ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp
10598. 2003年04月29日 18時17分14秒 投稿:Hal.T [http://web.archive.org/web/20010605201917/www.panawave.gr.jp/books/p4_scalar2.html] |
イワシの頭も信心とは良く言ったものだ。↑にある「ループコイル」、私も電気屋やっている ときに何個作ったことか。(あれは工事の都合+電線の延び縮みを吸収するため) 誰が旗振ってるか知らないけれど、三相の原理や三相モータを発明したテスラさんが聞いたら アホさかげんに怒るだろう。ちなみにテスラさんの名は磁場の強度を表す単位になっています。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10597. 2003年04月28日 21時18分31秒 投稿:Hal.T |
re:10596> 似非科学どころか クチ アングリ 言葉も無い。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10596. 2003年04月28日 18時45分53秒 投稿:ちば [http://news.tbs.co.jp/20030425/headline/tbs_headline738418.html] |
山奥の林道を占拠する白装束の集団というニュース 白い木綿で地面を覆い、何でも電磁波調査をしているという 宗教団体ではないというので、気になって調べてみたら Pana Waveという疑似科学を信じる集団のようですね いま、ホームページ(panawave.gr.jp)は見えないようですが ウェイバックマシンでは見えるようです |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10594. 2003年04月28日 14時50分07秒 投稿:Pochi [http://square.umin.ac.jp/tadafumi/Press_release.htm] |
加藤忠史さんの躁うつ病研究室という専門家向けのページより。 >なぜ理研の仕事ばかり新聞報道されるのか? |
[219.121.63.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
10593. 2003年04月27日 14時54分31秒 投稿:ちば [http://www.koken-ltd.co.jp/sars.htm] |
SARSにも対応できるマスク(1枚350円くらい) 注文殺到で売り切れ中らしい |
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10592. 2003年04月27日 12時36分22秒 投稿:ちば [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030427-01306171-jijp-dom.view-001] |
初島の海底ケーブル切断箇所の映像 きわめて鮮明 |
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10591. 2003年04月27日 12時30分51秒 投稿:ちば [http://www.who.int/csr/sars/coronavirus/en/] |
SARSの原因のコロナウイルスの写真 我が国における「重症急性呼吸器症候群(SARS)」の疑い例等の報告状況(4月25日17時現在) |
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10590. 2003年04月26日 13時56分33秒 投稿:ちば [http://www.who.int/csr/sars/map2003_04_25.gif] |
花粉症もおさまってマスクをはずしてしまったけど まだ、マスクをしていたほうがいいかもしれない。 というのも、WHOのSARSサイトにある分布図をみると 4/25の図で、日本は2名でピンク色に塗られている、 まだ疑い例しかないはずですよねぇ。 2名って、マスコミにも出ていないけど |
[202.221.183.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.0.3705)] |
10589. 2003年04月23日 21時00分01秒 投稿:こやま [http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/etc/hakyokusympo.html] |
↑「死都日本シンポジウム」 Web上にて一般参加者募集を正式に開始しましたので,ご参照ください. また,講談社のページにも案内が出ています. http://www.kodansha.co.jp/event/sito.html |
[219.96.11.59][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02] |
10588. 2003年04月22日 20時42分18秒 投稿:taro-y |
民間航空機の場合、元々音速未満で使用する前提なので 衝撃波に関する破断限界に関する設計基準ってないかもしれません。 (いくつかの国の審査組織のWebを斜め読みした範囲では発見できず) 先日書き込みの終極荷重+3.75Gですが、 この荷重を3秒間掛けても変形したままにならないという基準ですから 素材の弾性変形と塑性変形の境界と考えられるかもしれません。 だとすると、この荷重を上回るとどこかの素材の降伏強さを超過して 変形したままになるといえますので、 引張強さ/降伏強さの比が判れば破断に必要なGが 間接的に求められるかもしれません。 理科年表によると例えば超超ステンレス(A7075P)なら この比は1.14なので +3.75G*1.14=+4.3Gとなります。 素人なので外していたら申し訳ないのですが。 |
[203.205.66.14][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
10586. 2003年04月19日 02時05分12秒 投稿:まつ |
> 10583 taro-y
さま 航空機の荷重試験の資料をありがとうございます. たとえば乱気流に遭遇して,飛行機の一部に荷重がかかった時にはこの強度が効いてくると思います. いま考えているのは火山の爆風による衝撃波です.先日の鹿児島の爆発事故の際の窓ガラスが割れたり,扉が吹っ飛んだりした映像があったと思います.旅客機の場合には機体内部は与圧されているわけですが,窓ガラスや与圧隔壁がどれだけの強度(内外の圧力差)に耐えることが出来るのか,また航空機の燃料タンクの強度もどれだけの圧力差にたえることが出来るのかがポイントになるかと思っています. 引き続き情報提供をお待ちしています. |
[61.208.202.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10585. 2003年04月18日 10時25分16秒 投稿:みき [http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/volcano/306-030418090042.03.html] |
浅間山が18日7:32ころ、有色噴煙を上げたようです。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10584. 2003年04月17日 18時32分17秒 投稿:ちば [http://www2.kissei.co.jp/kafun/image102.gif] |
ようやく数カ月ぶりに、花粉シーズンが終わったようです。 どんなに大きく息を吸い込んでもくしゃみが出ません。 なんて、美味しい空気なんでしょう(夢のよう)。 少し残っている鼻炎もまもなく終わるでしょう。 睡眠中に息ができなくて飛び起きることもないし うっとうしいマスクともおさらば ![]() |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10583. 2003年04月15日 17時14分49秒 投稿:taro-y |
はじめて書き込ませていただきます。 会社からはよく拝見させていただいているのですが プロキシの関係で書き込めなかったのです (Typoがあったので一旦削除の上再投稿しています)。 さて、航空機の耐圧ですが、 JALの航空実用事典の図1-3-31 突風や運動の場合の制限荷重倍数(輸送機の場合) http://www.jal.co.jp/jiten/dict/g_page/g113.html は参考にならないでしょうか? これは 荷重試験説明ページ http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p110.html の参考資料ですが 上向き突風時の重心点で+2.5G、 安全率1.5を掛けた終極荷重+3.75Gが制限荷重倍率となっています。 |
