5699. 2000年10月02日 00時11分22秒 投稿:Hal.T |
早川>(URL)10/01のコメントはいいと思います。火山ガスを軽んじるわけではないのだが、三宅島に係わったからには島の人のことを第1に追跡する責任がある |
5698. 2000年10月02日 00時10分14秒 投稿:すみれ |
「住まいにおける化学物質」(URL) |
5697. 2000年10月01日 23時22分12秒 投稿:らら。 |
5684.さの>ロンドンガスの話を、見つけたのですが細かい内容が載ってなかったので気になってました。酸性霧で4000〜5000人死亡なんて自然現象で起きたなら怖いなと思いまして。わずか48年前の話ですから。身近に感じました |
5696. 2000年10月01日 22時53分41秒 投稿:Cauli. |
海上保安庁は、9月20日1900付けで三宅島付近海域への航行警報を改訂し、「火山性ガス(VOLCANIC GAS)のおそれ」を追加/(国際NAVTEX、日本航行警報、三管区航行警報) |
5694. 2000年10月01日 21時45分05秒 投稿:h.i |
? |
5693. 2000年10月01日 21時37分35秒 投稿:Cauli. |
一点訂正/「当日18時頃に載るようですが、そうでない日もあります」に訂正します。/、九州大学地震火山観測研究センターがボランタリーで(添付資料を除き)載せてくれる方が早いこともある |
5692. 2000年10月01日 21時25分48秒 投稿:ポチ |
5688:いけだ>茹でガエルの話は経済学者や教育評論家が、講演のまくらに使うつかみとして流行した話だったよう |
5691. 2000年10月01日 21時16分03秒 投稿:Cauli. |
5665訂正と補足>都災対本部対応としては第37報(9月1日)に既に載っています。/「速報値段階でそういう数字でなかった」は誤りです。 |
5690. 2000年10月01日 21時00分41秒 投稿:らら。 |
アレルギーが悪化する。とアレルギーの症状が悪化するは、意味が違うものと思われます。 |
5689. 2000年10月01日 17時10分18秒 投稿:早川 |
9月8日の石原知事記者会見(URL)/9月8日の時点で,山本・気象長官が石原・都知事にたいして,なすべき説明をまったくしていなかったことがわかります |
5688. 2000年10月01日 17時03分19秒 投稿:いけだ |
5681すみれ>申し訳ありません。分かりにくいことを自覚したまま投稿してしまいました。/今でも蛙の話を聞くと胸が痛みます。 |
5687. 2000年10月01日 15時42分11秒 投稿:すみれ |
5668sai>お調べ頂き有難うございます |
5686. 2000年10月01日 12時38分35秒 投稿:なべ |
アレルギーの悪化というのは、IgEなどの免疫系のタンパク質の増加ということですか? |
5685. 2000年10月01日 11時43分41秒 投稿:さの |
5680 さち>本質をついていると思います |
5684. 2000年10月01日 11時31分05秒 投稿:さの |
5676 らら>ロンドンスモッグ事件は、有名(大気汚染研究関係者の間だけかな?)な事件です。 |
5683. 2000年10月01日 11時26分54秒 投稿:すみれ |
5680さち>理解をしてくれる医師を少しずつ見つけ出す事でしょうか? |
5682. 2000年10月01日 11時22分05秒 投稿:なべ |
動物の感覚は、刺激の絶対的な強さではなく、変化の度合に反応する。 |
5681. 2000年10月01日 11時17分55秒 投稿:すみれ |
アレルギーの悪化というのは、IgEなどの免疫系のタンパク質の増加ということですか? |
5680. 2000年10月01日 11時14分54秒 投稿:さち@さいたま |
一般的に以下の3点の特徴を持つ危険は見逃されたり、対応が遅れたり、無視されたりする傾向にある |
5679. 2000年10月01日 11時10分39秒 投稿:Cauli. |
5673さの/5677いけだ>都のことだから、住民が症状を訴えても数字が出ないと対策が後手に回る可能性が高そう |
5678. 2000年10月01日 07時25分02秒 投稿:村松@東北大 |
5670ちあきん>"東京ほどの距離があれば安全であるとうかがっていた"/だれがそんなこと言ったんですか?#勝手なことを書かないでください。 |
5677. 2000年10月01日 04時27分20秒 投稿:いけだ |
