2898. 2000年08月20日 10時23分00秒 投稿:さだぞう |
流れとしては、村長―知事―防衛庁長官となるのでしょう。ただ坪田の住民はそれほど恐怖を感じているといいたいのです |
2897. 2000年08月20日 10時17分40秒 投稿:早川 |
火山専門家と報道人の命をまもるため,以下のガイドラインを申し合わせることを提案します.これは紳士協定の申し込みです |
2895. 2000年08月20日 10時05分26秒 投稿:早川 |
自衛隊の災害派遣のためには,たしか都道府県知事からの出動要請がどうしても必要 |
2893. 2000年08月20日 09時55分14秒 投稿:ちば |
伊ヶ谷方面に降ったでっかい石という情報はあやしいとおもいます |
2891. 2000年08月20日 09時34分16秒 投稿:早川 |
坪田が(降灰があった)八丈島の方向にあることはもちろん重要 |
2890. 2000年08月20日 09時30分23秒 投稿:早川 |
伊ヶ谷にでっかい石が降ったという未確認情報を確認したい |
2888. 2000年08月20日 09時23分05秒 投稿:早川 |
3000年前の八丁平火山灰と2000年8月の火山灰を検鏡して,両者に物質的ちがいがあるかないかを報告してください |
2887. 2000年08月20日 09時14分39秒 投稿:早川 |
いま,噴石ということばは忘れてください.小石が降ることの危険を取り扱ってください |
2886. 2000年08月20日 09時05分47秒 投稿:早川 |
8.18の少なくとも10倍がこれから降るだろうことを,よ〜く言って聞かせてください>ちばさん |
2885. 2000年08月20日 09時05分14秒 投稿:ちば |
測候所では、そういった定義がある以上、噴石が落ちたとかは書けないのだと思います |
2884. 2000年08月20日 08時59分52秒 投稿:ちば |
終息に向かいつつあるという、発表のある中でデットストックになるかもしれない量の土のう袋がなかったことを、責めることはできない |
2882. 2000年08月20日 08時55分12秒 投稿:早川 |
雲仙火砕流の惨事のあとのような思いを二度としたくないという私の利己的考えに基づく行動です |
2881. 2000年08月20日 08時43分36秒 投稿:ちば |
なぜいくのかといえば、簡単にいえば、これは仕事です。科学的な調査に基づいて、防災対策を立てるためです。 |
2878. 2000年08月20日 08時25分35秒 投稿:早川 |
ちばさんがまた島へ行くのは,なぜですか?生命の危険をどれくらい感じますか? |
2876. 2000年08月20日 08時21分50秒 投稿:ちば |
土のう袋は、これまで村から配布されていましたが、大量の火山灰でストックがなくなったとのことです |
2875. 2000年08月20日 08時02分53秒 投稿:ちば |
噴石の話は、マスコミでももっとアピールしてもらいたいものですね |
2872. 2000年08月20日 07時35分45秒 投稿:早川 |
さだぞうさんによる8.18噴火第一報2750が100発言の向こうへ行ってしまいます |
2871. 2000年08月20日 07時28分50秒 投稿:早川 |
わたしが草津セミナーハウスでみた映像は,目の錯覚だったかもしれません |
2870. 2000年08月20日 07時19分10秒 投稿:早川 |
村民が島外から自費で調達している事実を知って,わたしはこみ上げてくる怒りを静めることができません |
2868. 2000年08月20日 07時12分58秒 投稿:早川 |
天神さん報告が伝える光景は,私の目から見るとたいへん異様です.いまは,スコップや鋤簾をもった民間人が船で上陸するような事態ではありません |
2865. 2000年08月20日 07時05分46秒 投稿:早川 |
8.18.1702噴火は,これまでの噴火と傾斜計の挙動がちがいます |
2864. 2000年08月20日 06時46分49秒 投稿:天神 |
昨日(8/19)の船でおばあさんと子供を内地にいる弟の所にあずけてきました |
2861. 2000年08月20日 06時37分18秒 投稿:早川 |
