4899. 2000年09月08日 09時50分47秒
投稿:なや 
4898村松>確かにそれほど比重差はないので下に停留する程ではないですね。
水分子と行動を共にすると言うこともわかりました。
4898. 2000年09月08日 09時41分53秒
投稿:村松@有珠山ネット 
4884なや>H2Sが空気よりもやや重いのは事実ですが、厳密に言えば、空気中の水分と結びついて行動するのでそう単純ではないのです。H2Sに関する限り、空気より重い軽いという論議は意味がないと思っています。
4897. 2000年09月08日 09時06分37秒
投稿:前田@神津島 
CS放送/ケーブルテレビなので見れません、新たな契約が必要
4896. 2000年09月08日 09時05分13秒
投稿:早川 
さの>みなさま個人で解決していただきたい
4895. 2000年09月08日 08時35分11秒
投稿:さの 
4889 早川>日ニューススターCS/ごらんになれる方は極めて少ない
4894. 2000年09月08日 08時33分24秒
投稿:早川 
昨晩9.7も,島に測候所員がひとりも残らなかった/72人が島に残った事実をわたしは,どうしても納得できません./測候所が残らないのなら,他人はすべて出るべきではないか.
4893. 2000年09月08日 08時27分47秒
投稿:早川 
Cauli>現在の態勢を強化するだけでは,その目的が達せられないことを扇長官は知るべき
4892. 2000年09月08日 08時23分43秒
投稿:早川 
朝日ニュースターのプロデューサーから聞いたのですが,井田会長が「(島民は)今月中にももどれるのではないか」と,きのうかおとといの彼女の取材にたいして答えたらしい.このことを,わたしは確認したい.
4891. 2000年09月08日 08時22分46秒
投稿:Cauli. 
4886早川>都本部対応第95報では、国土庁内閣官房のほかにも三宅島測候所の人数が前日比で大きく増えているのが気になります。単なる交代時期か何かで他意がなければいいのですが。
4889. 2000年09月08日 08時08分18秒
投稿:早川 
朝日ニュースターCSテレビ朝日ニュースターCSテレビ/ 「三宅島火山噴火と防災対策」/出演: 自由民主党・党災害対策特委員長代理 岩井國臣/群馬大学・助教授 早川由紀夫
4888. 2000年09月08日 07時43分31秒
投稿:Cauli. 
ホテルシップ利用者数に、「国土庁内閣官房」が復活(URL)
4887. 2000年09月08日 07時31分57秒
投稿:早川 
わたしは,源三郎さんがおっしゃる/>「組織・機構の自己保存本能」による硬直化/という疾病をかかえた社会の未来を考えて,底知れぬ恐怖感を覚えます.
4886. 2000年09月08日 07時26分52秒
投稿:早川 
4885座戸>現実は,座戸さんが思っている以上にはるかに深刻だ/8.18噴火で島の南半分にたくさんの石が降った事実を当局は何日も認識できませんでした.
4885. 2000年09月08日 02時36分37秒
投稿:座戸 
4882 源三郎>現実にはいわゆる“個人で楽しむという範囲”だと思います/エアバンドで流れる噴火状況情報の内容なら、海保あたりの航空機が観測しているはずです。/問題は、その噴火によっておこるであろう結果へ考えが結びつかない。
4884. 2000年09月08日 01時29分45秒
投稿:なや 
硫化水素のデータ(URL)/国際化学物質安全カード(URL)/試薬の物性データ(URL)
4883. 2000年09月08日 00時32分22秒
投稿:Cauli. 
