ある火山学者のひとりごと 3500-3599
3599. 2000年08月27日 12時48分04秒 投稿:AGO |
三宅は全島がC1、おまけしても一部C2の状況だと思われます。本来立ち入りが禁止されるべき地域なのです。村長さんは、島民を率先して避難させるべきと思います。国土地理院さん、GPSのデータはこんな時は土日でも発表して |
3596. 2000年08月27日 11時40分26秒 投稿:ふじた |
3580早川さん>陥没火口内の小火口の位置ですが、少なくとも20日はもう少し南西側(25日の火口側)だと思います |
3594. 2000年08月27日 11時34分43秒 投稿:早川 |
いまJNNで南西地割れのヘリ映像/どなたか,キャプチャをおいてください |
3593. 2000年08月27日 11時14分47秒 投稿:みね |
3587.まつさんがUPしてくれた、火山観測情報193号 |
3592. 2000年08月27日 11時02分37秒 投稿:早川 |
(読売の記事)火山現象は,発生して数日で解明できるほど簡単じゃない.たくさんの仮説を提出して,それを検証していく手続きが必要.解明されるのをまっていては防災に間に合わない,政治判断が介入する余地があります.いや介入されなければなりません |
3590. 2000年08月27日 10時48分42秒 投稿:さだぞう |
読売の記事/はやかわさん、ちばさんをはじめ専門家の論評が聞きたい |
3588. 2000年08月27日 10時06分42秒 投稿:早川 |
アサヒコム亀裂の記事(URL) |
3587. 2000年08月27日 09時57分02秒 投稿:まつ@島原 |
早川さん>雄山南東側の地震の件は,東大地震研担当者に問い合わせ中/特に亀裂付近の浅い地震の発生は見られず.三宅島の二酸化硫黄(SO2)の放出量の測定結果 |
3585. 2000年08月27日 09時42分20秒 投稿:みね |
3583.幸村真佐男>1994ハザードマップは、次の資料(URL) |
3584. 2000年08月27日 08時28分23秒 投稿:けん |
さだぞうカメラについて>最先端(カメラ)は常時絵を取るだけにして、記録(VTRなど)、出来れば簡単な操作を後方で行う。 |
3583. 2000年08月27日 08時16分20秒 投稿:幸村真佐男 |
現在進行中の事態はそのハザードマップの想定している事態を大きく違っているものと思われますが如何でしょうか? |
3581. 2000年08月27日 07時27分40秒 投稿:早川 |
噴火からの逃げ方:(案のたたき台)落下する小石/大岩の着弾/火砕流が迫ったら/山腹割れ目噴火/etc |
3578. 2000年08月27日 06時14分13秒 投稿:早川 |
ふじたさん>小火口の位置が移動したかどうかを判読してください.至急. |
3576. 2000年08月27日 05時29分32秒 投稿:早川 |
島に入れられたコンクリート製(転用)シェルターですが,ないよりは,まし.出入り口のオープンスペースが火口から直角方向になるように設置してください |
3574. 2000年08月27日 04時47分38秒 投稿:早川 |
火山観測情報192よみました.「山頂火口底内のの南西側噴出口」との記述がたいへん気になります.いままでは,ずっと,南東あるいは南にありました.それが動いたということだろうか? |
3573. 2000年08月27日 04時46分03秒 投稿:まんば |
NASAの画像の撮影時刻ですが、手元にあったJWAのひまわり赤外画像とつき合わせてみました。日本時間19日11時〜13時ごろ? |
3572. 2000年08月27日 01時15分45秒 投稿:みね |
3558.Hal.T>島の方々は地震の微妙な相違を識別されているように、私も感じます。島の方々のご意見やご感想をいただけると嬉しい |
3571. 2000年08月27日 00時43分31秒 投稿:サトシ@三宅島民 |
<亀裂について>私の見ているのは、外輪山の南西部ではなく、北西部になると思います。もっと北かも |
3570. 2000年08月27日 00時38分10秒 投稿:やまもと |
3502さだぞうさん>「行政がどうこうではなく、住民の行動(サポートとして早川さんの役割も重要です)によって住民自身による避難行動が始まっているのですから。#「坪田の独占企業さだぞう新聞店」と改名しましょう。(^^) |
3569. 2000年08月27日 00時36分44秒 投稿:ちば |
あらためて7月26日の泥流発生や被害、避難などの推移をしらべています。この掲示板を見ているかたで、何時何分にどこでどういう状態であったかという情報をお持ちのかたは、メールでおしらせください |
3568. 2000年08月27日 00時21分10秒 投稿:Hal.T |
