ひとつ前へ WWWルートへ mad@mail.wind.ne.jp

ある火山学者のひとりごと 0200-0299


299. 98年08月17日 19時41分55秒  投稿:ちば 

 電話をしながら,キーボードから文字を入力したり,マウスを操作することがありますが,両手が使えたらいいなあ,といつも思います.

 そのようなハンズフリーアダプターも,最近いろいろ市販されています.しかし,携帯電話かPHS用の運転中用がほとんどで普通の電話用のものはみかけません.唯一,ソニーの商品がありますが,あまり,お勧めのできるデザインではありません.(実は持っている(た)から)

 軽そうなヘッドフォンで,細いマイクが片側からのびて口元に届いている,・・・そんなものがあったらいいなあと,いつも秋葉原を徘徊するたびに探しますが,どこにもありません.禁止されている?

 インピーダンスとインダクタンスだっけ,合わせればいいのだから,作れそうなものだけどなあ.

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


298. 98年08月17日 19時14分53秒  投稿:ちば 

長野県中部の地震活動に関するサイトなど

地震研

http://komoku.eri.u-tokyo.ac.jp/hida/eri/hidaeri01cl.html

名大地震火山観測地域センター

http://www.seis.nagoya-u.ac.jp/SEIS/98hida/98hida-j.html

地震調査委員会

http://www.jishin.go.jp/main/chousa/98aug2/index.htm

日本気象協会地震情報のページ

http://www2.tenki.or.jp/html/quake.html

地震予知総合研究振興会 地震加速度情報の画像ページ

http://www.adep.or.jp/shindo/EqUser.html

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


297. 98年08月17日 18時52分47秒  投稿:たこやん 
 [http://209.204.212.219/~bantyou/nagaya/nagaya.cgi?room=025]

こんにちは〜♪
ばんちょう長屋、25号室(bat025)のたこやんです(^^)
引っ越ししてから、初めての他の部屋の巡回です〜♪
よろしゅうお願いします〜 m(__)m

[210.145.111.42][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


296. 98年08月17日 17時53分02秒  投稿:ちば 


いいですねiMac.国内では何処でいつから買えるのか,まだわからないらしい.
 Appleによれば,「iMacのパワーはIntelベースのどのマシンよりも40%高速であり,同価格帯のコンシューマー向けPCのIntelマシンと比べて2倍以上高速。1,299ドルのiMacはお金を出して買うことができる最高速のPC,Pentium II 400MHzをカリカリに焼き尽くしてしまうパワーがある。iMacの233MHz G3プロセッサは15インチディスプレイを搭載した400MHzのPentium IIマシンよりも高速。この機器構成では,インテルマシンの市場価格は2,400ドルを超える。ビジネスアプリケーションの能力を調べるBYTEmarkの整数演算テストによれば,iMacのプロセッサは同価格帯のコンシューマーPCよりも2倍以上高速。iMacはBYTEmarkテストで7.8を記録したが,400MHzのPentium IIマシンでは5.6。」

これが,ほんとうならすごい.

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


295. 98年08月16日 16時12分49秒  投稿:ちば 

 Visual BASICのバージョン5は,随分良くなって,びっくりした.
 いろいろなイベントのソースが繋がって表示される.ロールアップダウンもできるし,印刷のところで,ファイル出力も選べる.関数を入力しようとすると,すぐ下に文法のガイドが現れる.
 MS-DOSの古きよき時代のサクサクした軽さがよみがえりそうだ.
 個人的には,ソースを修正するときには黒バックの白文字表示が,とても見やすいし,内容が頭に入ってくる気がする.ペーパーホワイトの画面に黒い文字は,映り込みがあるととても見にくい.そこだけ,変更できないものか.

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


294. 98年08月16日 13時30分28秒  投稿:ちば 

「日本地質学会」が9月25-27日に松本で開かれます.昨日は予稿集の締め切り(必着)でした.何とか送ったのですが,お盆なので月曜に着くようです(^^!).今回は,GWに雲仙に行ったときの成果を話しますが,分析などはこれからというところです.タイトルは「埋没家屋発掘による火砕流・サージ・ブラストの堆積過程の検討」です.ステレオ写真を下に示します.

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


293. 98年08月16日 10時30分15秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]


岩手山ですが
火山の口絵の「空から見た岩手山」
ようやく、脱稿しました。
いま、査読中だと思う。
ふう、どこでもあたりまえなのだけど、
研究者ごとにいくつかの見解があって
地名や地層名をどれにするのかひとつでも大問題。
納得するところまで整理できなかのだけど、
やってもやってもきりがなかったんで妥協。

「応用地質」の表紙の写真を見ました?
朝日航洋のヘリが捉えた鬼ヶ城カルデラ全景。
さすが、大判カメラの画像はすばらしい。
でも、少し遠景すぎると思った。
もっと、接近したカットもあったのにぃ
あまりにも緑緑して、立体感にとぼしかったなぁ。
少し感想を、


[210.159.94.93][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


292. 98年08月15日 15時27分34秒  投稿:ちば 

東京湾アクアライン
浮島出口の壁のデザイン

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


291. 98年08月13日 10時27分46秒  投稿:やぎ 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/kawanabe_J.html]

11日まで10日間,岩手東麓の調査に行ってました.山頂が見えたのは最後の2日だけでしたが,それなりに面白かった調査ではありました(^^;)

焼岳の近くの地震ですが,いまのところ火山活動と直接関係するとは思われないとのこと.でも,火山周辺の地震であるのも間違いないので,それなりの注意はしておいたほうがいいような気はします.

