5499. 2000年09月24日 21時03分42秒 投稿:げし |
千葉>5486もスオウ穴火口の水溜りです。/この赤褐色の沈殿は、火山灰に多量に含まれている黄鉄鉱が酸性溶液で酸化して、それが中和されて水酸化鉄の沈殿を生じたのでしょうかね、みやぎさま。 |
5498. 2000年09月24日 19時15分33秒 投稿:sai |
5485Cauli>川の低温が下降気流をうんでいるのかな。朝(太陽エネルギー)から大気の循環でSO2のの濃度が上がるのと同じかな。 |
5497. 2000年09月24日 19時14分20秒 投稿:sai |
5480.5483.村松/Cauli.>森林衰退と大気汚染(URL)乗鞍岳では、1963年7月にpH3.4、1990年7月にはpH1.4の霧が観測されています/環境に関する用語集(URL) |
5496. 2000年09月24日 19時13分11秒 投稿:sai |
我が国における農地の劣化と農業による環境負荷の実態 より(URL)/朝顔が可視的に弱いみたいですね。 |
5495. 2000年09月24日 18時53分35秒 投稿:Cauli. |
活火山特措法を読み返してみて、岡田教授がなぜ北海道防災会議専門委員に任命されているか気付きました。同法第19条第3項抜粋: |
5494. 2000年09月24日 18時35分48秒 投稿:Cauli. |
気象庁はいま緊急火山情報を出さなければならない、という結論において、早川さんを支持します。/予知連には、活動が活発化しているか沈静化しているか、火山ガスは「注意」でよいのか「(厳重な)警戒」が必要なのか、この2点だけ示していただければ、あとは行政(気象庁)の責任です。 |
5492. 2000年09月24日 17時33分04秒 投稿:しまあじ |
ゆうたん>火砕流は、7/15日にも発生しています。一部報道等では、8/18 日が最初のように思われていますが。(未確認Hal.Tコメント) |
5491. 2000年09月24日 17時13分35秒 投稿:みやぎ |
5486ちば>昨晩私は、室内実験で三宅島の灰を処理(#1)すると赤い沈殿ができて、地調職員がビデオ撮影したすおう穴とよく似た色になることを確認しました。近々上記webに出します。/三宅島の火山灰に薄い塩酸(2wt%程度)を加え、静置して、うわずみ(薄い緑色)を炭酸カルシウムで中和し、一晩放置した。すると赤褐色の沈殿ができた。 |
5490. 2000年09月24日 16時56分08秒 投稿:早川 |
5486ちば>スオウ穴の写真はそれじゃない.こっち(URL) |
5488. 2000年09月24日 16時06分08秒 投稿:ちば |
5445はやかわ>誤りが多いというご指摘!/事実に基づいて、神津島方向と書き込んだものです。 |
5487. 2000年09月24日 16時02分59秒 投稿:Cauli. |
5485補足>東京都環境局を見ていると、陸→海方向(例えば北西)の風が吹くとき東京湾岸の方が内陸より二酸化硫黄濃度が高いことが多いです。 |
5486. 2000年09月24日 15時53分08秒 投稿:ちば |
ひできちさんのスオウ穴の写真/磐梯山の銅沼(あかぬま)よりもずっと赤いと思います。/鉄のイオンだけでここまで赤くなるものなのでしょうか。 |
5485. 2000年09月24日 15時48分49秒 投稿:Cauli. |
5483村松>そらまめ君では相模川とか荒川とか川沿いに二酸化硫黄濃度が高い地点が分布することがあります。湿度の問題なのか、風がそういうふうに吹いているのかは定かではありませんけど |
5483. 2000年09月24日 13時46分24秒 投稿:村松@東北大 |
5482Cauli>水蒸気の話ではないです。雲や霧のことです。これだと、局在化する可能性があるかも、という意味 |
5482. 2000年09月24日 12時53分52秒 投稿:Cauli. |
5480村松>濃縮のメカニズムとして、雲(霧でも可。要するに大気中に含まれる液体の水)が移動していくときに経路上のSO2やHClを溶かし込んでいって、どっかで水が蒸発して高濃度のSO2やHClが残る、という仮説を考え付きました。ただし、雲の主たる推進力は風だから、「経路上のSO2やHClを溶かし込んでいく」ということがあり得るかどうかは怪しいです |
5480. 2000年09月24日 12時00分33秒 投稿:村松@東北大 |
