4999. 2000年09月10日 18時10分47秒 投稿:早川 |
もうひとつ(URL) |
4998. 2000年09月10日 18時10分03秒 投稿:早川 |
8.29火砕流による村営牧場の被害らしい(URL) |
4997. 2000年09月10日 17時48分05秒 投稿:前田@神津島 |
4987.まつ@島原>お答えありがとうございます。もうしばらく、気をつけようと思います。なんか昨日から、揺れだしたような気がします。活発だった時とは比べ物になりませんが |
4996. 2000年09月10日 17時11分41秒 投稿:まつ@島原 |
早川>あれ,6月27日の阿古沖の変色域の現象を「海底噴火」だったと認定されちゃったんですね? < 朝日ニュースター |
4995. 2000年09月10日 17時04分39秒 投稿:ポチ |
著作権関係法令集データベース(URL) |
4994. 2000年09月10日 16時00分10秒 投稿:ちば |
1983年の噴火ははじまってから24時間以内にマグマ活動のすべてが終わりました。火山ガスの影響が全くなかったとはいいませんが長期間にわたって森林に広域的な影響を与えることはなかったと記憶しています。 |
4993. 2000年09月10日 15時46分06秒 投稿:まつ@島原 |
4992.ちば>1983年の噴火のときも,火山灰が多量に降下した大路池付近ぐらいまで,杉の人工林が大量に枯れたと記憶しています.この時も火山性ガスの影響が考えられるでしょうか? |
4992. 2000年09月10日 14時57分36秒 投稿:ちば |
三宅島から東京行きの東海汽船から、最近の三宅島を撮影した写真を見て、わたしはとても驚きました。(撮影:ふじたさん)/すべての樹木が茶色に変色するというのは、ふつうではありません。/火山ガスによる被害の可能性がある |
4991. 2000年09月10日 14時53分06秒 投稿:みね |
早川さん>いろいろご指摘・ご指導感謝いたします。 |
4987. 2000年09月10日 14時45分15秒 投稿:まつ@島原 |
4979.前田@神津島>GPSによる神津島・新島付近の伸びの変化は8月下旬から衰えています/収縮自体では地震はほとんど発生しないと思いますが,周囲の応力変化により地震が周辺で発生する可能性はあります./真空掃除機説もまだ仮説の段階です. |
4986. 2000年09月10日 14時29分28秒 投稿:みね |
次の記事は、別宅の方に移動・・・ |
4984. 2000年09月10日 14時11分07秒 投稿:早川 |
わたしの4981がちばさん@管理人によって削除されました./1)著作権法にしたがってほしい./2)オリジナル意見陳述だけを書いてほしい./3)専門家でないのに,専門家による発言だと受け取られるような書き方はしないでほしい./4)ただし一般の方,とくに三宅島の方からの意見陳述をさまたげるものではありません. |
4982. 2000年09月10日 14時01分50秒 投稿:まつ@島原 |
4969.Rover>FAX一括送信サービスは既にNTTにあります.(URL) |
4980. 2000年09月10日 13時13分21秒 投稿:みね |
4975.早川>みね@会社員@コンピュータ関係@東京都区内です。/ |
4979. 2000年09月10日 12時19分41秒 投稿:前田@神津島 |
神津島、新島間の距離が(伸びが)、このところ収まってきているように思いますが、こちらでは地震をほとんど感じなくなりました。/マグマの供給が、終わったとしたら、三宅島のように収縮するのでしょうか?収縮する際に、地震を伴うものなのでしょうか? |
4978. 2000年09月10日 11時49分50秒 投稿:じろう |
私は8月中まるまるオホーツクの海洋地質調査の船に乗って/「自然現象として何が起きているのか」以外に,「行政が何をしたのか」)をはっきりする必要があると思います./自然科学を学ぶ身として何かやらねばと考えています. |
4977. 2000年09月10日 09時40分01秒 投稿:前田@神津島 |
台風からのうねりが大きくなってきています。東海汽船さんも、かめりあの動向を 自社のホームページに載せてくれればいいのに・・ |
4976. 2000年09月10日 07時42分21秒 投稿:早川 |
いま0741NHKは,よかった.被災した地域だけでなく,無傷で緑豊かな住居を空からアップで写した.こういう映像をもっと長時間流してほしい. |
4975. 2000年09月10日 07時40分32秒 投稿:早川 |
みねさんへ/みねさんの発言内容・発言スタイル・発言頻度・発言量からみて,わたしはみねさんの個人情報をもっとほしいと思います. |
4974. 2000年09月10日 07時16分41秒 投稿:早川 |
4973こゃぎ>そのような重い質問を,たった二行で書いても,おそらく答えてくれる人はいないでしょう. |
4973. 2000年09月10日 07時00分18秒 投稿:こゃぎ |
