1999. 2000年07月15日 23時38分08秒 投稿:さだぞう |
素人向けに説明下さるとありがたいです |
1998. 2000年07月15日 22時53分34秒 投稿:ちば |
山頂のところで発生する地震の下限が、下に下にと延びていってるように見える |
1997. 2000年07月15日 22時49分33秒 投稿:ちば |
伊豆大島の1986年の時もマグマヘッドが海面下になって海水がドットそこに流れ込んだら危険だとさかんに警告していた |
1996. 2000年07月15日 22時44分16秒 投稿:ちば |
三宅島が伊豆大島の地形と似てきたけれど そのようなイベントは伊豆大島にあったのではないか |
1995. 2000年07月15日 20時35分44秒 投稿:へちゃ |
三宅島なら静岡のレーダーが拾えるのでかなり正確な高さを判別できるはずです |
1994. 2000年07月15日 19時56分33秒 投稿:ちば |
深くて熱い場所まで入り込み水蒸気爆発にによりバラバラに粉砕されて、砂やシルトのサイズにまでなって火山灰として上空に吹き上げられた |
1993. 2000年07月15日 19時44分22秒 投稿:早川 |
1310からエコーなしの状態が1920まで6時間以上続いています |
1992. 2000年07月15日 18時58分51秒 投稿:げし |
火口内の陥没構造はすべて火山灰になって飛散してしまったのでしょうか? |
1991. 2000年07月15日 18時53分04秒 投稿:さだぞう |
こちら三宅島では夕方からほとんど揺れっぱなしといった感じで |
1990. 2000年07月15日 18時45分55秒 投稿:早川 |
私のページの該当部分に,ムービーを置きました |
1989. 2000年07月15日 18時42分32秒 投稿:Kumi |
震度6弱の時は轟音と共に本村北側の山の斜面が2ケ所崩れるのが見えました |
1988. 2000年07月15日 17時37分35秒 投稿:ちば |
はやかわさん>1959で直リンクした画像ですが時間差画像で実体視できるかやってみませんか |
1987. 2000年07月15日 16時58分02秒 投稿:へちゃ |
出ているエコーはそのまま、雨雲の強さと取ってもらって |
1986. 2000年07月15日 16時02分37秒 投稿:さだぞう |
今日は雄山に雲がかかっていて山頂付近はまったく見えない |
1985. 2000年07月15日 15時13分36秒 投稿:早川 |
小康状態が2時間になる |
1984. 2000年07月15日 14時44分58秒 投稿:hotahota |
日大の大野さんの調査報告がネットにのりました |
1983. 2000年07月15日 14時18分36秒 投稿:早川 |
藤田さんの指摘で,山頂火口が拡大していることを確認しまし |
1982. 2000年07月15日 14時05分32秒 投稿:竜 |
ウェザーニュースのレーダー画像ですが |
1981. 2000年07月15日 13時50分00秒 投稿:早川 |
三宅島.1310から小康状態 |
1979. 2000年07月15日 13時40分04秒 投稿:ちば |
テレビ塔の北側に広がっていた火口跡一杯まで火口は広がったようで |
1978. 2000年07月15日 12時39分00秒 投稿:ふじた |
9日時点の陥没火口は、東側に広がっています |
1977. 2000年07月15日 12時28分15秒 投稿:早川 |
三宅島1210は,もっとすごい |
1976. 2000年07月15日 12時22分18秒 投稿:早川 |
500年前の噴火だと,都道の上に40cmくらいつもった.実感だと1メートルだと思ってほしい |
1975. 2000年07月15日 12時21分53秒 投稿:まんば |
NHKのキャプチャをアップします。若郷地区、右が本村方向です |
1974. 2000年07月15日 12時15分46秒 投稿:ちば |
停電になると中継所の電力がたたれるから携帯電話が使えない・届かないということらしい |
1973. 2000年07月15日 12時12分15秒 投稿:ちば |
NHKのヘリからの中継では住宅は急な崖の直下ではなく十分に離れていたから被害を免れているように見えました |
1972. 2000年07月15日 11時49分17秒 投稿:おおさと |
新島港に定点カメラがあります |
1971. 2000年07月15日 11時44分29秒 投稿:おおさと |
総務局災害対策部(総務局指令情報部指令課)が発表している |
1970. 2000年07月15日 11時37分23秒 投稿:まんば |
新島若郷小学校のホームページに、都道から本村方向を撮った写真 |
1969. 2000年07月15日 11時26分40秒 投稿:早川 |
東京都はあ災害対策本部を6.30に解散したまま |
