5698. 2000年10月02日 00時10分14秒 投稿:すみれ |
ららさま
「住まいにおける化学物質」http://www.kcn.ne.jp/%7Eazuma/index.htmlのリンクの中に、化学傷害メーリングリスト http://www02.u-page.so-net.ne.jp/zb3/hou/というのがありました。 中を見てませんので、室内汚染が中心かもしれませんが・・・。 私で良ろしければ、(居る時は)いつでも、どうぞ。
|
[133.205.224.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5699. 2000年10月02日 00時11分22秒 投稿:Hal.T
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
早川さん↑、10/01のコメントはいいと思います。火山ガスを軽んじるわけではないのだが、三宅島に係わったからには島の人のことを第1に追跡する責任があると思っています。
学者の多様な意見はおもしろい。別の学会ではののしりあいの場合もあるのだが・・
|
[210.250.0.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
5700. 2000年10月02日 00時37分06秒 投稿:吉野@千葉県
[http://www.koe.gr.jp] |
5684>さのさま
5697>ららさま 吉野秀夫(千葉県議会議員)と申します。 以下、よろしかったら参考にして下さい。 千葉県では京葉工業地帯に火力発電所、製鉄所、石油精製所、石化関係事業所などが林立しております。県では、それら各事業所の@燃料使用量、A煙道(煙突)での硫黄酸化物排出量(それだけではありませんが)をテレメーターで県庁内にリアルタイムで計測・記録しています。補足率は極めて高いと考えて結構だと思います。 その計測データから、千葉県内の事業所での燃料使用量から計算した硫黄酸化物の排出量は
三宅島雄山からの二酸化硫黄の排出量が38,000トン/日(9月27日気象庁発表)と比較すると、片や一年間、片や一日間、三宅島火山ガスのもの凄さを再認識させられました。 なお、千葉県における昭和40年代における硫黄酸化物排出量は昭和47年度版千葉県公害白書によると、
さらに、千葉県の大気汚染観測点(46局)における二酸化硫黄の環境濃度である一時間値が0.1ppm(環境基準)を超過した時間数を県当局から聞き取りました。以下の通りです。
最後に、東京都、神奈川県、埼玉県が大気汚染のデータをリアルタイムでホームページに公表している中で、千葉県のみが独自対応できていないことについて、千葉の県会議員として、大いに反省させられました。すなわち、テレメーターで県内各事業所の燃料使用量までリアルタイムで捕捉するシステムを稼動させながら、そうしたデータの一般公開が遅れているわけで、大いに改善すべく、県当局に働きかけております。 |
[202.238.121.254][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
5701. 2000年10月02日 00時44分01秒 投稿:吉野@千葉県
[http://www.koe.gr.jp] |
5700>
で誤植がありました。訂正させていただきます。 平成12年度(8月〜9月2日) 延170時間(最高値0.286ppm)
|
[202.238.121.254][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
5702. 2000年10月02日 00時54分51秒 投稿:Cauli. |
らら。さん(#5697):
>日本の汚染の最高の昭和42年頃のピーク時で、0.06ppm それは、一般環境大気測定局15局平均(昭和40年以降継続して観測されている地点15か所の年平均値)と呼ばれている数字(例えば、環境白書平成元年版)だと思います。あくまでも年平均値だから、今回のように風向きにより数時間だけ記録される数字と比較することは妥当ではありません。 なお、15局平均でなく1局(1地点)単位で調べると、過去には年平均値0.1ppmを超えた例も存在します(例えば、環境白書昭和47年版)。 |
[211.2.44.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5703. 2000年10月02日 01時02分49秒 投稿:さち@さいたま |
>茹でカエル
わわわ、じっさいに茹でた方がいましたか! びっくり。と思ったら、出所まで! わたしは、いつ、どこでこの話を聞いたかも覚えてませんでした。意外に広まっている話なんですねぇ。 >すみれ さん
>らら さん
>吉野さん
|
[203.165.233.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5705. 2000年10月02日 01時32分45秒 投稿:Cauli.