岩手といい,那須といい,今年は火山周辺で地震が起こる年なのかな?(^^;)

[150.29.132.125][Mozilla/4.05 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


290. 98年08月13日 08時44分28秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

富士山のマイカー規制は、
静岡側も山梨側も8/7-17です。

表富士周遊道路入り口および
スバルライン入り口に設けられた
パーキングでバスに乗り換えなくてはいけません。

そんなわけでそのへんは避けておきたいと
今のところ、8/24-25に山頂の調査を計画中です。
昼頃から登り始めて、8合くらいで泊まり、
翌朝から山頂を目指して、踏査後下山。

天候とあばらの調子が良ければですが・・

[210.159.94.145][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


289. 98年08月13日 08時32分57秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

気象庁が発表した上高地の地震活動についての報道資料を転載します。[funkanet]からの転載です。


報道参考資料平成10年8月12日気象庁
「長野県中部(上高地付近)の地震活動について」
 8月7日14時頃から長野県中部(上高地付近)で地震が発生していますが,12日15時13分頃これまでの最大のマグニチュード4.6の地震が発生し,安曇村上高地(11日に設置した臨時観測点)で震度5弱を観測しました.
 日別の地震回数は次のとおりです.
    7日366回(有感4回)
    8日283回(有感1回)
    9日371回(有感2回)
    10日208回(有感0回)
    11日53回(有感1回)    [臨時観測点を含む]
    12日430回(有感32回)(16時まで)[臨時観測点を含む]
 これらの地震の震源は,上高地付近の東西5km,南北3kmの範囲,深さは3〜10kmで,地震発生以降特に変化はありません.
 なお,これは焼岳の東約3〜8kmに位置しますが,山頂から距離が離れていることおよび焼岳の噴気等の表面現象の変化がないことから,現在のところ焼岳の火山活動との直接的な関係は認められません.
 今回の地震活動域周辺では,1969年8月末から9月半ばにかけて,M5.0を最大とする地震活動(半月程度継続),1990年4月から5月はじめにかけてM4.4を最大とする地震活動(1月程度継続)がありました.これらの地震活動でも,焼岳の火山活動には特に変化はありませんでした.
 これらのことから,現状では今回の地震活動は,しばらくの間,一時的に活発な時期とやや穏やかな時期を繰り返すものと考えられます.
 気象庁では引き続きこの地震活動の推移について注意深く監視し,今後新たに異常な変化があった場合には直ちに状況を発表することとします.なお,気象庁では,この地震活動を監視するため,10日に地震機動観測班を現地に派遣し,安曇村上高地に震度計1点を設置し,11日16時から観測を開始しています.さらに同村上高地及び中の湯に地震計を設置中です.
 また,上高地周辺では,雨によって地盤が緩んでおり,この地震活動に伴って崖崩れ,山崩れなどが発生する恐れがありますので,十分注意してください.


本件に関する問い合わせ先:地震津波監視補佐官 宇平


[210.159.94.145][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


288. 98年08月12日 17時12分57秒  投稿:ちば 

長野県中部で地震

発生時刻は8月12日15時13分
上高地では,震度5を記録したそうです.
震源は,北緯36.2度,東経137.7度,深さごく浅い
規模はM4.6

これって,最近地震が増えたと話題になっていた
焼岳の近くですよね.もしかして火山性?

やぎさんはどう思います?

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


287. 98年08月12日 07時29分41秒  投稿:だいくん 

はじめまして。26号室に新しく入りました、”だいくん”です。
突然ですが今日、好きだった子にふられた〜〜〜〜。
誰か、慰めがてら遊びに来て下さい。
またお邪魔します。

[210.165.169.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


286. 98年08月10日 18時38分35秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/iwate.html]

おかげさまで,すこし良くなってきました.

みなさまのアドバイスに従い,安静にしていたのがよかったようです.

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


285. 98年08月07日 09時28分41秒  投稿:ほたほた 

あららら,ちばさん,怪我をしてしまいましたか.
あばらを痛めた時にはおとなしくしているしかないようです.

あばらって簡単におれるみたいで,前に4才のこどもにキックされて病院に行ったことがあります.

まずはお気をつけて・・・
重いものを持つと良くないんですが,やっぱりあのパソコンはもち歩いているんでしょうねえ,ちばさんなら.

[158.215.80.133][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


284. 98年08月06日 23時55分13秒  投稿:マキ 

こんばんわ。マキです。

えー、、ちばさん、お怪我なさっているんですかー?!
心配ですね。

安静にしててくださいね。
無理な仕事や余計な我が儘など無視して。

[210.159.92.49][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Mac_PowerPC)]


283. 98年08月05日 08時01分45秒投稿:かよ 

ちばさん、お隣にいながら御無沙汰してます(^^;;

久しぶりに来てみたら、なんとケガをなさっているようで...
大丈夫ですかぁ?
じっくり休養をとってくださいね!

[210.163.22.158][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


282. 98年08月05日 03時31分40秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

あばらがいたむ。なぜだか良く解らなかったのだが、

どうも、よくよく思い出してみると、
富士山のスラッシュなだれで樹皮を剥がされて、
3年目に盛り上がって回復している皮の形態に感激して
夢中で写真を撮っていたときに、転びかけたようなきがする。

無理なアングルで写真を撮っていて
木が入り組んでできた穴のようなところに
足を取られて転びかけて、
(足がひっかかっているからフットワークもできない。カメラを持っているから手も使えない)
地上高30cmくらいの高さにあった直径15cm位、傾斜10度で磨かれたような肌の
ダケカンバの半分枯れかけた木の幹に
左半身を下にもたれかかるようにして、
全体重をあばらの一本にかけてしまったのがいけなかったようだ。
たまたま角度が木の方向とあばらの1本の方向が一致していたらしい
しかもそこを軸にしてきしむようになって、その反動で体制を戻してしまった。
だからころんだと言う記憶がなかったのだろう。

レントゲンを見たけど何も写っていなかったし
骨には異常はないようだった。
おそらく
軟骨が剥離しかたすこし折れたかで炎症をおこしているのだろう。
湿布をしておとなしくしているしかないようだ。


[210.159.94.133][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


281. 98年08月03日 08時09分13秒  投稿:Hi-San 
 [http://www.phoenix-c.or.jp/~heaven]

昨日は、小樽に東大の調査研究船白鳳丸が寄港していたので、遊びに行ってきました。
後輩が士官だというのもあったのですが・・・
いつも晴海でしか見たことがなかったのですが、こじんまりした小樽の港で見ると大きく感じました。
(インディペンデンスほどではないが・笑)
実際に中に入ってみると、確かに、ゆったりとした作りで、
廊下は広いわ、研究室は十室もあるわで、大変うらやましい環境です。
まさに、動く、実験室・研究室といったところです。
どうやら、内航時はもちろん、外航時にもe-mailが使える環境とか・・・
インマルサットを使ってるので、外航時にはすいぶん金がかかるらしいですが・・・(汗)

しかし、船そのものは、けっこう、揺れるらしい・・・

ところで、「はらこ」飯ですか?
私も好きです。
「いくら」というのはロシア語で「卵」って意味らしいので、
もともと、日本では、「はらこ」って呼ばれてたのでしょうね。

ハザードマップも、取り扱いは難しいですね。
ちょっと、違いますが、以前、阪神大震災が起こったとき、
「うちの近くに活断層がありますか?」とかいう質問がけっこうきていたのを思い出しました。
うちを持って住んでいる人にとっては、けっこう重要な問題なのでしょうね。

[210.137.130.34][Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)]


280. 98年08月01日 13時39分05秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/iwate.html]


 盛岡に行ってきました.