5472へちゃ>“濃縮化”と“高濃度に分布している”ことは別ですよね?/大気中の水分に溶解しているSO2,H2S(あと,HCl)というのもありますが、湿度が高いときに、これらの濃度が高い、という相関はあるんでしょうか? |
5479. 2000年09月24日 10時39分20秒 投稿:Cauli. |
あの実験に他の花でなくあさがおを使うのは、意味のあることだったのかもしれません |
5478. 2000年09月24日 10時06分59秒 投稿:Cauli. |
次のサイトで独自にデータを公開しています。埼玉県環境科学国際センター/東京都環境局/神奈川県環境科学センター |
5477. 2000年09月24日 09時48分40秒 投稿:Cauli. |
5466ちあきん>濃縮されることはなくても、三宅島から流されてくる間の薄まり方がまだらだということはあり得ます。 |
5476. 2000年09月24日 09時28分42秒 投稿:ゆうたん☆ |
5428早川>8/10の火砕流の画像は既にあったんですね。8/18の噴火は私も間近で経験したのですが伊ヶ谷方面に火山灰が走って、その時は割れ目噴火か!と思ったんですがそれが多分火砕流だったのですね。 |
5474. 2000年09月24日 09時15分37秒 投稿:Cauli. |
5465kamui>兵庫県の二酸化硫黄等の観測値は兵庫県環境情報センターで見られます/成分の違いは、ちょっと思い当たりません。三宅島以外の汚染源が関与している可能性もありますし |
5472. 2000年09月24日 08時50分05秒 投稿:へちゃ |
村松>拡散の途中にあるガスが、移流のシアなどに沿って高い濃度のまま、流入してくるケースを考えていました |
5471. 2000年09月24日 08時22分51秒 投稿:早川 |
9.22ひできち写真(URL)/5468村松>"火山灰の比表面積を質問したが回答がなかった...."/知らなかった.何番?それ,たぶん私の専門. |
5470. 2000年09月24日 08時17分30秒 投稿:村松@東北大 |
5469へちゃ>均一系でしかも、拡散支配のシステムで、そういうことは私には想定できません。 |
5469. 2000年09月24日 08時00分29秒 投稿:へちゃ |
村松>ガスの場合、移流の収束のため濃縮されるような現象はないのでしょうか? |
5468. 2000年09月24日 07時40分07秒 投稿:村松@東北大 |
5466ちあきん>仮にガスが濃縮されるとしても一時的(恐らく数秒以下の単位だろう)なものでしかないですし、open system(開放系)では、通常考えられるメカニズムはありません。 |
5467. 2000年09月24日 07時34分19秒 投稿:早川 |
Cauli>収録が終わったあと,岩井議員には津波の話を一部始終おつたえしました.彼の表情がそのときすっかり変わりました.彼は津波危険について何も知らなかった |
5466. 2000年09月24日 06時24分03秒 投稿:ちあきん |
Cauli>半径数キロに及ぶガスの帯の場合を想像しても、その中心部でも安全でしょうか。 |
5465. 2000年09月24日 03時44分50秒 投稿:kamui |
昨日(9月23日)は一日中卵の腐ったような、肥溜めのような臭いを薄く感じました。会社のある神戸市でもそうですし、自宅のある西宮市でも感じました |
5464. 2000年09月23日 22時24分27秒 投稿:Cauli. |
都のWebを検索してみたが、都防災会議は平成9年11月に開催されたきりで、6月の本部設置時にも8月の本部設置以降も開催された気配がない。委員や専門委員が誰かもわからず、火山の専門家(条文上は「学識経験のある者」)が専門委員になっているのかどうかも確認できなかった |
5463. 2000年09月23日 22時23分22秒 投稿:座戸 |
早川>私は、ここの管理人さんと同業他社/愚行というのはかってですが、べつに私たち命をカタに金もうけしてるわけじゃないですよ。 |
5462. 2000年09月23日 21時27分02秒 投稿:Cauli. |
5458訂正:23→24 |
5459. 2000年09月23日 20時16分27秒 投稿:Cauli. |
山のことだけでなく、避難して来られた方への対策についても、半月前収録の再放送とは思えないくらい現在も通用する内容ですね(つまり半月前の問題が全然解決していない)。 |
5458. 2000年09月23日 19時23分01秒 投稿:Cauli. |