8.18のような降灰なら車での移動ができない.あらかじめ島内避難所に移動しておくくらいなら,島外避難のほうが合理的だと思える |
2860. 2000年08月20日 06時20分50秒 投稿:早川 |
三宅島民はいまなにをするのがよいか.三宅島民にいまなにをしてあげるのがよいか |
2859. 2000年08月20日 06時04分10秒 投稿:早川 |
ちばさん,それで体積はいくらなのさ? |
2855. 2000年08月20日 03時15分45秒 投稿:ちば |
とっさの時に逃げ足の遅い災害弱者を「疎開」させなければならない |
2854. 2000年08月20日 00時45分40秒 投稿:ちば |
7月22日の図化作業が終わっていたのですが |
2852. 2000年08月20日 00時21分22秒 投稿:さだぞう |
明日もう一回災害対策部に電話してみようと思います。副知事視察の結果確認もかねて。 |
2851. 2000年08月19日 23時41分17秒 投稿:Cauli. |
都に災対本部を作らせるかでなく、災対本部に何をさせるかが問題だと思います |
2849. 2000年08月19日 23時24分51秒 投稿:ちば |
伊ケ谷林道と鉢巻林道の交差部での降灰の厚さは20cmに達していたそうです |
2848. 2000年08月19日 22時52分32秒 投稿:まつ@島原 |
大学の観測班に村営牧場の状況を聞きました.大きな噴石はほとんどない.ただ40cm程度の噴石が村営牧場管理棟のひさしを破壊しているのが見つかった |
2847. 2000年08月19日 22時00分49秒 投稿:ぶひょ |
きのうの噴火を目の当たりにして「これは、もうだめかも・・・」と思いました |
2846. 2000年08月19日 20時55分37秒 投稿:ふじた |
噴煙高度は、約15000mとなりました |
2844. 2000年08月19日 20時41分48秒 投稿:ちば |
8月10日の写真を計測した藤田さんの話では噴煙が垂直だったとして3500mに達している |
2843. 2000年08月19日 20時23分22秒 投稿:TAKO |
ほぼ垂直に立っている、車のサイドのガラスまで割れています |
2841. 2000年08月19日 20時18分53秒 投稿:へちゃ |
だいたい51000〜54000フィートだったので16kmくらいと思います |
2839. 2000年08月19日 19時29分57秒 投稿:早川 |
私は三宅島で全島避難が必要ないとは,ずいぶん前から思っていません |
2838. 2000年08月19日 19時29分07秒 投稿:ちば |
伏せ字にしたのは、わたしです |
2837. 2000年08月19日 19時28分06秒 投稿:ちば |
さだぞうさんの撮影された坪田の被害状況です |
2836. 2000年08月19日 19時26分08秒 投稿:早川 |
なぜなら,この語を(ふつうの日常社会生活での慣習にならって)専門家が忌み嫌って口にしなかったからこそ,雲仙での惨事が発生したのですから.雲仙の二の舞は,もうたくさんです |
2833. 2000年08月19日 18時55分39秒 投稿:早川 |
グアム便欠航 これはたいへん重要なニュースです |
2831. 2000年08月19日 18時52分34秒 投稿:早川 |
八丈島で一センチはあまりに過大.御蔵島では何センチだろ? |
2830. 2000年08月19日 18時50分36秒 投稿:早川 |
レスだと思います.茶色ガラスの角がまるい |
2829. 2000年08月19日 18時47分14秒 投稿:早川 |
噴煙が15-20キロ上がったとすると,やはり莫大な熱量が発生しただろうと思います.その噴煙基部から発生したサージが低温だったというのは考えにくい |
2828. 2000年08月19日 18時39分07秒 投稿:早川 |
100-120hPaは高度16キロだと思っていいですか?舘野ではどのあたりに圏界面がありましたか? |
2827. 2000年08月19日 17時40分25秒 投稿:さだぞう |
なんて辛辣な意見なんでしょう。 でも私も全く同感です |
2826. 2000年08月19日 17時20分21秒 投稿:早川 |
全島避難が懸念される状態ではないから災害対策本部を設定しないとの都の返答を私は納得できません |
