4699. 2000年09月05日 01時56分24秒 投稿:後藤@有珠山ネット |
ちょっと庭先からいただいてきた灰(URL)/かなり緻密で、掘り返すのは容易ではありません。(水分が抜けて、ひび割れしているが、それでもけっこう硬い)/復旧作業のやりかたも何とか考えないといけないかも。 |
4698. 2000年09月05日 01時52分28秒 投稿:みね |
臨時火山情報 第2号/平成12年 9月 5日 0時50分/札幌管区気象台 発表/火山名 北海道駒ヶ岳 |
4697. 2000年09月05日 01時45分51秒 投稿:高橋 |
。駒ヶ岳が、どうやら小規模な噴火をしたみたいです |
4695. 2000年09月05日 01時37分16秒 投稿:ちば |
平田さん>森町は駒ヶ岳の北側だったと思いますが平田さんは、いま森町にお住まいなのでしょうか、それとも車かなにかで通りかかったのでしょうか |
4694. 2000年09月05日 01時13分38秒 投稿:みね |
ビナツボ火山、「噴火の記録と経過」、「政府の対応」/有珠山の火山活動開始当初(3/27〜28)の記録/観測ヘリコプターから撮影した2000年有珠山噴火災害の写真(北海道大学宇井忠英)/そのほかURL |
4693. 2000年09月05日 01時07分46秒 投稿:みね |
火山観測情報 第4号/平成12年09月05日00時20分/札幌管区気象台発表/北海道駒ヶ岳 |
4692. 2000年09月05日 00時41分56秒 投稿:平田 |
北海道駒ケ岳について森町で降灰や硫黄の匂いがしてます。 |
4690. 2000年09月05日 00時23分33秒 投稿:山ア 久隆 |
4680ちばさん>島に残るとしてもせめて夜間だけは危険を避けるために船に泊まるというのが、安全対策だと都は言っていたはずです。山も見えないし寝ているし、火山ガスがおそってきても分からない。だから船に戻ると。 |
4689. 2000年09月05日 00時20分53秒 投稿:やまもと |
北海道駒ヶ岳に関する情報。火山防災情報サービスの駒ヶ岳の項(URL) |
4688. 2000年09月05日 00時09分57秒 投稿:さの |
4647 やぎさま>4612 さの で「3000t/日よりも1オーダー強い放出」と書いたのは、上記思考過程6.の810t/時=19440t/日 を想定したもので、1日に万tオーダーのSO2放出が平均的に続くという意味で書いたのではありません。 |
4685. 2000年09月04日 23時45分39秒 投稿:やまもと |
北海道駒ヶ岳/2時過ぎより火山性微動観測 |
4684. 2000年09月04日 23時43分35秒 投稿:まんば |
NNNニュース速報で「北海道駒が岳で火山性微動を観測 噴火した可能性も」 |
4683. 2000年09月04日 23時42分06秒 投稿:村松@有珠山ネット |
臨時火山情報 第1号/平成12年09月04日23時00分/札幌管区気象台発表/火山名 北海道駒ヶ岳 |
4682. 2000年09月04日 23時41分09秒 投稿:やまもと |
6チャンネルで速報が流れました。北海道駒ヶ岳噴火する恐れあり |
4681. 2000年09月04日 23時36分14秒 投稿:ちば |
北海道駒ヶ岳に臨時火山情報だそうです |
4680. 2000年09月04日 23時17分16秒 投稿:ちば |
平成12年9月4日/午後9時15分/東京都災害対策本部(URL)/東京都災害対策本部の対応等について(第60報)/現地災害対策本部会議の決定事項 |
4679. 2000年09月04日 23時16分48秒 投稿:みね |
下田に7隻避難 市が避難漁民に係留地用意[毎日新聞9月3日](URL) |
4678. 2000年09月04日 23時11分58秒 投稿:Hal.T |
履歴ファイルの自己訂正について |
4677. 2000年09月04日 22時46分56秒 投稿:ちば |
ふじたさんから,電話/錆ヶ浜港に停泊中のホテルシップからです。雨が降っていて,海は荒れていて,火山は噴火中。もし,いま火砕流が発生したら,と考えるととても生きた心地がしない。とのことでした |
4676. 2000年09月04日 22時42分40秒 投稿:みね |