早川さんはちゃんと、最悪ケースとしては「爆発」以外の危険が怖い、火山ガスも、と指摘されているなぁ。岩井代議士も学者と行政(気象庁/都・村)の連携が悪かったと言っている。それらの指摘が半月経っても現在形なのが恐ろしい。 |
5457. 2000年09月23日 18時08分39秒 投稿:早川 |
雲仙岳1991年での失敗のあと,気象庁が評判がわるかった「火山活動情報」を警報相当にふさわしい名前に変えるつもりだと聞いた.出てきた新しい名前が「緊急火山情報」. |
5456. 2000年09月23日 17時45分47秒 投稿:早川 |
5455Cauliさんの発言は,きわめて重要だと思います. |
5455. 2000年09月23日 17時26分57秒 投稿:Cauli. |
5452まつ>わたしは、「認知」を、単なる「知った」という意味ではなく、「公式に認めた」という意味で使っています。例えば、21日のCOSPEC観測で36000トン/日という測定値が出たことを気象庁はその日のうちに「知って」いたけれど、「認知した」のは22日20:15の報道発表が初めてだと考えます。 |
5454. 2000年09月23日 17時24分20秒 投稿:早川 |
5450まつ>復旧要員がかとれあ丸に200人もいるなんて,尋常じゃない.かとれあ丸にのってるジャーナリストは,なに考えてるんだ. |
5453. 2000年09月23日 17時18分07秒 投稿:早川 |
5451Cauli>火山の爆発で放出される粒子は,そのサイズだけで名前がつけられています. |
5452. 2000年09月23日 17時02分17秒 投稿:まつ@島原 |
5446.Cauli>東京都の陸上調査結果も発表されていますし,気象庁が20日以外「認知」していないと言うのは考えすぎでしょう. |
5451. 2000年09月23日 16時39分12秒 投稿:Cauli. |
5449補足:そうか、「火山灰」というときには細かいもの(シルト、粘土)は含まないわけですね。 |
5450. 2000年09月23日 16時25分45秒 投稿:まつ@島原 |
「かとれあ丸」Aデッキの災害対策本部には気象庁本庁からチーフのKさん(有珠噴火の際に記者発表を良くしていた)ほか,3,4名が乗船しており,観測点設置の作業の時には多数の職員が本庁からやって来ています. |
5449. 2000年09月23日 16時23分59秒 投稿:Cauli. |
5447早川>水滴や火山灰は電波を反射するけれど、粒が細かかったり粒の数が少なかったりすると反射が少なくてレーダーに映らない。#5446の「火山灰がレーダーに映るほどではない」は、そういう反射の少ない(検知限以下の)状態だったのでは、という意味で書きました。 |
5448. 2000年09月23日 15時59分19秒 投稿:早川 |
三宅島から出ている青い霧(ブルーヘイズ)には,火山灰がほとんど含まれていない,という情報も必要だったかな |
5447. 2000年09月23日 15時53分38秒 投稿:早川 |
レーダーにうつるもの:雨滴、火山灰/レーダーにうつらないもの:水蒸気、薄い雲(とても小さい水滴)?/同一空間に同一質量の水が存在するなら,小さい水滴がたくさんあるより,大きなのがひとつあるほうが,強いエコーを出す. |
5446. 2000年09月23日 15時19分34秒 投稿:Cauli. |
5444早川>第243号(20日)に限り、測候所が地上での火山ガスの存在を認知したと読みました。逆にいうと、その他の日は認知していない。/早川さん(#5370)の趣旨は火山灰がレーダーに映るほどではないということなのですね。 |
5445. 2000年09月23日 14時33分25秒 投稿:早川 |
5435Kumi>明解かつ絵画的情景描写の報告をありがとう/5417ちばさんヘリレポートとあわせ読むと,きのう9.22に三宅島で何が起きていたか,たいへんよくわかります. |
5444. 2000年09月23日 14時19分31秒 投稿:早川 |
5440Cauli>これは,かとれあ丸に乗船していた測候所員からの報告によるものであって,新しい独立情報ではないと思うなあ.(ガス)/気象レーダーのエコーを跳ね返している物質は,水蒸気などの気体ではありません |
5443. 2000年09月23日 14時00分20秒 投稿:前田@神津島 |
雨が降っているのに、汲み取りの、うすーい匂いがした(便所くさい(水洗トイレでは経験できません)) |
5442. 2000年09月23日 13時54分51秒 投稿:Cauli. |
毎日新聞↑によると、塩化水素と二酸化硫黄の急増に対し、気象庁は「すぐに噴火につながるとは見ていない」と説明 |
