2699. 2000年08月16日 07時53分17秒 投稿:ちば |
坪田で、火山灰といっしょに降った雨でTシャツの雨にあたった部分に穴があいたという話を聞きました |
2698. 2000年08月16日 07時35分59秒 投稿:早川 |
三宅島シナリオの改訂を申し受けます |
2697. 2000年08月16日 03時57分07秒 投稿:前田@神津島 |
地震の揺れ方によって、火山の揺れなのか、プレートの揺れなのか群発の揺れなのかは、分からないのでしょうか? |
2694. 2000年08月16日 02時51分55秒 投稿:ふじた |
さだぞうカメラの映像から噴煙の高さを推定する画像を作成しました |
2693. 2000年08月16日 02時39分11秒 投稿:前田@神津島 |
なんか、大きいのがきそうです(地震) |
2692. 2000年08月16日 02時23分30秒 投稿:まつ@島原 |
8月3〜4日に神津島東方沖で同じような規模の群発地震が発生し,GPSで1日に神津島や新島が10cmぐらい動いた時と同様な活動です |
2691. 2000年08月16日 01時13分39秒 投稿:さだぞう |
不気味なような、幻想的なような。夢を見ているような気分です。 |
2690. 2000年08月15日 22時09分26秒 投稿:まつ@島原 |
山頂直下の「地震多発+傾斜ステップ変動」は今日14時前後に発生しました |
2689. 2000年08月15日 21時49分18秒 投稿:天神 |
今日は地震が多いような気がします |
2688. 2000年08月15日 19時08分54秒 投稿:へちゃ |
けさの噴煙の高さも3000mということですが,エコー頂高度では10時で2kmでした |
2687. 2000年08月15日 16時20分13秒 投稿:早川 |
さだぞうカメラをふじたさんがいっぱいダウンロードしてくれました |
2686. 2000年08月15日 15時17分45秒 投稿:さだぞう |
とりました |
2685. 2000年08月15日 15時01分26秒 投稿:早川 |
さだぞうさん,カメラの前の窓ガラスについた灰のかたまりをとってほしいなあ |
2684. 2000年08月15日 14時24分10秒 投稿:まつ@島原 |
火山観測情報(気象庁三宅島測候所発表) |
2683. 2000年08月15日 13時58分40秒 投稿:早川 |
気象レーダーがとらえたのはやはり噴煙だったようです,おひるのNHKニュースによると,10時前に噴煙3000メートル |
2682. 2000年08月15日 10時24分56秒 投稿:早川 |
気象レーダー |
2681. 2000年08月15日 10時23分31秒 投稿:びんた切れの水晶 |
黄鉄鉱って、地表だとすぐに酸化して針鉄鉱(鉄さび)と硫酸を生じます |
2680. 2000年08月15日 08時58分06秒 投稿:三宅村商工会 |
幸い台風による泥流は、最悪の事態を引き起こさなかったようですが |
2679. 2000年08月15日 07時41分14秒 投稿:早川 |
昨晩2210に,山頂にひとつだけ白ピクセルがみえました |
2678. 2000年08月15日 06時47分58秒 投稿:ちば@みやけ |
13日の降下火山灰には、シルトサイズの黄鉄鉱の粒子が含まれています |
2677. 2000年08月15日 00時27分08秒 投稿:ちば@みやけ |
以下の写真は、中田先生が手島牧場付近から15時40分に撮影したものです。 |
2676. 2000年08月14日 19時43分02秒 投稿:早川 |
さだぞうさんから送ってもらった40数枚 |
2675. 2000年08月14日 18時19分47秒 投稿:早川 |
活動火山対策特別措置法(活火山法)は,実質的には,桜島の降灰で苦しむ鹿児島のためにつくられた法律です |
2674. 2000年08月14日 16時41分09秒 投稿:まつ@島原 |
磐梯山の火山観測情報第4号が8月14日14時に発表 |