[61.211.103.229][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
10580. 2003年04月13日 17時14分37秒 投稿:ちば |
ドクター乱夢さん> 大変お久しぶりです。ひとりごとのネーミングは ご近所にあった先生の掲示板からヒントを得たものですが、 いつぞやに移転され、その後探し当てられず、お元気かと心配しておりました。 これでアドレスがわかりましたので、ちょくちょく覗かせていただきます。 お忙しい毎日のなか、あいかわらずの筆の冴えに敬服いたします。 |
[210.166.90.169][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10579. 2003年04月12日 17時46分31秒 投稿:ドクター乱夢 [http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3218/] |
SARSのことで検索していたら、この掲示板を見つけました。 大変、御無沙汰しています。お元気で御活躍のようで何よりです。 2年3ヶ月前に現在の病院に転勤になりました。 第一線で医療をやっているので大変忙しい日々です。 掲示板もオープンしています。日記の更新はできておりませんが。 |
[219.124.201.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10578. 2003年04月11日 21時40分09秒 投稿:みやぎ [http://staff.aist.go.jp/miyagi.iso14000/Works/Review/coop/0002/594.html] |
「なかよし論文データベース」を↑改良しました。 |
[150.29.139.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
10577. 2003年04月11日 20時41分45秒 投稿:Hal.T |
re:10576> 5月14〜16日、砂防学会の帰りによろうかな。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10576. 2003年04月11日 17時45分47秒 投稿:はむた [http://www.akina.ne.jp/~bandaimu/] |
こんにちわ 磐梯山噴火記念館の佐藤と申します。 初めて参加させていただきます。 磐梯山噴火記念館の15周年の企画展の紹介です。 いよいよ明日から企画展「アフリカの火山」が始まります。 ニイラゴンゴ火山とニヤムラギラ火山の写真が32数、 溶岩などが12点、ニイラゴンゴ火山の1977年と2002年の映像が約11分。 パネルでは、アフリカの火山だけでなく、都市と火山というテーマで、 桜島や岩手山や吾妻山も紹介しています。 会期は7月13日までです。 一昨日の朝日新聞の地方版で、紹介されました。 http://mytown.asahi.com/fukushima/news02.asp?kiji=3930 東日本にお住まいの方は当館まで。 西日本にお住まいの方は7月19日から9月28日まで阿蘇火山博物館で 開催されますので、そちらへお願いします。 -------------------------------- 磐梯山噴火記念館 佐藤 公 企画展「アフリカの火山」 (ニイラゴンゴ火山を中心に) 2003年4月12日〜7月13日 969-2701 福島県耶麻郡北塩原村 桧原字剣ヶ峯1093-36 TEL:0241-32-2888 FAX:0241-32-3281 |
[210.160.38.186][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10574. 2003年04月10日 14時46分42秒 投稿:ちば [http://www.educeth.ch/stromboli/beso/bes03a-en.html] |
ストロンボリ火山でやや大きな爆発があったそうです |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10572. 2003年04月09日 18時20分30秒 投稿:ヨッシー [http://maechan.net/asama/jma-karuizawa/] |
10570. 2003年04月07日 17時43分15秒 投稿:かまたひろき さん 浅間山がまた小噴火だそうです。 どんな状況になっているんでしょうね? 気象庁(軽井沢測候所)提供の4月7日9時24分頃の浅間山噴火画像 を、GIFアニメーション化し公開しました。 |
[210.249.66.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10570. 2003年04月07日 17時43分15秒 投稿:かまたひろき [http://www.mainichi.co.jp/news/flash/shakai/20030407k0000e040043000c.html] |
浅間山がまた小噴火だそうです。 どんな状況になっているんでしょうね? |
[61.124.227.4][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10569. 2003年04月04日 17時22分29秒 投稿:やぎ |
航空機が壊れる過剰圧ですが、やっぱり値そのものはなかなか見つかりません。 ふと思いついて、核弾頭を搭載していた空対空ロケット(そんな物騒なものが50、 60年代にはあったんです)のデータから逆算できないかとやってみました。 米軍が配備していたGenieという空対空ロケットは、弾頭に1.5ktの核弾頭を使って いました。これによる撃墜半径は約300m"以上"とのことです。 破壊される過剰圧の限界半径が300mとして逆算すると、航空機が壊れる過剰圧は 約1.5気圧ということになります。10km離れたところで1.5気圧の過剰圧だと、TNT 火薬換算約56Mtになり、クラカトアの1.8倍の規模になります。 ただ300m"以上"であること、旅客機と軍用機では耐荷重が異なるだろうことを考える と、もう少し噴火規模が小さくても空中分解は起きるかも。 |
[150.29.128.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10568. 2003年04月04日 16時04分51秒 投稿:みき [http://ww4.tiki.ne.jp/~s-ishii/outbreak.html] |
>SARS、空気感染ありとなるとSF作品よりひどい ってので「アウトブレイク」を思い出してしまった。 肺炎じゃなかったけど。 http://news.msn.co.jp/articles/snews.asp?w=440106 によると、「広東省のSARS初期患者、野生鳥から感染か」とか。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10567. 2003年04月04日 15時43分44秒 投稿:ハイジ |
こんにちわ、ハイジです。 >グレッグ・ベアの「ブラッド・ミュージック」を思い出しました。 >あれは遺伝子操作が発端ですが、あっちゅー間に世界中に広がるんですよね。 悪い意味でのSFが身近に迫ってきている感じです。 ブラッドミュージック、怖かった。 あと伝染もの(?)で、小松左京の「復活の日」でしょうか。 これも(ある温度条件での)空気感染で広がったんですよね。 現実世界の方も、早く解決・終息してほしいものです。 |
[133.53.248.253][Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netscape/7.0] |
10566. 2003年04月04日 11時42分23秒 投稿:タロウ |
>SARS、空気感染ありとなるとSF作品よりひどい >最初に発見して世界に警告を発した医者もなくなった。 >このままでは、制御不能になりそうだという。 グレッグ・ベアの「ブラッド・ミュージック」を思い出しました。あれは遺伝子操作が発端ですが、あっちゅー間に世界中に広がるんですよね。 余裕こいて構えてるけど、人ごとじゃないかもしれん。 |
[218.226.56.17][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705)] |