アレルギーが悪化するということと、症状が悪化するということはまったくと言っていいほど意味が違ってきてしまいます |
5676. 2000年10月01日 02時53分28秒 投稿:らら。 |
1952年12月のロンドンスモッグについてご存知ですか?これは、本当の話なのですか? |
5675. 2000年10月01日 01時48分15秒 投稿:らら。 |
観測中に噴火が起こりませんように |
5674. 2000年10月01日 01時41分11秒 投稿:らら。 |
5666.Hal.T>迷いが少し取れました。/5673.さの>神津島やその周りの島のかたがたは、今も普通に生活しているんですよね。火山灰やガスは、大丈夫なんでしょうか? |
5673. 2000年10月01日 00時43分47秒 投稿:さの |
一般論でいいますが、「危険」=(リスク)という言葉は、「何が」、「何にとって」、「どの程度」という頭書きがついて語られなければいけないと思います。/私は、今は防災上の観点から、御蔵島及び神津島における火山ガスの「危険」をもっと重視すべきと思います。 |
5672. 2000年10月01日 00時27分12秒 投稿:Cauli. |
5670ちあきん>雄山が現状の数十倍の濃度のガスを出す可能性がどれくらいあるかは火山の専門家でないのでわかりません。でも、実際にそんな事態が起きたら、防災の限界として諦めざるを得ないだろう |
5671. 2000年10月01日 00時19分44秒 投稿:しまあじ |
ゆうたん>最近の情報は、火山性ガスオンリーであまり専門的すぎて良くわからんのだ。島民の我々には薄っぺらなマスク程度のものしか支給しなかったのに、公共機関は[防毒マスク]着用だ。いかに住民を軽視していると思わんか? |
5670. 2000年09月30日 23時15分25秒 投稿:ちあきん |
常識を上回る力が三宅島の噴火に有ると思って、数倍、数十倍に想像して、その危険を回避する手段を関係各機関に考えて行動してもらいたい |
5669. 2000年09月30日 22時01分50秒 投稿:早川 |
5660Cauli>おいた本人が忘れてしまっていたのを,よくぞみつけてくださいました.これ,たしか,去年の4月から浅間山で試行することになってたはずなんだがなあ. |
5668. 2000年09月30日 18時33分41秒 投稿:sai |
5663. すみれ>産業医学科医長 道端 達也が水島の事例/アレルギー性ぜん息 の話し |
5667. 2000年09月30日 17時51分24秒 投稿:さち@さいたま |
雨が降りました。少し前から近くのアサガオに目をつけていたのですが、紫のアサガオは見事にピンク色と紫ののまだらに変色していました |
5666. 2000年09月30日 17時43分20秒 投稿:Hal.T |
専門家と素人:ただボンヤリと伝聞で話しを持ち上げるのではうわさ話になってしまいます。素人でも「私は見た、感じた、思った」のなら、十分に専門家に対抗できる |
5665. 2000年09月30日 17時39分49秒 投稿:Cauli. |
5664らら。>都環境局が淡々と発表しているのに対し、地調が日本地質学会という場で指摘してニュースになるあたり、環境行政の限界が垣間見えます |
5664. 2000年09月30日 16時49分27秒 投稿:らら。 |
もっと早い段階で今日は、ガスが出てるので気をつけましょうとか観たいのでも出したら、それなりに気を、付けると思うのですが。 |
5663. 2000年09月30日 14時42分51秒 投稿:すみれ |
5661Cauli>公害(大気汚染)問題とか、喘息など呼吸器系の疾患を治療してこられた先生方の纏められたものとか |
5662. 2000年09月30日 14時26分48秒 投稿:すみれ |
5661Cauli>稲わらの煙もそのひとつでしょう。私はいつか蚊取り線香の煙でひどい目にあったことがあります |
5661. 2000年09月30日 11時10分52秒 投稿:Cauli. |
東大地震研中田研究室のページ更新/アレルギーの話し |
5660. 2000年09月30日 10時24分58秒 投稿:Cauli. |
5656Rover>集落に届く噴石や火砕流の発生、それにかとれあ丸がガスに巻かれて乗船者が何人もせき込んでも、「生命、身体に関わる火山活動が発生した場合またはそのおそれがある」と認知できないことが問題 |
5659. 2000年09月30日 09時54分39秒 投稿:ハイジ |
東海村で原子力防災訓練がはじまりました。8時30分に東海第2発電所で事故が発生した想定ですが、村内の一斉放送で事故発生が報じられたのは9時20分過ぎくらいでした。 |