[http://www.erc.pref.fukui.jp/erc/hou.html] |
福井県環境科学センター(みどりネット)に、興味深い資料↑がありました。
大気汚染の常時監視と緊急時の措置に関するもので、二酸化硫黄濃度の1時間値が0.2ppm以上3時間継続、0.3ppm以上2時間継続若しくは0.5ppm以上になった場合又は48時間平均値が0.15ppm以上となった場合で、かつ、気象条件からみて当該大気の汚染の状態が継続すると認められるときは、都道府県知事はその事態を一般に周知させる等の「緊急時の措置」を講ずることになっています(大気汚染防止法第23条等)。8月28日都環境局発表には、法的な裏付けがあったわけですね。 これも過去の例を調べると、昭和46年度にはいおう酸化物(二酸化硫黄)について兵庫県の128回を筆頭に、全国で250回以上「緊急時の措置」が発令されていたことがわかります(環境白書昭和47年版)。当時は基準が現在と若干異なるのと条例に基づく措置の回数も含んでいるというニ点で、単純な比較はできないのですが。 |
[211.2.44.147][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5706. 2000年10月02日 02時59分00秒 投稿:らら。 |
5702.cauliさま
ごめんなさい。何も関係ないかもしれませんが、0.1ppmを、超えているのは、川崎で、かわさきといえば、公害で喘息で有名で今でも喘息患者は、医療費が無料だと思うのですが・・。 |
[211.9.1.22][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5708. 2000年10月02日 07時51分15秒 投稿:Cauli. |
らら。さん(#5706):
川崎だから無料なのではなく、公害病として認定されているから無料なのだと思います。 公害健康被害の補償等に関する法律は、「事業活動その他の人の活動に伴つて生ずる相当範囲にわたる著しい大気の汚染(中略)の影響による健康被害」を対象にしているから、火山という自然現象による被害には適用されないと解します。 |
[211.2.44.69][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5709. 2000年10月02日 08時05分48秒 投稿:らら。 |
そうです。川崎だから、無料なのではなく公害と認められたから無料なのです。言葉が足りませんでした。ごめんなさい。 |
[211.9.1.22][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5720. 2000年10月02日 18時29分43秒 投稿:Cauli. |
ここ1週間のガス関係発言を抜粋しました。近くHal.Tさんにより、上の[三宅島噴火をめぐる議論の履歴へ]のリンク先にある火山学者のひとりごと(ガス)index以下に追加されると思います。「抜粋の抜粋」は230kBを超えてしまったため、ダウンロード用に圧縮版も作りました。
早川さん(#5718):
むしろ、験潮所(海上保安庁)はこれまでよくやってきたと思います。かとれあ丸でなく自前の船を使えるのと海から近いことで、自家発電装置の燃料補給が容易だったのかもしれませんけど。 大学総合観測班のページにもありますが、電源と通信を自前で確保するのは大変です。それは金で解決可能とはいえ、同じ予算で行うには観測事項や観測点の縮小が必要になりましょう。いまそれが行えるのは9月12日閣議決定された予備費14億円が使えるからであって、8月18日時点でこの計画を実行するのは難しかったのではないでしょうか。 もちろん、8月18日噴火直後に緊急火山情報が発表され、(防災関係者を含む)全島避難の方向性が決まっていれば、その時点で予備費使用を要求して9月上旬頃から無人観測を始められたかもしれませんけど。 |
[211.128.227.251][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5725. 2000年10月02日 20時38分29秒 投稿:sai |
#5690. ららさんへ
努力してみましたが、なかなかここというBBSが見つかりませんね。 http://www.tcup5.com/511/dorachin.html わかばクリニックの掲示板 ...うちわのチャットには良さそう。 http://www.tcup1.com/146/sumio.html Medical Explorer 医療情報交換掲示板 ...かたい。 よろしかったらご利用を。 追加情報 http://www.nies.go.jp/kenko/health/kobayashi/kobayashij.html 小林隆弘(理学博士)さん 研究概要
以前の書き込みで 道端 達也氏の敬称が抜けておりました。
|
[202.208.61.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
5727. 2000年10月02日 22時05分23秒 投稿:桜島10kmより木下
[http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/st-sci/physics/soturon/koyamada/index.html] |
1.桜島噴煙観測と、火山ガスのSO2とSPMの強い相関を明らかにした小山田さんの上記ページが出来ました。
2.火山ガスの特性と対策について、下記の文献は図書館で手に入りやすいと思います。
3.三宅島からの火山ガスは、海抜1000-1500m程度の風で運ばれることが多いと考えられます。但し地上風はバラツキが大きく、あまりあてになりません。
時間がなくて、これまでの議論の引用が不足したままですが、ご参考まで。 |
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5729. 2000年10月02日 22時45分03秒 投稿:すみれ |
ド素人ですみません。関係無かったら削除して下さい。
吉野@千葉さま(#5700)ありがとうございます。
|
[133.205.224.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5730. 2000年10月02日 22時57分06秒 投稿:ちば
[http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/volcano/catalog/kaz-5.htm] |
■ようやく出張からもどってきました。
秋田駒ヶ岳の山頂は良い天気で、空気がおいしかった。 1970-71年溶岩も良く見えました。 ■悪石島は鹿児島県のトカラ列島にあります。
■横浜市内のある高校では、9月中旬くらいから
■この掲示板は、どうやらみんなみています。(5707ASAさん)
|
[210.166.70.109][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
5731. 2000年10月02日 23時06分31秒 投稿:Cauli.