室蘭地方気象台が、1日2回定期的に「有珠山の泥流に関連する気象情報」を出していることを知りました。
4882. 2000年09月08日 00時15分47秒
投稿:源三郎 
4876Hal.T>電波だけが特別に崇高な媒体でもなさそうです/「組織の硬直化」は日ごろ私一個が抱く一般論かつ本質論で電波の利用法と直接結び付けて考えたわけではありません。
4881. 2000年09月08日 00時06分53秒
投稿:さの 
「桜島島内の南岳火口南側の有村では、噴火時の火山ガスよりも噴火前後の火山ガスが 1000mの落差を吹き降ろされ,1時間の積算値で1ppm(環境基準の10倍)を超える濃度が 年に何回か測定されています。(上記HPより)
4880. 2000年09月08日 00時03分57秒
投稿:みね 
4873.小山真人>小山@静岡@伊豆仲間 からの発信として、受けとめたつもりです。
4879. 2000年09月07日 23時36分06秒
投稿:みね 
4872.かとう>手塩にかけて調整し、験潮し、解析されてきたのではないかと思います。愛称があれば、教えてください。
4878. 2000年09月07日 23時23分46秒
投稿:みね 
4875.桜島10kmより木下>早速読ませていただきました。
4877. 2000年09月07日 22時56分21秒
投稿:みね 
Hal.T>いつのまにか、「蓄積ファイル内から拾い出したリンク」を作っていらっしゃる
4876. 2000年09月07日 21時47分18秒
投稿:Hal.T 
電波法:第五十九条 何人も.../通信を傍受して危険を察知して回避することは窃用にあたりますが、罰せられたという例を聞いたことはありません。
4875. 2000年09月07日 21時38分28秒
投稿:桜島10kmより木下 
三宅島での火山ガスは、無風の滞留だけでなく、強風の時の風下でも危険です。
4874. 2000年09月07日 21時22分09秒
投稿:源三郎 
4871 原田@三島>有名な「聞きえた通信の内容を第3者にもらしてはならない」ですね。/大きな構造的な欠陥をかかえた社会に移行しつつあるのではないか
4873. 2000年09月07日 16時25分54秒
投稿:小山真人 
4826早川>マスメディアの論調は,楽観論をとなえる学者の発言をベースとしたものではなく,おもにマスメディア内の誤解や取材不足によって起きていると思うのです./大事なことは,たとえマグマの位置が東大地震研モデルのように多少下にあっても,防災的な意味はほとんど変わりはないことです
4872. 2000年09月07日 15時22分16秒
投稿:かとう 
三宅島の潮位データ解説/三宅島の潮位データには,皆様のご指摘のとおり,確かに偏差が存在します。この偏差は,気圧や黒潮の影響だけでは説明がつきません。
4871. 2000年09月07日 14時41分13秒
投稿:原田@三島 
4864 山崎>目の前の島で起きている災害が、自分たちの県とは無関係であることを強調したいがゆえの措置に見えてしまいます。/付近の航空機から三宅島からの噴煙が見えるとの報告を傍受しました。エアバンドを聞いていると、大きな噴火はリアルタイムで情報が入ります。
4870. 2000年09月07日 14時40分26秒
投稿:横浜の釣人 
伊豆七島近辺の海流と水温の情報、潮汐の情報(潮見表 )(URL)
4869. 2000年09月07日 14時27分09秒
投稿:きつかわ@電研 
4866 山崎>我孫子市では、硫黄臭がはっきり確認できます。大気がむあっとしてて温泉気分です。
4868. 2000年09月07日 13時05分48秒
投稿:ポチ 
4866 山崎>山崎さんの気持ちがわかるのと同じくらい、知事の発言も理解できます。風評被害は泥流災害と同じく、火山災害の派生災害だと思います。人を殺すことがありうるのです。
4867. 2000年09月07日 12時40分07秒
投稿:おかもと 
山崎>知りませんでした
4866. 2000年09月07日 12時16分01秒
投稿:山崎 
4865 おかもと>千葉県内で大気中の二酸化硫黄濃度が上昇しているそう
4865. 2000年09月07日 12時10分16秒
投稿:おかもと 
「そらまめくん」ををみると昨日のお昼ごろに千葉県の宮野木とか小見川の二酸化硫黄とSPAMの濃度にピークがありますがこれも三宅島由来のものなのでしょうか、市川でも昨日の夜中から何となく臭い様な気がします。
4864. 2000年09月07日 12時02分12秒
投稿:山崎 
「伊豆風評被害」について/静岡県知事は31日、報道各社に対し、三宅島周辺の噴火・地震報道で「伊豆諸島」という表現を使わないよう要望書を出した。
4863. 2000年09月07日 12時01分29秒
投稿:Cauli. 