2673. 2000年08月14日 16時28分47秒 投稿:まつ@島原 |
7.14はいつもの「地震の多発+傾斜ステップ変動」が02時12分におわり,地震が少なくなってから噴火が04時過ぎからはじまりました.特に噴火前の傾斜ステップ変動がいつもより大きかったというようなことはありませんでした |
2672. 2000年08月14日 16時20分53秒 投稿:早川 |
きのうの噴火ときょうの噴火で臨時火山情報を出すことを気象庁が見送ったことに気づきました |
2671. 2000年08月14日 16時11分50秒 投稿:さだぞう |
今回の噴火は噴煙が高く上がるが、噴出物はそれほど多くない印象 |
2670. 2000年08月14日 15時53分31秒 投稿:まつ@島原 |
14日午後の一連の噴火に対応する空振(空気振動)は,村営牧場の空振計記録に特に記録されていません |
2668. 2000年08月14日 15時22分10秒 投稿:さだぞう |
とりあえず1枚だけメールしました。残りは後で。携帯の電波状態が悪く、さだぞうカメラにつきっきりです |
2666. 2000年08月14日 15時20分17秒 投稿:早川 |
さだぞうさんから届いた1318デジカメ画像をおきました |
2665. 2000年08月14日 15時14分02秒 投稿:ひろじ |
阿古からも噴煙が判るほど上がっています |
2664. 2000年08月14日 15時07分31秒 投稿:さだぞう |
さだぞうカメラは右に視点がずれているようだ |
2663. 2000年08月14日 15時04分06秒 投稿:さだぞう |
こちらの降灰は大した事なし。さだぞうカメラ依然不調。(携帯の電波状態による物か) |
2662. 2000年08月14日 15時03分01秒 投稿:早川 |
三宅島と桜島の火山灰の性質はちがいます.三宅島はカタだからしまつがわるい |
2661. 2000年08月14日 14時47分21秒 投稿:さだぞう |
でかい!とうとうこちらにも灰が降り出した! |
2660. 2000年08月14日 14時44分06秒 投稿:さだぞう |
また吹いた。大きい。 |
2659. 2000年08月14日 14時41分07秒 投稿:さだぞう |
さだぞうカメラは復活しました。ほんの一時でしたが、硫化水素臭がかすかにしました。周りの人も感じました。 |
2658. 2000年08月14日 14時37分42秒 投稿:天神 |
桜島の灰の成分と三宅島の灰の成分は一緒なのでしょうか? |
2657. 2000年08月14日 14時26分51秒 投稿:早川 |
ふじたさんから送信してもらった画像に私のアーカイブを加えて上のページに置きました |
2656. 2000年08月14日 14時17分28秒 投稿:さだぞう |
噴煙はかなり大きくなってきました。高校から大路池方向に流れている模様 |
2655. 2000年08月14日 13時57分13秒 投稿:早川 |
さだぞうさん,いくつか質問します |
2654. 2000年08月14日 13時48分53秒 投稿:ふじた |
13:26の画像だと青い三角屋根の上にそれらしいのが写っていましたがそれが噴煙だったのでしょうか? |
2653. 2000年08月14日 13時46分46秒 投稿:早川 |
1330まで気象レーダーにエコーがまったくみえません |
2652. 2000年08月14日 13時46分29秒 投稿:さだぞう |
今小康状態のようです。もしかしておさまったかもしれない。 |
2651. 2000年08月14日 13時38分12秒 投稿:さだぞう |
更新は10分間隔です |
2648. 2000年08月14日 13時17分20秒 投稿:さだぞう |
5分間かくにしました |
2647. 2000年08月14日 13時11分18秒 投稿:さだぞう |
また噴火しました。坪田からは噴煙が見え、音もかすかに聞こえま |
2646. 2000年08月14日 09時17分56秒 投稿:さだぞう |
何故避難勧告が出なかったか。これは実は重大な問題をはらんでいるのです |