(#3563)ちばさん他の方へ>島人は家族を守ろうとし、学者は当然の役目を果たそうとしています。どちらでもない門外漢(私を含めて)もできる事をして参加したいのです。 |
3567. 2000年08月27日 00時20分50秒 投稿:どん@三宅島 |
あれが 避難用シェルターですか?東京都も三宅島住民を馬鹿にしすぎです |
3566. 2000年08月27日 00時18分10秒 投稿:ちば |
あらためて7月26日の泥流発生や被害、避難などの推移をしらべています。何時何分にどこでどういう状態であったかという情報をお持ちのかたは、メールでおしらせください。写真があれば大変すばらしいのですが、目撃談でけっこうです。出所がはっきりしている場合は、伝聞情報でもかまいません。ゴロゴロと言う音が聞こえたとか、目で見えない情報でも |
3565. 2000年08月26日 23時53分20秒 投稿:へちゃ |
この掲示板は天下のA日新聞のT声人語に載るほどのものなのに、当事者である都や支庁の方からの書き込みというものが見られません |
3564. 2000年08月26日 23時41分42秒 投稿:みき@名古屋 |
3533 ちばさん>NHKの19:00及び20:45のニュースで見る限り、シェルターはプレキャストの2mもの(おそらく2000×1800の既製品)です |
3563. 2000年08月26日 22時55分15秒 投稿:ちば |
Hal.Tさん>事後承諾の形になってしまいましたがいけださんの提案もありましたので、まん中の上の方にリンクを張りました |
3562. 2000年08月26日 22時52分50秒 投稿:やぎ@つくば |
割れ目は…あったあった.確かに割れ目が大島さんの写真に写ってます.#観察力が足りない…25日夕方のTBSニュースにも変な割れ目らしきものが写っていたので,変だなとは思っていたのですが.しかしこっちのほうって,収縮中心で,下で地震が起きているあたり |
3561. 2000年08月26日 22時52分20秒 投稿:SANY:三宅島 |
犬・猫の輸送用のケージを募集しています |
3560. 2000年08月26日 22時36分48秒 投稿:伊達市在住 |
コレがシェルター?(URL) |
3559. 2000年08月26日 22時07分32秒 投稿:ひできち |
雲仙の噴火の時の火砕流シェルターもボックスカルバートに土嚢をてんこ盛りしてましたね。草津白根(だったかな?)の噴石シェルターもボックスカルバート |
3558. 2000年08月26日 21時09分12秒 投稿:Hal.T |
3552:早川さん>早川さんたちの将来が恐ろしいと考えるかどうか少し気になる。まあ、なるようにしかならんもんだし、ここで何も言わんかったら生きている価値がない/1717から始まるすべての短文紹介を作成しました。何かイベントが起きる前に心理的圧力が高まるのか、島人の観察が鋭くなっているような気もします |
3557. 2000年08月26日 20時50分09秒 投稿:ふじた |
ボックスカルバートの様です |
3556. 2000年08月26日 20時36分40秒 投稿:まつ@島原 |
三宅島総合観測班:地質グループによる亀裂の地図(URL) |
3555. 2000年08月26日 20時31分19秒 投稿:まつ@島原 |
3553. ちばさん>雲仙のも上が平でした.ただし,(後期型は)火砕流を想定して両側にはアルミの扉が付いて,密閉できる |
3554. 2000年08月26日 20時27分31秒 投稿:まつ@島原 |
3550. やぎ>1986のフィッシャーの頭付近(山頂の下)から雄山登山道の北側に平行に添って村営牧場の付近までの南西方向(火口から放射方向)へ約500mとのこと(東大渡辺教授から伝聞情報(亀裂の話し) |
3553. 2000年08月26日 20時16分25秒 投稿:ちば |
新聞にのっていたコンクリート製のシェルターですが、なにか、既製品があるのでしょうか |
3552. 2000年08月26日 20時12分04秒 投稿:まつ@島原 |
替わりに早川さん風に,これは重大問題です.予知連は山頂部での噴火を考えており,山腹に地表変動がでるのは想定外.臨時火山情報にならないのがおかしい |
3551. 2000年08月26日 19時47分28秒 投稿:さだぞう |
3548 信濃毎日なんか取材受けたことがなかったんで、びっくりしたんですが共同の配信記事だったんですね |
3550. 2000年08月26日 19時43分50秒 投稿:やぎ@つくば |
大島さんから見せていただいた20日?の空撮写真には,火口縁と平行なものは写っているのですが,放射状のものはよくわかりません |
3549. 2000年08月26日 19時37分09秒 投稿:みね |
3541.astra さん>噴煙と亜硫酸ガス(URL)を見た |
3548. 2000年08月26日 19時34分56秒 投稿:かっぱの里 |
