4099. 2000年08月30日 13時49分01秒
投稿:早川 
わたしはプレイボーイ誌からの取材を受けていません.お断りしました.わたしのホームページをみて,すべて彼らが書いたことです.でも,よく書けてる.感心
4098. 2000年08月30日 13時38分47秒
投稿:おかもと 
掲示板への書き込みが匿名で科学的信頼性に欠けると言う意見がありましたが。もしそう思われたならメールや他の方法で裏をとればいいように思います
4097. 2000年08月30日 13時38分10秒
投稿:ハイジ 
子供も大人も今が一番支えあわなければならない時に、家族を分散させての避難・・・それ以上よい対策はできなかったのでしょうか。一市民として行政の「対応策」というものに疑問を抱かざるを得ません
4096. 2000年08月30日 13時35分17秒
投稿:早川 
写真をみただけで,あの三宅島火砕流が太平洋上を高速(>10m/S)で前進していることが,私にはわかる.長野新幹線みたいに,先がとがっている.アヒルのくちばし.もし止まっていれば,先端からまっすぐ上に白い水蒸気が上昇しているはず
4095. 2000年08月30日 13時32分09秒
投稿:早川 
天神さん提供の写真10枚には,あの図柄によく似た写真がほかに二枚あります.三枚で,だれか,表現力豊かな連続写真を
4094. 2000年08月30日 13時28分18秒
投稿:とも 
公務員が残るなら、報道陣が残る。報道陣が残れば、宿などをやっている島民が残る。島民が残れば、公務員も残る。そうして残っている人の周りには、家族が(少数だとしても)残る
4093. 2000年08月30日 13時26分45秒
投稿:さだぞう 
1252に噴火/伊ヶ谷で泥雨との、ちばさんの情報
4092. 2000年08月30日 13時24分37秒
投稿:冨田きよむ 
早川さん>野田さんからのメール/避難指示が出たので避難します。やっと29時間ぶりの停電から解放されたのに.....
4091. 2000年08月30日 13時18分24秒
投稿:小山真人 
4066補足:21日の予知連伊豆部会に出席した専門家として発言します.予知連部会において見解文中に採用されるためには,誰もが納得できる強力な証拠が必要です.そのような証拠がありましたら,どうかここに情報を流してください.次の部会は31日
4090. 2000年08月30日 13時18分21秒
投稿:abenatsu 
出来ることは何かないかと思い,オーストラリア在住日本人の方が良く見るBBSに,こちらの頁を紹介/「みなさんで団結して職場放棄されてはいかがでしょうか?」
4089. 2000年08月30日 13時02分24秒
投稿:早川 
4085冨田>このヒヨドリは,三宅島火砕流で殺された可能性があります.遺体発見状況をくわしくおしえてください
4088. 2000年08月30日 12時52分01秒
投稿:とみなが 
ランドサット5号の8月28日午前9時54分頃の三宅島周辺の衛星画像(URL)
4087. 2000年08月30日 12時46分46秒
投稿:みき@名古屋 
このコメント(4086?)は、火砕流が通った真下の所のことです。火砕流の流れに伴って”大規模に空気の塊が引っ張られた”ことで、立木が倒れたと言う方がいいかも
4086. 2000年08月30日 12時41分10秒
投稿:みき@名古屋 
4054 ポチさん>三宅・神津に石原知事が訪れるようですが・・・・。また、拍手の練習させてないでしょうねえ(?_?)/4079 Hiroyuki Nodaさん>火砕流が斜面を海に向かって流れ下ったときに、立木がなぎ倒された/4081 前田@神津島さん>ボックスカルバートの損傷があったか?
