも指摘しているように 一般的にネット上の情報の信憑性を どうやって認識できるか難しいわけです あえて、一例として富士五湖関連のページを紹介したものです さて、問題はいくつもあって 総合学習のありかた ホームページ作成時の引用の明記 ネット上の情報の信頼性 ほかにもあると思いますが 青木ヶ原溶岩流とせの海の関係については 地質学的に、本栖湖と精進湖の間には 青木ヶ原溶岩流より古い溶岩流が露出しており 貞観噴火以前に分断されていたことは確実です。 精進湖と本栖湖が青木ヶ原溶岩流ではじめて分断されたということはありません。 これは古文書にも書いてあることと一致しており、 疑問をさしはさむ余地はないのです。 権威のある先生が言ったとか 本に書いてあるから正しいという程度のことではないのです。 異説がまだあるのならば、孫引きではなくオリジナルに対して 検討したりコンタクトをと考えたまでです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10732. 2003年05月30日 11時18分01秒 投稿:ほたほた |
ちばさん(10730)へ そうそうそれについては前から問題だと思っていました。 どこの総合学習もインターネットで検索してそれをまとめるというスタイルが圧倒的に多いのです。 インターネットはゴミだらけだという認識と、正しい情報の見分け方をどう小学生に教育すればいいのか、悩むところです。 |
[158.215.75.13][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
10731. 2003年05月30日 10時23分05秒 投稿:おおさと [http://soil1.civil.tohoku.ac.jp/doc/20030526miyagiearthquake/20030526miyagiearthquake.htm] |
東北大の地盤工学研究室が、三陸南地震の被害位置(調査位置図)と現地の写真をUPしています。↑ |
[220.96.192.254][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10719. 2003年05月29日 09時36分24秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 先日の「三陸南地震」、被害がかなり出ましたが新幹線の高架柱の被害もかなりありましたね。 報道によると、元々補強しておく予定はなかった(宮城県沖地震に対応して白石蔵王付近は補強済みなのだそうです)そうなのです。 ちょっと詳しい方にお尋ねいたしたいのですが 1.鉄筋まで露出してしまったようですが、これは構造自体の問題?それとも「レアケース」なことなのでしょうか? 2.高速道路の高架柱と違い、細い柱が多数で支えているのが今回破損した高架柱ですが高速道路の高架柱と新幹線の高架柱、どちらがベストな柱なのでしょうか? 是非ご教示ください。 |
[219.110.69.147][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
10714. 2003年05月29日 06時39分07秒 投稿:おおさと [http://iisee.kenken.go.jp/special/20030526japan.htm] |
Near East Coast of Honshu Earthquake, Japan International Institute of Seismology and Earthquake Enginnering (IISEE)↑ による報告 |
[220.96.192.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10713. 2003年05月29日 00時38分28秒 投稿:みね [http://www.sendai-jma.go.jp/jishin-kazan/j-kaiset.htm] |
仙台管区気象台 報道発表
『5月26日18時24分ころの宮城県沖の地震について(第5報)(5月28日発表) pdfファイル300KB』に、 『震央分布図』、『断面図』、『地震回数積算図』、『地震活動経過図』が1ページに纏められています。 |
[210.251.14.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10711. 2003年05月28日 19時03分41秒 投稿:TSUBAME |
本日、宮崎は田中書店本店を覗いたら、「死都日本」サイン本が "平積み"でありました。 「ない!」と書き込み、皆様にはご迷惑をおかけしました。 で、1冊購入しました。第3刷でした。 これで、4〜5冊目です(手元に残っているのは、2冊目ですか ら正確な数は???)。必ずしも、全冊を田中書店で購入したも のではありませんが・・・。 ここ↓でも紹介しています ^_^; ので、ご容赦を m(..)m http://forum.nifty.com/fyamap/mappre.htm#200210 |
[218.216.52.86][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01] |
10710. 2003年05月28日 17時11分38秒 投稿:おおさと [http://www.nilim.go.jp/japanese/database/nwdb/index.htm] |
国土交通省河川・道路等施設の地震計ネットワーク情報↑ http://www.eq.ysk.nilim.go.jp/ 港湾地域強震観測↑ |
[220.96.191.73][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10708. 2003年05月28日 10時08分09秒 投稿:おおさと [http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/EIC/EIC_News/030526.html] |
EIC地震学ノート No.135CMT解↑ http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/~cmt/HARVARD/CMT/May262003092439 ハーバード大CMT解↑ http://wwweic.eri.u-tokyo.ac.jp/~cmt/USGS/CMT/0305260924 USGS CMT解 |
[221.113.212.97][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10707. 2003年05月28日 00時44分55秒 投稿:おおさと [http://www.jishin.go.jp/main/kyoshindo/02oct_miyagi1/] |