信濃毎日新聞の記事(URL)にさだぞう様のコメントが掲載 |
3545. 2000年08月26日 19時16分46秒 投稿:やぎ@つくば |
先日の地震研,気象庁の予知連会議の資料には,山頂の南東の坪田側に震源は全然ないんですよね.すべて山頂から南西部に決まっています.もう一度確認していただけませんか?>はやかわさま |
3544. 2000年08月26日 18時54分42秒 投稿:ぶひょ |
三宅村の小・中・高校生は都立秋川高校で、寄宿舎生活をして学ぶことができる受け入れ態勢が決定/未就学児童の件についてはがっかり |
3543. 2000年08月26日 18時13分42秒 投稿:まつ@島原 |
気象庁火山観測情報第192号/「山頂部の南西側には長さ500m以上の亀裂が数列確認されました.」 |
3542. 2000年08月26日 18時02分32秒 投稿:早川 |
3505まつさん>いいえ.震源データです.地震研究所のスタッフから8月6日に,三宅島の高感度地震計の記録を見ると,震源は雄山の南東側に想定されると,教えていただきました |
3541. 2000年08月26日 17時32分26秒 投稿:astra |
TOMS衛星による噴煙と亜硫酸ガスの解析画像があります(URL) |
3540. 2000年08月26日 17時25分20秒 投稿:やぎ@つくば |
伊ヶ谷地区の都道に落ちた40cmの岩塊ですが,現地に行った同僚の話だと,ゴミ焼却場の入り口近く |
3539. 2000年08月26日 17時22分21秒 投稿:TAKO |
NASAによる8/19三宅島付近の衛星画像(URL) |
3538. 2000年08月26日 16時54分02秒 投稿:へちゃ |
TAKOさん>Jpegの大きい画像を見ると、三宅島から西南西に延びる灰のような帯も見えます。陸上に対流雲がいっぱい出ている |
3537. 2000年08月26日 16時51分05秒 投稿:TAKO |
NASA公開の三宅島噴火に伴う火山灰の映っている広域写真、あれは「2000年」ですね |
3536. 2000年08月26日 16時40分45秒 投稿:早川 |
TAKOさん>8-19-2000は,20時ではなく2000年の意味ではないでしょうか |
3535. 2000年08月26日 16時40分05秒 投稿:トウフ |
行政トップの方々は、おそらく、様々の報告書などで読んでいることと思いますが、何千年前、どこそこでカルデラができたというように至ってそっけなく書いてあるのではないでしょうか。そのときの展開などは知識としては持ってないのではないでしょうか |
3534. 2000年08月26日 16時37分21秒 投稿:へちゃ |
3527の画像>コメント時間の読み方? |
3533. 2000年08月26日 16時35分46秒 投稿:早川 |
TAKOさん>NASAのこの画像は,もう学術資料であるを通り越して,あまりに美しい.南に向かった黄色い雲が八丈島に灰を降らせた.それはふたたび北に引き返し,三宅島上空で,東西にバイファーケーションした(二股にわかれた). |
3532. 2000年08月26日 16時25分02秒 投稿:ふじた |
噴煙17000mの記事が、読売新聞のwebにも載っています。(URL) |
3531. 2000年08月26日 16時19分47秒 投稿:SANY:三宅島 |
どなたでも結構ですから、「ここに来ていいですよ」という情報があれば島内の年寄りを説得して船に乗せます。(ところで八丈町での公営住宅確保の話はどうなってしまったのですか |
3530. 2000年08月26日 16時07分11秒 投稿:早川 |
伊ヶ谷が避難解除されたのは,21日08時です |
3529. 2000年08月26日 16時04分56秒 投稿:TAKO |
先ほどの画像を取得するのに使われた衛星とセンサの説明(英文) |
3528. 2000年08月26日 15時54分28秒 投稿:早川 |
都道には一個じゃなくて,二個落ちてたの?単純計算で,きょうまでの予知連の危険評価を二倍しないといけない.いまわかった二つよりもっとあったら,危険はその数だけ倍 |
3527. 2000年08月26日 15時50分01秒 投稿:TAKO |
NASAによる三宅島降灰画像/黄色っぽいのが灰か?OrbView-2という衛星による撮影 |
3526. 2000年08月26日 15時43分26秒 投稿:まんば |
早川さん・一島民さん>NNN24で繰り返しやってるので追加を2枚アップ |
3525. 2000年08月26日 15時23分51秒 投稿:みね |
3508.トウフさん>火山の勉強を始めているところで、次のようなHPを利用させていただいてます/(いくつかのURLリスト) |
3524. 2000年08月26日 15時13分46秒 投稿:早川 |