 「はらこめし」という美味しいお弁当があるのですが,全く売れていませんでした.(もちろん私は,それを食べましたが).それは,イクラが入っているためだと思います.カイワレのO-157のときと同じですね.風評災害というのでしょうか.

 まだ,岩手山は噴火していないのに,観光客はさっぱり来なくて,地元では大変なのだそうです.マスコミ災害だとか学者災害だとか,そういう受け取り方もあるようです.ハザードマップの意義を,正しく理解してもらうことが大切と思います.

 ただ,ハザードマップができても,観光客が増えるというわけではなさそうです.それなら,これも風評災害というのでしょうか.安全ですというPRもしにくいし,難しい問題だと思いました.


[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


279. 98年07月31日 10時30分55秒  投稿:クララ 

岩手県の話がでて、次は宮沢賢治ですか!
クララも5月にイーハチーブ館いってきました!
すごい感動しましたー
賢治の学校とかいきました?
真っ白な部屋、素敵でしたねー

にとべいなぞう、も花巻出身ですよねー?

また山についてきかせてくださいね!

ちばちゃんへ

くらら@仙台

[210.156.32.1][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95)]


276. 98年07月27日 05時56分02秒  投稿:MTT 
 [http://www5.big.or.jp/~mtt/keijiban/keijiban.cgi]

ちばさん、ていねいなレスどうもありがとうございました。単純な質問ほど回答に困るもんですよね。マグマがどのように冷えているのか、というのはかなり根源的な問題ですね。これが詳細に解明されたりすると火山活動についての理論はぐんと進展・・・と素人の推定です。

[210.154.111.82][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]


275. 98年07月25日 08時43分12秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

MTTさん>亀レスですが、難しい質問なので・・

>マグマってやつは冷えるつもり
> があるんでしょうか?

マグマが冷えているのは間違いないのでしょうが
どうも、ずいぶんとゆっくりのようです。

伊豆大島の1986年噴火で地下から出てきた大量のマグマは
三原山の中央縦穴火口の内部に順次貯留され、
1986年11月19日に、オーバーフローし、
カルデラ床に流れ落ちました。
しかし大半はその巨大な器である
中央縦穴火口の中に溜まったままだったのです。
ちょうど、1年間。
たしかに表面は固まって岩石になっていましたから
その上を自由に歩き回われたのですが
(その皮が5m位しかないとはつゆ知らず)

そして、そのマグマは
1987年11月15-17日に
大きな爆発音とともに
一部を吹き飛ばしつつ
地下数キロのマグマだまりに戻っていきました。

このことから見ると
最も冷えやすい地表に達して
しかも一たんは、少しばかり大気中に放り出されたにもかかわらず
また、器の中に溜まり、熟成されて?
底が抜けて、蓋が飛んで、
もとの住処へ戻っていったというわけです。
(1年くらいでは、あまり冷えないと言うべきか)

深成岩なんかは、さらに深い場所で
そのマグマだまりが丸ごと冷えてできるわけですから
さらにもっと多くの時間がいるのではないでしょうか
最も若い花崗岩の年代や
花崗岩の中に含まれる鉱物ごとに年代がちがうこと等から考えると
数十万年のオーダーはかかると思います

三原山やハワイのキラウエア・イキの例から見ると
地表に出ちゃったマグマは
せいぜい10年とかのオーダーで
冷えてしまうのではないでしょうか

こういう答えで良かったのかなあ
やぎさん、追加して

[210.159.94.92][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


272. 98年07月24日 22時28分47秒  投稿:岩田 

訂正。1919年は、23才になる(8月27日に)、です。
失礼しました。

[202.241.63.2][Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I)]


271. 98年07月24日 22時20分36秒  投稿:岩田 

お教え、ありがとうございました。
堀尾青史「年譜 宮沢賢治伝」中公文庫というのがあって、入門的には
便利です。これによると、1919年7月は、御両親が鉛温泉に湯治に
いったあと、家の留守番をしていることになっています。

噴火のことは、記されていません。お読みになっていると思いますが、
「グスコーブドリの伝記」との関係で、とても面白い問題だと思います。

わたし自身は、すでに宮沢賢治氏の亡くなった年齢を超えてしまい
ましたので、彼のことをつつきまわすようなことは、しないことにしました。
子供達が歩けるようになってきたので、この夏休みには、岩手山にでも
登ろうかと思っていました。

[202.241.63.2][Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I)]


269. 98年07月24日 19時23分31秒  投稿:やぎ 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/kawanabe_J.html]

1919年の岩手山の噴火は,7月15-16日です.
どうもそのころ宮沢賢治氏は東京にいたようで,噴火そのものは見てはいないらしい
と聞きました.ただ現地調査を盛岡高等農林の職員が行っていますから,もしかした
ら話を聞いたりしているかもしれません.

あと焼走り溶岩流そのものは立ち入り禁止にはなっていないはずですよ.

[150.29.132.125][Mozilla/4.05 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


268. 98年07月24日 16時12分15秒  投稿:岩田 

はじめまして。通りすがりの者ですが、ちょっと教えていただきたい
ことがあります。
岩手日報の岩手山情報をみると、1919(大正8)年に、噴火があった
ことが書かれています。何月何日頃にあったのでしょうか。この年、
宮沢賢治氏は、25才になります。彼が、噴火の事実を知ったか、
どう受け止めたか、ということがわかったら、面白いのではないか、
と、ちょっと思ったのです。
のち、1922年8月には、農学校の生徒をつれて、岩手山に登っています。

今年は、ふもとの焼走りも立ち入り禁止だそうですね。

[202.241.63.2][Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I)]


267. 98年07月24日 07時48分10秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

電柱が車で折れるかなあ、

と思っていたら
掘削工事中の重機が、
地下に埋設してあった
電力ケーブルを切断
したのだそうです。

ふつう、先にトレンチを掘って
確認するよなあ

[210.159.94.216][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


266. 98年07月24日 00時12分46秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

きょうは、岩手山のページが見えないと思います。

それは、日大のサーバがダウンしているためです。
なぜかというと、大学のそばの電柱に車が激突して
折れて、大学中が停電しているのだそうです。
復旧は、早くて明日になるとのこと。

サーバもそうですが
冷蔵庫や冷凍庫のサンプルとか、
電気炉の中の成長中の結晶とか
真空ポンプが止まったら困る機械も多いよね
みな、どうなったのだろう。

クーラーも効かないし、・・たいへんだ。

[210.159.94.145][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


264. 98年07月21日 17時26分28秒  投稿:林 信太郎 

じろうさま:
いいですねえ.中国は食事がおいしくて好きです.