2645. 2000年08月14日 08時49分20秒 投稿:早川 |
台風9号の接近を控えて,900人あまりの住民が避難したようですが,その避難先はどこだったのですか? |
2644. 2000年08月14日 08時26分58秒 投稿:ちば@みやけ |
さきほど、防災無線で土嚢袋の配布があり、渋滞風景がみられました |
2643. 2000年08月14日 08時18分26秒 投稿:ちば@みやけ |
きょうは、台風一過の晴天で熱い一日になりそうです |
2642. 2000年08月14日 07時56分40秒 投稿:早川 |
天神さんと水晶さんの会話を読みました.天神さんの感性に共感を覚えました.現在山頂で進行中の火口底陥没は,すでに10億トンに達しました.これは,838年に生じた神津島天上山溶岩ドームと同じ量です |
2641. 2000年08月14日 07時45分39秒 投稿:天神 |
報道で、椎取り神社から小規模な泥流が発生しているということで、映像が流れましたがその前にある私の職場が・・ |
2640. 2000年08月14日 07時07分48秒 投稿:早川 |
8.10未明の傾斜ステップは,いつものとは一風違った変化を示したようにみえますが,いかがでしょうか |
2639. 2000年08月13日 23時04分48秒 投稿:さだぞう |
風雨がかなり強くなってきました。現時点で大規模な泥流土石流の情報はないのですが |
2638. 2000年08月13日 22時54分51秒 投稿:びんた切れの水晶 |
2530の天神さんの発言をきっかけにメールをやりとりした結果を上記に置きました |
2637. 2000年08月13日 22時22分41秒 投稿:ふじた |
公開された早川さんの写真をつかって火口の変遷図を修正しました(8/11分) |
2636. 2000年08月13日 22時11分52秒 投稿:しまの |
さっきの降灰の分布の報告(アイソパックマップ;暫定版) |
2635. 2000年08月13日 22時03分47秒 投稿:まつ@島原 |
13日未明からの地震の多発傾向は,これまでの周期的な「地震の多発+傾斜変動」の1つに見えます |
2634. 2000年08月13日 20時55分19秒 投稿:さだぞう |
坪田では昨夜から今日にかけて何ともいやなゆれが頻発していた |
2633. 2000年08月13日 20時46分21秒 投稿:ちば@みやけ |
見る見る泥雨堆積物が降り積もり最終的に約15mmに達しました |
2631. 2000年08月13日 20時31分20秒 投稿:さだぞう |
坪田も20時過ぎ通電しました |
2630. 2000年08月13日 20時15分58秒 投稿:震研そのほか |
阿古地区「ほまれ」の状況(地質グループ)現在、阿古地区(民宿「ほまれ」)付近では降灰していません |
2629. 2000年08月13日 19時32分36秒 投稿:しまの |
更新しました |
2628. 2000年08月13日 19時14分36秒 投稿:早川 |
1840で三宅島全体をおおったエコーはどうやら通常の雨のようだ |
2627. 2000年08月13日 19時09分12秒 投稿:早川 |
小規模か大規模かは,終わってみないとわからない「弱い噴火が始まった」なら,よろしい |
2626. 2000年08月13日 19時06分34秒 投稿:まつ@島原 |
村営牧場に設置した空振計の記録を見るかぎり,いまのところ(18時40分現在)8月10日の噴火よりは規模は小さい模様 |
2625. 2000年08月13日 19時00分40秒 投稿:早川 |
2621のtomioさん,どちらにお住まいの,何歳くらいの方ですか? |
2624. 2000年08月13日 18時55分19秒 投稿:早川 |
1840レーダー青ピクセルが三宅島をすっぽりとおおってしまった |
2623. 2000年08月13日 18時51分47秒 投稿:早川 |
8.10噴火のときは,地殻変動に異常がみられました.7.14-7.15噴火のときは,異常がまったく見られませんでした |
