3199. 2000年08月24日 00時05分43秒 
投稿:たまな 
日本テレビの「今日の出来事」は私も見ました。21日の映像と表示、8/18の噴煙は15000メートルに達していたことがわかった
3198. 2000年08月24日 00時04分17秒 
投稿:三池住人 浜 
眠れない 揺れる、明日船に乗ります
3197. 2000年08月23日 23時58分33秒 
投稿:みね 
東大地震研HPのデータから、三宅島付近を震央とする地震を抽出しました
3196. 2000年08月23日 23時48分04秒 
投稿:やまもと 
「畜産資料館」は焼け落ちていました。(TVでは落雷で焼け落ちたのでは?と)畜産資料館はあとかたもなくなっていました
3195. 2000年08月23日 23時17分51秒 
投稿:ポチ 
うーうう。期待したわたしがバカだった。ニュース捨て−ション
3194. 2000年08月23日 23時02分40秒 
投稿:keigo777 
三宅島の13人の要介護のお年寄りと1人の身体障害者が東京都板橋区などの施設に避難することが決定したらしい。もう限界だ!
3193. 2000年08月23日 22時53分39秒 
投稿:まつ@島原 
23日14時ごろから始まった地震は,22時現在も続いています
3192. 2000年08月23日 22時46分51秒 
投稿:かっぱの里 
「Nステーション」の特集を見ていて、今語るべき事とあまりにもかけ離れている
3190. 2000年08月23日 22時22分02秒 
投稿:みね 
地震情報(地震回数に関する情報)平成12年 8月23日21時32分  気象庁地震火山部発表
3189. 2000年08月23日 20時27分21秒 
投稿:きよし 
島外非難するとかしないだとか色々な噂がありますが本当に非難するなら早めに指示をして欲しい
3188. 2000年08月23日 20時21分38秒 
投稿:天神 
地震が止まりません、今日も眠れない夜になりそう
3187. 2000年08月23日 20時06分44秒 
投稿:まんば 
18日の噴火の時のひまわり赤外画像を連続で見れるようにしました
3186. 2000年08月23日 18時20分07秒 
投稿:へちゃ 
レーダーエコーの高さも表示してくれるサイトがあるといいのに
3185. 2000年08月23日 18時00分10秒 
投稿:ふじた 
牛山さん:分かりやすくデータをまとめていただきありがとう
3184. 2000年08月23日 17時46分11秒 
投稿:牛山 
京大防災研の牛山と申します.三宅島の7〜8月の気象状況について簡単に調べてみました
3183. 2000年08月23日 17時27分01秒 
投稿:早川 
社会心理学的にみれば,とうぜんなのですが,どうやらいま島にうわさが広まっているようです
3182. 2000年08月23日 17時10分31秒 
投稿:さだぞう 
その席での結論は?と聞いたところ「みんながんばって島に残って新学期を迎えよう」。正気の沙汰とは思えません
3181. 2000年08月23日 16時53分21秒 
投稿:竜 
18日以降やや基線長の伸びが加速している"ようにも"見えます
3180. 2000年08月23日 16時42分05秒 
投稿:ぶひょ 
教員は、ほとんど、「このままの状態で、新学期を迎えることはできない」と考え
3179. 2000年08月23日 16時33分43秒 
投稿:早川 
海の向こうからの後押しは,地球ではありません.高名な地球物理学者を想定
3178. 2000年08月23日 16時27分57秒 
投稿:まつ@島原 
禅問答のようで,発言の趣旨がよくわかりません.みなさん必死でこの掲示板から情報を得ようとしてると思います
3177. 2000年08月23日 16時12分25秒 
投稿:早川 
海の向こうからの後押しもあったかも?
3176. 2000年08月23日 16時11分36秒 
投稿:早川 
傾斜計ステップが止まったのを,国は悪いニュースだととらえた,かな?