1968. 2000年07月15日 11時20分33秒 投稿:おおさと |
現在の災対本部は、三宅島の噴火と神津島近海地震両者の災害対策となっているのでしょうか |
1967. 2000年07月15日 10時56分00秒 投稿:ちば |
三宅島の火山活動に関する記者会見資料 |
1966. 2000年07月15日 10時48分23秒 投稿:まんば |
東大地震研究所の震源推移できのうあたりから新島の西部海域で小粒な群発地震が起きて |
1964. 2000年07月15日 10時31分52秒 投稿:ちば |
ITを利用して、緊急時に情報を共有し、議論をするにはどのようなやり方が良いのか試行錯誤中 |
1963. 2000年07月15日 10時28分48秒 投稿:TAKO |
国土地理院のサイトにも、こういうのがありました。000708陥没口 |
1962. 2000年07月15日 10時27分58秒 投稿:ちば |
車の上の火山灰をみると、あまり黒くないなあと思います。思ったより粗粒、細砂くらいかなあ |
1961. 2000年07月15日 10時20分04秒 投稿:ちば |
東京都災害情報のページ |
1960. 2000年07月15日 10時15分15秒 投稿:早川 |
ANNはこのビデオテープを気象庁にもっていったのだろうか |
1959. 2000年07月15日 10時06分36秒 投稿:ちば |
約直径1kmの「ミニカルデラ」のまさに鍋の底に爆裂火口ができているように見えます |
1958. 2000年07月15日 09時53分16秒 投稿:ちば |
ふじたさんがNHK映像から火口の位置を推定してくれました |
1957. 2000年07月15日 09時38分38秒 投稿:さだぞう |
神着地区の降灰はひどい物です。 昨夜の雨が状況をさらにひどくしてしまいました |
1956. 2000年07月15日 09時13分59秒 投稿:早川 |
8時40分からレーダーエコーが強く出ています |
1955. 2000年07月15日 07時13分28秒 投稿:やぎ@みやけ |
昨日午後の噴火で降った火山灰を,ルーペで見ると,円磨されたさまざまな色の玄武岩片からなります |
1954. 2000年07月15日 06時58分11秒 投稿:やぎ@みやけ |
2.5万地形図の,雄山という字の雄の字の西側,崩壊前の一番深いところの北側あたりかなと思います |
1953. 2000年07月15日 06時50分55秒 投稿:早川 |
ほかのかたからの送付も歓迎します |
1952. 2000年07月15日 06時44分49秒 投稿:早川 |
ANNの空撮のキャプチャーに成功しました |
1951. 2000年07月15日 03時24分31秒 投稿:ポチ |
CWWの関東合成レーダー画像ですが、22:20から 02:10まで保存しています |
1950. 2000年07月15日 01時57分00秒 投稿:竜 |
7月8日以降のイベントに関連した上下方向の変位はどの程度になるのでしょうね |
1949. 2000年07月15日 00時17分44秒 投稿:ちば |
雄山付近の地形がどうなっているのか大変気になります |
1948. 2000年07月14日 22時11分31秒 投稿:きつかわ |
カルデラのスケールの定義のことですが |
1947. 2000年07月14日 21時57分33秒 投稿:ふじた |
9日に陥没して出来た火口の東側の縁付近、あるいは、その火口のやや東側ではないかと推定できました |
1946. 2000年07月14日 20時51分42秒 投稿:ふじた |
早川さんの、「カルデラは不適当」という件、了解しました |
1945. 2000年07月14日 20時19分18秒 投稿:早川 |
どなたか,CWWのレーダー画像ファイル↑の保存をしてほしい |
1944. 2000年07月14日 20時18分28秒 投稿:さだぞう |
なんだか急に心配になってきました |
1943. 2000年07月14日 20時17分25秒 投稿:早川 |
八丁平の窪地をカルデラと呼ぶのは不適当です |
1942. 2000年07月14日 20時10分27秒 投稿:さだぞう |
神着でのNHKのカメラの位置は、漁協の神着支所のところです |
1941. 2000年07月14日 19時54分14秒 投稿:ふじた |
NHKの中継位置について、正確な情報がほしいところです |
1940. 2000年07月14日 19時50分32秒 投稿:早川 |
きょうの朝と夕方二回の噴火(夕方のはいまも続いているようだ)は,過去500年間,三宅島ではなかったタイプの噴火です |
1939. 2000年07月14日 19時34分20秒 投稿:さだぞう |
私の友人が10年前の雲仙の火砕流で命を落としているんです |
1938. 2000年07月14日 19時20分39秒 投稿:早川 |