で,白頭山も一応中国でした.北朝鮮国境ですけれども・・・
中国よりも日本方面に火山灰を飛ばしていますが・・・

あ,なんかどうでもいい書き込みでした,すみません.

ところで,岩手山ですが,噴火しないでくれないかなあ,と思う私でした.

[158.215.80.133][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


263. 98年07月20日 20時06分40秒  投稿:MTT 
 [http://www5.big.or.jp/~mtt/keijiban/keijiban.cgi]

ちょっと教えてくださいな。マグマってやつは冷えるつもりがあるんでしょうか?
大昔に地球物理をべんきょしたとき聞いたような気もするのですが・・・。

まじめモードな場合はここで、ジョークモードのお答えをいただける場合は
MTTの掲示板↑へどうぞっ(^^)ノ”

[210.154.111.101][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]


262. 98年07月20日 07時05分41秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

・富士山でスラッシュなだれの調査をしてきました。
まだ、3年前の堆積物が溶けずに残っているところがあったので
驚きでした。深さ3mも下でしたが。穴掘りで、少し筋肉痛。
・北ちゃん、伊豆大島なら大歓迎です。ぜひ、いっしょにやりましょう。

[210.159.94.111][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


261. 98年07月18日 07時57分43秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

どうも、岩手山のページの評判がいいようです

岩手日報のリンクに続いて
Volcano Worldからも申し込みがきたぞい
(わ、はじめて)
ちゃんとしたコメントつけないといかんようだなあ

Hello. My name is Christopher Schweiss. I work for a site called
Volcano World
(http://volcano.und.nodak.edu/). We are an educational site for all
ages about volcanoes. We were wondering if we could use some of your
fantastic pictures of Iwate-san at
http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/Iwate-e.html for a page we
are creating. With your permission we would give you proper credit for
the photos and add a link to your site. If you could let me know if we
could use these photos, it would be greatly appreciated you can e-mail
me at schweiss@badlands.nodak.edu. Thank you for your time, and for
creating such a wonderful site.

Best wishes,

Christopher Schweiss
Volcano World

[210.159.94.202][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


260. 98年07月17日 22時39分52秒  投稿:きつかわ 

千葉先生こんにちは。
岩手をフィールドに選んだ荒牧研4年の北澤(キタちゃん)が変更した草津白根も断念し、伊豆大島(B火口からの熔岩流)を次のターゲットに絞っているようです。
遊歩道の話をして勝手ながら千葉先生を紹介しておいたので、もし相談に来たら御指導よろしくお願いします。
知識はともかく、実力は私以上の日大院志望のいいヤツです。教え子だから知ってますよね。
それではまた。(メールで書くことでしたね(笑))

[133.43.162.52][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


259. 98年07月17日 09時15分29秒  投稿:ちば 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=005]

中国ですか
円安でたいへんそうですが
がむばってください

とりあえず
南極やグリーンランドの氷床のなかで
発見されている火山灰は
地球全体に分布していると
考えられますので
中国にもあるやもしれず

アイスランドのラキガルや
インドネシアのタンボラ級の
火山灰ならみつかるかも

あるとしたら堆積速度の早い
流れの少ない湖の底の堆積物
ですね

[210.159.94.138][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


258. 98年07月17日 01時42分40秒  投稿:じろう 

来週から中国に行くのですが,中国には火山は
少ないですよね.「五大連池」くらいしか知りません.

広域テフラなんかはやっぱり,散ってないですか?
どうなんでしょう?

[133.43.184.64][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows NT)]


257. 98年07月15日 10時46分08秒  投稿:Hi-San 
 [http://www.phoenix-c.or.jp/~heaven]

以下の案内が来ましたので、お知らせします。

日本海洋学会主催
一般向けシンポジウム
「エルニーニョと私たちの生活」

○開催日:平成9年9月25日(金曜)18:00ー20:00
○会場名:京都大学京大会館(京都市左京区吉田河原町15ー9)
    201号室
○講演メニュー
エルニーニョはどうして起こるの?
    和方 吉信 九州大応用力学研究所教授
エルニーニョはどうやって検知するの?
    久保田 雅久 東海大学海洋学部教授
エルニーニョと魚の生活
    水野 恵介  水産庁研究研究管理官
エルニーニョと私たちの経済
    谷口 博史  日商岩井(株)油脂・原料部

○対象は高校生以上の方で、特に最近の異常気象に興味があったり、
「エルニーニョ」って何だろうと、思っていらっしゃる方。

以上です。

[210.137.130.34][Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)]


256. 98年07月15日 06時23分52秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/Iwate.html]

岩手山の活動は長期化の様相をということですが

岩手日報の岩手山情報のページ

というのを、見つけました。

これまでの、岩手日報の新聞記事の中から
岩手山に関するものが集められています。

<山口のホテルにて>

[210.154.175.4][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]


255. 98年07月13日 11時30分32秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/iwate.html]

豆大島の三原山の山頂を一周する遊歩道が完成し
5月1日から供用開始されたそうです.

実は,一昨日,通り初めしてきました.
いわゆる内輪山のお鉢周りになるわけで.
割れ目噴火のB2火口やA火口の縁にも立てます.
怖いくらいでした.

その,A火口の縁からは,なんと
中央縦穴火口の底まで覗くことができます.
(噴気が増えている印象でした)

これまでの,強固な展望台(実は見えない)や,
安全な展望所(金網に囲まれた)で
欲求不満になることはありません.

ぜひ,一度いかれんことを

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


254. 98年07月13日 11時03分35秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/iwate.html]

臨戦態勢とは物騒ですが,うーむ,
マグマを先制攻撃できればいいのですね.

攻撃可能な自然災害は巨大隕石くらいかなあ
でも,難しいか
DEEP IMPACTみたいには行かないよなあ.