3175. 2000年08月23日 15時44分18秒 
投稿:こばやし 
東京都地域防災計画 風水害編(平成6年修正)火山災害の部分を、抜粋して書き込みます
3174. 2000年08月23日 15時42分51秒 
投稿:りの 
9月1日からヘルメットとマスクで・・・の話の主語は、三宅村の教育委員会だったと記憶
3173. 2000年08月23日 15時37分33秒 
投稿:やぎ 
8月10日前まで水蒸気を含む火山ガスがほとんど出ていなかったのが不思議だった
3172. 2000年08月23日 15時35分19秒 
投稿:やぎ 
SO2などの放出量が増加するのは,マグマから出たガスと地表の間に,通路が確立されたことを示しはしますが,必ずしも噴火に結びつくものではない
3171. 2000年08月23日 15時35分13秒 
投稿:早川 
ちばさんは島.私はオフィッス
3170. 2000年08月23日 15時27分06秒 
投稿:早川 
この重大変化が,よいニュースか悪いニュースか,まつさん同様わたしもわかりません。ただ言えることは,三宅島7.08噴火以来の最大ニュースだということです
3169. 2000年08月23日 15時26分48秒 
投稿:もこた 
三宅島の外周にあるGPS連続観測↑によれば、ずっと三宅島は収縮しているのですが、18日の噴火以降、収縮速度がはやくなっています
3168. 2000年08月23日 15時11分01秒 
投稿:まつ@島原 
18日の噴火以降23日昼まで,山頂直下の地震多発&傾斜ステップ変動は発生していません.7月8日から始まった傾斜ステップ変動は,8月18日の噴火を最後に停止したようです
3167. 2000年08月23日 14時45分36秒 
投稿:早川 
車の中に載せて,噴煙をねらったまま道路を走り、マグマが上昇してきているかどうかを知る目安になる
3166. 2000年08月23日 14時27分01秒 
投稿:早川 
18日の噴火で御蔵島に降った砂のもようをきょうのFNNがお昼に放送したそうです
3164. 2000年08月23日 14時11分27秒 
投稿:天神 
教育委員会は何も分かっていない!!!
3163. 2000年08月23日 14時07分20秒 
投稿:三葉虫類 
私は前に、火山ガス中の硫黄分が増加するのは大噴火の前兆だと聞いた覚えがあります
3161. 2000年08月23日 13時31分54秒 
投稿:seikomal 
神津島は(23日)、今日、小中学生の始業式でした。通信簿を持ち帰ると言う、変則始業式でした
3160. 2000年08月23日 12時55分42秒 
投稿:ぶひょ 
東京都教育委員会は、三宅島で、9月1日から授業を行うのは当然のことと考えているそうです
3159. 2000年08月23日 12時48分34秒 
投稿:ぶひょ 
二学期が始まったのは神津島だと思います
3158. 2000年08月23日 12時27分30秒 
投稿:へちゃ 
3155ふじたさんに先を越されてしまいましたが、「火山情報取扱規則」です
3156. 2000年08月23日 12時03分55秒 
投稿:Cauli. 
火山灰の密度が判れば、それで建物がもつかどうかは建築屋さんの判断
3155. 2000年08月23日 11時39分54秒 
投稿:ふじた 
三宅に当てはまるかどうかは不明なのですが、緊急火山情報をはじめとするその他の火山の情報は、岩手県では、↑のようになっています
3154. 2000年08月23日 11時38分26秒 
投稿:yanta 
私は伊豆地区に住む島民です。今夜、ニュースステーションで三宅島の特集があるそうですが、何か訴えかけるような事は、できないでしょうか?
3153. 2000年08月23日 11時29分54秒 
投稿:天神 
今朝、某テレビ局のクルーにこの掲示板のことを教えました。今まで知らなかったらしく
3152. 2000年08月23日 10時22分51秒 
投稿:敏 
8月10日の泥流について話したいことがあります。電話をいただけませんか
3151. 2000年08月23日 10時05分25秒 
投稿:早川 
Cauli.さん,読売新聞にたしかにそうかいてありますが,気象庁がそういった事実はないと思います
3149. 2000年08月23日 09時56分42秒 
投稿:早川 
島にいる某民放テレビのかたから,電話がありました.せっぱ詰まった声でした「いくら説明しても,東京はわかってくれない.映像だけでは無理なようだ」
3148. 2000年08月23日 09時46分49秒 
投稿:Cauli. 