[http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/] |
地調宮城さんの速報ページ↑。
「10月1日の測定例(中略)この図の38000,39000t/dは過小評価です」って…。火山観測情報は例により1日遅れの第267号(10月2日16:30)添付資料で10月1日の観測値を伝えていますが、23000-40000トン/日と相変わらず高い数値。北寄りの風だったから良かったようなものの、全然気を抜けやしない。 「そこで風早@地調は、COSPECを高濃度SO2測定が可能なように改良するための作業を、巡視船「はやと」にて行なっています。」
#本発言は、#5722にリンクミスがあったため削除して再投稿するものです。 |
[211.2.44.150][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5732. 2000年10月03日 00時31分30秒 投稿:古井戸 |
kgc@久留米さん、ちばさん>「悪石島」了解しました。
ありがとうございました。奄美大島には、ダイビング目的で2回ほど訪れたのですが、
さて、昨日ふと、思い立って厚生省のホームページへ、メールにて以下の質問をしました。
>三宅島から大量に噴出している火山ガス
以下、www−ADMIN@mhw.go.jp(厚生省?)からのお返事
メールを拝見しましたが、この件につきましては
|
[133.205.107.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5734. 2000年10月03日 01時12分42秒 投稿:Cauli. |
5732古井戸さん>(Hal.Tさんから過去ログの整理上要請があったので、引用元表示変えます)
>環境庁の大気保全局に問い合わせてみて下さい 出たっ! お役所得意技たらい回しっ。「問い合わせてみて下さい」とは同じ建物にいるくせに環境庁とは打ち合わせてないな。 …なんて油売ってると削除されそうなので真面目な話をすると、こういうときは報道発表資料に明記された担当官に「ご指名」で問い合わせるのがコツです。その上で、「うちでは医者のことまで判らない」とか言われたら、じゃあどこに訊けばいいですか? と確認してそこに尋ねてみましょう。仮にその先が厚生省で、「環境庁に問い合わせてくれ」と言われたら、「さっき環境庁○○課の××さん(ここできちんと名前を出す)に訊いたら厚生省△△課だと言われた。両者で相談してきちんとした返事がほしい」と連帯責任にするのも手です。 もうひとつの手は、広報担当課はマスコミ対応だけでなく国民の声への対応(役所用語で「広聴」といいます)を兼ねていることが多いから、そこを通してみるのもいいかもしれません。Web掲載のメールアドレスは広聴担当が受ける役所もあるけど、情報システム担当が受けるため満足な返答が期待できない役所もあります いずれにせよ、たとえ色よい返事がもらえなくても、自分の名前と電話番号をメモさせて「何かわかったら教えてください」と言っておいた方がよいでしょう。電話を受ける方もいきなりだと対応が不適切になりがちで、後で反省することもありますから。 |
[211.2.44.125][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5735. 2000年10月03日 01時13分02秒 投稿:Hal.T
[http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm] |
友人からもらった旅客機からの写真をボンヤリ見ていると、白い噴煙はかなりの距離をまとまって流れているように見えます。
気体は拡散するという常識が、kmオーダの巾と厚みをもつ気団に対しては軽々しく通用しない気がしてきました。 |
[210.250.0.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
5736. 2000年10月03日 05時38分07秒 投稿:いけだ |
ちばさん5730>
>疫学的な調査を早急に実施して、9月中旬以降
率直に質問します。批判ではありません。 もし仮に疫学的な調査の結果、広範囲に渡る火山ガスの影響が確認されたとします。
このことを、わたしはずっと考え続けています。 |
[210.166.226.48][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
5737. 2000年10月03日 07時41分54秒 投稿:sai |
#5735. Hal.Tさんへ
>友人からもらった旅客機からの写真をボンヤリ見ていると、白い噴煙はかなりの距離をまとまって流れているように見えます。 http://weather.is.kochi-u.ac.jp/
>気体は拡散するという常識が、kmオーダの巾と厚みをもつ気団に対しては軽々しく通用しない気がしてきました。 サットンの拡散式のようにはいかないようです。 |
[202.208.61.185][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
5738. 2000年10月03日 07時52分57秒 投稿:早川 |
5735Hal.Tさんへ,