けさできたばかりの津波シミュレーションがあります.ごらんになりたい方は,私あてにメールください |
3521. 2000年08月26日 15時09分04秒 投稿:一島民 |
まんばさんのキャプチャーされた大岩の場所と早川さんの御指摘の場所が違う可能性があるように思います(大石落下場所について) |
3520. 2000年08月26日 14時57分13秒 投稿:へちゃ |
中日新聞の記事『三宅島の火山灰を名古屋上空で確認』 |
3518. 2000年08月26日 14時36分18秒 投稿:へちゃ |
いまは三宅島は安定した好天と思います。今後、湿った空気が入りやすく驟雨の降りやすい状況になりそうです |
3517. 2000年08月26日 14時36分11秒 投稿:みき@名古屋 |
避難用シェルターの上には灰の入った土嚢を積み、噴石からの直撃のショックをやわらげる予定。との報道 |
3516. 2000年08月26日 14時33分11秒 投稿:Cauli. |
早川さん(#3500):>ひとつもメール来なかった>本来はここを読めない方への対策が必要なのですが、とりあえず島内最大民間メディアのさだぞうさんがやってくれたからいいのかも |
3515. 2000年08月26日 14時33分04秒 投稿:早川 |
きょうの船が,港を離れたと思います.島から出ろと,私はもういいません.これからは,三宅島と,そのちかくにいるひとの生命を脅かす危険にいかに対処して,それを軽減するかの情報伝達に専念します |
3514. 2000年08月26日 14時27分18秒 投稿:早川 |
ふじたさん>前橋に配達された朝日新聞は,一面に,きのうウェブでみた写真が大きく刷られ,ウェブと同じ説明が添えられていました |
3513. 2000年08月26日 14時19分53秒 投稿:早川 |
まんばさん>それこそ,私が長い間みたかった直径50センチだか40センチだかの大岩です |
3512. 2000年08月26日 14時10分28秒 投稿:早川 |
Hal.Tさん>将来がそら恐ろしいって,島の将来ではなく,私の将来を案じてくれているのですか?ありがとうございます.ちばさんをいっしょにしちゃいけない |
3511. 2000年08月26日 14時07分30秒 投稿:まんば |
さっきのCS・NNN24で避難シェルターのニュースの冒頭で映った道路に突き刺さった噴石をキャプチャしました |
3510. 2000年08月26日 13時57分07秒 投稿:ふじた |
今朝の朝日新聞に掲載された火口湖の記事はどのような物だったのでしょうか |
3509. 2000年08月26日 13時25分10秒 投稿:山川 |
島民の皆様へ:「三宅島からの島外避難者への都営住宅等の一時提供について」、島外避難者(今後の避難者を含む)に、使用料免除のものがありました。三宅村保健福祉課に、お問い合わせ下さい。村役場・内線156です |
3508. 2000年08月26日 13時21分12秒 投稿:トウフ |
はやかわさん>三宅島に過去に起こったイベント、特にカルデラの形成時に起こったことを、時系列をたどって素人にも分かるように説明してもらえませんか |
3507. 2000年08月26日 12時43分53秒 投稿:Hal.T |
#3470はやかわ>当方のバックアップページ↑は先ほどまで10分間ぐらいパンク状態。telnetで情況を見ることもできなかった |
3506. 2000年08月26日 12時10分35秒 投稿:muro |
テレビによるとシェルターは25トンの噴石に耐えると言ってました |
3505. 2000年08月26日 12時05分48秒 投稿:まつ@島原 |
3499.早川さん>地殻変動では明らかに島全体が収縮沈降していますし,中央部にも大きな陥没穴が開きました.しかし,重力では南東側が増加傾向にみえます。ピストン沈降モデルを考えるなら,小火口はピストンの周囲のどこに開いても良いような気がしますが… |
3504. 2000年08月26日 11時59分04秒 投稿:みね |
3485.のりまき さん>研究、行政、報道、島の方々の思い、、。記録していけば、今後各地で、建設的に役立つと思っています |
3502. 2000年08月26日 11時38分13秒 投稿:さだぞう |
3497やまもとさん>私のチラシが功を奏したならば、うれしいというか、ホッとしています。 ただこれは商売上で私の首を絞める事にもなるので、複雑な心境です。でも人命第一だもんね |
3501. 2000年08月26日 11時24分01秒 投稿:早川 |
カメラの前に立つときは,かならずヘルメットをかぶってください.島からレポートする記者の方にも,これはお願いします |
3500. 2000年08月26日 11時14分55秒 投稿:早川 |
電話相談の時間終了.ひとつもメール来なかった.さて,今日の船には何人乗ってくれるだろうか. |
..end