10565. 2003年04月04日 09時45分29秒 投稿:ちば [http://www.tokyo-eiken.go.jp/IDSC/SARS/sars.html] |
SARS、空気感染ありとなるとSF作品よりひどい 最初に発見して世界に警告を発した医者もなくなった。 このままでは、制御不能になりそうだという。 マスクをしていると「花粉症大変ですね」と 挨拶代わりにいわれることが多いが、 これからは遠巻きにされてじろじろ見られるのかもしれない |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0)] |
10564. 2003年04月03日 12時46分01秒 投稿:ちば [http://www.wnp.waseda.jp/portal/oshirase.php] |
早稲田大学で、すべての履修登録を WEB上で行おうとしたところ、 サーバーの能力不足やバグなどで大混乱 締め切りまでにアクセスできない学生もでるにおよび 急きょ中止とし、マークシート登録で対応するという IUGGの締め切りも伸びたけど、中止というのは極端 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
10563. 2003年04月03日 00時06分52秒 投稿:あきら |
石黒耀です。かまた先生、ずばり正解です! これも皆様のご支援のお陰です。ありがとうございました。m(__)m この機会に、この板で教えて頂いた間違い箇所を訂正する方針ですが、担当さんから、「今回の著者校正は絶対に行を変えないで!」と厳命が下っており、頭を抱えております。全部は無理かと思いますが、極力訂正しますので、ご期待下さい。 かまた先生の「火山はすごい」も増刷間近かと思います。増刷時著者校正は短期決戦ですから、今からどうぞ準備を怠りなく。 |
[211.3.118.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
10562. 2003年04月02日 15時40分47秒 投稿:Pochi [http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/lemonde/lemonde20030402.html] |
ル・モンドでエイプリルフールのまとめをやったようです。 ↑抄訳。 東京新聞のこれもあげられています。 |
[219.121.63.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
10561. 2003年04月02日 08時52分42秒 投稿:かまたひろき |
2003年04月01日
23時49分11秒 投稿:あきらさん すべりこみエイプリル・フール情報ですが、ひとつだけ真実が・・。 さて、どれでしょう? 2)「死都日本」、遂に3刷臨時増刷決定。 だと思います。 おめでとうございます! |
[61.124.225.131][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10560. 2003年04月02日 01時07分07秒 投稿:みね [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030401-00000007-mai-l14] |
YAHOO-毎日新聞 『「大涌谷自然科学館」が閉館−−箱根町 /神奈川』 昨秋、見納めに行き、『黒卵』を食べてきました。 展示物はオーソドックスですし、広い割りにお客様は少なかったです。 とはいうものの、さみしいですね。 |
[210.251.15.216][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10559. 2003年04月01日 23時49分11秒 投稿:あきら |
石黒耀です。 1)霧島火山に臨時火山情報。 2)「死都日本」、遂に3刷臨時増刷決定。 3)「死都日本」、内閣府と気象庁の推薦図書に! 4)「死都日本」、漫画化決定! すべりこみエイプリル・フール情報ですが、ひとつだけ真実が・・。 さて、どれでしょう? |
[211.3.120.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
10558. 2003年04月01日 19時05分34秒 投稿:コーサカ |
コーサカです。 アメリカ政府はイエローストーン火山の60万年に一度の破局噴火を防ぐため、 ボーリングでマグマだまりに穴を明けて、 火山のエネルギーを徐々に逃がすプロジェクトの検討に着手したそうです。 掘削技術の開発も含めて、50年後の実現を目指すとか。 実現すれば、イエローストーン国立公園は巨大な成層火山に変貌する予定だそうです。 しかし、自然を一変させるこのプロジェクトに関して、 賛否両論が渦巻いているようです。 そもそもうまくいくのでしょうか? イラク戦争の裏でこんなプロジェクトが進行していたんですね。 4月1日でした。 |
[163.209.155.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
10557. 2003年04月01日 01時05分00秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 今日は四月バカ(エイプリルフール)ですね。 なんか、でっかい事でも考えましょうか? 実は..わたくし..農水大臣に指名されました...(^.^) 固辞いたしましたが...。 今日一日、楽しみです。(^.^) |
[219.110.70.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
10556. 2003年03月31日 22時25分28秒 投稿:ひらかわ [http://wb.ctk23.ne.jp/~h-taka/asama002.htm] |
今日31日、正午頃の浅間山です。 前回2月6日の時より降灰は少ないように感じましたが…。 積雪の関係でしょうか。 レンズの汚れが写ってしまいました。 |
[202.247.217.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
10555. 2003年03月31日 20時03分53秒 投稿:ヨッシー [http://maechan.net/asama/jma-karuizawa/] |
10553. 2003年03月30日 12時48分09秒 投稿:かまたひろき さん 浅間山が今年2回目の微噴火をしました。 気象庁(軽井沢測候所)提供の3月30日1時54分頃の浅間山噴火画像 を、GIFアニメーション化 し公開しました。 |
[210.249.66.49][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10554. 2003年03月31日 15時32分05秒 投稿:Pochi [http://shippai.jst.go.jp/] |
科学技術振興事業団が失敗知識データベースを公開しました。 なお本日午後4時から5時にかけてメンテナンス中となります。 |
[219.121.63.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
10553. 2003年03月30日 12時48分09秒 投稿:かまたひろき [http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20030330i402.htm] |
浅間山が今年2回目の微噴火をしました。 |
[61.124.224.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10550. 2003年03月28日 17時03分28秒 投稿:ちば [http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/27/index-27.html] |
その顔に見えるというものは「顔細胞」の仕業 かもしれない。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10549. 2003年03月28日 16時52分13秒 投稿:なべ [http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030328-00000013-ryu-oki] |