静岡新聞9月2日夕刊/下田市、受け入れ準備急ぐ/ |
4675. 2000年09月04日 21時22分14秒 投稿:山川 |
4644.寺田さん、さだぞうさん>「さだぞうカメラ」には,大変お世話になりました。本当にありがとうございました。 |
4674. 2000年09月04日 21時19分26秒 投稿:みね |
4672.TAKO さん> |
4673. 2000年09月04日 20時47分12秒 投稿:みね |
静岡新聞HPトップページ/三宅島から避難漁民、下田着 まず8隻、9人 |
4672. 2000年09月04日 20時01分25秒 投稿:TAKO |
東大地震研、三宅島2000年噴火特集(三宅島総合観測班:地質グループ)(URL)/中田さんのページにカルデラ形状・カルデラ底が明瞭にわかる写真が掲載 |
4671. 2000年09月04日 19時54分00秒 投稿:TAKO |
「防災気象サービス」「注意報・警報」(URL)/三宅島大雨警報雷,波浪注意報 |
4670. 2000年09月04日 19時43分01秒 投稿:さの |
三宅島に大雨警報発令(19:35) |
4669. 2000年09月04日 18時54分55秒 投稿:早川 |
4663で,西側カルデラ縁後退を300メートルと書きましたが,おそらく150メートルくらいだろうと思います/依然として,西側が大きく低い.噴火口はカルデラ床の南西端,最低点は北側. |
4668. 2000年09月04日 18時40分11秒 投稿:早川 |
JNNはカメラマンや音声さんなどは引き上げたんですね.電話レポートしたあきばさん,死ぬなよ |
4667. 2000年09月04日 18時37分36秒 投稿:早川 |
JNNですとれちあ丸船上から生放送/2日に,その練習で20分くらいすとれちあを追った.ホバリングはあまり愉快なものではない. |
4666. 2000年09月04日 18時11分27秒 投稿:早川 |
西側山腹の危険を考えるとき,29日午後に報告された「湯気を立てながら沢筋をくだった熱泥流」がじつはなんであったかをもう一度よく考える必要がある. |
4665. 2000年09月04日 18時08分55秒 投稿:まんば |
4658.早川さんが言っていたFNNの画像をキャプチャ(URL) |
4664. 2000年09月04日 18時07分53秒 投稿:早川 |
「三宅島カルデラ縁は,たぶんいま西側がとても低い.次の火砕流は,いまホテルシップがある阿古へ下る」このわたしの迅速把握を,だれか追試してください. |
4663. 2000年09月04日 17時56分27秒 投稿:早川 |
8.29噴火で,カルデラ縁が西側にずいぶん後退しています.300メートルくらい後退したのではないか.8.29後,はじめて晴れたきのうの空撮をもう一度しっかりみないといけない. |
4662. 2000年09月04日 17時50分30秒 投稿:ふじた@みやけ |
今日の雄山は、雲で高度1000m付近から上が見えないため島の北側から噴煙を確認することはできませんでした。ただし、島内の放送では13:50から噴火しているとの情報が14:00ごろに流れていました。(10分のレスポンスタイムが気になります)/火砕流をはじめとする火山災害に対する認識があまりにも低い気がします。(とくに火砕流について) |
4661. 2000年09月04日 17時36分05秒 投稿:竜 |
4659>火口SAR空撮映像の最新版(8月30日撮影)URL |
4660. 2000年09月04日 17時33分19秒 投稿:早川 |
阿古の錆が浜から出港した東海汽船を,桟橋から,青山副知事が手を振って見送っていた. |
4659. 2000年09月04日 17時28分07秒 投稿:ASA |
日経に載っていた陥没の写真を一生懸命探して、ようやく見つけ(URL) |
4658. 2000年09月04日 17時12分23秒 投稿:早川 |
安心情報/いまFNN1705で放送された山腹の「亀裂」はガリーです.ガリーは,日本語では雨裂といいます. |
4657. 2000年09月04日 17時03分22秒 投稿:とも |
私は、東京は毎日臭いような気がしますが、気のせいですか? |