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


252. 98年07月10日 02時00分59秒  投稿:マキ 

マキです。

岩手山のページ、綺麗ですね。

今ごろ、いつ噴火してもいいように、
会社に泊まって、臨戦態勢ですか?>ちばさん


[210.159.92.109][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Mac_PowerPC)]


251. 98年07月09日 12時25分12秒  投稿:クララ 

ちばchan!
めちゃんこひさしぶりだね!
おいらはめちゃめちゃいそがしいっすよ!
岩手山ってめちゃめちゃ壮大だよね。あたし初夏に山を眺めたらすごい感動したよ!

こんどはクララもつれていってね


んじゃねー


チャオ

[210.156.32.1][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Update a; Windows 95)]


250. 98年07月09日 07時33分11秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/chibaj.html]

Photo Shop v4.0J を利用して
空中写真判読をする方法を試みた。

密着カラー空中写真を600dpiくらいでスキャンし、
アンシャープマスクを4回程度かけながら、50%に縮小
すれば画面上でも実体視して判読できる品質となる。
このようにして左右2枚の画像を作成してしまえば、
カラー4倍伸ばし程度の写真を実体視したときと同等のことが
できるようになる。(もっとも、すごっく狭いんだけど)
 あとは、2枚の画像を適当に配置して
50%程度の透明度の新規レイヤーを作成し、
赤色の筆ツールで、新規レイヤー上にガンガン書き込めば、
これはバーチャル空中写真判読。

現在のディスプレイは 72dpi だけど
将来300dpiのものができれば、こっちのほうが
主流になるだろうなあ。


[210.159.94.111][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


248. 98年07月04日 22時14分03秒  投稿:丸亀虎雄 
 [http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=030]

ちばさん:ひさしぶりの書き込みです。7月2日の福井の山奥は福井県のことですか?
それとも、他の?もし、福井でしたら、メールでも前もってくだされば、コンタクトできたかもしれませんね。もし、福井県の方に来られる機会がありましたら、ご一報をどうぞ。

それと、この前、巻き貝の詩を僕の掲示板に投稿していただいたのに、その後、トラブルが発生し、7月2日以前の分が消えてしまいました。申し訳ないのですが、よろしかったら、元祖クララの園の掲示板に再投稿していただけないでしょうか?

通り雨ですかね。一時的に局地的にどしゃぶりになって、まれに経験しますね。ガソリン・スタンドの人の驚いたシーンが目に浮かびます。

僕の掲示板へのリンク、ありがとうございます。では、また。

[202.19.136.20][Mozilla/4.01a [ja] (Macintosh; I; PPC)]


246. 98年07月03日 19時49分27秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/chibaj.html]

きのう、福井の山奥で
雨にうたれてびしょびしょのまま
車に乗って
ガソリンスタンドにいった。

「わー、ひどい雨でしたねー」っていったら、
「え、雨ですか、このへんは、全く降っていませんよ」
「どこで降っていたんですか、地面も濡れていないでしょ」
と、不思議そうな顔をされた。

そして20分程たったころ
そのへんでも、バケツをひっくり返したような
凄い雨が降り、周囲はプールのようになった。
道を見失った車が側溝に落ちていた。
だからいったのに、大雨が降るよって

これはまるでタイムトラベルだ。
ガソリンスタンドの人は
未来の国からタイムマシンできた人を
見るような少し畏敬の念をふくんだような
目つきで僕達を見ていたと思う。

僕達は
時空の歪みを通過して、
数十分前の世界に
迷いこんでしまったらしい。

[210.134.79.232][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


244. 98年07月01日 20時06分54秒  投稿:マキ 

ちばさん、こんにちわ。マキです。

夕べ(今朝?)はお疲れさまでした。
すごいよねぇ、、仕事に燃える男!は魅力的ですぅ。
なーんて。

私と一緒に津軽十二湖調査へ行った2人は、
霧の十和田湖には寄ったらしいですが、
岩手山には行かなかったようです。

では。

[210.131.93.145][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.0; Mac_PowerPC)]


243. 98年07月01日 16時47分52秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/Iwate.html]


岩手山の口絵写真の原稿は、
本日、火山学会に発送しました。
(きのうは、かんてつだったのだ)
細かい修正や、大規模な差し替えが可能なので、
意見をおよせください。

↑にリンクしてあります

恥ずかしいスペルミスは、承知済みです。

名古屋駅前にて

[210.154.176.167][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]


242. 98年07月01日 11時33分58秒  投稿:ちーわー 

こんにちは,ちーわーです
岩手山情報です

29日の岩手日報朝刊によると,
岩手山火山防災検討会は28日,西岩手カルデラ内の大地獄谷で噴気を調査したところ,
大地獄谷の北側で噴気最高温度107.6度であった.
調査は,地熱エンジニアリングの土井さんと岩手大学工学部の越谷先生が東北大噴火予知研究観測センターの協力で実施した.
18日に仙台気象台の観測では108度,平成8年の調査では97度であったとのこと.


[210.138.66.3][Mozilla/4.01 [ja] (Win95; I)]


241. 98年07月01日 00時27分39秒  投稿:蘭子 
 [http://w3mb.kcom.ne.jp/~sorciere/]

管理人様

この度お仲間にいれて頂きました蘭子といいます。
よろしくねっ!!

[210.142.25.26][Mozilla/4.04 [ja] (Win95; I)]


240. 98年06月30日 15時33分24秒  投稿:kitty(中村 K.I.)@mix 
 [http://www1.odn.ne.jp/kitty/index_jmk.html]

岩手山のニュース、ついにテレビでも流れるようになりましたねぇ...

[143.90.247.56][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


239. 98年06月29日 18時06分18秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/iwate.html]

 みなさん、日曜日にがんばって、岩手山の写真をいっぱいスキャナーしましたので、ぜひ見てください。↑↑↑
 それから、今朝ほど、イタリアのボリス君から、「岩手山が面白そうだけど、日本語ばっかりでわかんないよー。最近、英語版のページの更新をさぼってんじゃない?」って、メールが着た。

-----------------

Dear Tatsuro,

Remember, we communicated a few years ago and you permitted me to add some of your photos (Komagatake) on my WWW pages. I have now moved to Catania, so I am now living very close to a very active volcano, maybe you followed the evolution of my web pages and thus learned about the activity at our Etna volcano.