>謎の人面岩、与那国で発見/地元「観光資源に」期待 > > 与那国島新川鼻沖合にある「海底遺跡」近くの丘陵地に、三面が顔の形をした巨石の構造物 >があるのを東京の研究グループがこのほど発見した。巨石には目玉のようなくぼみや舌に似た >板状の岩があり、岩を敷き詰めた「土台」の上に鎮座している。同グループでは「人工的なも >のという以外、理屈では説明できない」として、4月上旬に再調査に入る予定。一方、地元の行 >政、観光関係者は「新たな観光資源として期待できる」と新名所発見を歓迎している。 海底遺跡騒動が再燃する? |
[219.192.193.1][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10548. 2003年03月27日 11時02分59秒 投稿:あきら |
タロウさん> 石黒です。お忙しい中の取材有難うございました。「壊れる可能性あり」の結論に安心しました。直感で書くものですから、裏付けはとれない場合が多くて、公開後に冷や汗をよく流します。(^^ゞ 専門家にお話を生で聞ける記者さんてうらやましいです。残念ながら次作は新聞記者が出てきません。そのうちいずれ・・。(^_-) |
[211.3.118.216][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
10547. 2003年03月26日 21時25分50秒 投稿:TY改めタロウ [http://www.mainichi.co.jp/news/article/200302/16m/030.html] |
まつさん、あきらさん 取材しやしたぜ、飛行機と衝撃波の関係。でも、結論から言うと分かりませんでし た。以下、元航空大学校教授からの受け売り。 飛行機の強度は「G」で表すんですと。軍用機の場合、6G(総重量の6倍)の加 重に耐えられるようになってて、さらに安全圏として1・5倍とってあるので、実際 には9Gで壊れる。旅客機は2・1G×1・5=3・15Gでアウト。 衝撃波は音速(時速1210キロ)を超えたときに生じるんだそうですが、Gを衝 撃波に換算する単位が分からないので、どのくらいの衝撃波に耐えうるかは??? で す。大体、Gは速度とは無関係ですから換算が成り立つかどうかも分からない。 戦闘機が2万フィートから急降下すると、機体は無事でも地上の家のガラスが割れ るそうです。飛行機は自分が作る衝撃波には強いんですと(コンコルドなんてマッハ 3で飛ぶわけですから)。 ただ「火山の真上を通っている時に大噴火があれば、壊れることは十分ありうる」 という見解でした。噴火で9Gや3Gに相当する音波や電磁波が出て、分解すると考 えられるそうです。よかったですね、あきらさん。 ◇ ◇ ◇ ここまで書いて、小生はやはり文系の人間だとつくづく思います。教授の説明はな んとなく分かるんですが、自分の頭で咀嚼して自分の言葉、表現に置き換えて書く、 というのができないんですから。隔靴掻痒。こんなので科学記者になれるんだろうか ? これをお読みの先生方、将来、小生が取材に行くことがありましたら易し〜く解 説してやってください |
[218.226.56.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10546. 2003年03月26日 06時41分58秒 投稿:ちば [http://www.ajiko.co.jp/] |
ご心配をおかけしております。 飛行機の墜落のことについては、わたしも驚きました。 まだ、原因調査中なので詳しいことはわかりませんが、 報道では、出火してきりもみしながら墜落したようです。 今後、HP等で情報を公開していくと思いますが、 各方面にご迷惑をおかけして大変申し訳なく思います。 |
[61.198.254.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10543. 2003年03月25日 22時06分13秒 投稿:TY改めタロウ |
ご指名を受けましたのでノコノコ登場。ご指摘通り? HNも改めて。 手配師かどうかは知りませんが(笑)、小生の人脈リストには、元空自パイロット>航空大学校教官>航空評論家という経歴の人がいますので、明日にでも聞いておきましょうかね。 >航空機はどれぐらいの衝撃波に耐えることができるのか?このへんのところを,どなたか科学的に解説してもらえませんでしょうか. というのが分かれば良いんですよね。 あきらさん、次の作品で新聞記者を登場させる時には、小生をモデルにしてください(笑)。 |
[218.226.56.186][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10542. 2003年03月25日 13時01分22秒 投稿:三葉虫類 |
この掲示板をよく見ている者です。 昨日ニュースで、アジア航測の小型機が墜落して二人が死亡したというのを聞きました。千葉さんの名前はなくてほっとしましたが、以前この掲示板に書き込んでいたりした人なのでは・・ と、気になっています。 千葉さんもいろいろと危険なことをするそうで、気をつけて下さい。 |
[211.122.241.57][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.22; Mac_PowerPC)] |
10541. 2003年03月25日 00時20分25秒 投稿:まつ |
さたぞうさんとは直接の面識はありませんが,2000年夏の中田節也先生を招いての青年会主催の火山勉強会に参加され,非常に熱心に質問されていた姿を今でも思い出します. これからの三宅島の将来を担っていくリーダーの一人と思っていたのに大変残念です. さて,衝撃波で航空機が破壊される件,すっかり返答が遅れてしまったのですが, 10517.やぎ さん どうも計算ありがとうございます.私もwebでいろいろ探してみたのですが,航空機がどの程度の過剰圧まで耐えられるのかというのが良くわかりませんね.戦闘機のドッグファイトでは相手機の衝撃波をずいぶん受けると思うのですが,それで空中分解したという記述はなかなかみつかりません.SF小説では衝撃波爆弾など,よくある話なのですがね. どなたか航空機の専門家を引っ張りだしていただけませんか.「手配氏」TYさん,知り合いは いません? |
[61.208.205.46][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10540. 2003年03月23日 22時28分34秒 投稿:平塚 千尋 |
昨夜半、「ひとりごと」を開けてびっくりしました。 とても信じる事が出来ず、今日、さだぞうさんの勤めていた所に電話をしました。 でも、やはり本当でした。 去年7月半ば、会って話を伺った時は、とても元気でエネルギッシュだったのですが…。 夏の終わり、9月頃、夏バテか体調が悪いと訴え、しばらくして病院に行きガンと判明、その時は肺はじめ各所に転移していて手術も無理だったとのことです。 昨年末、故郷の函館に戻り、闘病生活。抗がん剤は拒否、食事療法で治す、絶対に奇跡を起こすと頑張っていたそうですが…。 それにしても残念です。 話は要を得て簡、噴火や島の生活、島民の表情など、細かなディティールから全体状況まで、的確な表現で、実にわかりやすかったのを覚えています。 忘れられないのは、危険を避けて島民の自主避難が続いた8月末、早朝船で新聞が届いたら配達、終ると帰りの船に乗って竹芝まで行き、また船で新聞とともに島に戻るという生活を、配達の従業員ともども何日か送ったという話です。新聞は島民にとって重要な情報源、噴火があろうと灰が降ろうと全島避難が決まるまで配達を止めるわけにはいかない、かといって危険にさらすわけにもいかない、こうすれば1日24時間のうち17時間は危険を回避出来たので、ということでした。 改めて心からお悔やみ申し上げます。 |
[210.151.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; istb 644)] |
10538. 2003年03月20日 13時47分17秒 投稿:Pochi |
さだぞうさん、さようなら。![]() 2000年9月18日都内某所にて |
[219.121.63.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
10537. 2003年03月20日 08時48分06秒 投稿:akio [http://www.cavetek.jp/] |
10年ほど前に三宅の神着に住んでいてどの方か記憶にはないですが、 新聞店主のさだぞうさんにもしかしたら当時お会いしていたのかもしれません。 長い避難生活でご苦労されたと思われます。 心よりご冥福をお祈りいたします。 |
[219.164.0.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10536. 2003年03月19日 11時10分02秒 投稿:みき |