資料として掲示しておいたほうがよいのかな。宮城県沖地震を想定した強震動評価手法について(中間報告)↑ きっかわさん10706> まだ詳しい調査の報告が届いていませんが、どうも大船渡では、液状化による沈下(側方流動を伴ってるかもしれない)でエプロンの継ぎ手部に段差ができているとの連絡が入っています。すこし護岸が前にせり出しているみたい。 10691補足 Kik−Netの住田の記録は、UDが水平動より著しく大きく、地盤のS波速度からみても応答が正しいかどうか判断が必要に感じます。 宮城県北部地震の特集ページ↓ http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/miyagi2003/ |
[221.113.211.55][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10706. 2003年05月27日 23時46分47秒 投稿:きつかわ [http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/tohokujishin/news/0527-67.html] |
200メートルにわたり段差 大船渡港で液状化現象↑ これって、、、液状化? |
[219.97.180.251][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20021120 Netscape/7.01] |
10705. 2003年05月27日 22時22分37秒 投稿:Cauli. [http://www.fdma.go.jp/html/infor/030526Miyagi.pdf] |
消防庁がまとめたところ↑によると、千葉県や埼玉県も18時24分に体制を取ったというけど、どうやって発震を知ったのだろう? 気象庁の震度速報第1報は18時26分だし、地震の第一波は1分以内に伝わったかもしれないが、体制を取るべき規模かどうかは判断しようがないように思う。 独り秋田県のみが18時35分災害対策警戒部設置としているところに、秋田県総合防災課の誠実さを感じます。 あ、近いとこは別よ。グラっと大きな揺れが来たとたんに浅野知事が「災害対策本部設置!!」と叫んだ可能性は否定しません。 |
[219.125.3.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)] |
10704. 2003年05月27日 22時21分24秒 投稿:Cauli. [http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/tohokujishin/news/0527-51.html] |
えっ、扱いが決まってなかったの?>気象庁 |
[219.125.3.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)] |
10703. 2003年05月27日 22時17分43秒 投稿:Cauli. [http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/tsunami.pdf] |
#10687訂正: 「仙台管区気象台による解説」は「秋田地方気象台による解説」が正しいようですので訂正します。 ところで、気象庁の解説↑に照らすと、昨日の地震は、 (1)震度速報、 (2)地震情報(震源に関する情報) (3)地震情報(震源・震度に関する情報) (4)各地の震度に関する情報 の順で情報が発表されるパターンだったようです(実際はそれぞれ第2報とかいろいろあるらしい)。(2)の時点で「明らかに津波がないと速やかに判明」しなかったので、フローに従えば(3)の段階で「津波による被害の心配なし」と発表すべきなのだろう。しかし、Web上で確認すると、 震源・震度に関する情報にはなく、各地の震度に関する情報の末尾になってようやく「この地震により、若干の海面変動があるかもしれませんが、被害の心配はありません」が付け加えられた。 #10693Hal.Tさん指摘のWebサイトへのトラフィックについては、鉄道会社あたりは以前からきちんと対策(遅延運休情報を要約した軽いページへの誘導)をしてるんだがなぁ。ま、気象庁も一応対策してて、想定を超えるアクセスに耐えられなかったのかもしれませんが。 |
[219.125.3.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; Q312461)] |
10702. 2003年05月27日 21時01分22秒 投稿:牛山 [http://www.disaster-i.net/disaster/20030526/] |
今回の地震に関する私の調査関係のページを作りました.地震そのものは私の領域外なのでたいした情報は載せられないとは思いますが・・・ とりあえず,今日みてきた「宮城県築館町の地すべり状崩壊」「宮城県石巻市湊地区の崖崩れ」の写真を載せています. また,少し前から,Exif位置情報付き画像対応の掲示板を試行していたのですが,今回初めて本格的に使用してみました. http://www.disaster-i.net/bbs/ 書き込み・画像の張り込み(100KBまでですが)はどなたでもできます. |
[130.34.82.229][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
10701. 2003年05月27日 21時00分19秒 投稿:とだ [http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/tohokujishin/] |
>次の地震、直ちに心配ない 政府の調査委が臨時会合
三陸南地震の発生を受けて、政府の地震調査委員会(津村建四朗委員長)は二十七日、臨時の会合を開いた。会見した津村委員長は、今後三十年で98%の確率で発生が想定されている宮城県沖地震との関連について「直ちに心配という話にはならない」と述べた。 宮城県沖では一九七八年二月、今回の地震と似たメカニズムの地震(M6・7)が起きた四カ月後に、宮城県沖地震(M7・4)が発生した。 津村委員長は、三陸南地震が宮城県沖地震を起こりやすくする方向の変化であるとの見方もある一方で、まだ地震に至るひずみが満杯にたまった状態ではないと説明。 同じく共同通信 |
[219.192.193.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10700. 2003年05月27日 20時58分04秒 投稿:とだ [http://news.kyodo.co.jp/kyodonews/2003/tohokujishin/] |
共同通信「三陸南地震」特集より >「M7・5クラスの予兆」 1、2年で発生も、と分析 宮城県沖で二十六日発生したマグニチュード(M)7・0の地震について、東北大災害制御研究センターの今村文彦教授は「今回の地震は、三十年おきに繰り返される宮城県沖地震の予兆。今後一、二年以内に、M7・5クラスの地震が、浅いところで発生する可能性が非常に大きい」と分析している。 |
[219.192.193.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
..end