「厳重な警戒」は気象庁公式見解でなく、担当官か記者の先走りかも
3147. 2000年08月23日 09時21分35秒 
投稿:まんば 
ポチさんからCWWレーダー自動取得ツールを改造してすれば千葉さんの掲示板も取れるのでは?との指摘
3146. 2000年08月23日 09時16分24秒 
投稿:早川 
Cauli.さん3141の情報は確認できません
3145. 2000年08月23日 09時02分51秒 
投稿:早川 
緊急火山情報の例文↑気象庁サイト
3143. 2000年08月23日 08時49分21秒 
投稿:早川 
どこに書いてあるの?
3142. 2000年08月23日 08時48分19秒 
投稿:Cauli. 
19日は18日が正当です。
3141. 2000年08月23日 08時44分58秒 
投稿:Cauli. 
気象庁の表現が、「注意が必要」から「厳重な警戒」に変わっています
3140. 2000年08月23日 08時37分21秒 
投稿:早川 
ぶひょさん,二学期が始まったかどうかまだ始まっていないなら,いつからはじまるかに答えてください
3139. 2000年08月23日 08時34分49秒 
投稿:ぶひょ 
きのうの段階で、生徒の半分は、島外へ避難しました。三池・沖が平地区を家庭訪問すると硫黄臭がして、火山灰はふり、まだ、残っている子どもたちは、不安そうな表情
3138. 2000年08月23日 08時31分01秒 
投稿:早川 
そうだね.全力をつくそう.
3137. 2000年08月23日 08時23分18秒 
投稿:ちば@みやけ 
18日の三宅島噴火はマグマ水蒸気爆発
3136. 2000年08月23日 08時19分50秒 
投稿:ちば@みやけ 
この構図は、デジャビューかもしれません。役割を自覚して、なんとかしましょう
3135. 2000年08月23日 08時17分34秒 
投稿:ちば@みやけ 
もしそれを専門家とよぶのなら、いまこそ専門家はたくさん島を訪れて、いかに危険なのかを具体的に調べて結果を報告すべきだし、対策をたてて、どこまでならできるのかを示す、ひいてはどのくらい人間が無力なのかを示す、それは、まだ時間があると考えているからです
3134. 2000年08月23日 08時17分04秒 
投稿:さだぞう 
これはまだ誰もリンク貼ってなかったと思ったが「マグマ水蒸気爆発説(読売)」
3133. 2000年08月23日 08時08分16秒 
投稿:早川 
伊豆大島全島避難の夜1986.11.21,ちばさんは焼き場の煙突に登って,わたしは,地震研究所2階の所長室をわがもの顔で占拠していた
3132. 2000年08月23日 07時58分53秒 
投稿:早川 
ちばさんへ,専門家である前に,ひとりの人間であってください
3131. 2000年08月23日 07時56分44秒 
投稿:山川 
3125について:そのようです。(大学合同観測班・地質調査書作成)とあり50センチ大の噴石の落下地域、5センチ大の噴石落下地域も載せられています
3130. 2000年08月23日 07時48分33秒 
投稿:ちば@みやけ 
いま実際に、老若男女の島民が居住している島に危険だからわたしはいかないとはいえません
3129. 2000年08月23日 07時45分13秒 
投稿:早川 
もし新学期が始まっているなら,学校教育法かなんかと災害関連法とのだきあわせで,中止命令出せないだろうか?
3128. 2000年08月23日 07時44分15秒 
投稿:ちば@みやけ 
晴天であっても、噴火によっては泥雨が降って、そこでは直ちに泥流が発生するケースがある
3127. 2000年08月23日 07時40分44秒 
投稿:早川 
雲仙北上木場でなくなった方たちの関係者があとでなんと言ったか忘れたのですか?「マスコミがいるから大丈夫だと思った」、「火山学者がいるから大丈夫だと思った」
3126. 2000年08月23日 07時36分34秒 
投稿:みね 
洞爺湖温泉街の泥流堆積物と降下火山噴出物の層序[北海道地質研究所HP]
3125. 2000年08月23日 07時33分41秒 
投稿:早川 
山川さん,それってこれ↑ですか?