4656. 2000年09月04日 16時48分13秒 投稿:前田@神津島 |
昨日の夜、神津島でも、硫黄の(くさい)のいがしたそうです(野外) |
4655. 2000年09月04日 15時55分58秒 投稿:たかやま |
今日の9時の天気図の台風14号の注釈には、24時間以内に中心付近の最大風速が35m/s(天気図には70knotsと書いてある)なり、風速25m/sの暴風域が生じるとあります |
4654. 2000年09月04日 15時06分34秒 投稿:松島 |
台風14号/三宅島に影響があるとすると波と雨が7日から、風が8日から |
4653. 2000年09月04日 14時53分17秒 投稿:Hal.T |
4647やぎさん>大昔の私の計算(SO2の量)は間違えてました、やぎさんのほうがもちろん正しい。 |
4648. 2000年09月04日 13時36分23秒 投稿:早川 |
やぎさん>やぎさんが所属する機関が,3000年前の噴火を桑木平カルデラだと考えているらしいことを先日しりました.津久井さんはそれを八丁平火口だと考えていることをご存知ですか?そちらの全員一致で桑木平カルデラと考えているのですか?理由は何ですか?31日の伊豆部会では,この重大な意見不一致について議論がありましたか? |
4647. 2000年09月04日 13時04分42秒 投稿:やぎ |
100km*100km*1km*10ppb(体積)として計算すると,SO2の質量は約300トンです.平均濃度を100ppbとしても約3000トンですから,現在観測されている火口からの放出量とほぼ同じオーダー |
4646. 2000年09月04日 12時59分02秒 投稿:おおさと |
さだぞうさん、寺田さんほんとにご苦労様でした。/4637吉沼さん>ある防災拠点の飲料水を、三宅島に昨日送ったようです。 |
4645. 2000年09月04日 12時56分29秒 投稿:ちば |
4634.ふじたさん>島下辺りから見たスオウ穴の切れ込みって切符にはさみを入れたような長方形にみえるんですよね |
4644. 2000年09月04日 12時51分13秒 投稿:寺田暁彦 |
今後のさだぞうカメラについて/当面は,オーバーホールか島外移設を検討しています./当地は大変危険な状態であると認識しています.私は,島に行くことに強い恐怖を感じます.私を含め,地震研究所の大学院生は今後三宅島に行きません.地震研の職業研究者も今後の観測体制を再検討しています.従って,さだぞうカメラの「島内移設」は,当面の間,予定されていません. |
4642. 2000年09月04日 12時44分44秒 投稿:寺田暁彦 |
さだぞうカメラ撤収/4日12時10分を持ちまして,同カメラの運用を終了させていただきました.8月12日以来3週間にわたり,「携帯電話で定期的に画像転送」という無茶な方法にも関わらず,予想以上に順調に運用することができました. |
4640. 2000年09月04日 11時55分43秒 投稿:ポチ |
さだぞうさん、寺田さん、本当にご苦労様 |
4638. 2000年09月04日 11時40分57秒 投稿:さだぞう |
さだぞうカメラはまもなく機能を停止します。地震研の寺田さんと相談した結果、無人の家のブレーカーを落とさずに行くのは、何かあった時火災の危険がありまずい、ということになり、やむなく撤収を決定しました。皆様のご愛顧に感謝致します。 |
4637. 2000年09月04日 09時56分33秒 投稿:吉沼 みどり |
SO2等は、水に溶けやすいので濡れタオルを・・。とあったと思うのですが、その水は大丈夫ですか? |
4636. 2000年09月04日 09時50分55秒 投稿:早川 |
読売新聞科学部増満記者&社会部かわべ記者へ>けさの貴紙に掲載された三宅島カルデラ空撮写真あるいはそれと似た構図の写真を添付ファイルでわたしあてに送っていただけたら,幸いです. |
4635. 2000年09月04日 09時43分23秒 投稿:早川 |
ずいぶんとまあ,楽観的な見方URL/時刻予知できないと会長が31日にいった言と矛盾している. |
4634. 2000年09月04日 09時13分31秒 投稿:ふじた@みやけ |