5658. 2000年09月30日 09時46分44秒 投稿:早川 |
9.28SAR画像(URL)カルデラ床までよくみえる |
5657. 2000年09月30日 08時27分30秒 投稿:y |
広報 東京都 平成12年(2000年)10月1日発行/p3. 三宅島の噴火による二酸化硫黄などにご注意を |
5656. 2000年09月30日 08時11分06秒 投稿:Rover |
気になったニュース/ 【<特報・火山危険度>色分けの試案で三宅島は「レッド」予知連 】(URL) |
5655. 2000年09月30日 08時08分47秒 投稿:Rover |
重複 |
5654. 2000年09月29日 23時53分30秒 投稿:すみれ |
東京都あたりはどうか知りませんが、この一年間余りの間に私が実習で行って見たり、この数ヶ月、臨時職員として働いてみた感じでは、お役所関係に「専門家」というものはいないのではないかと思います。 |
5653. 2000年09月29日 23時28分37秒 投稿:へちゃ |
気象(?)のページ |
5652. 2000年09月29日 23時06分28秒 投稿:すみれ@埼玉 |
5589Cauli>別宅をお教え頂きまして有難うございました |
5651. 2000年09月29日 23時04分40秒 投稿:Jin |
設関係の公務員で組織されている全建というのがあります。その機関紙、建設9月号に井田先生が巻頭言として2ページ寄稿されています。今回の三宅島について自信満々で、いまでは可哀相な気までしますが、その後の予知連の展開した有様もうなずけました。 |
5650. 2000年09月29日 22時52分39秒 投稿:すみれ@埼玉 |
みねさん>ご丁寧にありがとうございます |
5649. 2000年09月29日 22時48分16秒 投稿:みね |
5585.すみれ>海外サーフィンする時は... |
5648. 2000年09月29日 22時23分58秒 投稿:Jin |
5622 村松>ありがとうございました。良くわかりました |
5647. 2000年09月29日 21時10分52秒 投稿:M3 |
5641 誤字の訂正>9/28のでした |
5646. 2000年09月29日 21時04分14秒 投稿:M3 |
@nifty,共同通信ニュース速報/09/29 17:53 来月2日に東京都の三宅島火山検討委/,時事通信ニュース速報09/29 19:34 ◎緊急火山情報の出し方、検討必要=三宅島活動で山本気象庁長官 |
5645. 2000年09月29日 20時53分11秒 投稿:sai |
たかやま様へ#5623.へのコメント ありがとうございました |
5644. 2000年09月29日 20時43分26秒 投稿:toshi |
5636ちば>意見しやすくなるので、非常に助かります。今後は#5626早川さまの意見も考慮し熟慮した上で書きこみしたい |
5643. 2000年09月29日 20時37分28秒 投稿:M3 |
5642 自己>山頂直下付近の地震に限定しているんですね |
5642. 2000年09月29日 20時31分40秒 投稿:M3 |
5631竜>地震として数えられるものとそうでないものがあるのですね。「そうでないもの」は、何なのでしょうか(火山性微動?) |
5641. 2000年09月29日 19時59分17秒 投稿:M3 |
5632竜>リアルタイムのページを数日置きに見ていて感じた傾向なので、意味のある情報か?と問われると答えに窮します。/5626早川>私はM3程度の地震が好きな素人です。お仕事はコンピュータのプログラマ |
5640. 2000年09月29日 19時23分10秒 投稿:山川 |
5639すみれ>イスラエルの指揮者、デビット・シャローン氏の記事は朝日新聞 9月17日(朝刊)に掲載 |
5639. 2000年09月29日 18時46分45秒 投稿:すみれ@埼玉 |
諏訪部先生/一部を転載/噴火によって何らかのアレルゲンが増加してアレルギー症状を悪化させることも考え られますが、私は噴火の二酸化硫黄が直接気管支や皮膚を刺激して悪化するのではないか |
5638. 2000年09月29日 16時24分01秒 投稿:たかやま |
5631、toshi>この地震の震源は、深さ90kmということなので、太平洋プレートの沈み込みに伴って起きた地震です。三宅島が乗っている、フィリピン海プレートではありません。ですので、関連がないと思います/私は体感で震度を決める仕事をしていたのですが、 |