5441. 2000年09月23日 13時45分55秒 投稿:Cauli. |
東大地震研中田研究室のページ更新/カルデラ縁は18日もあまり変わっていない |
5440. 2000年09月23日 13時23分38秒 投稿:Cauli. |
5436ちあきん>放出源(三宅島)から遠く離れた東京で、ガスが濃縮されるとは考えにくいです。/過去の火山観測情報を読み直してみたら、第243号(20日16時45分発表)に、「本日(20日)は、北東の風により火山ガスが阿古港付近に流れていることが確認されています」とありました。 |
5439. 2000年09月23日 11時51分07秒 投稿:まつ@島原 |
5429Cauli>「青白い火山ガス」は,陸上でも良くわかります.作業員の人は「青い霧」と呼んでいます.16日午前に私達が上陸したときにも,山頂から大久保浜にかけて濃いガスが流れており,伊豆付近の都道を帯状に「青い霧」が横切っていました. |
5438. 2000年09月23日 11時50分12秒 投稿:M |
訂正5437>大浜岬は大鼻岬です |
5437. 2000年09月23日 11時39分36秒 投稿:M |
5429Cauli>青白いガスは肉眼ではっきり見えました。右から左に流れていました。 船の方向に向かってくるのも確認しました。速度はゆっくりしてました。その時船はすっぽりガスに包まれました。 |
5436. 2000年09月23日 11時31分51秒 投稿:ちあきん |
5433.Cauli>低濃度であったとしても、連続して降りてきた場合、つもり積もって、高濃度になることは無いのでしょうか? |
5435. 2000年09月23日 11時23分08秒 投稿:Kumi@新島 |
5429Cauli>昨日、父が仕事で御蔵島までボートで行ったのですが、その途中青白い火山ガスが火口から流れ下って阿古をすっぽり包み、海上を南西方向へ三宅から三本岳の距離の半分ほどまで流れているのが見えたそうです。ちょうど山火事の煙のようだったと言っていました。 |
5434. 2000年09月23日 11時15分09秒 投稿:Cauli. |
36000トン/日の数値は確かに大きいけれど、本当にその日24時間に36000トン放出したかどうかはわかりません。 |
5433. 2000年09月23日 10時57分48秒 投稿:Cauli. |
福井県環境科学センター10時現在、二酸化硫黄が和久野187ppb/ |
5432. 2000年09月23日 10時25分38秒 投稿:Cauli. |
二酸化硫黄のCOSPEC観測、今度は地調のページ(URL) |
5431. 2000年09月23日 10時10分17秒 投稿:Cauli. |
「ここは三宅島」でいただいた情報(URL)/気象庁22日20:15報道発表が都災対本部を動かしたか。ここまで長期化すれば、土日くらい作業を休んでも文句は言われまいとの判断か |
5429. 2000年09月23日 09時40分45秒 投稿:Cauli. |
気象庁、昨夜20:15になって21日と22日の二酸化硫黄観測値を報道発表↑(pdfファイル) |
5428. 2000年09月23日 07時09分01秒 投稿:早川 |
5424ゆうたん>8.10火砕流の映像はかなりあります.(URL) |
5427. 2000年09月23日 07時01分16秒 投稿:早川 |
5423Cauli>けさの朝日新聞の「記者の目」欄に黒澤大陸記者が署名入りでホテルシップ経験談を書いています.そこにもトンボの話が書いてあります.20日のことらしい. |
5426. 2000年09月23日 06時58分06秒 投稿:w |
らまめ君の観測値にあるSPM値についてご示唆ください。塩化水素が降下物質に加わることでなにか危険な相乗効果は生まれないのでしょうか? |
5425. 2000年09月23日 06時07分04秒 投稿:村松@東北大 |
5421M>経験では、硫化水素が0.1ppmもあれば、臭います |
5424. 2000年09月23日 03時38分19秒 投稿:ゆうたん☆ |
スオウ穴&カルデラ底の水たまり?の色なのですが前回噴火で無くなった、しんみょう池に似ていると思った/8/10日に坪田小上で叔母が写した写真で火砕流なのでは?というものがあるのですが。その日空港から先(神着より)に激しい降灰がありましたが、撮影場所付近では降りませんでした。 |
5423. 2000年09月23日 01時15分41秒 投稿:Cauli. |