噴煙の拡散速度は,上空の横風の速度に比べて小さいので,まとまって移動しているようにみえます.上空2000メートルの横風の速度は,10m/s程度でしょう.上空1万メートルだと,30m/sくらいになります. 上空1万メートルなら,1時間で100km移動します.わずか1時間しか拡散していない(薄まっていない)毒ガスが本土を襲うことが考えられます.ただし,上空1万メートルの風はたいてい西風です.東側に陸地がないのがさいわいです. これからの季節,速い南風が吹きうるかどうか,わたしは詳しくありません.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5739. 2000年10月03日 09時45分19秒 投稿:さの |
> 5727 桜島10kmより木下 さま に追いかけ
> 三宅島からの火山ガスは、海抜1000-1500m程度の風で運ばれることが多いと考えられます。
海抜1000-1500mの気象状況を見るには、地上天気図ではなく850hPa高層天気図が向いて
850hPa高層天気図は、気象FAX受信装置があれば誰でも入手できますが、WEBで無料で公開され
国際気象海洋(株)のページ がお勧めです。 また、予想図は 新日本気象海洋(株)のページ
で見ることができます。
> 5738 早川さま 1万m上空はたいてい「対流圏」の中ですが、ここの大気が地上まで降りてくるのは大変です。
これからの季節でも、低気圧が日本海に入って発達するようなことはしばしばあり、
|
[210.165.70.180][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
5740. 2000年10月03日 11時33分50秒 投稿:なべ |
>海抜1000-1500mの気象状況を見るには、地上天気図ではなく850hPa高層天気図が向いて
>います。この天気図には、気圧850hPa(大体高度1500m位)の等圧面の等高線が太実線で >表示されています。風と等高線の関係は、上記の風と等圧線の関係と同じに考えてよいです。 >ただ、等高線と風の方向は、地上よりもより平行に近くなります。 >また、この高層天気図には、高層観測点の温度、風向、風速等と、湿潤領域(温度と露点 >温度の差が3℃未満の領域)が表示されています。後者は、ハッチ(ボツボツ)で表されて >いて、降雨をもたらすような湿った大気の存在を示しています。 >850hPa高層天気図は、気象FAX受信装置があれば誰でも入手できますが、WEBで無料で公開され
なぜか「赤旗」は高層天気図を載せて(今でも載せている?大昔の話)いて、隣の地学科の学生は党員でもないのに山の天気を知るためにたいてい購読していた。私も一時期購読していた。 |
[210.251.3.53][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
5741. 2000年10月03日 17時39分07秒 投稿:松島 |
三宅島にもっとも近い高層気象観測点の八丈島における風のデータです。
下の表は「理科年表2000年版」の378,382,384ページから書き写したもので、 1961年から1990年の間の30年間の月ごとの平均値です。 風向は北を0度として時計回りに360度までで示されます。かっこ内は16方位に なおしたものです。風速は m/s の単位です。およその高さが変わるのは季節変化に よるものです。 冬から春にかけて西風が強くなります。月平均するとほとんど西寄りの風になってしまい ますが、前線が通過する前は南風、後は北風が吹くこともあるでしょう。東海地方から 伊豆諸島にかけては中部山岳を回り込むように風が吹くために北風になりにくいです。 大気の上下方向の混合については、 これからしばらくは海面温度と気温の温度差があまりないために、前線や台風以外では 大気中では強い対流が起きにくく、上空の二酸化硫黄なども降下しにくいと思われますが、 冬になると温かい黒潮と冷たい季節風との温度差が大きくなるので、対流が活発になって 上空の二酸化硫黄なども降下しやすくなるかもしれません。八丈島では冬は時雨や雪が 降ったと思います。関東地方などの内陸では冬が近づき日射量が小さくなるほど対流が 活発な領域の高さが低くなるので、上空の二酸化硫黄などが降下してくる可能性は小さくなる と思います。 気圧(およその高さ) 1月 2月 3月
気圧(およその高さ) 4月 5月 6月
気圧(およその高さ) 7月 8月 9月
気圧(およその高さ) 10月 11月 12月
|
[130.34.125.208][Mozilla/4.75 [ja] (Win98; U)] |
5742. 2000年10月03日 21時14分44秒 投稿:桜島10kmより木下
[http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/st-sci/physics/soturon/koyamada/] |
5739さのさま、 きちっとした説明有り難うございます。
5741松島さま、 八丈島情報を整理して頂き有り難うございます。 私の指摘の意図は、 高層データや850hPa高層天気図がなくても、インターネット環境になくても、 毎日のTVや新聞で身近に得られる地上天気図で、重要な海抜1000-1500mの風を理解し予測できるということにあります。 気象のプロでない喘息などアレルギーに過敏な方々が安心できる日や気をつける日を自分で判断できるのにお役に立てばというためです。 勿論、この簡便な方法は、等圧線の粗いときなど、若干のズレはやむを得ません。