Looks like you are about to have a "new" active volcano in Japan soon! Unfortunately I cannot read Japanese (neither does my Netscape browse the Japanese calligraphy...) but your Iwate photos speak for themselves - another example of Tatsuro Chiba's excellent volcano photography!!! Be there once it erupts! I hope you will be able to present your photos on an English page soon (at least the photo captions), they are worth it. Would you mind informing me once Iwate erupts, with a short e-mail? I believe you will be very busy then, but I would be glad if you made it somehow. News services are always slow and the info is much less competent.

All the best from hot and sunny Catania and the marvellous world of Etna

boris

------------------

そうかもなあと思って、昼前にあやしい英語版もつくった。
 そしたら、下のようなメールが届いた。どうも、昨日の日曜日の作業過程を、逐一イタリアから見ていたのらしい。日本語も読めないというのに・・。これは、「きゃー」だよね。

---------------

Tatsuro, thank you for your reply. Let's see what Iwate is about to do, hope nothing dangerous...

Compliments for your rapidly growing Iwate photo collection on the Web, I watched its progress yesterday. Looks like you spent the whole night working on it... It will be a good reference point once the volcano erupts.

Keep up the good work!

boris

-----------------

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


238. 98年06月28日 22時39分24秒  投稿:やぎ 

岩手山の山開きは延期(入山禁止)になったそうです.

[210.155.198.147][Mozilla/4.04 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


236. 98年06月28日 12時13分43秒  投稿:Hi-San 
 [http://www.phoenix-c.or.jp/~heaven]

世界の地図がオンラインで検索できるサイトです。

[202.210.135.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)]


235. 98年06月27日 13時00分15秒  投稿:てんき 

はじめまして、てんきといいます。
37号室に間借りさせていただくことになりました。

ネットはまだ初心者なんで
いたらないこともあるかと思いますが
よろしくお願いします。

[202.218.225.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


234. 98年06月27日 02時48分11秒  投稿:kitty(中村 K.I.) 
 [http://www1.odn.ne.jp/kitty/index.html]

▼232 MTT さん
いや、Mapion ではなく、MAPIO WORLD/JAPAN という地図素材。
▼233 Hi-san さん
天気ならTWeatherというインターネット週間天気予報フリーソフトがおすすめ。

[143.90.247.51][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


233. 98年06月27日 00時05分54秒  投稿:Hi-San 
 [http://www.phoenix-c.or.jp/~heaven]

MTTさんありがとうございます。

ところで、面白そうなページを見つけました。
観天望気ホームページ
というところです。

天気の話がありますよん。

[210.163.22.131][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.0; Windows 95)]


232. 98年06月26日 19時59分53秒  投稿:MTT 
 [http://www5.big.or.jp/~mtt/keijiban/keijiban.cgi]

これのことかな?【Mapion】とっても重宝して使ってますー。

[210.154.111.106][Mozilla/4.04 [ja] (Macintosh; I; PPC, Nav)]


230. 98年06月25日 22時42分50秒  投稿:kitty(中村 K.I.) 
 [http://www1.odn.ne.jp/kitty/index.html]

はじめまして、Tatsuro CHIBA さん。
この度、36号に間借りさせて頂きます、kitty(中村 K.I.) です。
以後、宜しくお引き回しの程を。m(_._)m
火山学(volcanology?)ですか。私は、言語学/経済学です。
言語学でも、電子白地図は命です。MAPIO がおすすめ。

[143.90.247.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


229. 98年06月25日 14時29分05秒  投稿:Hi-San 
 [http://www.phoenix-c.or.jp/~heaven]

ネット上で、地図関係のソフトが集めてあるところってご存じないですか?
一応、Nifの山と地図のフォーラムは覗いてはみたのですが・・・

[210.137.130.34][Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)]


228. 98年06月25日 11時22分54秒  投稿:やぎ 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/kawanabe_J.html]

よく見ると,石が靴底にめり込んでいるのが見えると思います(^^;)

[150.29.132.125][Mozilla/4.05 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


227. 98年06月25日 10時54分23秒  投稿:ふじながたかみ 

やぎさん、靴底見ました。
一瞬にして擦り減ってしまったようしか見えませんでしたが。

[210.129.244.71][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


226. 98年06月24日 23時25分57秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/1wate/iwate.html]

遅まきながら、岩手山のページを作りましたので、ご覧ください。

「空撮岩手火山のページ」

です。とりあえず、下の写真などを、入れておきました。


[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


225. 98年06月24日 23時08分15秒  投稿:ちば 


岩手山の空撮写真です。1997年10月23日に、私のカメラでセスナから撮ったものです。


[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


223. 98年06月24日 17時51分29秒  投稿:やぎ 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/kawanabe_J.html]

昨日今日と火山性微動と長周期地震が岩手山で観測され,盛岡地方気象台が臨時火山情報第二号を発表しました.
噴火の可能性にも触れた,踏み込んだものになってます.

[150.29.132.125][Mozilla/4.05 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


222. 98年06月23日 13時33分54秒  投稿:クララ 

chibaちゃん!
元気してますか?
カローラは順調に走ってますか?

いつもちばちゃんの飄々とした文章をみて楽しいです


園の華となってね

クララ

[210.156.32.1][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95)]


221. 98年06月22日 13時25分57秒  投稿:ちば 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/dEG/sVOLC/Iojima.html]

19日の火山観測情報では、

岩手山で、高温の噴気とともに
泥の噴出(噴泥)が確認された
ということですが、
それは、
小規模な水蒸気爆発が発生した
ということになるのではないのかなあ?

それとも、
泥火山の活動が開始?

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


219. 98年06月21日 01時47分50秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/chibaj.html]


パソコンも壊れるけど、・・・(ただし、ソフト的にね)

 最近の携帯って、軽くて、安くて、高性能なんだけど、
昔にくらべて、ずいぶん壊れやすくなったと、思いません?
ドコモの人も、「そうなんですよね」って言ってた。

 ぼくが今使っているのはP205なんだけど、なんとみっつめ、
ちょっと落としたり、ちょっと雨があたっただけでこわれてしまう。
なんと、やわな・・(本当に)
保険とかで、数千円で修理(本体交換)できるのだけれどもね
どうも、「何か」がちがう。

新品の価格を異常に安く設定し
故意にこわれやすくしているのは
本体は、できるだけ最新のものを使ってもらわないと
困る事情があるようですね。
通話料金でがっちり儲けているし、
地上設備を最新のもので運用するには
よほど古い機種のサポートが障害になるのらしい。
新聞広告まで出して、ほとんどただみたいな価格で、
交換を呼びかけている。・・・

 ところで、
地球上で最も厳しい環境の
薩摩硫黄島の火口の中でも
使えるような丈夫な携帯電話はできないのかな
多少、落としたり、濡れたりしても平気なのはもちろん、
亜硫酸ガスや硫化水素ガスにも耐えられる、
そんな究極のアウトドアバージョンの携帯・・。

//////////////

今度の「イリジウム」って、
妙に丈夫そうですよね。
期待できそう。
きっと、
まっさきにつかうのでしょうね。>やぎさん

[210.159.94.146][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


218. 98年06月19日 17時47分08秒  投稿:やぎ 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/kawanabe_J.html]

パソコンや楽器は持ってあがったことはないので,よくわかりません(^^;)
亜硫酸ガスって水に溶けると希硫酸になってしまうガスですから,すぐに金属製品をダメにしちゃうわけ.