残念ながら、 さだぞうさんに直接お目にかかったことはありません。 ただ、この板で、三宅島の降灰の状況を的確に伝えておられた、 さだぞうさんのことは、知り合いのような気がしていました。 ”独占企業”の新聞店主として、 全島避難に向けて折り込みチラシを配布すべく、 尽力されていたことが忘れられません。 心よりご冥福をお祈りいたします。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10535. 2003年03月18日 22時52分08秒 投稿:おおさと |
竹芝桟橋に着いた船から、青と白のチェックの袋に入れた重たそうなタワー型のディスクを片手に降りてきた、さだぞうさんの姿を今でも忘れられません。 謹んでご冥福をお祈りいたします。 |
[220.96.191.27][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
10534. 2003年03月18日 20時35分43秒 投稿:ちば [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n1800.htm] |
え、さだぞうさんが、・・ 平塚さんから、取材でお会いしたときは元気そうだったと お伺いしていたので、突然のことでとても驚いています。 三宅島の住民のなかで 一番最初にひとりごとに書き込んでくれたのがさだぞうさんでした 7月8日の夕方、突然の雄山の噴火はすぐに暗闇になってしまったため くわしいことがよくわかりませんでした。 特に島の中の降下火山灰の状況は不明でした。というのは、 気象庁からは、北東方向に灰が降ったと発表がありましたが、 ニュースでは南東側の坪田という地名も流れて 矛盾し、よくわからないことになっていたのです。 いろいろ電話もかけたのですが、すっかり夜になり うまく通じず、いくつかのMLや掲示板に情報をくださいと 書き込んだのです。 そして、最後に、ままよっと、ひとりごとにかきこんだのが、 とうに11時もまわった時刻でした。 そしたら、さだぞうさんからの初書き込みが(しかも3連続) ------------------------------------------------------------------------ 1817. 2000年07月08日 23時36分31秒 投稿:ちば 三宅島の降灰の範囲どこからどこまでか 三池から坪田くらいかなあ? ご存知の方は、ぜひおしえてください (急いで知りたい事情があります) ------------------------------------------------------------------------ 1818. 2000年07月09日 00時08分52秒 投稿:さだぞう 初めて書きこみさせていただきます。 小生、三宅島の坪田に住んでおります。 さて、降灰の状況ですが、20時過ぎに,神着方面から車で走ったところでは、 三池キャンプ上の手前から降灰が認められ、 三池バス停付近ではかなり積もっているようでした。(数ミリ程度か?) 車で走るのにも減速が必要なほどでした。(スリップを防ぐため) ------------------------------------------------------------------------ 1819. 2000年07月09日 00時17分08秒 投稿:さだぞう 先ほどの補足です。 降灰は三池の切り通しの下までで、 役場付近にはほとんど認められませんでした。 ところで本当に溶岩の噴出はないのでしょうね。 三宅村商工会の調査によれば、 この夏既に2000泊以上の宿泊キャンセルが出ているそうです。 どうなっちゃうんでしょう。全く困ったものです。 ------------------------------------------------------------------------ 1820. 2000年07月09日 00時54分41秒 投稿:さだぞう すみません,先ほどのレス,訂正させていただきます。 正確を期するため今確認してきました。 降灰は、御子敷バス停(三七山スポーツ公園入り口)付近より認められ、 三池バス停付近が一番ひどく、役場の先、やすべえ商店付近までは、 はっきりと確認できました。 その先空港付近では道路の縁石付近に所々、灰を見つけられる程度です。 ------------------------------------------------------------------------ さだぞうさんは、いったんかきこんだあとで 深夜、バイクに乗って、現地確認をしてくれたのです。 わたしは、大変感動しました。 さだぞうさんという、 みしらぬひとが、わたしの頼みを聞いて、調べてくれたのです。 そして、掲示板が潜在的に持っている大きな可能性にも気づかされました。 この書き込みで、FAX寸前だった撮影計画を急遽変更し 北東南西方向だったコースを東西に変更し、さらに 八丁平カルデラの付近を何周もまわり斜め撮影をするように 修正したのです。 あの7月9日朝の、 できはじめのカルデラの大きく陥没した雄山の斜め写真撮影には さだぞうさんの書き込みが大きく役立っていたのです そのご三宅島で実際にお会いし、熱くかたりあったことが なつかしく思い出されます。 こころよりご冥福をお祈りします。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10532. 2003年03月18日 17時20分41秒 投稿:Pochi [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
昨夜訃報を聞きました。はじめてお会いしたのが2000年9月7日。 早すぎるよなあ。享年41歳。 秋川高校で偶然合流したことが忘れられません。 |
[219.121.63.110][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
10531. 2003年03月18日 17時12分11秒 投稿:やまもと |
こんにちは、やまもとです。 いま、さだぞうさんの訃報に接しました。とても残念です。 さだぞうさんの訃報に接し、謹んでお悔やみを申し上げます。 市ヶ谷で楽しく酒を酌み交わしていただいたことがつい昨日のような気がしております。 ご冥福をお祈りいたします。ご指導ご鞭撻いただきありがとうございました。 |
[219.110.69.220][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Q312461)] |
10530. 2003年03月18日 12時49分44秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/n3200.htm#3266] |
さだぞうさん↑ 人は何のために生き、勇気とは何かを自ら実践した人でした。 いつまでも私と私たちの心の中に生きつづけることでしょう。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10529. 2003年03月18日 12時36分10秒 投稿:寺田@地震研 [http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/index.html] |
訃報を聞き、残念で残念でなりません。 さだぞうさんには、坪田への我々のカメラ設置にご尽力いただきました。 このカメラから火山学的にも大変貴重な資料が得られ、私の学位論文の中核をなしています。 当時は私を叱咤激励しながら、ご自分も火山について一生懸命勉強なさっていた姿が忘れられません。 心よりご冥福をお祈りします。 |
[133.11.56.14][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 95)] |
10528. 2003年03月18日 12時10分31秒 投稿:みゃる |
三宅島噴火当時お世話になった者です。 当時はありがとうございました。 書き込みがないようなので、差し出がましいかと思いますが、失礼いたします。 三宅島噴火当時、島内より、こちらの掲示板に貴重な書き込みをされていらっしゃった、 さだぞうさんが、16日亡くなったとの記事が、朝日新聞多摩版の訃報覧に載っていました。 突然のことで、大変動揺しております。というより、信じられない気持ちでいっぱいです。 |
[61.203.160.179][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
10527. 2003年03月18日 09時33分17秒 投稿:ちば [http://www.asahi.com/science/update/0317/002.html] |