4085. 2000年08月30日 12時39分47秒
投稿:冨田きよむ 
三宅島の野田さんからの映像ヒヨドリ(URL)です。
4084. 2000年08月30日 12時29分48秒
投稿:前田@神津島 
三宅を考えるなら、火山だけではすまないと思います。なんでもかんでも、取り込んで、早く完成してください。・・・雷がなってます。」
4083. 2000年08月30日 12時20分46秒
投稿:やまもと 
表記URL、ダイジェストですが出来ました。構成などご意見下さい
4082. 2000年08月30日 12時18分00秒
投稿:前田@神津島 
離島・・・逃げ道がない、と思います。雨、降ってきました12:17
4081. 2000年08月30日 12時09分31秒
投稿:前田@神津島 
ボックスカルバートの強さは?外気に剥き出しは、弱い
4080. 2000年08月30日 11時58分33秒
投稿:早川 
泥流からさけるため,島内8個所の避難所にあつまれとのこと.避難行動による被災者がでるかもしれない.降雨による泥流の警戒がなぜこれほど後手に回るのか.私の下の書き込みより情報把握おそいじゃないの>気象庁
4079. 2000年08月30日 11時48分08秒
投稿:Hiroyuki Noda 
昨日の噴火から実に29時間ぶりに停電が復帰しました。ここ美茂井は、10cm近くの火山灰が積もり、おまけに雨も降って木がみんな倒れました。その倒れた木がみんな海を向いてるのは、火砕流と関係あるんですかね?
4078. 2000年08月30日 11時37分19秒
投稿:やまもと 
「三宅島2000年異常・島内目撃情報」(URL)
4077. 2000年08月30日 11時36分05秒
投稿:たかやま 
4063やまもと> 震源を決めるとき、垂直方向の誤差は水平方向の誤差よりかなり大きいです。このため、ほんとは震源が狭い範囲内に集中していても、垂直方向に伸びた震源分布になります。 昨日からの新島付近の地震は、29日11時頃の地震の余震と考えられます。余震の規模も数も順調に減っています。 地震活動を見るときの注目すべきポイントは、地震の数が増えるかどうか、規模の大きいものが増るかどうか、震源が全体として浅くなっているかどうかです
4076. 2000年08月30日 11時35分27秒
投稿:前田@神津島 
三宅島に大雨、雷注意報の放送は流れているのでしょうか?11時15分以降
4075. 2000年08月30日 11時30分39秒
投稿:前田@神津島 
役に立つかも?(IMOC URL)
4074. 2000年08月30日 11時29分30秒
投稿:村松@有珠山ネット 
気象情報(URL)平成12年 8月30日11時15分 八丈島測候所発表 /三宅島大雨,雷注意報
4073. 2000年08月30日 11時22分35秒
投稿:前田@神津島 
じしんにも注意
4072. 2000年08月30日 11時21分36秒
投稿:前田@神津島 
今日は、噴火、台風の進行方向、本州の南海上の雲、うねり、新島の直列震源(上下方向、東西南北)、神津島でも地震がころころしてます
4071. 2000年08月30日 11時14分34秒
投稿:早川 
4067やまもと>私のページではないので,わかりません
4069. 2000年08月30日 11時07分07秒
投稿:早川 
いま大きな強そうな雨雲が南東海上から三宅島に接近しています
4068. 2000年08月30日 11時06分41秒
投稿:牛山 
29日噴火時の気温上昇ですが,,三宅島測候所の観測値に言及しているものと思われ/29日の気温は 3時23.3 4時23.8 5時24.6 6時26.6 7時25.3 8時25.4 9時26.9(URL)
4067. 2000年08月30日 10時59分16秒
投稿:やまもと 
4064早川>(2)海底火口調査(スコリアコーン,中央部では今も約140℃の湧水)の記事ですが、これは阿古地区沖の事でしょうか?