2622. 2000年08月13日 18時47分42秒 投稿:地震研究所 |
降灰状況速報(阿古「ほまれ」)地質グループ提供(18時20分) |
2621. 2000年08月13日 18時47分22秒 投稿:tomio |
学者諸氏に一連の事件の本質(本音の見解)をお聞きしたいです |
2620. 2000年08月13日 18時47分01秒 投稿:早川 |
降った灰が地表に積もって,水の浸透をさまたげるから泥流が発生します.泥雨なら,そのまま川に流れ込むから,それほど心配しなくてよい |
2619. 2000年08月13日 18時40分03秒 投稿:早川 |
伊ヶ谷方面に青10くらい阿古方面に青12くらい |
2618. 2000年08月13日 18時39分16秒 投稿:さだぞう |
1800現在の風向風速は、IMOCによれば北北東10M。灰は阿古を直撃しているのではないか |
2617. 2000年08月13日 18時32分16秒 投稿:早川 |
1810のレーダーは,伊ヶ谷方面(西)へ青いピクセル10個くらいのびている |
2616. 2000年08月13日 18時32分15秒 投稿:さだぞう |
防災無線「1730小規模な噴火 阿古地区に降灰」 |
2615. 2000年08月13日 18時30分32秒 投稿:さだぞう |
さきほどの電話では屋根から灰がぼとぼと落ちてきているということ |
2614. 2000年08月13日 18時29分26秒 投稿:地震研究所 |
阿古地区(とくに阿古漁港周辺、郵便局よりも下)など,降灰地域の住民は泥流の発生に十分警戒してください |
2612. 2000年08月13日 18時25分04秒 投稿:早川 |
まだ一時間もたっていないのだから,それは多すぎます.1/10くらいだと思うのがよいでしょう |
2611. 2000年08月13日 18時23分30秒 投稿:さだぞう |
さきほど6時前の時点で阿古では20ミリ程度の降灰ではないかとの事 |
2610. 2000年08月13日 18時20分15秒 投稿:早川 |
気象レーダー1740に山頂に1ピクセル青 |
2609. 2000年08月13日 18時17分36秒 投稿:早川 |
いまのところ,阿古にいきなり泥流が襲ってくる心配はありません |
2608. 2000年08月13日 18時02分44秒 投稿:さだぞう |
地震研の寺田さんから阿古はひどい泥雨との電話 |
2607. 2000年08月13日 17時48分49秒 投稿:ひろじ |
またはっきり噴煙と判る黒い煙が上がっています。この風向きだと阿古方面に降ることになるでしょう。 |
2606. 2000年08月13日 17時44分22秒 投稿:さだぞう |
三宅村防災無線 現在阿古地区で降灰中 |
2605. 2000年08月13日 17時01分44秒 投稿:早川 |
あと1カ月くらいかけて八丁平火口を再現するまでこの陥没は進行するだろう,というのがもっとも確率が高いシナリオだと考えるのがよいのでしょうね |
2604. 2000年08月13日 16時40分50秒 投稿:しまの |
これはだいたい八丁平カルデラがあったと考えられる範囲(だいたい標高650mで囲まれる範囲)と同じくらいかそれよりやや大きい面積 |
2603. 2000年08月13日 16時34分02秒 投稿:ちば@みやけ |
みやけじまは、いまは雨が上がって妙に静かです。ときどき、地震が起こっていますが、あまり話題にもなりません |
2602. 2000年08月13日 16時25分39秒 投稿:ちば@みやけ |
火口から流れ出た泥水がしみ込んでいるということから考えると竪穴とは少しはなれた場所に火口ができたと考えるほうがいいようにおもいます |
2601. 2000年08月13日 15時23分06秒 投稿:早川 |
数学的に厳密に論証してあります.桑木平カルデラの面積とくらべたい |
2600. 2000年08月13日 15時02分42秒 投稿:早川 |
8.03銀塩写真を4枚公開します,かなりきちんと計算して考察 |
..end