例のきめ細かい花粉情報サービスですが アサヒコムでも紹介されましたね。 「リアルタイム花粉情報」これはすばらしい きょうはこれから富士宮に行くんですが、予想では午後から真っ赤 マスクを三重にして、サングラスと耳あてをして行くことにします (これではコンビニで非常ベルを押されそう) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10526. 2003年03月18日 00時24分30秒 投稿:akio [http://www.CaveteK.jp/] |
Pochiさん、Hal.Tさん、ちばさん、有難うございます。 ドライの洞窟と同じで実際に中に入れば次に繋げる理由が見つかるのかもしれませんが、始めの1つが出来ない現状ではやはり理由も気が付かないのかもしれませんね。 地震学より火山学や地質学という事だったので、ここに集まる先生方に教えてもらえるかと思っているのです。 他でもある先生に富士山の地質学を研究されている先生方に問い合わせをして戴いています。 忍野八海は、世界的にも珍しい溶岩洞窟で形成される泉と認識しているのですが、地上のみで学術的にも充分な調査が終わっているのでしょうか? 洞窟学会に所属するケイバーの中に溶岩洞窟へ入る方より鍾乳洞を探検するケイバーが多いのと同じで、ケイブダイバーが潜る洞窟としては溶岩洞窟で形成されているであろう忍野八海に潜るより、既に日本最大の水中鍾乳洞になっている大分県稲積水中鍾乳洞で潜る方が楽しいとは思われます。 世界的にも水中鍾乳洞を調査しているケイブダイバーは多いですが、水中溶岩洞を調査している方はあまりいないのも、溶岩洞の大きさが限られているのと同時に、洞内を撮影しても絵にならないからかと思っております。 シェックは、うちの第4代会長ですから一応は知ってます。 大深度潜水以外にも、シェックは多くの洞窟潜水に関する教材をも書いております。 教えて戴いたURLでシェックの事故についてコメントしている中で同じくディープケ イブをしていたアンとジムのページです。 http://www.techdiving.org/ ちなみにジム・ボーデンをモデルにして書いた洞窟潜水の基本装備の一つです。 私の場合は、タンクは脇に装備する事が多いのでずいぶんと違いますが参考までにどうそ。 http://www.cavetek.jp/ean/ean-img/ean-17.gif 洞窟潜水の許可に関しては既に「名水100選」に認定されている場所でも得ていま す。 友人も「天然記念物&名水100選」の竜泉洞で潜った記事を海外誌に掲載しております。 年内中には友人が今調査している洞窟遺跡がある水中洞窟も一般公開されると思われます。 日本での洞窟潜水も、世界的な洞窟潜水士として認定されている方々のみが潜っていれば未来はあるという実績が徐々にですが出てきています。 講習は、50年以上何万人もの方々が各国で洞窟潜水をしてきた情報を踏まえて作成しています。 正規の講習も受けずいい加減な方が洞窟潜水のマネをしない限り事故が起こる件数は海よりなく、 犠牲者は事故を起こしたいい加減な人ではなく残された日本人洞窟潜水士になると思うのです。 |
[218.47.29.203][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
10525. 2003年03月18日 00時19分23秒 投稿:あきら |
>ちばさん、こやまさん 石黒です。私の愛車のカリブ95年式ツーリングスペシャルには、シフト部分にデフロックオフボタンがあり、普段はオートのままです。 黒木の乗っていたカリブは94年式ですが、オートだったかどうかが不明です。(^^ゞ カミさんが山道でカリブを一輪脱輪させた事がありますが、無事に残りの3輪で脱出できたので、さすがに4駆と感心致しました。という体験から、一輪空転しても大丈夫ではないでしょうか? ハイトコントロールはHal.Tさんが指摘されたように、車体下部の中央に棒のような物があり(センターデフ?)、車体を高くしてもそこは高さが変わらないのにビックリしました。谷之城トンネル内のように両サイドにレールがあって真中が凹んでいる特殊地形でしか役に立たないかも…。 |
[211.3.118.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
10524. 2003年03月16日 22時15分35秒 投稿:こやま |
ちばさん, 私が昔乗っていたカリブ(二代目)の89年型Touring Specialには,デフロックボタンがありました. その後のモデルチェンジでオートロック方式になって,このボタンは廃されました.噴火中の雲仙に行った時にレンタカーで借りたカリブ(92?年型Touring Special)にはありませんでした. いま乗ってるレガシーもオートロックだと思います. |
[218.219.10.17][Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02] |
10523. 2003年03月16日 13時43分23秒 投稿:Hal.T [http://www.madlabo.com/mad/research/X-TRAIL/index.htm] |
大昔は山の電気工事もやっていたので、4WDにはちょいと意見を持つ。 ジープはNG、なぜならば良くこける。重心が高いのはよろしくないので、山工事する 電力会社と周辺の下請けではあまり好まれていないようだ。 ハイトコントロールは便利だと思うが、現実の悪路では道の真中にある凸部にデフをこする。 結局はデフの部分の高さがどのようになるかだろう。 今は上のURLにある自動車に乗っている。N社の回し者ではないが、これは独立懸架でデフが かなり上にある。全体的に重心があまり高く無く、シャーシタイプと違ってデフが小さく 上のほうにあるので河原に入っても走りやすい。スタック時には4WDをロックすれば問題無い。 ただし車重が1.5tもあるので雪道の登坂でジムニーには負けたことがある。車内は暮らし 安く、車内で長靴を脱いだり履いたりする広さがある。はい。 SUVと言うが、実のところ山作業車なのでSurvival Using Vehicle かもしれない。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10522. 2003年03月16日 11時10分54秒 投稿:ちば |
そろそろ、とある 4WD車の悪路走行性能を調べなくちゃなのですが・・ カリブはトヨタ初の自家用車タイプのフルタイム4駆で フロントのデフロックスイッチがないだけでなく 前輪と後輪の間にセンターデフがあるので、 どれか一つの車輪が空転すると、 もうそこで動けなると思ったのですが、・・ 間違いないですよね ハイトコントロールはあるけれども |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
10520. 2003年03月15日 20時26分03秒 投稿:TY |
あきらさま、まつさま 「リンパ管炎」と診断した外科医はとんだヤブ医者で(金かえせ)、温泉病院の皮膚科で「蜂窩織炎」(ほうかしえん)と診断され、即入院。いい休養と思ってベッドの上で読書三昧でした。三浦綾子とか文学系とウエルズなどSFばかり読んでました。本日めでたく退院。 松苗先生が霧島火山の水蒸気爆発を目撃しながら(書かれていないけど)亡くなる場面、小生はA・C・クラークの名作「幼年期の終わり」のラストシーンを思い出しました。いや、単にそれだけです。 ヨメから「車を買い換えていい」という許可がおり、トヨタ・ヴォルツ(カリブの後継と言われる)の4WDか、マツダ・アテンザワゴンにしようか、悩んでいます。 |
[219.104.53.222][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10518. 2003年03月14日 00時28分58秒 投稿:あきら |
まつさん> 石黒です。拙著をお読み頂き有難うございました。 やぎさんの詳しい解説で著者も納得です。以前テレビで、桜島(?)が噴火した瞬間、衝撃波で上方の雲が一瞬に消えるのを見て、あのシーンのイメージになりました。 > そういえば,今日は東帝大霧島火山研究所長のモデルと思われるT大の某K先生が > 当地にお見えになっていましたが,「やー,あっさりと殺されちゃったね」と > 嘆いていらっしゃいました^^; > いやー、K先生、本当に申し訳ありません。m(__)m 身近にも松苗所長のファンは多く、「あそこでほんとに死んでしまったの?」としつこく聞かれました。 犠牲となられた皆様への供養は、毎晩欠かさないようにしております。(^_^;)> |
[211.3.118.55][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
10517. 2003年03月13日 14時30分51秒 投稿:やぎ |