時計はちょっと高級なのだと付けて上がりません.デジタルの980円くらいのを使い捨て覚悟で持ってあがるくらいかな.
カメラもビニール袋にくるんで行きます.ですからフィルム交換はできません.それでも一眼レフは勇気が必要なんで,安いコンパクトカメラかレンズ付きフィルム.ビデオカメラは防水ケースに入れて,絶対に開けない.木綿の服もやられちゃうので,化繊の服ですね.

亜硫酸ガス濃度がずっと低かった1987-90ごろの伊豆大島三原山でも,火口近くの観測用機械につけたアンテナなんか3ヶ月くらいでボロボロになってました.

[150.29.132.125][Mozilla/4.05 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


217. 98年06月19日 14時47分17秒  投稿:ふじながたかみ 

▼やぎさん
一発で壊れると言うことは、パソコンも楽器も、ですか?

[210.129.244.74][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)]


216. 98年06月15日 05時23分11秒  投稿:しば 
 [http://www.dino.or.jp/]

ちばちゃん、こんにちは。
先日はどうも静岡へきていただき、さらにBackyardにも
きていただきありがとう。

うちのページにもリンクをはらせていただきますので、
これからもよろしく。

[203.179.102.136][Mozilla/3.0 [ja] (Win95; I)]


214. 98年06月12日 09時00分45秒  投稿:ほたほた 
 [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/hajime.html]

あららら・・・・・

やぎさんが硫黄島で靴を溶かした日は,私がオルドイニョ・レンガイ火山で靴を溶かした日の一年前なんですね.

それにしても,硫黄島は別世界ですね.

火山を仕事にしていると地球とは思えないような景色に出会えるのが役得ですねえ.

では.

[158.215.8.9][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


213. 98年06月11日 17時36分48秒  投稿:クララ 
 [http://www.remus.dti.ne.jp/~froggy]

ちばさん。
書き込みありがとうございました。
素敵なポエム、感動しました!

[210.156.32.1][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95)]


212. 98年06月11日 11時54分29秒  投稿:やぎ 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/~yagi/kawanabe_J.html]

へい,硫黄のチムニーです.
全体にあるわけではなくて,火口内の一部に見られるものです.
気相成長でここまで大きくなるのは珍しいかも.

webに載せたのは溶けた靴底の写真だけですが,溶けたザックとか,観測機器のプラスチックの写真もあります(^^;)

写真に写っている人物を見てもらうとわかると思いますが,山頂火口は亜硫酸ガス濃度が非常に高く,ガスマスク,ゴーグルなしではとても入ることはできません.
あと時計などの金属製品も一発で壊れます(^^;)

[150.29.132.125][Mozilla/4.05 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


211. 98年06月11日 08時24分02秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/Welcome.html]

千葉さん,

立山のそれってこれでしょう.


高さ5mの硫黄の塔.硫気孔が冬期に厚い積雪に埋まって生じた.(立山の地獄谷)

[133.8.37.193][Mozilla/4.05 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


210. 98年06月10日 20時31分27秒  投稿:ちば 
 [http://www.aist.go.jp/GSJ/dEG/sVOLC/Iojima.html]

やぎさん>↑のページみました!
硫黄岳山頂火口内の貴重な写真。
すっごく熱そうですね。

靴の底が溶けたという話は、
三宅島の1983年噴火のときと、
オルドイニョレンガイ火山と、
これですね。みっつめ。


 この、黄色の煙突のような不気味なものは
チムニーですよね。立山の鍛治屋地獄とおんなじ
海底のブラックスモーカーとも同じ?>やぎさん

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


209. 98年06月10日 13時11分38秒  投稿:クララ 
 [http://www.remus.dti.ne.jp/~froggy]

>こんぺいさん
クララも東北の人間です。
で、先週は岩手県のAPPIにいってきて岩木山を眺めてきました。
サザエさんの真偽、一緒にしらべましょう!

千葉ちゃん!
も〜ほんとひさしぶり!
あなたの独特な書き込みまたまってるわよ!!!


チャオ!
クララ

[210.156.32.1][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows 95)]


208. 98年06月09日 23時54分07秒  投稿:やぎ 

今日はどうもでした>ちばさま

9日は火山噴火予知連がありましたが,それを記念して(^^;)薩摩硫黄島のページを公開しました.
http://www.aist.go.jp/GSJ/dEG/sVOLC/Iojima.html
です.よろしければご覧ください.硫黄岳山頂火口内の画像も初公開…かな?

[210.155.198.196][Mozilla/4.04 (Macintosh; I; PPC, Nav)]


207. 98年06月08日 21時03分26秒  投稿:こんぺい 

こんぺいです。

きのう、ボーッとサザエさんを見ていたのですが、そこでちょっと気になったことがあったので・・・。
気になるといっても内容ではなくて、あの”おさかなくわえた”の音楽で始まるオープニングのことです。

サザエさんのオープニングは、各地方の名所をサザエさんが訪れる形式になっていますよね。
今は東北シリーズで、東北各地の名所が出てくるのですが、その中に、北上川に架かる橋の上からの、
盛岡市街と岩手山の風景が出てきます。盛岡を紹介するポスターにもよく使われている、市街地の中を
流れる北上川の背後に岩手山が、という馴染みの風景なのですが、この風景がサザエさんのオープニング
では、何か変なのです。

こないだから、何となく気にはなっていたのですが、昨日その訳が分かりました。

それは、盛岡市街の背後にある山が、岩木山になってしまっているようなのです。オンタイムで1回見ただけ
なので、絶対に岩木山だという確信はないのですが、岩手山でないことは確かです。

今週末(来週)、もう一度じっくり見てみようと思っているのですが、毎週サザエさんを見ているという方が
いらっしゃったら、是非ともチェックしてみて下さい。

(しょーもない話ですいませんでした)

[210.138.66.3][Mozilla/4.03 [ja] (Win95; I)]


205. 98年06月07日 11時46分02秒  投稿:ほたほた 
 [http://www.akita-u.ac.jp/~hayashi/hajime.html]

ほたほたです.