鹿児島では、上空約1500mの風として、実は850hPaの風のデータと予測を天気予報で提供しています。雲仙噴火では、高層観測点は福岡と鹿児島なので、長崎・熊本では予測だけを放映していたと記憶しています。 さらに、5727で紹介した上記ページ(2000.1の稿)では、
ところで、本州への火山ガス移流を理解するには、八丈島とともに館野などのデータもすぐほしいと思います。 |
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5743. 2000年10月03日 22時13分55秒 投稿:ちば |
気象庁から発表される毎日の天気予報の中で、
三宅島のガスの影響範囲の予想をだせないでしょうか 火口から出るガスの量は予測はできないにしても
そういう情報が頻繁にあれば、
たしか、鹿児島のテレビで(島原でもやってた)
|
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
5744. 2000年10月03日 22時27分00秒 投稿:ちあきん |
そうなんです。すいません。
私は単純に三宅島からのガスが東京で人命を脅かすほどの力あるか知りたくて
単純にやはり危険と言う事がわかりました。
|
[211.17.160.50][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)] |
5745. 2000年10月03日 23時07分13秒 投稿:御野@狛江 |
御野(おんの)といいます。初めて書き込みさせていただきます。
東京・狛江に住む文系の者です。 つい1週間前にこの掲示板の存在を知りました。 毎晩、過去ログを少しずつ読んでいます。 新聞やテレビの伝えることを鵜呑みにすることの怖さを 改めて実感しています。 明日22:00のNHKで三宅島の火山ガスの特集があるそうです。 |
[202.247.160.57][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
5746. 2000年10月03日 23時12分40秒 投稿:すみれ |
生化学の先生にお尋ねしてみたのですが、
よく わからないというご返事でしたが、******以下の事を教えてくれました。 フリーラジカルや活性酸素は炎症をさらに拡大させるだろうなあ・・・と思います。
*******************************************
|
[133.205.224.29][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5750. 2000年10月04日 04時19分45秒 投稿:いけだ
[http://www.asahi.com/1002/past/pnational02018.html] |
ちばさん5743.>
どうもありがとうございました。 >雨が降りそうなときに傘を持っていくような、対応 そうなのです。そういったものが欲しいのです。
…もう少し、考えさせていただきます。
|
[210.166.226.29][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
5755. 2000年10月04日 14時34分28秒 投稿:山川 |
5664で、らら。さんが書きこみをしてくださった朝日新聞の
「三宅島からの二酸化硫黄都内でも危険な水準」という記事について ですが、4902で山崎さんが紹介された,共同通信ニュース速報の 原研のシュミレーションはすごいのではないかと思いました。 |
[211.3.235.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5758. 2000年10月04日 15時08分00秒 投稿:らら。 |
なんかいろいろ考えてて、あちこちのホームペーじを、探しててました。最近このページでガスと喘息の関係の論議が活発になるにつれ、火山ガスと喘息の臨床例みたいなのがあればよいなとおもいまして。
また、わが子どもの話になるのですが、硫黄臭が盛んに言われた頃慢性的に体調が悪く3度ほど夜間にかかりつけの病院に行きました。症状としては、喘息とアレルギー反応「かおのむくみや、声枯れ」もあったので、三宅島の言おう硫黄との関係を、伺いました。病院の先生は、8月下旬の硫黄臭騒ぎだけでそのあともかなりの火山ガスがでているのを、知りませんでした。9月4日のことです。夜間ですが、あまり喘息の患者は、いませんでした。 2どめは、9月7日です。この日は、真夜中なのにすごく混んでいました。症状的には皆かなり重く肺炎で入院した子も何人かいました。我が子も1回の処置では、よくならず2回処置してもらいなかば強制的に帰宅させてもらいました。「もう少しで入院」。。 この2度目の先生は何回か以前に診察していただいたことがあるので我が子のアレルギー反応を、知ってるので「顔がまたこんなになっているので何かに感作されたとおもうのですが。。今日も硫黄の値が高いのですがなにかかんけいありますかね・・。」と聞いたら「そうなんですか?あまり匂いしないけどまだ高いの?」