核爆発や爆弾による被害から,ガラスが割れるのは過剰圧0.01気圧程度,アルミや 鉄構造物が破損するには0.2気圧以上の過剰圧が必要とされています. 家屋が全壊するくらいの過剰圧は0.5気圧以上. 谷口(1993)に載っている式(4)を元に,爆発源から距離10kmのところで過剰圧0.2気圧を 引き起こすのに必要なエネルギー量を計算すると,TNT火薬2Mt程度でいいことになり ます.これは1883年クラカトア噴火時の放出エネルギーの10%にも満たないエネルギー です.0.5気圧だと8Mtでセントヘレンズと同じくらい,クラカトアの20%程度. もちろん,点源とみなせる核爆発と,死都日本で描かれたようなカルデラ噴火とでは, 扱いは少し異なるはずですし,肝心の航空機がどの程度の過剰圧で破壊されるかがよく わからないのですが,あり得ない話じゃないようです. 谷口(1993) 火山性爆風と災害.文部省科研費自然災害特別研究「火山災害の規模と 特性」報告書,p223-232. |
[150.29.128.157][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10516. 2003年03月13日 02時21分28秒 投稿:まつ |
ひさびさのまつです. あきらさんの「死都日本」は昨秋に読ませていただきましたが,発生確率が低い事象とはいえ,火山防災に非常に大きなインパクトを与えるストーリーだと思います. たとえば原子力発電所は地震だけではなく,火山噴火にも気をつけなければならないという指摘はたいへん新鮮でした. そこで1つ疑問に思ったのですが,飛行機が火山噴火の衝撃波で空中分解したとの記述がありますが,これはどれだけ現実味がある事なのでしょうか. これまで火山噴火に対する航空機の危険性といえば,先日のTYさんのところの新聞に科学記事もありましたが,火山灰吸い込みによるエンジン停止やガラスの摩耗破損が大きなところではないかと思います. この場合火山の風下側に近づかなければ問題無いはずですが,衝撃波が航空機に大きなダメージを与えるというのであれば,風上側でも近づくのは危険ということになります.航空機はどれぐらいの衝撃波に耐えることができるのか?このへんのところを,どなたか科学的に解説してもらえませんでしょうか. #そういえば,今日は東帝大霧島火山研究所長のモデルと思われるT大の某K先生が当地にお見えになっていましたが,「やー,あっさりと殺されちゃったね」と嘆いていらっしゃいました^^; |
[61.208.204.133][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.14; Mac_PowerPC)] |
10515. 2003年03月12日 12時46分58秒 投稿:みき [http://www.kafun-info.jp/] |
関東地方の花粉症でお苦しみの皆様> こんなページを発見しました。↑ 花粉センサによるデータをもとに シミュレーションして、 現在の飛散状況をマップ化しています。 それと、ここ↓ではリアルタイム花粉個数が。 http://ppnet.weathereye.net/real/html/2_a_kt1.php でも、本当は見たくないかもしれないですが・・・。 (怖いもの見たさってやつかも?) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10514. 2003年03月12日 10時44分05秒 投稿:ちば |
akioさん> 学術とひとくちにいっても いろんな分野があるから、 一概には答えられないのですが、・・ 一般に、野外調査に危険性はつきものです。 十分な準備と装備や技術があれば そのリスクはある程度軽減できるのかもしれません。 しかし、この場合にそのリスクを犯してでもという 十分な成果が得られるような研究テーマ(もちろん火山学的なです)を、 わたしにはとてもおもいつけませんでした。 (忍野はあの事故の前から行っているし、 周辺の踏査もしているのですが、・・)。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
10513. 2003年03月11日 18時36分13秒 投稿:Hal.T |
「学術的な必要性」ってのにフト興味を持った。 古くはスコットやアムンゼンの探検では「学術的な必要性」と同時に「領土や国威発揚」が あったような気もするけれど、本質的には「やってみたいから」に尽きると思うな。 火山学者もそうだけれど、各種の防災関係者が危険なところに入るにあたって、ゴタクは 吐くけれど、ともかく「やってみたい」のが本音で「学術」はとってつけたようなもの じゃなかろうかしら。 |
[218.45.53.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)] |
10512. 2003年03月11日 14時40分54秒 投稿:Pochi [http://www.angelfire.com/ct3/fffdi/otherstuff.htm] |
akioさんこんにちは。くりかえすようですが、学術的な必要性について 誰もコメントを返さないのは、無視しているわけではなく、答えようが ないからだと思います。 洞窟潜水に関しては昔から興味があり、機会があればと考えていたので すが、1994年にシェック・エクスリーの訃報を聞き、深甚な衝撃を覚え たことは忘れられません。読むにつれ、聞くにつけ、圧倒的トップクラ スのダイバーでした。洞窟ではなく大深度潜水の事故ですが、彼の築き あげたマニュアルは結局安全潜水ではなく、限界を拡張するためのもの だったと考えています。 犠牲を許容するシステムが容認されない日本では、洞窟潜水に未来があ るとは思えないのです。 |
[219.121.63.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461)] |
10511. 2003年03月11日 06時15分37秒 投稿:akio [http://www.CaveteK.jp/] |
Pochiさん、ご無沙汰しておりました。 私としましては、火山や地震において地上だけではなく、実際に洞窟潜水をして 調べる「学術的な必要性」を教えてもらいたいのです。 事故を起こし亡くなったMさんを侮辱する訳ではありませんが、 あの事故は数日で終わる初歩の洞窟潜水講習を受けた方においても、 当然にして起きた初歩的な事故であることが理解できるでしょう。 紹介していただいたURLに洞窟潜水が詳しく掲載されていなかったので http://www.safecavediving.org/ http://www.cavediver.org/ 稲積水中鍾乳洞や秋芳洞なども潜ってるマーティンのページ http://www.farrworld.co.uk/ ほんの少し洞窟潜水の知識があれば、忍野八海の事故は防げたのです。 また、ほんの少し洞窟潜水の知識があれば、遺体回収もすぐに終わったのです。 当時はインターネットもない時代ですから仕方ないかとも思いますが、 その頃に北海道ではNSSの洞窟潜水教材を取り寄せて流氷の下に潜っていた方がいたのです。 洞窟潜水は、いくら海のベテランダイバーやインストラクターであろうが関係なく、 専門の知識、技術、装備が必要になるだけです。 この数年で日本人でも、団体会長なども含め洞窟潜水の講習を受けた方が増えました。 天井がない場所限定になるので、ダイバーの初心者がオープンウォーターと呼ばれる由来になのです。 初歩教材でしたら、昨年書いた物がPDFとして会員ページに掲載しております。 宜しければ、ID登録をされてご覧下さい。 話がそれてしまいました。 私としては、 火山洞の泉である忍野八海に調査潜水をする「学術的な必要性」を教えて戴きたいだけなのです。 |
[219.165.238.186][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90; T312461)] |
10510. 2003年03月10日 16時50分30秒 投稿:TY |
roverさん、ご紹介ありがとうございます。↓の筆者です(匿名にしてる意味ないやん)。1週間で消えてしまいますので。念のため。 10506. 2003年03月09日 05時58分01秒 投稿: [片々]国土に関心を /長崎 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00000006-mai-l42 火山学習体験施設紹介 平成新山ネイチャーセンター/大野木場砂防みらい館 /長崎 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00000002-mai-l42 ◇ ◇ ◇ あきらさま 帰省の際にでも是非。霊能者からの手紙は複雑怪奇で理解できませんでした。小生は足がリンパ管炎起こして寝込んでます(笑)。寝るのに飽きたので気分転換。 |