20日の昼食時に秋川高校に来た長谷川村長は、「沖合3キロの船に飛んできたトンボが3匹とも火山性ガスのため甲板に落ちたのです」と話した |
5422. 2000年09月23日 00時57分29秒 投稿:Cauli. |
5417ちば>東大地震研中田研究室のページ/19日も21日も、スオウ穴は真っ赤ですがカルデラの底の水溜りは緑色です。カルデラの内外で色が正反対なのは不思議な気がします |
5421. 2000年09月23日 00時53分01秒 投稿:M |
ホテルシップに9/18から9/21マスコミの一人として乗船しました。その時の様子をお知らせします。 |
5420. 2000年09月23日 00時37分16秒 投稿:Cauli. |
5419村松>あたしの仕事だろうと自覚しています |
5419. 2000年09月22日 22時55分30秒 投稿:村松@東北大 |
ニュースステーションという番組を見ました。CO2の危険を訴えるのはいいが、視点が明らかにおかしい |
5418. 2000年09月22日 22時05分01秒 投稿:さち@さいたま |
5409Cauli>17日の10時ごろ(1番濃度が濃かった)ツーンとした塩素系のにおいも感じました。 |
5417. 2000年09月22日 21時45分14秒 投稿:ちば@にちだい |
ヘリコプターで三宅島上空にいってきました.北東部にある池や水たまりは全て茶色から赤(スオウ穴)に変色/東京上空のガス状もやもや雲海の頂部ではっきりと漂白剤の臭い |
5416. 2000年09月22日 21時30分02秒 投稿:へちゃ |
19時から2時間ほどがひどかったようです。風は変わった様子がないので、ガスにも濃淡があって流れているのでしょうか? |
5415. 2000年09月22日 20時46分00秒 投稿:Cauli. |
5414へちゃ>腐卵臭ということは硫化水素の疑いが強いことに留意すべきです。目には染みないというのも、二酸化硫黄ではなく硫化水素を思わせます |
5414. 2000年09月22日 19時39分01秒 投稿:へちゃ |
今の臭いは本当にきつい。窓を1〜2cm開けておくだけで部屋の中まで臭いが入ってきます。目などへの影響はないみたいです |
5413. 2000年09月22日 19時36分16秒 投稿:M3 |
NHK総合19時のニュース/塩化水素については触れず。SO2放出量の増大とそのメカニズムの説明(地質調査所)。館山、鹿嶋間のVLBI測距結果と、気象庁の見解 |
5412. 2000年09月22日 19時31分21秒 投稿:Cauli. |
5411へちゃ>19時現在、二酸化硫黄は三重県保健環境研究所によると鈴鹿算所保育所で0.142ppm |
5411. 2000年09月22日 19時04分46秒 投稿:へちゃ |
名古屋市内、今までで一番強い腐卵臭がします。15日より強い |
5410. 2000年09月22日 19時03分44秒 投稿:M3 |
塩化水素のニュース、瞬間FNN系で流れているのを確認(北海道文化放送) |
5409. 2000年09月22日 18時22分58秒 投稿:Cauli. |
地調風早氏による16日のCOSPECによる雄山からの二酸化硫黄放出量観測模様のページが更新(URL) |
5407. 2000年09月22日 17時54分25秒 投稿:ちあきん |
東京の風が少ないのが心配です。 |
5406. 2000年09月22日 16時43分22秒 投稿:さち@さいたま |
5405 さち。ー>らら> |
5405. 2000年09月22日 16時05分48秒 投稿:さち。ー>らら |
|
5404. 2000年09月22日 15時33分18秒 投稿:なべ |
前田@神津島>今日は、神津島周辺の浅いところに震源があるようです |
5403. 2000年09月22日 15時19分11秒 投稿:M3 |
5402>@nifty, 共同通信ニュース速報/「三宅島より高温の噴火へ 塩化水素急上昇 極めて危険と専門家」 |
5402. 2000年09月22日 14時07分59秒 投稿:alpha |
共同通信/14:00 三宅島、より高温の噴火へ 塩化水素の含有量急上昇 |
5401. 2000年09月22日 13時29分17秒 投稿:たかやま |
5395前田>震源が極近くにあるとき、地鳴りだけで揺れを感じないことがあります |
5400. 2000年09月22日 12時33分19秒 投稿:とも |
マスコミが船に同乗しているということで、何かを行うときの判断基準が変わることがないといいと思っています |
..end