といわれたので神奈川県のリアルタイムデータのほーむぺージを、教えました。 3度目の先生は、教授?かな・・上のランクの先生で「たぶんだんだん症状が、悪くなってきたので、最初からえらい先生だったのだと思う。。普通最初は、一番新しい当直医」だが、 やはり季節的に喘息が悪くなってきてると思ったみたいです。 ぜんそくは、一般的に春先と秋口に悪くなりやすく特に秋口は、重症化しやすいのです。 台風前や気圧の変化木枯らしなど面白いほどに症状が悪くなります。 たまたまこの季節と三宅島の火山ガスが重なったために火山ガスの影響と強く言うことがなかなか出来ません。病院の先生たちも本当に季節のせいだと思っていたみたいですから・・。 でもあれから数週間がたち世間やニュースや新聞でも火山ガスの影響が騒がれるようになってきました。先生たちも今ごろわかってくれているかな。。とおもいつつまたあったら聞いてみようと思うのですが9月下旬より火山ガスが飛んでこなくなったら喘息も起こらなくなり夜間病院に行く機会がないままです。ちなみに顔元のつるつるなきれいな肌に戻りました。 5730・ちばさん疫学的な統計を、とって調べるのは、よいことだと思います。
9月以降喘息で悪くなったという話を、探していますが掲示板とかチャットで皆季節のせいだと思ってるみたい。最近に匂いがないので火山ガスが発生していること自体実感でないのではないでしょうか。
話は変わりますが過去ログ出来たんですね。楽しくよまさせていただいてます。いろいろな火山のことが書いてあり勉強になります。
|
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5759. 2000年10月04日 15時15分56秒 投稿:らら。 |
5758.あまりにもながくなったので追加です。
9月中旬同じ登校半のこども12人中3人喘息で、1週間がっこうを、休みました。それと、へんなかぜ?がはやってました。9月下旬より皆喘息ありません。 とりあえず報告です。 |
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5763. 2000年10月04日 16時47分38秒 投稿:らら。 |
5700.吉野@千葉県さまご挨拶遅れてごめんなさい。コメントありがとうございます。
せっかく観測されているのにデータ−が表に公開されないなんてもったいない。ぜひ1日も早い公開を、望みます。 それから、環境科学センターの神奈川の環境や、東京都環境科学研究所のリアルタイムデータ−も、もしこの火山活動が落ち着いたとしてもそのまま継続してでーたーのこうかいを、お願いします。大気汚染がひどくなってきている近年毎日の生活にとても役立ちます。もし関係者の方でこの板を、見ておられる方がおりましたら。どうか打ち切らないようお願いします。 5725.saiさまいろいろ探してくださいありがとうございます。ほんと涙が出るくらいうれしいです。まだまだ未熟ものですが宜しくお願いします。 |
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5764. 2000年10月04日 17時02分47秒 投稿:らら。 |
5755.山川さん 原発のシュミレーションですか?4902.の山崎さんの過去ログを、観ようと思ってるのですが観れません。地震が起きたときのこと?ですよね。私も以前より地震のこと気にしてみてます。火山とは関係ないかな。。・とおもい発言は控えましたが・伊豆の群発地震と東海関東地震は関係ないという見解が出てますので、・・でもきになりますよね、奄美のほうも地震が多いいし磐梯山、有珠山、浅間山など日本全体が活動期に入っているとしか思えない。
今年は、太陽の活動も活発らしいので磁気の影響とかもあるんでしょうけど。 あるサイトでは、地震と原発の関係が心配されてます。気になるなー。 4902.過去ログミ観たいです。出来たら宜しくお願いします。 火山と少し離れたかな?もし趣旨がちがければ削除してください。 |
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5766. 2000年10月04日 18時00分02秒 投稿:Cauli. |
5758らら。さん>
ぜんそく患者としての自分の経験(つまり医学的な立場ではない)から9月4日や7日の東京の天気と気温を見ると、火山ガスに関係なくいかにも発作が出やすそうな気がします(わたしの場合、最近は風邪でも引かない限り発作は出ないので、今年になってからまったく発作はないのですが)。 現代の生活環境は、冷房等の状況により気温がそのまま反映するとは限らないのであくまでも目安に過ぎませんが、秋口でも9月4日や7日のように朝の気温が前日午後より大幅に下がって22〜23℃を以下くらいになるが、雨までは降らないという状況は発作を起こしやすいです。9月5日のようにさらに気温が下がっても天気が雨だとか、9月8日のように前日との気温差がないときはあまり発作は起きません。 台風前に症状が悪化しても、台風が過ぎ去った後は南からの空気で気温が上がり、症状が緩和されることが多いですね。
5764らら。さん>
|
[211.128.227.246][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5769. 2000年10月04日 19時05分00秒 投稿:松島 |