山の中腹から(すこし色がついた)白い煙が上昇しているでしょ |
1937. 2000年07月14日 19時01分27秒 投稿:さだぞう |
下から見ている限りでは、噴煙には白いのと灰色のと黒いのがありました |
1936. 2000年07月14日 18時42分18秒 投稿:さだぞう |
坪田はまだテレビが映りません |
1935. 2000年07月14日 18時07分02秒 投稿:早川 |
神着からみると,降灰域から煙が上がっているようにみえるけど |
1934. 2000年07月14日 17時53分33秒 投稿:早川 |
まだテレビ中継塔あるかなあ? |
1933. 2000年07月14日 17時51分37秒 投稿:早川 |
灰がひどく降っているの中を避難させるのはかわいそうだなあ |
1932. 2000年07月14日 17時10分49秒 投稿:まんば |
はっきりとしませんが、点々と噴石が見えました |
1931. 2000年07月14日 17時09分37秒 投稿:さだぞう |
先ほど3度目の噴火がありました |
1930. 2000年07月14日 16時56分24秒 投稿:早川 |
村営牧場のふきん,鉢巻き道路より上にいるマスコミは死ぬかもしれない |
1929. 2000年07月14日 16時44分57秒 投稿:早川 |
けさまで火口底にあったはずの白っぽいコーンは,もともとあった地形の滑落ブロックなのですね |
1927. 2000年07月14日 16時37分32秒 投稿:おおさと |
伊豆部会の7月14日12:00の資料が掲載されています |
1926. 2000年07月14日 16時31分48秒 投稿:おおさと |
山頂付近の登山路の位置、陥没口との関係が写真に図化されています |
1925. 2000年07月14日 15時52分46秒 投稿:名古屋のみき |
中田さんの実況中継によると「本質岩片のようには見えない」噴出物のようですが、ずいぶん湿気が多いようですね |
1924. 2000年07月14日 15時40分16秒 投稿:ちば |
ここでNHKのムービーを確認できます |
1923. 2000年07月14日 15時35分39秒 投稿:ちば |
10日から14日までの三宅島付近の地震をみるとだんだん下限が深くなっているのがよくわかります |
1922. 2000年07月14日 15時20分44秒 投稿:ちば@仙台 |
TBSのムービー |
1921. 2000年07月14日 15時01分25秒 投稿:ちば@仙台 |
asahi.comの三宅島関連記事リスト |
1920. 2000年07月14日 14時59分56秒 投稿:ちば@仙台 |
月の引力と三宅島雄山の地震の関係を論じた記事です |
1919. 2000年07月14日 14時56分10秒 投稿:ちば@仙台 |
asahicomに降灰状況のグラビアがあります、野田さんの写真をみると、確かに黒い |
1918. 2000年07月14日 14時50分22秒 投稿:ちば@仙台 |
枝分かれしたマグマが陥没をという記事 |
1917. 2000年07月14日 14時48分51秒 投稿:ちば@仙台 |
毎日新聞の陥没火口記事 |
1916. 2000年07月14日 14時45分51秒 投稿:ちば@仙台 |
こ、こんなに!!海底地震計があったんですね |
1914. 2000年07月14日 14時42分41秒 投稿:ちば@仙台 |
ここに中田さんの実況中継がある |
1913. 2000年07月14日 14時36分53秒 投稿:ちば@仙台 |
一連の現象は、八丁平カルデラの再生なのかもしれません |
1912. 2000年07月14日 13時17分36秒 投稿:名古屋のみき |
地震の報告を聞かないというところが、マグマの上昇と関係なく、火口付近が突然崩落したような気がします |
1910. 2000年07月14日 10時23分37秒 投稿:おおさと |
三宅島のスナッパーのHPで7月14日の噴煙の写真 |
1909. 2000年07月14日 09時47分31秒 投稿:おおさと |
筑波で観測された7月14日2:00〜6:00までの地震の観測記録 |
1907. 2000年07月14日 08時33分19秒 投稿:早川 |
外れた反省は後日くわしくするとして,可能性は次の二つだと思います |
1906. 2000年07月14日 08時18分18秒 投稿:おおさと |
また三宅が噴煙をあげたようですね。臨時火山情報がでていま |
1904. 2000年07月14日 00時42分55秒 投稿:ちば |
地形分類図ですが、今回の火口は割れ目火口的な印象をもっているのですが |
1903. 2000年07月13日 23時13分11秒 投稿:ちば |
下司さん作成のベクトル解析図 |
1901. 2000年07月13日 17時16分43秒 投稿:びんた切れの水晶 |
震央分布をみると、7月1日を境にやや三宅島よりで地震が起きる |
..end