泥流により阿古-坪田間でNTT東日本の光ケーブルが断線
4862. 2000年09月07日 11時28分17秒
投稿:早川 
4856 AGO>三宅の潮位異常が三宅の地殻変動で説明つくなら,神津島の異常も南伊豆の異常も,黒潮によるものではない心配が生まれます.
4861. 2000年09月07日 11時27分27秒
投稿:ちば 
三宅島の伊ケ谷地区の空振計や、噴煙の状態を監視するため阿古地区に設置されている遠望観測カメラは、依然として機能を停止している。
4860. 2000年09月07日 11時25分14秒
投稿:ちば 
思いやりとか支援とか防災とかいう発想が欠落しているわけでそれを風評災害と呼んであたりまえのことのように報道するマスメディアの姿勢にも大きな責任がある/「島原大変肥後迷惑」という言葉の意味はそんなものではなかったはずです
4859. 2000年09月07日 11時14分16秒
投稿:前田@神津島 
4857.ちば>どこのTVだったか忘れましたが伊豆半島の人が、「伊豆七島を、東京七島に変えたらどうか」などと言う輩がいました。
4858. 2000年09月07日 10時55分36秒
投稿:前田@神津島 
4850.スルメ>潮の速さ、潮目、神津島島内では、調べようがありません・・/細かな情報が必要なら、三宅島の周りを、ぐるぐる回ってもらい、情報を収集してもらう、無理でしょうか?(燃料が)
4857. 2000年09月07日 10時45分33秒
投稿:ちば 
伊豆の観光と三宅島の住民の生命とを天秤にかけるような行為で不愉快きわまりないと感じている島民は多かったと思います。
4856. 2000年09月07日 10時33分53秒
投稿:AGO 
国土地理院のGPSデータによると三宅4の観測点が6月からの2ヶ月間に80cm沈降しています。気圧による多少の影響はあっても、験潮データには異常ではないでしょう。
4855. 2000年09月07日 10時05分19秒
投稿:なや 
853補足:ただし、これと三宅島の潮位異常との関連はわかりません。東京など、本州南岸の潮位異常は黒潮が原因と言えるかも知れません
4853. 2000年09月07日 09時56分30秒
投稿:なや 
水路部のHPに、海流推測図(URL)/三宅島付近は蛇行した黒潮がちょうど南からぶつかっているように見えます。
4852. 2000年09月07日 09時33分21秒
投稿:さの 
「潮位データによる黒潮のモニタリング」(URL)の中の、「任意の組み合せによる潮位データのプロット」がオンラインでできますが、「大島」「三宅島」「八丈島」を選んで、プロットしてみてください。大変興味深いグラフがでてきます。
4851. 2000年09月07日 09時27分01秒
投稿:さの 
黒潮と潮汐の関係(URL)
4850. 2000年09月07日 08時55分01秒
投稿:スルメ 
Rover>島の沈降かどうかは現在のデータだけでは判りません
4849. 2000年09月07日 08時43分39秒
投稿:なべ 
「島で隠れていた男性を救出」−−結局、避難「指示」は実質的に避難「命令」ということですか?自己責任で島に残る人は許されない?
4848. 2000年09月07日 07時14分04秒
投稿:Cauli. 
三宅島地方大雨警報・雷注意報URL(7日5:10八丈島測候所
4847. 2000年09月07日 06時04分01秒
投稿:早川 
0000-0300のあいだに,三宅島にずいぶんな雨が降ったみたい
4846. 2000年09月07日 05時10分22秒
投稿:早川 
まりも>もし黒潮のせいだとすると,三宅島の70センチ潮位上昇は島の沈降を意味してないことになりますか?
4845. 2000年09月07日 04時55分12秒
投稿:まりも 
昨年は黒潮の大蛇行により、太平洋沿岸で高潮傾向が続いたときがありました
4844. 2000年09月07日 04時36分37秒
投稿:早川 
4832からはじまるRoverさんによる潮汐曲線の異常に関心をもっています.関係者または専門家からの解説がほしい.
4843. 2000年09月07日 03時03分13秒
投稿:Rover 
WEBデータ上顕著に見られる異常は三宅島だけです。 神津島には出ていません。
4842. 2000年09月07日 01時54分40秒
投稿:Rover 
三宅島潮汐曲線(URL)
4841. 2000年09月07日 01時36分18秒
投稿:みね 
Hal.T>今日は、多くの方が、別掲示板の方にお集まりのご様子ですね
4840. 2000年09月07日 01時01分31秒
投稿:みね 
通産省工業技術院地質調査所(URL)
4839. 2000年09月07日 00時54分25秒
投稿:イケ 
DC−ACインバータ等はキャンプ用品を扱っているショップ若しくはカーショップ
4838. 2000年09月07日 00時50分11秒
投稿:Hal.T 
2日間、長野と新潟の県境で熊さんのいっぱいいる山奥へ行ってました。別掲示板のほうでは会議の設定が進んでいるようで、ぜひ有意義なものになればいい
4837. 2000年09月07日 00時32分23秒
投稿:イケ 
4828Ao>TVが見れないと言うことは、電源の確保が出来ていないのでしょうか?