5742 木下さん
> 私の指摘の意図は、高層データや850hPa高層天気図がなくても、インターネット環境になくても、 > 毎日のTVや新聞で身近に得られる地上天気図で、重要な海抜1000-1500mの風を理解し予測できるということにあります。 > 気象のプロでない喘息などアレルギーに過敏な方々が安心できる日や気をつける日を自分で判断できるのにお役に立てばというためです。 私もそのように思います。「防災気象情報サービス」を見ると,
|
[130.34.125.208][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
5771. 2000年10月04日 21時58分15秒 投稿:さの |
■>5756 ちばさま
> 衝動を抑えがたく、作ってしまった画像を紹介します。 その衝動はよく分かるつもりですが、私はその衝動を9/7(4851、4852
さの ご参照)
管理人さまは衝動に走らないで下さい。
投稿が減っても豊かな緊張感があれば、この掲示板の価値はさらに高まると私は思います。
■>らら+ちば さま 環境庁の本格的疫学的プロジェクト結果をご参照下さい。 平成8年度大気汚染に係る環境保健サーベイランス調査報告
これは3歳児対象で長期的影響を対象としています。また時間の視野は年単位の分析です。 考慮要因が多数ある中で、短期的にX月X日のXの影響を云々するのに、残念ながら疫学的
短期的影響評価は、発症機序に立脚した臨床学的アプローチが王道だと思います。
■竜さま、かとうさま GPSが旧来の測地に対抗できるようになったのはここ数年。
■たぶんご覧になっている東京都環境局の方 1.御蔵島 2.神津島 3.八丈島 4.新島・大島 に大気汚染常時監視局に準じる
ただし、まず測定従事者人命を最優先にしてください。 これからNHKニュースを見ます。 |
[210.165.70.152][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
5772. 2000年10月04日 23時28分12秒 投稿:らら。 |
5764.ららは、ちょっと的違いでした。過去ログ観てなかったもので。改めて今カロログみました。5766.cauliさまありがとうございます。この間履歴でちゃんとみてたのになんか昨日から頭痛がひどく見方を、忘れてました。
読んでても頭が良く働かないので・・明日もう一度勉強させていただきます。なんか熱もあるみたい・・。 5766・cauliさま。5771.さのさま。まったくそのとうりだと思います。 いろいろ難しいです。喘息と火山の関係を、証明する。。ということは。 cauliさまも喘息があるのですか?つらいですよね。ある程度症状がコントロールできるようになれば生活にも支障がないみたいですけど。
p・s
国の危機管理は、後からいろいろな事実が出てくるから少し心配。 |
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5775. 2000年10月05日 03時51分35秒 投稿:いけだ |
どうも昨日あたりからまた右脇腹が痛みます。
わたしは97年に肝癌であと3ヶ月の命を宣告されたのですが、まだ生かさせてもらっています。9月下旬からどうも匂う日には脇腹が痛みます。肝臓は沈黙の臓器。痛さは感じないはずですが、腫れて、方々を圧迫するみたいです。 ここ数日、診断の機会を捕らえては医者や民間治療の先生方に三宅島の話を振ってみるのですが、案の定反応は鈍い。ただ、話をする中で、アプローチの問題かなぁ…という感触を得ています。どうしても私は火山を出発点として考えてしまう。治療者は身体や臓器を出発点として、考えているわけで、その間の距離は思いの外大きいのかもしれません。火山ガスの議論を読み、火山ガスの像がはっきりしてくると、からだへの影響、対策法、などがぼやけてくる。身体に焦点を合わせると今度は、火山ガスの情報がかなりぼやけて見えてくる。このところ感じていた奇妙な違和感は対象のオーダーとかレンジの問題だったのかな、と、個人的に考え始めています。 火山ガスの不安は付きまとい続けるだろうけれど、それとは別にからだの側から捕らえなおしてみようと思っています。 この夏は、三宅島の西側に低気圧がある夜は活性炭入りの枕かヨモギの葉を詰め込んだ枕を使い、枕元に濡れタオルを置くようにしていました。私には(なにが身体に合うかは個人差が激しいので強調しますが)かなりの効果を上げてくれたように思います。
Tシャツを着て、その上にタオルをかけ、肝臓、腎臓、胸腺を中心として70℃くらいのアイロンをからだにかけてやる。これも朝方苦しいときなど、かなり楽にしてくれました。この方法は喘息の方にも効果があるので、お薦めします。 |
[210.166.226.36][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
5791. 2000年10月05日 16時17分17秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/seminar/hawaii.html] |
ちばさん>
>都道より内側で、立ち入り禁止ですから 水質検査はまだ無理なのでしょう ガスが来てない日に,歩いていけばよいと思います.大路池.