3124. 2000年08月23日 07時26分55秒 
投稿:ちば@みやけ 
「三宅島の全般的報告」、SO2ガス、学校、島外避難
3122. 2000年08月23日 07時18分27秒 
投稿:早川 
「三宅島とその周辺の人たちの生命をいま脅かしている危険」
3121. 2000年08月23日 06時23分34秒 
投稿:早川 
ちばさん(たしか)公認バックアップページ
3120. 2000年08月23日 06時13分54秒 
投稿:早川 
リアリティーのある近未来予測を,まるで映画をみるかのように書き上げることがいまもっとも大切
3119. 2000年08月23日 06時04分40秒 
投稿:さだぞう 
総員退避の船上からこう叫ぶのを夢見る。「WE HAVE SURVIVED THE ERUPTION !」(ちょっと映画がかってる?)
3118. 2000年08月23日 05時53分52秒 
投稿:早川 
有珠山噴火のときは,冨田さんの掲示板に私が書かせてもらったあと,偽早川が出現
3117. 2000年08月23日 05時48分07秒 
投稿:早川 
わたしはけさ,方針を転換しました.行政による強制避難を実現する道をあきらめました.これからは,島民の自発的意志による島外脱出を促進することに力をつかいます
3116. 2000年08月23日 05時37分48秒 
投稿:早川 
伊ヶ谷〜阿古間の都道に突き刺さっていたという直径40cmの岩の写真を報道してください、このような重要な事実を,特別の理由なく,報道しないのは,読者・視聴者に対する背信行為です
3115. 2000年08月23日 05時27分29秒 
投稿:さだぞう 
さだぞう(本人、じゃなかった本犬)を船に乗せて、八丈島の動物病院へ送りました
3114. 2000年08月23日 04時41分07秒 
投稿:Hal.T 
石の場合には噴火で粉砕しきれなかった岩塊が落ちてくるわけですから、危険度たるや圧倒的な違いがある
3113. 2000年08月23日 03時18分18秒 
投稿:中川@時事こうべ 
数センチの噴石に、雹と異なるダメージがどの程度あるのか
3112. 2000年08月23日 02時06分41秒 
投稿:みね 
島の方々は、火山学が充実するのを待つのですか?
3111. 2000年08月23日 01時08分18秒 
投稿:みね 
三宅島地図[三宅島観光協会HP]
3110. 2000年08月23日 01時05分19秒 
投稿:三池住人 浜 
報道などでもまったく取り上げていただきませんが今三宅島で降っているものは灰ではなく石です。少なくとも三池地区から阿古にかけては大きい物で8センチ、以上のものもあります
3109. 2000年08月23日 01時03分21秒 
投稿:muro 
都庁のHPに全員避難を要望しておきました
3108. 2000年08月23日 00時45分42秒 
投稿:Cauli. 
「国の機関と地方自治の関係について」
3107. 2000年08月22日 23時44分39秒 
投稿:冨田きよむ 
三宅島mlは、多くの役所担当者、マスコミ関係者がロムですが参加しておられます。有珠山mlでもそうですが、書きこみの多くが実現しました
3105. 2000年08月22日 23時15分49秒 
投稿:Hal.T 
マスメディアにとりあえずメイルでアクションしてみました
3103. 2000年08月22日 22時08分12秒 
投稿:やまもと 
現在のマスメディアの報道とこの掲示板を拝見しての感想を
3102. 2000年08月22日 21時46分11秒 
投稿:へちゃ 
気象庁で使用している各種指針(気象法規、地震火山作業指針、火山観測指針など)の中にかなり詳細にあるようです
3101. 2000年08月22日 21時40分45秒 
投稿:おおさと 
東京都地域防災計画(震災編)ですが、風水害等対策編(火山防災対策はこの中に入っているはず)の
3100. 2000年08月22日 21時31分23秒 
投稿:早川 
明日午後の東海汽船で自発的に島を離れることをここで,はっきりと,みなさんに勧めます

..end