[219.104.53.135][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10509. 2003年03月09日 14時58分50秒 投稿:ちば [http://www.mus-nh.city.osaka.jp/events/omnh-events.html#Anchor239388] |
「大阪が火山灰でおおわれる日!?-噴火予知と防災の最新火山学-」 講師:鎌田浩毅 氏(京都大学総合人間学部 教授) 日時:2003年3月9日(日) 午後 1:30 ビデオ上映「火山災害を知る」(国際火山学会作成) 午後 2:00〜4:00 講演 会場:大阪市立自然史博物館 主催:地学団体研究会大阪支部・大阪市立自然史博物館 参加費:無料,ただし入館料が必要(入館料:大人300円,高大生200円,小中学生以 下無料) 内容:100万年ほど前、大阪は2回の厚い火山灰でおおわれていました。地 質学の地層対比で有名なアズキ火山灰とピンク火山灰です。いずれも九州のカルデラ 火山から飛んできたもので、近畿一円を50センチメートル以上もの厚さでおおってし まいました。もしこのような大噴火が起きると、関西の政治・経済は麻痺する可能性 があります。2000年に入ってから有珠山・三宅島と立て続けに噴火が起き、富士山の 地下では低周波地震が観測されました。日本列島では、今後も大噴火が起きる可能性 はあるのでしょうか? 講演では、火山学の最新の研究成果をもとに、噴火予知と火 山防災の科学を分かりやすく解説していただきます。講師は火山地質学が専門の京都 大学教授で、昨年 PHP 新書『火山 はすごい』を出版しました。多くの人に火山を楽 しみながら知ってもらおうという啓発活動に、積極的に取り組んでいる演者です。 おといあわせは直接ここまで |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
10506. 2003年03月09日 05時58分01秒 投稿:rover |
春の小旅行に [片々]国土に関心を /長崎 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00000006-mai-l42 火山学習体験施設紹介 平成新山ネイチャーセンター/大野木場砂防みらい館 /長崎 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030305-00000002-mai-l42 硫黄島、鹿児島湾・新島、船で行こう島の旅−−NPOや市民団体が企画 /鹿児島 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030308-00000003-mai-l46 |
[219.40.0.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10505. 2003年03月08日 16時29分31秒 投稿:あきら |
10503>>TYさん、
どうもその節は大変お世話になりました。 今度はゆっくり食事でも御一緒したいものです。 > http://photobank.mainichi.co.jp/ > キーワード検索できるので楽です。「桜島」と打ったら、桜島が本土とつながった >1914年の噴火の写真まで出てきました。 > ↑早速行ってみました。これは検索が早くて便利ですね。愛用させて頂きます。 どうも有難うございました。 > 新聞記事を見られた自称“霊能者”から分厚い封筒が届き「いついつ日本が沈没するので > 警告してほしい。天皇と火山学会にも同じ警告文を送った」という訳の分からない手紙が > 届いてしまいました。 > やっぱり小松左京さんの影響力は凄いですね。ちなみにいつ沈むんですか?(笑) |
[211.3.118.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
10504. 2003年03月08日 04時20分58秒 投稿:いけだ |
かもめさん10502> いつも、情報の読解力に感心させられながら読ませていただいております。あのような屑ネタにレスを付けていただいて、どうも…恐縮の至り。 ちばさん10492の>朝日グラフや毎日グラフのwebページがあればいいのにねぇ に続けて、世の中(少なくともasahi.com)は逆行しているではないか!という思いから書いたのですが、ちまちま整理してきたBookmarksが軒並み使えなくなってしまった苛立ちの方が前面に出てしまいました。考えるときは理性で考え、怒るときは感情で怒ればよいのですが、なかなか使い分けが上手く行きません。つい感情論理に走ったりする。 昔の記事を読みたければ http://www.archive.org/ へ行けばよいのであって、そう大したことではない。 ただ、記事として載るであろう科学的事件ってーのはのーべるしょーとかITとかドリーが死んだ。とかであってわたしの考える自然科学と遠い隔たりがある。将来そういったものしかWebもしくはasahi.comでは扱われなくなるのかと思うと切ないわけです。 新聞記事や特集によって触発された科学的好奇心もわたしにとってはかなり大きかったもので。 例のアンケート。見付けるや否やここで書いたことプラスアルファを書き込みました。 書き込んだ直後、激しい無力感に襲われはしましたが…。 今思うと、あれもかなりの感情論理だったなぁ(反省)。 御紹介、ありがとうございました。 |
[210.166.224.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.16; Mac_PowerPC)] |
10503. 2003年03月07日 13時31分22秒 投稿:TY |
初投稿です。 写真のデータベースですが、こういうのはダメですか? 有料ですが、見るだけならタダです。 http://photobank.mainichi.co.jp/ キーワード検索できるので楽です。「桜島」と打ったら、桜島が本土とつながった1914年の噴火の写真まで出てきました。 >今でもたまに本屋の物理学コーナーあたりを散策するのですが、 写真集などは高くて手が出ません。 WEBを探索しても、「ここ!」っていうのはなかなか無いですね。 ちばさんのおっしゃる通り、報道各社が閲覧できるようにしてくれれば 良いのですが。 >朝日グラフや毎日グラフのwebページがあればいいのにねぇ ◇ ◇ ◇ 石黒さま、その節はお世話になりました。新聞記事を見られた自称“霊能者”から分厚い封筒が届き「いついつ日本が沈没するので警告してほしい。天皇と火山学会にも同じ警告文を送った」という訳の分からない手紙が届いてしまいました。 |
[219.104.53.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
10502. 2003年03月07日 09時48分59秒 投稿:かもめ [http://www.asahi.com/home.html] |
> 10497. 2003年03月04日 04時01分21秒 投稿:いけだ > asahi.comが変わってしまった。科学欄にあれだけあったコーナーが全て消え、 「リニューアルのご意見を :アンケート実施中」てのが、出てます。 要望を出すなら、いまがチャンスかと思います。 |
[210.249.195.133][Mozilla/4.8 (Macintosh; U; PPC)] |
10501. 2003年03月06日 09時50分38秒 投稿:ちば |
池田さん> こちらこそよろしく 茅ヶ崎は海が近いので高潮や津波に関しての 防災意識が高いのではないでしょうか。 ところで、芹沢の火砕流堆積物というのは、 おそらく約5万年前の箱根火山の噴火によるTP-flowのことだと思います わたしの、住んでいる相模原市内にも到達しています。 露頭はほとんどないですが、相模原台地上に点在する窪地として その痕跡を認めることができます。 たとえば窪地の相模原市大沼でボーリングするとちゃんとした火砕流が見つかるけど その周囲のやや高いところでは火砕流がみつからないということなんだそうです これは、火砕流堆積物が細粒分に富むため、他の層準よりも粘土化が進行しやすく、 また一旦、粘土化が進行し不透水性となると、 局地的な宙水が形成されさらに粘土化が加速、 上位のローム層が下から粘土化「消耗」して、窪地となるのだそうです。 台地上に怪しい窪地があったら、宙水を疑い、火砕流の可能性を想起することは そう、おかしなことではない。 火山災害の痕跡は、どこにでも埋まっているのかもしれない。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)] |
..end