5637. 2000年09月29日 15時33分06秒 投稿:ちば |
アジア航測のトピックス(URL)に東海豪雨災害のページが公開 |
5636. 2000年09月29日 15時20分16秒 投稿:ちば |
いろいろな現象を、関連づけて考えることはいつでもだれでもできます。それをただ指摘しただけではいらぬ誤解を生むだけでジンクスとかたたりとかの類いと同次元に堕しかねません/科学的な態度、姿勢を貫くことを期待します。事実と解釈をきちんと分けることとデータの出所をきちんと示すことは最低限のマナーだと思います |
5635. 2000年09月29日 15時14分38秒 投稿:らら。 |
5621たかやま>らら。の家は、相模原市です |
5634. 2000年09月29日 13時57分39秒 投稿:toshi |
本日9/29 4:20に三宅島近海でM3.6の地震が発生した後、神奈川県東部で、8:56を初めに12.43までに9回M3〜5クラスの地震が連発しています |
5633. 2000年09月29日 13時48分30秒 投稿:村松@東北大 |
5625さの>物理化学的に考察すると、均一核生成よりも不均一核生成の方が要求される過飽和度が高いのが一般的です。前者は3次元、後者は2次元で考察されます |
5632. 2000年09月29日 13時47分36秒 投稿:竜 |
5620M3>どの部分を指して「微小地震が連続して」と述べているのでしょうか? |
5631. 2000年09月29日 13時37分39秒 投稿:竜 |
5627>震度計測は4年前から震度計という機械(ようは地震計の一種)で計測する手法に変わりました。したがって、"震度を決めるにあたっては"人の姿勢とは無関係です。 |
5630. 2000年09月29日 13時30分38秒 投稿:早川 |
いまはけーそく震度計などというキカイで測りますが,ほんの3-4年前までは,そっこーじょの人が,地震があると,急いで椅子に着席して,「震度2!」などと叫んでおりました(ほんとかいな). |
5628. 2000年09月29日 13時02分51秒 投稿:5627 |
5627は私 |
5627. 2000年09月29日 12時57分16秒 投稿:管理人 |
人により感じる地震と、感じない地震があると思いますが、(立っている、座っている、寝ている)どの震度が、中心なのでしょうか? |
5626. 2000年09月29日 12時51分46秒 投稿:早川 |
たかやま>地震や火山の評価発言をここでなす人は,自分の所属をあきらかにする必要があるかもしれないと思い始めた./この掲示板が三宅島島外避難に果たした役割は小さくなかった.その名誉を帳消しにするような不名誉が発生することを,わたしはおそれる. |
5625. 2000年09月29日 12時47分11秒 投稿:さの |
5613 村松>ご説ごもっとも/5615 へちゃ>SO2からのSPM二次粒子生成では、よほど粒子の少ない清浄な大気中でない限り、均一核形成(気相単相での粒子生成)より不均一核形成(凝縮や凝集−既存の粒子にくっついていく)の方がずっと優勢、というより、ほとんど不均一核形成で粒子が成長していくものと思います。 |
5624. 2000年09月29日 11時43分34秒 投稿:たかやま |
5623 Sai>ご指摘の地震の増加は、起きていません。北緯34度〜37度、東経139.5度〜146度の範囲で、この1年間でマグニチュード3以上が436個、マグニチュード4以上が50個起きています。ほとんどコンスタントに地震が起きています。 |
5623. 2000年09月29日 10時44分13秒 投稿:sai |
ここ数日、日本列島の太平洋側で地震(M3-M4)が多発中です。 |
5622. 2000年09月29日 10時18分43秒 投稿:村松@東北大 |
5616Jin>炭と活性炭と違いは、化学的処理したかどうかの差です。方法はいろいろありますが、水蒸気高温処理(1000℃程度)、薬品処理(塩化亜鉛、燐酸、硫酸、水酸化ナトリウムなど)、ガス処理などが代表的です。 |
5621. 2000年09月29日 10時07分28秒 投稿:たかやま |
5618 らら>気象衛星の画像をみると、2時頃には上空の薄い雲が埼玉付近にかかり始めているようです。こうしたとき、一見雲がないようにみえて星が見えなくなります。 |
5620. 2000年09月29日 09時03分13秒 投稿:M3 |
リアルタイム験潮データここ2-3週間に渡って、三宅島の潮位がじりじりと下がり気味のように見えます/3弱の地震のエネルギーの大きさは、直径10m、比重2.5の岩が100m落下したときの位置エネルギーの変化(M=2.87)に相当するんですね |