素人質問で申し訳ありませんが、島民は、いつになったら島に帰れるのでしょうか? |
4972. 2000年09月10日 06時16分56秒 投稿:早川 |
4967みね>それは誤解です.そこにそうは書いてありません. |
4971. 2000年09月10日 06時14分46秒 投稿:早川 |
4966Cauli>時事通信は,条件付きでつぎのように書いています.「観測できる範囲で火口縁に変化はなく、火口が拡大したような様子はないという。 」/ですから,カルデラ縁のののこり3/4について,拡大の有無はまったくわかりません./なお,8.29村営牧場に広がった火砕流が比較的厚い堆積物を残している疑いが濃厚です. |
4970. 2000年09月10日 03時49分49秒 投稿:いけだ |
4959ちば>朝日新聞2000年9月2日朝刊 第2社会面(38面)/アサヒグラフとサイアスを休刊 |
4969. 2000年09月10日 03時14分46秒 投稿:Rover |
4947おおさと>「避難先が決まり次第、場所を連絡するよう呼びかけている」とWEBニュースにはありますが、いつだれがどこで呼びかけているのでしょう。/最終的な復興の目標・目的はあくまで島民ひとりひとりと、その絆で結ばれたコミュニィティの再生・復活にあると思う |
4968. 2000年09月10日 00時58分36秒 投稿:みね |
予知連絡会資料(名古屋大学)−地震予知連138回 平成12年8月24日 |
4967. 2000年09月09日 23時17分54秒 投稿:みね |
3155.ふじた/3158.へちゃ/4956.早川>「火山情報取扱規則」(URL) |
4966. 2000年09月09日 22時44分55秒 投稿:Cauli. |
9日のヘリからの観測の結果、「火口が拡大したような様子はないという」(時事通信)。これまで観測してきた専門家による定量的な確認が望まれる。 |
4965. 2000年09月09日 22時40分44秒 投稿:みね |
「島魂」の掲示板への「秋川高校からの書き込み」がありました。 |
4964. 2000年09月09日 22時27分09秒 投稿:源三郎 |
4944 早川>55キロ!…..これは凄い。みくびってすみませんでした。 |
4963. 2000年09月09日 20時33分07秒 投稿:ちば |
中田先生が今日撮影した噴煙の写真(URL)です。乾いた噴煙が増えているとのこと |
4962. 2000年09月09日 20時29分53秒 投稿:ちば |
中田先生がきょう撮影した三宅島の泥流被害状況の写真(URL)次男山(七島展望台登山道路) |
4961. 2000年09月09日 20時27分38秒 投稿:みね |
@素人的には同一内容でも「検討結果」より「統一見解」の方が、纏めるまでの切迫した討議を感じさせます/ |
4959. 2000年09月09日 19時44分40秒 投稿:ちば |
朝日新聞社の「サイアス」の廃刊が決まったという、記事を見たというけれど、信じられません。/■特集2 インタビュー/地震・噴火・地殻変動/伊豆の島々で何が? |
4957. 2000年09月09日 19時08分22秒 投稿:みね |
yamnobeさん「島原の長い夜(1991年) 」/Hal.Tさん「土石流記録 実際に見た人のレポート」/早川さん「雲仙での悲劇を繰り返さないために」 |
4956. 2000年09月09日 18時34分13秒 投稿:早川 |
みねさんは,なぜ統一見解がほしいのですか?両論併記が実現したのです.わたしはこの前進をたいへん喜んでいます. |
4953. 2000年09月09日 18時20分31秒 投稿:みね |
火山噴火予知連絡会/今のうちに、討議を詰めて、次は「統一見解」として発表して欲しいです。 |
4952. 2000年09月09日 18時19分49秒 投稿:みね |
三宅島商工会さんは、6日から立川と浜松町とで業務再開されたご様子(URL) |
4951. 2000年09月09日 15時33分58秒 投稿:早川 |
レーダー 観測データリスト |
4950. 2000年09月09日 15時10分02秒 投稿:みね |
建設省国土地理院(院長 城処求行)では、三宅島、神津島、新島、式根島について災害対策に関する地理情報を統合したGIS(地理情報システム)用データを整備しました。9月18日から国土地理院ホームページ上でも一般公開します。 |
4949. 2000年09月09日 14時34分45秒 投稿:ちば |
基準といわれると難しいですが事実認定に古い部分があったのと表現をもうすこしかえてほしいと思う箇所があった |
4947. 2000年09月09日 14時33分50秒 投稿:おおさと |
三宅島島外避難者の皆様<暮らしの相談会のご案内> |
4946. 2000年09月09日 14時08分23秒 投稿:早川 |
4933ふじたレポートを削除する必要はなかったと思う.しかしこの掲示板では,ちばさんの判断がわたしの判断に優先すると思う. |