4066. 2000年08月30日 10時56分08秒
投稿:小山真人 
提案ですが,島内での貴重な目撃情報については,さしつかえない範囲でできる限り情報源を明かし,それを見た気象庁関係者が容易に「裏をとれる」ようにしてあげてください.また,重要データを探し回らないで済むように,どこか1ヶ所にまとめていただく作業は,気象庁担当者や研究者を大いに助ける
4065. 2000年08月30日 10時46分19秒
投稿:三宅元住民 
くやしいです!!父が公務員でしょくたくとして働いているのですが避難も公務員だからと最後まで避難して下さいっと言われなければ最後までいるつもりなのです
4064. 2000年08月30日 10時45分40秒
投稿:早川 
8/29 三宅情報(中田氏より)/噴火の比 較的初めから火砕サージが山体斜面を下るが,スピードは速くはない。噴火終期には山体斜面を幾筋もの泥流が観測されたが,これは噴煙が立ち上がったかと思うと落下してそのまま泥流となったもので,噴煙そのものが相当にウエットであ ったと思われる
4063. 2000年08月30日 10時44分43秒
投稿:やまもと 
ようやくというか、行政も重い腰を上げつつあるようですね。護衛艦1隻、掃海艇1隻が三宅へ向け横須賀を出港。竹芝桟橋には客船1隻待機中との報道/
4062. 2000年08月30日 09時59分50秒
投稿:ポチ 
避難民が都営住宅に入るとはどういうことか。仮設住宅と比較して、きっちり検証してみせ(てほしい)
4061. 2000年08月30日 09時51分42秒
投稿:Hal.T 
「毎日」の一面、島で見られない方のために1日だけ
4060. 2000年08月30日 09時48分09秒
投稿:村松@有珠山ネット 
4059なべさん:あのURLは、磐梯山噴火記念館のwebです。磐梯山は、猪苗代町、北塩原村、磐梯町にまたがっています。磐梯山情報は、私どもの東北災害関係HPで流しています
4059. 2000年08月30日 09時38分26秒
投稿:なべ 
都副知事は「科学的には全島避難の必要がない」と言ったらしい/福島県は「福島県の火山情報」(URL)
4058. 2000年08月30日 09時26分15秒
投稿:astra 
昨29日の噴火による噴煙をとらえた画像(URL)。部分拡大画像のため不鮮明ですが、北東方向へ流れるプリュームが見られます。
4057. 2000年08月30日 09時20分03秒
投稿:早川 
ANNは,昨晩のニュースステーションでも「火砕流」をひとことも言わなかったと思う。科学技術担当解説委員のサカモトさん,いかが?
4056. 2000年08月30日 09時12分42秒
投稿:早川 
ヘリコプターで運んで,自衛隊員に配布してもらうひつようあるんとちゃう?
4055. 2000年08月30日 09時11分31秒
投稿:早川 
けさの船でヘルメットは島にはいりましたか?住民一人ひとりにいつ配布されるのですか?
4053. 2000年08月30日 08時50分08秒
投稿:早川 
天神さん>毎日新聞:飯沼さん撮影,0505ごろ/朝日新聞:飯沼さん撮影,0510ごろ/この写真には著作権(財産権)と著作者人格権がついていないと理解して良いですか?
4052. 2000年08月30日 08時31分39秒
投稿:天神 
FNNスタッフの方にも了解を得て「どうぞご自由に使ってください」名前はどうします?といったところ「誰でもいいです」とのことだったのであえて、使い分けしている余裕がなかったので全て私の名前でお願いしました。撮影時間は0510前後と言ったのですが、どう載っているのかこちらには新聞が届かないため分かりません
4050. 2000年08月30日 08時20分42秒
投稿:ポチ 
テレビ朝日Jチャン:1700 ▼なぜかどうしても三宅島の話題は避けたいらしい。フジテレビスーパーニュース:1700多摩ニュータウン27戸の入居が決定。▼水もガスも自分で手配に行かなければならない。家賃は最大6ヶ月免除。
4049. 2000年08月30日 08時12分31秒
投稿:早川 
火砕流論争(URL)/「海まで達して海水を沸騰させて水蒸気噴煙を上昇させた火砕流であるとの見方が流れたようであるが,単に灰を失った噴煙が,寒冷前線でおこる雲のように,上昇流にのって上がったものと考えられる.」海水沸騰の発言者は,小屋口さんなのね
4048. 2000年08月30日 08時09分22秒
投稿:早川 
毎日新聞と朝日新聞が,一面に大きなカラーで印刷した写真の撮影者は天神さん?
4047. 2000年08月30日 08時04分25秒
投稿:昔の三宅島住人 
残っている島民がほんの一握りでもいる限り島から出られない人がいるのです.
4046. 2000年08月30日 07時58分12秒
投稿:天神 
NHKのニュースを見て驚きと怒りでやりきれない気持ちで一杯です。東京で異臭、三宅島の噴火が原因か・・・これから三宅島保健所に観測機器を設置して・・・今までなかったって事???その中に私たちは住んで、食事をして、降灰除去をしてたんです
4044. 2000年08月30日 07時43分45秒
投稿:天神 
早川さん>たまたま撮った写真ですが、それがこれだけ役に立つとは思っても見ませんでした。昨日、島の子供達が島を離れました、涙が止まりませんでした。
4043. 2000年08月30日 07時43分35秒
投稿:早川 
「気象庁三宅島測候所は,島北部の気温が午前五時の25度から同43分,29度に急上昇し,同六時には26度に戻ったことを確認」そうですか,確認したのですか.