>ところで、東京湾アクアラインで
>千葉から川崎に向かって走り
>到着したトンネルの出口(浮島口)のデザインを
>ご覧になった方はいますでしょうか?

>私は、最初、工事中に見たときに
>「どうしてここに降下火山灰と降下軽石の互層があるのだろう」と
>一瞬まじめに考えてしまいました。
>地層を真似たイミテーションなのですが
>まるで、大磯丘陵の軽石の採石場に
>迷い込んだような錯覚を覚えます。

地層のイミテーションと言えば,東京都葛西臨海水族館の玄武岩は見事でしたよ.
どこをどうみても玄武岩の露頭にしか見えません.
思わず,顔を近づけて観察したのですがそれでも本物に見えると言う所がすごいです.
これで,山の中にあればハンマーで割ったことは間違いないでしょう.

青森の深浦と言う所では水底火砕流そっくりのイミテーションがあります.

最近では砂防ダムにもイミーテーションが使われるようになったそうですが,露頭と間違える人は出てきそうですね.

[158.215.8.9][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


204. 98年06月07日 09時12分08秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/chibaj.html]

おはようございます。

 先月中旬以降できなかった、自宅からのPPP接続が回復しました。ビデオキャプチャー中に成長した巨大なファイルが、あっという間に、HDDを満杯にして、「もうだめ〜っ」と終了したのですが、そのとき以来、だったから、約半月です。おそらく何かの初期設定ファイルを破壊したらしいことは、わかっていたのですが・・・。

 原因は、プロバイダのIPアドレスが、以前のアスキーに戻っていたためでした。どこかにあったものを、アプリ側が勝手に見つけてきたらしいです。ようやく、原因を突き止めました。ほっ☆

 そうだ。確認して下さ〜い。まだ、時々、アスキー(AIX)宛てにメールが届くことがあるんですが、転送サービスも、7月で打ち切りになるから、再確認しないといけないなあ。こういうのは、半永久的に転送してくれないと困りますよねえ。

 まさか、アスキーだけは大丈夫と思った私がいけないのだけれどもね、>西さん。(見てないか)

[210.159.94.91][Mozilla/3.01 [ja]-C-MACOS8J (Macintosh; I; PPC)]


203. 98年06月06日 13時03分26秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/chibaj.html]

西松さん、はじめまして。

「露頭ファン」という言葉は
初めて聞きしました。
いい言葉ですね。

「防災対策」をほどこされた、
安全な法面について、

「フランケンシュタインのごとき姿」と、
喝破しているところは痛快です。
私も同感です。
緑で覆われている山もいいのですが
露頭もそれに劣らず、大変美しいもので
道路沿いの法面もその一つだということを
なんとか、理解してもらえるようにしたいものです。



ところで、東京湾アクアラインで
千葉から川崎に向かって走り
到着したトンネルの出口(浮島口)のデザインを
ご覧になった方はいますでしょうか?

私は、最初、工事中に見たときに
「どうしてここに降下火山灰と降下軽石の互層があるのだろう」と
一瞬まじめに考えてしまいました。
地層を真似たイミテーションなのですが
まるで、大磯丘陵の軽石の採石場に
迷い込んだような錯覚を覚えます。

後世の人が、モルタルを吹き付けなければいいのですが。


[133.43.184.65][Mozilla/4.04 [ja] (WinNT; I)]


202. 98年06月05日 02時58分24秒  投稿:西松 
 [http://member.nifty.ne.jp/NewSphere/d/]

 はじめまして。通りすがりの露頭ファン素人です。
 このところ国道231号オロロンラインの崩落対策現場を見物に出歩いています。
 そこらじゅうがみるみるうちに法枠やロックネット、発破やハツリでフランケンシュタインのごとく姿を変えていっています。かなり寂しい。>関連のホームページを作ってしまってます。

[210.131.81.154][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


201. 98年06月05日 00時09分56秒  投稿:じろう 

 最近,大規模公共事業が見直され,事業が縮小・中止となってきた影響から,今まで以上に山奥の小さな露頭や沢が,無駄な工事の対象になっていくのではと,昨日その「生土」の露頭跡を見てて思いました.
 今こそ,重要露頭の保護を強く提唱しないといけない時なのかも知れませんね.
 
 植生による法面保護(種子吹き付け工)は,最近の環境保護の声が強まる中で,一見は緑化と見せかける「くせもの」工法であるのでしょう. この工法が有効な現場もありますが....  

 あまり関係ないですが,昨日の大雨で崩れた九州の武雄での高速道路の法面ですが,いかにも表面のコンクリートフレームが重りとなって崩壊したように見えたのは僕だけでしょうか?.

[133.43.184.64][Mozilla/2.0 (compatible; MSIE 3.02; Windows NT)]


200. 98年06月04日 18時14分14秒  投稿:ちば 
 [http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/chibaj.html]


 え、生土の露頭がですか!

 あそこは、毎年、夏には苔むして緑色になるけれど、冬になるとその苔が霜柱で剥がれて落ちて、新鮮な露頭面が更新されるという、いい場所だった。
 最近の技術開発で、そのような場所でも植生の吹き付けができるようになったから(お金さえかければ、これまででもできたはず)、「・・考慮され保護されているのでは」と思っていたのですが・・・・。
 某学会の、重要露頭保存リストのほぼトップになっていたはずで、7年くらい前にVIPを案内したことがありますが、どうして そ れ が実現しなかったのでしょう。九州の火山灰が関東で見つかるという点では、他にない貴重な露頭でしたよね。アクセスもいいし。
 パラパラ崩れるけど、それほどの崖や道ではないと思うけど・・。天然記念物に指定して、看板をたてておけばよかったのか。
 露頭の保護を真剣に考えないと、ほんとうに何も見えなくなってしまいますよね。

//////////// 200番、ゲット! (オーナーのくせに)

[210.138.66.3][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)]


..end