4945. 2000年09月09日 13時54分57秒 投稿:早川 |
ちばさん>「説明責任」などという倫理レベルの話ではなく,法的責任の話だと思います. |
4944. 2000年09月09日 13時41分25秒 投稿:早川 |
4928 源三郎>球上の火山噴煙は55キロまであがります.現代科学がこれをモニターできないわけではありません.大気現象ですから,目に見えるから,わりとちょろい. |
4943. 2000年09月09日 13時33分26秒 投稿:管理人 |
「火山学者」でない人たちは/そのリスクをよく知らないままに活動をしているのかもしれない。もしも、よく知らない人がいるのならばそのリスクを伝える義務がある。それが「火山学者」の「説明責任」でしょう。 |
4941. 2000年09月09日 13時12分42秒 投稿:みね |
「予知連の活動」をピックアップ/次の予知連は何日でしょうか?有珠山のときは、地元紙が開催予定日を関係者から聞き出して書いてました。 |
4940. 2000年09月09日 12時55分39秒 投稿:Hal.T |
情報伝達の多様性確保と処理の集中はあらゆる構造(生物、機械、社会)にとって大問題。 |
4939. 2000年09月09日 12時37分25秒 投稿:みね |
三宅島の火山活動に関する火山噴火予知連絡会の活動をピックアップ |
4938. 2000年09月09日 12時27分39秒 投稿:早川 |
おー,ふじたぁー.無事帰ってきたか,そうか,そうか(泣) |
4937. 2000年09月09日 12時24分40秒 投稿:前田@神津島 |
4933>○P3Cからの情報で火山活動の判断ができるのか?疑問??視界が悪ければ無理? |
4936. 2000年09月09日 12時19分21秒 投稿:muro |
仕事のため、ご自分の判断では自由に動けない方ががほとんどかな。悲しいですね、今までの綱渡り的なラッキーが続くことを祈ります。 |
4935. 2000年09月09日 11時58分04秒 投稿:ちば |
きょうは、雨が上がったので、山頂には雲がかかっているようですが海岸付近は上空から見えるようです/さだぞうカメラの絵 |
4934. 2000年09月09日 11時50分37秒 投稿:おかもと |
今日の市川市北部は明らかに、温泉のにおいがします。 |
4933. 2000年09月09日 11時39分18秒 投稿:ふじた |
昨日の船で戻ってきました/○もし火砕流を発生させるような噴火が発生してそれをP3Cが見つけてサイレンがなるまでにどれだけの時間がかかるのか?/(その他の実況報告) |
4932. 2000年09月09日 11時39分06秒 投稿:ちば |
(自己削除)のやりかた |
4931. 2000年09月09日 11時31分57秒 投稿:ちば |
きょうは、一時的に天候が回復するという予報がでています。ホテルシップは三池港にいるようですね。/東京都災害対策本部の対応等について(第108報)(引用全文?) |
4930. 2000年09月09日 11時10分32秒 投稿:みね |
有珠山部会の活動をピックアップ |
4929. 2000年09月09日 07時39分23秒 投稿:三宅仙人 |
防災避難の体験より一言.完全全島避難し遠隔観測-もちろん正確な観測態勢ではありませんが-で進めるべきと考えます. |
4928. 2000年09月09日 01時56分22秒 投稿:源三郎 |
4885 座戸>「機構の硬直」は、単に測候所を超えて、大きくこの社会全体を覆っているものであることが感じられます。 |
4927. 2000年09月09日 01時54分25秒 投稿:みね |
噴火は、3月31日13:10ですよね。[壮瞥町HP] |
4926. 2000年09月09日 01時45分01秒 投稿:座戸 |
4886 早川>変な言い方ですが、知っていてしらんぷりしているようにも見えるんですよ。運輸本省が既知ならその傘下の気象庁は知っていてあえて触れない? |
4925. 2000年09月09日 01時32分44秒 投稿:みね |
有珠山についての火山噴火予知連絡会の活動をピックアップ |
4924. 2000年09月09日 00時09分34秒 投稿:きつかわ@電研 |
ふじたさん、帰って来れたんですね!!よかった。 |
4923. 2000年09月08日 23時14分53秒 投稿:みね |
ふじたさん、おかえりなさい。お疲れさまでした。 |
4922. 2000年09月08日 23時09分06秒 投稿:みね |
4883.Cauli.>三宅島の火山情報の警戒・注意について/「朝9/5以降」、「朝9/4まで」、「夕方」の3パターン |
4921. 2000年09月08日 22時47分22秒 投稿:ちば |
ふじたさんは、いま無事に、帰ってきました! |
4920. 2000年09月08日 22時31分54秒 投稿:横浜の釣人 |