4042. 2000年08月30日 07時19分26秒
投稿:早川 
天神さんがきのう私に送ってくれた写真が日本を動かしたように思います
4041. 2000年08月30日 07時02分32秒
投稿:ちば@みやけ 
5時50分の火砕流の写真全部で10カット/いったん火口上空に垂直に上昇した噴煙がだるまおとしのだるまのようにスーッと落下(噴煙柱崩壊)直後に足元にスカートクラウド状の噴煙が見え始め時間とともに横殴りの火砕流型噴煙に発達していくのが見えました。止まってから、あらためて垂直に噴煙が上昇しはじめます。
4040. 2000年08月30日 06時50分56秒
投稿:ポチ 
おはようございます。戦線復帰です。28日にポチ都知事が妄想した通りの展開になりました。
4039. 2000年08月30日 06時49分25秒
投稿:村松@有珠山ネット 
4031ブドリ>亜硫酸ガス=二酸化硫黄と硫化水素は別物です。どちらも、人体には大変危険です。なお、後者(硫化水素)の中毒の場合は、5%CO2を含む新鮮な空気を吸入させることが必要
4038. 2000年08月30日 06時38分21秒
投稿:天神 
山川さん>危険性、現状、行政としてのこれからの方向性、等、我々島民には何も伝わっていません/簡易水道も農業用水が不足しているとしてそちらにまわすなど畑が大事なのか人間が大事なのか/行政からの一言を待って命を懸けて島に残っている方が大勢居ます
4036. 2000年08月30日 06時32分11秒
投稿:げし 
8月29日の三宅島雄山噴火によって噴出した火山灰試料の顕微鏡観察結果/今回の噴出物は8月10日、13日の噴出物と類似している。8月18日の噴出物とは新鮮なスコリア片の量で明瞭に区別可能
4035. 2000年08月30日 06時23分06秒
投稿:さだぞう 
4034山川>「火山の危険性」の情報は伝えられていません。 どーしようもない対策(噴石を確認した場合はサイレンを鳴らす)が中心。長期休暇を取るか、休職する、あるいは仮病を使って離島するどれも不可能に近いと思う。
4034. 2000年08月30日 05時12分41秒
投稿:山川 
教えて下さい。役場からのお知らせは、文書等でまわっていますか? その他
4032. 2000年08月30日 04時29分22秒
投稿:Hal.T 
24時間の手動震源を見ると、不気味にも新島近傍の深さ0〜8kmまで垂直に震源が集中しています。何が起きるかではなく、起きつつある事を行政に認知させる方向に努力を集中する時期
4031. 2000年08月30日 04時26分40秒
投稿:ブドリ 
まだ島に残っている方々が火山ガスの危険値を簡単に見分けられる方法はないものでしょうか?また、対処法は濡れタオルを口に当てる位しかないのでしょうか?