2825. 2000年08月19日 17時03分48秒 投稿:早川 |
三宅島が,7.08噴火以来,爆発の激しさをエスカレートしているのは立証可能な事実です |
2824. 2000年08月19日 16時32分48秒 投稿:おおさと |
スナッパーのホームページで、降灰の状況と被害(車のリアガラスの破損状況など)についての写真 |
2823. 2000年08月19日 15時46分45秒 投稿:さだぞう |
15時をもって伊ヶ谷地区以外は避難勧告が解除になりました |
2822. 2000年08月19日 14時39分56秒 投稿:27度の住人 |
昨日(18日)東京から父島へ向かう船上で大きな金床雲を見ました、飛行機雲はそのまま金床雲のところで消え |
2820. 2000年08月19日 14時22分54秒 投稿:さだぞう |
島民の間では自衛隊の災害派遣を求める声が高まっています。さもなければ全島避難すべきだとの声も多いです |
2819. 2000年08月19日 14時22分38秒 投稿:ちば |
最悪のシナリオ(S2)を考慮しなくてはいけない段階になったのでは |
2816. 2000年08月19日 13時17分58秒 投稿:しまの |
今までの火山灰は石膏を多く含んでいたためにそれが糊になってくっついていたようです |
2815. 2000年08月19日 12時49分22秒 投稿:さだぞう |
全島に厚く灰が降り積もった今、泥流発生時の避難場所をどう確保するのか |
2814. 2000年08月19日 12時44分28秒 投稿:へちゃ |
18日の噴煙がカナトコ状になったことはこれに達していると言うことは確実で、わたしも高さは16kmはあった |
2813. 2000年08月19日 12時29分25秒 投稿:さだぞう |
東京都の総務局災害対策部防災計画課に電話して、現在に至るまで災害対策本部が設置されない理由を聞きました |
2812. 2000年08月19日 12時29分22秒 投稿:へちゃ |
雨量については気象庁はレーダーから求める「レーダーアメダス解析雨量」を持っています |
2810. 2000年08月19日 12時02分16秒 投稿:さだぞう |
現在の緊急を要する問題点 |
2809. 2000年08月19日 11時48分20秒 投稿:まつ@島原 |
噴出物は,本源的なもの(いわゆる高温のマグマ)が今のところ1%以下といわれていますから,ほとんどが過去の冷え固まった溶岩片が粉砕されたもの |
2808. 2000年08月19日 11時41分43秒 投稿:さだぞう |
明るくなって外を探したところ、もっと大きい物がありました。(直径5センチぐらい)中学校の上のあたりでは、数台の車がフロントガラスを割られました |
2807. 2000年08月19日 10時43分11秒 投稿:ちば |
坪田に降った小石の画像です |
2806. 2000年08月19日 09時46分58秒 投稿:ハラヘル |
その建材工場というのは私共が仕入れる材料を生産する工場なのでしょうか |
2805. 2000年08月19日 09時35分56秒 投稿:Cauli. |
何が判っていて何が判らないのか、早急に気象庁や学者側から、行政及び住民に説明が必要 |
2804. 2000年08月19日 09時29分05秒 投稿:やぎ@かごしま |
昨日の夜のNHKの阿古固定カメラの映像に,横殴り(といってもそれほど高速ではない)のサージが通信用鉄塔を隠していくもの |
2803. 2000年08月19日 09時23分47秒 投稿:ひろじ |
軸は、、、噴煙が上がって行ったときは東に吹いていた風が、灰が降り始める頃には、だんだん北寄り |
2803. 2000年08月19日 09時23分47秒 投稿:ひろじ |
↑ |
2802. 2000年08月19日 09時14分44秒 投稿:Cauli. |
6月噴火時は緊急火山情報が出てから災害対策本部を置いて結果的に間に合ったからですが、改めて考えてみると、都がそこまで単純に考えていると見なしたのはちょっと失礼だったかも |
2801. 2000年08月19日 08時50分04秒 投稿:おおさと |
スナッパー野田さんのHPから引用 |
2800. 2000年08月19日 08時25分46秒 投稿:さだぞう |
火山灰が大気中で凝集したとするともろい石になるのではないですか |
..end