4908山崎>地震と原発の話(URL)/責任のある立場の人は、人名を最も尊重しながら最も安全側の判断をしなくてはならないはずだと考えます。又、それに向かって、私たちなりの方法でアクションを起こさなくてはならないと思います。 |
4919. 2000年09月08日 21時45分19秒 投稿:たっくんのパパ |
4895 さの>朝日ニュースターですが全国の有料CATVでも視聴できます |
4918. 2000年09月08日 21時15分47秒 投稿:みね |
4909.sai>郵政省通信総合研究所3次元レーダ/火口の形が良くわかり |
4917. 2000年09月08日 18時58分59秒 投稿:さの |
902 山崎>「共同通信ニュース速報」の原研のシミュレーションが、 原研のHP(URL)/拡散シミュレーション |
4916. 2000年09月08日 17時51分11秒 投稿:Cauli. |
通信サービスの現況と対策について(NTT東日本・NTTドコモ)(URL) |
4915. 2000年09月08日 16時56分47秒 投稿:なや |
八丈の OCN回線は三宅島経由とのこと |
4914. 2000年09月08日 16時40分01秒 投稿:きつかわ@電研 |
4908 山崎>もっとも憂慮すべき問題は、現時点で災害復旧が自治体職員を中心に行われている事であると思います。この点をはっきり指摘された山崎さんの発言は重要です。 |
4913. 2000年09月08日 15時40分57秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4912JIRAIYA>硫化水素−二酸化硫黄のゆるやかな結合(分子間力でもなんでもいいですけど)ができている、というのだと、物理化学的には非常に興味深いです。 |
4912. 2000年09月08日 14時36分22秒 投稿:JIRAIYA |
4907 村松>火山ガス起因の硫化水素による事故を防ぐ上で,高いところに待避しても意味がないと思われてしまうのも心配でしたのでコメント |
4911. 2000年09月08日 13時20分48秒 投稿:早川 |
状況が数日以上続いた場合,どうやって全員避難させるん?台風の中,かとれあ丸を港につけるん?それとも,わが国には,台風にもまけないすごい艦船あるん? |
4910. 2000年09月08日 12時53分39秒 投稿:早川 |
4908山崎>(確実な防護体制は事実上不可能)/しかし意思決定者である国土庁長官・都知事・気象庁長官・予知連会長は,そのように考えてはいらっしゃらないのだと思います. |
4909. 2000年09月08日 12時51分56秒 投稿:sai |
郵政省通信総合研究所、3次元レーダで撮影した三宅島の火口の映像を公開(URL) |
4908. 2000年09月08日 12時38分20秒 投稿:山崎 |
三宅島噴火災害における防災体制を憂慮しています。原子力防災体制との多くの共通点があると思いました。 |
4907. 2000年09月08日 12時23分58秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4903JIRAIYA>窪地あるいはその近辺に発生源がある場合に、それが本質的にたまりやすいのか、単なる濃度勾配の問題なのか、議論は分けるべきと思っています |
4906. 2000年09月08日 12時13分18秒 投稿:早川 |
いまのNHKテレビニュースで,かとれあ丸の船内での会議の模様が放送/青山副知事,井門課長の顔が見えました. |
4905. 2000年09月08日 12時01分33秒 投稿:Cauli. |
4894早川/測候所は支庁に間借りしています。執務場所は確保できても宿泊場所の便宜まで図ってもらうのは支庁側に迷惑だからホテルシップを利用しただけで、他意はないのかもしれません。 |
4904. 2000年09月08日 11時49分25秒 投稿:前嶋 |
火山監視カメラ小画面、カラー i-mode への対応をお知らせします。 |
4903. 2000年09月08日 11時29分11秒 投稿:JIRAIYA |
4898村松/4899なや>これまでの火山ガスによるH2S中毒事故の多くは,気温が低く,無風な時に,「谷間あるいは窪地」で生じています.何れも近くに火山ガスの噴気孔があるような場合で,多分に気象・地形的要因が大きい/ですから,H2Sも低いところに溜まりやすいと言う感覚も場合によっては必要 |
4902. 2000年09月08日 10時38分53秒 投稿:山崎 |
09/07 20:29 共: 二酸化硫黄1万トン放出か 三宅島噴火で原研(URL)が分析 |
4900. 2000年09月08日 10時13分21秒 投稿:ちば |
昨晩はさだぞうさんをはじめみなさんとお会いできて大変有意義でした。ようやく脱出できた島民は東京では避難民になりました、このまま難民にしてはならない。IT技術なりネットなりで、われわれに何ができるのかさまざまな形での支援・協力を実行していこうということが確認できました。 |
..end