4030. 2000年08月30日 03時48分43秒
投稿:幸村 
(新島沖の変色域)どなた目撃談でしょうか?詳しくお知らせください。心配していた出来事がまさに起きつつあるからです。海底噴火が起こった!ということでしょう。/そのようなシナリオに基づくハザードマップを早急に作成すべきです。全力をあげて一刻も早く。火山学者のイマジネイションが問われています。
4029. 2000年08月30日 03時14分19秒
投稿:みね 
有珠山の麓の一市二町HPから反省点も報道されてます
4027. 2000年08月30日 01時54分41秒
投稿:みね 
「素人が関心を持ったもの」を、いくつかご紹介(URL)三宅島近傍の一連の長周期地震/8/26 三宅島雄山山頂火口の様子/神津島東方海域の拡大図(6月26日〜8月25日)/三宅島島内GPS稠密観測網でとらえた地殻変動
4026. 2000年08月30日 01時26分08秒
投稿:華 
「もっと大事な仕事で来ている」 マレーシアで石原知事 --発言
4025. 2000年08月30日 01時02分21秒
投稿:みね 
三宅島についての火山情報のHP/日本気象協会/etc
4024. 2000年08月30日 00時32分05秒
投稿:中川@時事こうべ 
火山噴火予知連の井田会長が、三宅村村長や村議に状況を説明した際、個人的な意見と断った上で、「避難できるなら、した方がいい」と話した。
4023. 2000年08月30日 00時17分32秒
投稿:及川 
石原知事は29日午後10時、海上自衛隊に対し災害派遣要請をした。緊急時の島民避難に備えて船舶を海上に待機させることや、避難用に警視庁の輸送警備車と東京消防庁の耐熱救援車などを搬送することを要請した
4022. 2000年08月30日 00時12分02秒
投稿:ひろじ 
島に残っているのは公務員や消防関係者だけではありません。まだ行き先が決まっていない特養の入園者が30人以上のこっています。
4021. 2000年08月30日 00時00分08秒
投稿:なや 
水蒸気を多く含んだ火砕流の場合、それが去った跡に見た目で変化がない程度の低温であったとしても、かなり危険な状況である
4020. 2000年08月29日 23時55分18秒
投稿:みね 
「地震情報(地震回数に関する情報)」についての、素人のコメント
4019. 2000年08月29日 23時53分46秒
投稿:みね 
平成12年 8月29日21時30分  気象庁地震火山部発表 DataList
4018. 2000年08月29日 23時51分22秒
投稿:昔の三宅島住人 
東京都民として情けない?,是非チェックを(URL)
4017. 2000年08月29日 23時51分13秒
投稿:みね 
気象庁の三宅島噴火の資料3について
4016. 2000年08月29日 23時50分04秒
投稿:みね 
臨時火山情報第17号(8月29日05時20分三宅島測候所発表)その他
4015. 2000年08月29日 23時30分47秒
投稿:かっぱの里 
4003:Hal.T>了解しました。できる事をまずやってみましょう。
4013. 2000年08月29日 23時14分17秒
投稿:座戸 
15時半頃、大島上空から羽田へ向かっていました。大島から式根・神津島までははっきりと見渡せた。大島上空を越えると(つまり、三宅島から見て北〜北西方向)海上をうっすらと覆う、雲とはまた別物の白いベール。機内まで漂うイオウ臭・・・機内でCA曰く「今朝の噴火でいつもより離れて(北側を)飛ぶように言われてます」
4012. 2000年08月29日 23時11分13秒
投稿:昔の三宅島住人 
全島民避難に関して
4011. 2000年08月29日 23時06分55秒
投稿:後藤@有珠山ネット 
船で○時間の搬送というのは非現実的過ぎる。
4010. 2000年08月29日 22時39分49秒
投稿:ちば@みやけ 
神着のやまのほうでパキッという乾いた音がしました。近くの沢で幹が折れた音のようでした。バロンのあたりから正大ストアまで見渡す限りの木がみな折れていてとてもショッキングな光景です。
4008. 2000年08月29日 22時35分27秒
投稿:みね 
三宅島・神津島GPS連続観測の解析結果
4007. 2000年08月29日 22時32分12秒
投稿:みね 
東大地震研究所HP、「大学観測班の活動状況8月25日」
4004. 2000年08月29日 21時38分42秒
投稿:U@k 
村長さん、公務員・消防は生贄なんでしょうか?早く逃がしてあげてください。
4003. 2000年08月29日 21時36分37秒
投稿:Hal.T 
3990かっぱの里>部外者の我々は、状況を良く見、控えめながらも強力にサポートしましょう。早川さんのページにはすでに著作権放棄の宣言があります。引用元を銘記して引き取るか、リンクを作るかして使うことができます。東京都、防衛庁は関東大震災の防災演習に自衛隊の算段をしている場合ではありません。今の事態認識を誤れば末代までの大恥になること請け合いです。
4002. 2000年08月29日 21時25分57秒
投稿:ふじた 
いくらなんでも、火砕流が海まで達してしまった島に今も住人が残っているとは、信じられません。
4001. 2000年08月29日 21時23分41秒
投稿:早川 
いま週刊誌にコメントは出さない.ホームページをつかうのは,かまわない.と言いました.
4000. 2000年08月29日 21時20分32秒
投稿:早川 
「新島南端から南東3km」事実なら,深刻です.式根島の集落が危険にさらされています.すみやかに確認することが望まれます.

..end