なんとかこっちのネット環境が整い再登場です。昨日の朝についたのですが、おりからの西風で火山灰とガスの洗礼を受けました。/早川さま>きのう昼に撮影したビデオを見ることができました。26日にスオウ穴にできていた水溜りの近くにまで火口壁が迫っています。それにしてもスオウ穴の切れ込みが大きいのに驚いています |
4633. 2000年09月04日 09時07分20秒 投稿:早川 |
げしへ>8.18火山灰が3000年前の火山灰と異なるところがあるかどうか |
4632. 2000年09月04日 09時04分10秒 投稿:さの |
4612 やぎ@つくば さま>防災面より安全側の立場で概算するならば、発生源のSO2流量の変動と、気象条件の変動の影響をそれぞれ10倍程度として、環境濃度の変動を100倍程度とみておかなければならない気がします。 |
4631. 2000年09月04日 08時49分17秒 投稿:早川 |
通産省工業技術院地質調査所の火山関係者のみなさまへ>貴所は,所員の生命身体の安全確保のため,三宅島に上陸して調査することを停止するつもりであると,31日の時点で話されたと聞いています.じっさいに三宅島派遣を停止したのなら,そのことをもっとひろくアナウンスしていただきたいと思います. |
4630. 2000年09月04日 08時28分32秒 投稿:早川 |
4629ちばさんへ>そんなことはない. |
4629. 2000年09月04日 08時08分07秒 投稿:ちば |
NHK全国ニュースで三宅島を離れた村民のためのページができたと紹介されURLも伝えていました。さっきアクセスしようとしたらまったく反応がありませんでした。きっといまごろ、ものすごいアクセスがあるのではないでしょうか |
4628. 2000年09月04日 07時53分12秒 投稿:早川 |
4625の補足/三宅島を離れた村民のみなさまへのページ紹介.内容は伴わなくても,ありさえすればいいとNHKは考えたらしい. |
4624. 2000年09月04日 07時33分58秒 投稿:おおさと |
Hal.Tさん4614、まつ@島原さん4615>Hal.TさんのところのGID-LOG+さらに何らか工夫すれば、メンテナンスにかかる人的リスクを減らすことが出来るようですね。/避難された家屋に取り残されたLPGボンベの措置 |
4619. 2000年09月04日 06時11分46秒 投稿:早川 |
本日の私の行動目的:きょうの東海汽船がでたあとに島に留まることになっているらしい400人の数を,今日中に,できるだけゼロに近づける.ゼロがむずかしければ,一桁の数まで持ち込む. |
4618. 2000年09月04日 01時46分53秒 投稿:なや |
補足:玄武岩質だと、Fe3O4なんかが多いだろうから、もっと誘電率は高いかも。 |
4617. 2000年09月04日 01時44分12秒 投稿:Rover |
熱帯低気圧が台風14号になった |
4616. 2000年09月04日 01時43分56秒 投稿:なや |
4615:まつさん>火山灰の packing densityがどの程度か見積もるのが難しいですけれど、鉱物の誘電率がだいたい 4〜8程度とすれば、結構ふかふかの状態でもかなりの遅延は起こりそうです。?:石英:3.5,雲母:6〜7.9,乾燥土壌:3 だそうです |
4615. 2000年09月04日 01時16分56秒 投稿:まつ@島原 |
4610.Hal.Tさん>水蒸気量は大きな遅延を与えますね.(実は私もこの研究にからんでいた^^;)ただ,今回は8月29日からシステマチックに(毎時のばらつきは小さいく)25cmも沈降を続けました(沈降しているように見えた?).大気の水蒸気量やガスの影響だと日変化や風向でばらつきが出そうですよね./4611.おおさとさん>あまりたくさん灰が降るとだめかもしれませんが,7月の噴火の時の木々の葉に積もった火山灰は,その後の雨でほとんどwash outされてしまっていました. |
4614. 2000年09月04日 00時55分38秒 投稿:Hal.T |
4611おおさとさん>掃除と日陰の問題で解決策は見つかっていません。現状はその対策として、電池のみでデータ収集する方向で物事を進めています。周辺センサ類には必要な瞬間だけ電力を供給し、その他の時間は寝て暮らすようなシステム |