4836. 2000年09月07日 00時20分19秒
投稿:みね 
消防庁HP(URL)、「三宅島 第24報(URL)
4835. 2000年09月06日 23時19分19秒
投稿:みね 
北海道七飯町HP(ななえ まち)(URL)/「駒ヶ岳防災情報(北海道駒ヶ岳噴火情報)」
4834. 2000年09月06日 23時17分35秒
投稿:みね 
「東京工業大学大学院 地球惑星科学専攻(URL)」/「北海道駒ヶ岳1929年大噴火の推移(URL)」
4832. 2000年09月06日 22時58分51秒
投稿:Rover 
『 三宅島潮汐曲線(海上保安庁水路部』“三宅島阿古漁港における地殻変動を潮汐で観測”という報告
4831. 2000年09月06日 22時11分00秒
投稿:みね 
ASTER GDS(URL)
4830. 2000年09月06日 21時14分11秒
投稿:みね 
NASAの、「visibleearth」の、「日本」(URL)
4829. 2000年09月06日 20時56分15秒
投稿:みね 
4828.Ao>発信を心待ちにしていました
4828. 2000年09月06日 19時51分02秒
投稿:Ao 
秋川高校から発信します。携帯電話のおかげ/先の見えない状況が心の底に生徒も教員にも重くのしかかっている感じです。
4827. 2000年09月06日 19時24分57秒
投稿:冨田@有珠山ネット 
4821小山>記者会見で、各社の記者がほとんどまともな質問をしないのは、有珠山噴火のときも同じです
4826. 2000年09月06日 19時06分42秒
投稿:早川 
4821小山真人さんに反論>東大の職業研究者のなかに,楽観論を唱えるひとが複数いるのは事実です.それを,マスメディアの誤解だとみるのは,責任転嫁です.複雑な現実をあまりに簡単化した見方だと思います
4823. 2000年09月06日 18時30分59秒
投稿:Cauli. 
気象庁は、本庁に三宅島の火山・地震/気象の情報提供及び解説を行う電話窓口を開設/
4822. 2000年09月06日 17時47分06秒
投稿:M3 
毎日新聞/「島の復旧の難しさを感じる 記者が地上ルポ 」URL/
4821. 2000年09月06日 17時40分08秒
投稿:小山真人 
噴火予知連伊豆部会において,マグマの深さや噴火のメカニズムについて2つのモデル(地質調査所モデルと東大地震研モデル)が論争中である,という報道内容について/防災上は,どちらのモデルであっても,危険で警戒を要することに大した変わりはありません.
4820. 2000年09月06日 15時29分59秒
投稿:alpha 
[4820]続き/三宅レディオ(タワーと思ってください)の周波数 118.05Mhzと 126.2Mhz 2つの周波数をワッチすればウエザーレポートを飛行機に送っているはず
4819. 2000年09月06日 15時13分52秒
投稿:alpha 
4816>三宅島飛行場用には、飛行場内にNDB局 238KHz コールサイン MJ/島内伊豆のところにVOR局があります。117.8MHz コールサイン MJE (N34.06.56E139.30.06)
4818. 2000年09月06日 13時38分07秒
投稿:ひできち 
4790のWPBとは,weekly playboyの意味
4817. 2000年09月06日 13時33分10秒
投稿:早川 
想像できなかったんだけど,もしかして,船で海上に出れば,火砕流の危険をやり過ごすことができると,かんがえていらっしゃるのかしら?/阿古の海岸に火砕流が達すれば,その500メートル沖の船は甚大な被害をうけると思われます.
4816. 2000年09月06日 13時25分37秒
投稿:前田@神津島 
島の周囲は、全て海です。どうしようもなくなったら、残っている人たちは、泳ぐしかなくなるのかな?。
4815. 2000年09月06日 12時42分00秒
投稿:とも 
朝日新聞ニュース 写真:神着の泥流。道路を寸断
4814. 2000年09月06日 12時35分31秒
投稿:前田@神津島 
雨が・・・(強いです)
4813. 2000年09月06日 12時18分49秒
投稿:山崎 
【地上の様子を伝える共同通信の記事です。】
4812. 2000年09月06日 12時16分51秒
投稿:ASA 
国土地理院のページから、1999年12月10日撮影の空中写真を合成してみました
4811. 2000年09月06日 12時12分27秒
投稿:早川 
きょうのお昼のニュースをみて:NHKおよび在京キー局はすべて,島に(カメラマンを含む)複数のクルーを置いている.
4810. 2000年09月06日 10時54分53秒
投稿:たかやま 
ひまわりの可視画像をみると雲が連なっているし、南から湿った風が入っているので山に雲がかかりやすいから、見えていないと思います。
4809. 2000年09月06日 10時34分33秒
投稿:早川 
いま三宅島の天気を知りたい.御蔵島カメラはいま動いてない?
4807. 2000年09月06日 10時04分24秒
投稿:ASA 
早川さん、ここなんかどうですか。2000.7.08以前のこんな写真があれば一番いいんでしょうけど。
4805. 2000年09月06日 09時21分23秒
投稿:早川 
4804 ASA>もっと島全体がうつってるのが望みなんだけど.
4804. 2000年09月06日 09時02分48秒
投稿:ASA 
早川さんおさがしの写真
4802. 2000年09月06日 08時42分13秒
投稿:早川 
2000.7.08以前の三宅島山頂の空中写真を捜しています
4800. 2000年09月06日 08時21分50秒
投稿:Cauli. 
4769の2を訂正します。蓄電池運用ではなく発電機運用が正当です。よって、1本の通話が電源延命にかかわるとは言えません

..end