5619. 2000年09月29日 08時43分17秒 投稿:wata |
昨日の駒ケ岳の噴火、じつは危なく犠牲者が出るところだったんですね(URL) |
5618. 2000年09月29日 03時34分10秒 投稿:らら。 |
8時ごろは、雲だらけだったのですが2時ごろ雲ひとつ見えなくなってるのに、星もひとつも見えない。でもおとといは、同じ時間きれいな星空でした。同じ様に雲がないのにどうしてこう違うのかと不思議に思った |
5617. 2000年09月29日 03時25分20秒 投稿:らら。 |
炭にはいろいろ種類があってたしかきめの細かさ、穴の大きさも違うんですよね。 |
5616. 2000年09月29日 00時13分33秒 投稿:Jin |
活性炭と普通の炭とはどう違うのですか?どなたか教えて下さい |
5615. 2000年09月28日 21時22分02秒 投稿:へちゃ |
早川>気象学の専門書や論文の中には火山噴火による気象への影響は、さほどではないのではないかとの記述もあります。これは少々乱暴な意見のように思えますが、例えば世紀の異常気象とされる1963年ですが、アグン噴火の前から始まっているので、火山噴火はダメ押し的な役割だったのかも知れません。 |
5613. 2000年09月28日 20時33分03秒 投稿:村松@東北大 |
5610おら>いずれにしても、酸化環境に置かれたときにすでに、エアロゾルのなっているわけではないか、と考えたわけです。つまりエアロゾルになったあと、酸化されるのであって、酸化されてからエアロゾルになるわけではないのではないか |
5612. 2000年09月28日 20時20分33秒 投稿:ちば |
東海豪雨調査速報会の案内を転載/京都大学防災研究所/2000年9月東海豪雨調査速報会の開催について |
5611. 2000年09月28日 20時12分08秒 投稿:ちば |
京大防災研の牛山さんが作成された「2000年9月東海豪雨 研究関連情報」のページ(URL) |
5610. 2000年09月28日 20時11分40秒 投稿:村松@東北大 |
5608さの>SO2は気相酸化されるのですか?硫酸塩になる場合のカウンターカチオンは、アンモニウムですか? |
5609. 2000年09月28日 19時18分57秒 投稿:Cauli. |
あたしの発言#5589は、ここでの解決の難しさを指摘しただけであり、ここで情報交換されることを妨げるつもりはありません。 |
5608. 2000年09月28日 19時03分21秒 投稿:さの |
5606 へちゃ>大気中の気相のSO2は酸化されて硫酸塩となり、ここで気体から粒子への変換が起きてエアロゾルになります。気相のH2Sも、大気中での炭化水素と窒素酸化物の反応などより生成されるOHなどの酸化活性種によって酸化されSO2となり、その後は、上と同じ道をたどります。 |
5607. 2000年09月28日 18時42分56秒 投稿:早川 |
5606へちゃ>天明飢饉は,天明三年(1783年)からでなく,その前から始まっていたと思います.ですから,浅間やラカギガルだけにその責任を負わせるのは不十分だと思います. |
5606. 2000年09月28日 18時01分06秒 投稿:へちゃ |
5569早川>ブルーヘイズがラカギカル起源であることは疑う余地はありません。/それと、全球的な異常気象を語るのとは別であることを述べただけなのです。 |
5605. 2000年09月28日 18時00分13秒 投稿:ちば |
北海道駒ヶ岳がまた噴火 |
5603. 2000年09月28日 17時16分49秒 投稿:たかやま |
らら、さち>ここ数日では、あさってあたりから南風になり、三宅島からの火山ガスが関東にやってくる気圧配置になります。 |
5602. 2000年09月28日 15時53分25秒 投稿:村松@東北大 |
臨時火山情報 第4号/平成12年 9月28日15時05分/札幌管区気象台 発表/火山名 北海道駒ヶ岳/北海道駒ヶ岳が噴火 |
5601. 2000年09月28日 15時43分03秒 投稿:ほしずみ |
臨時火山情報 第3号 /平成12年 9月28日14時35分 /札幌管区気象台 発表 /火山名 北海道駒ヶ岳 |
5600. 2000年09月28日 14時08分14秒 投稿:らら。 |
M3>火山性微動の数、地震の数、GPSの値どこ探してもない。ない。ない。単に自分がおかしいのかな−と思ってました。誰か最新情報がわかるところがあったら教えて下さい。地殻変動の距離どこに言ったノー? |
..end