4613. 2000年09月04日 00時41分43秒 投稿:竜 |
RE:4610>ところで,先月18日の三宅島の地理院GPSデータを入手して噴火時の水蒸気変動がどの程度だったか見積もろうと試みています.残念ながら予備的な解析ではあまり顕著な変動は見えません.噴煙柱の熱エネルギーをうまく見積もれたらという素朴な考えですが,そう簡単ではなさそうです. |
4612. 2000年09月04日 00時18分16秒 投稿:やぎ@つくば |
日量3000トンのSO2は,分布域の大きさを幅2km,厚さ0.5km,風速5m/sと仮定すると,平均的な体積濃度は約2.3ppmです.これだけでもかなりの濃度ですが,短期的な噴出量の増加や,気象条件によっては,この10倍程度にはすぐになる可能性が高いです.幅や厚さ,風速,放出量を適当に変更すれば,濃度の目安にはなるでしょう. |
4611. 2000年09月04日 00時17分35秒 投稿:おおさと |
Hal.tさん>太陽電池に付着した火山灰を自動に除去できるような装置ってありますか。もしくは製作することは出来るのでしょうか。 |
4610. 2000年09月04日 00時06分47秒 投稿:Hal.T |
4607まつさん> GPSの高精度測定(位相によるもの)は空気中の水蒸気量を測定することができるぐらい敏感です つまり噴火の最中など電波の通り道に水分やガス・埃など電波速度に影響するものがあると補正が必要となるはずです。 |
4609. 2000年09月03日 23時58分46秒 投稿:Hal.T |
「履歴ファイル」、火曜日と水曜日(9月5,6日)のお願いは数人の方からメイルいただきました。個別に返事しますが、一応の準備はできたので報告しておきます。 |
4608. 2000年09月03日 23時56分17秒 投稿:みね |
熱海に行きました |
4607. 2000年09月03日 23時47分43秒 投稿:まつ@島原 |
早川さん>三宅島南東側に地震の巣があるとの件ですが,東大地震研の高感度地震観測の解析担当者(酒井氏)に問い合わせましたが,そのような事実はないとのことでした.地震の震源は山頂直下に集まり,深くなるにつれ徐々に島の南西側で発生しているそうです.やはり,マグマは地殻変動の隆起and沈降中心である三宅島南西部深部にあるようです. |
4606. 2000年09月03日 23時39分53秒 投稿:まつ@島原 |
国土地理院GPS観測網に出ている三宅島の沈降+膨張傾向についてですが,ちょっとデータに疑問がでてきました/アンテナレドームに灰等が付着すると,電波の遅延や減衰が生じて影響/ |
4605. 2000年09月03日 23時32分00秒 投稿:阿古・しゃいん |
10時30分頃から降灰は落ち着いた状態です。しかし、まだ臭いが残ってます |
4604. 2000年09月03日 23時09分01秒 投稿:ちば |
噴火があった場合、実況報告はこの掲示板にお願いします。/そのほか掲示板の種別と運営について |
4603. 2000年09月03日 22時57分17秒 投稿:さの |
4580こばやし>東京都の保健所臨時局のSO2測定値は1時間連続値じゃなくて1時間毎の5分(程度?)間歇測定値ということですね。/4597東京都環境局のHP>考慮すべき火山ガス成分はSO2、H2S、HClでCO2、COについても一応含めておく必要があると存じます。/4600ちばさま+島に残る方>4597山崎さまの消防庁化学災害専門部隊は派遣されないようです |
4602. 2000年09月03日 21時44分48秒 投稿:ちば |
去年は熱海の花火大会を桟敷きで見たなあ |
4601. 2000年09月03日 21時35分42秒 投稿:みね |
箱根町HP(URL)の、「40万年の物語 箱根火山と芦ノ湖のなりたち」 |
4600. 2000年09月03日 21時31分55秒 投稿:ちば |
三宅村役場の調べでは8月31日現在の三宅島自主島外避難者数は 2,365人だそうです。8月1日現在住民基本台帳による人口は、3,855人ですから実に人口の60%にもなります/東京都災害対策本部/東京都災害対策本部の対応等について(第47報)/現地対策会議の検討内容 |
..end