こんなことにヘリを使うのは,税金の無駄づかい. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5795. 2000年10月05日 17時52分16秒 投稿:Cauli. |
大学三宅総合観測班からのお知らせが充実してきています。
地調公式ページからリンクされている「りゅうきゅう」艦載ヘリからの三宅島の二酸化硫黄放出量測定の一番下にあったグラフ(リンク先画像)が削除されている理由を東宮さんのページで見つけました。ここの読者から「うちからは見えないけれどそちらからはどうか?」と訊くメールがあたしのところにも来たのですが、理由はともかく削除したことくらいは公式ページに明記してもバチはあたらないと思うのですが。 |
[211.128.226.182][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5800. 2000年10月05日 21時07分00秒 投稿:桜島10kmより木下
[http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/st-sci/physics/soturon/koyamada/] |
三宅島現地観測体制再建のために
5789ちばさん紹介の毎日新聞の記事や10.4夜10時のNHKなどでは、 > 停電で、次々と観測装置がダウンして ということですが、 噴煙が高く上がっている状態では、多量のSO2を含む高温型火山ガスは島の周辺には あまり来てないと推測されます。 また、強風では9月20日の阿古(5421Mさん 他)のように風下は危険ですが、 それを避けて接岸できれば、火山ガス濃度は低いはずです。 以上、極めて当然のことと思いますが、今回の三宅島火山ガスは別として、 大気環境観測定点では日本で最も厳しい状態が続いている桜島有村などのSO2データ 解析↑で裏付けられています。 無風・弱風が危険という5550石原さんの経験談には賛成できません。かってそのような
冷たい地下水に溶けた大量のH2S、CO2などが気化して窪地などに滞留するという低温型火山ガスの危険は、活発な三宅島にはあてはまらないと思いますが、お気をつけ下さい。 爆発による噴石や火砕流に警戒しながら、数カ所の港湾部で火山ガス連続無人観測を開始し、安全を確かめながらその他の観測体制を再建することを願います。 |
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5806. 2000年10月05日 22時52分17秒 投稿:古井戸 |
5734Cauliさんありがとうございました。5732の古井戸です。
すぐにレスをいただいたのに、御礼が遅くなり申し訳ありません。 省庁との会話のコツ、ゼヒ使ってみます。
|
[133.205.107.130][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5807. 2000年10月05日 23時10分21秒 投稿:さの
[http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/st-sci/physics/soturon/koyamada/] |
>5800 桜島10kmより木下 さま
↑で山岳波のことはよく分かりました。 > 無風・弱風が危険という5550石原さんの経験談には賛成できません。かってそのような
これから寒候期に向かうとき、洋上島といえども無風・弱風時は接地逆転はある程度発達
|
[210.165.70.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
5811. 2000年10月06日 09時48分38秒 投稿:村松@東北大 |
いまさらといわれそうですが、二酸化炭素についてまとめておきました。
荒木ら「環境科学辞典」東京化学同人(1985)から引用 二酸化炭素
<村松による脚注>
つまり、大気組成のままでCO2が単に増加した場合は、先にCO2中毒が起こります。CO2が10%に至っても、O2濃度は18.86%ありますから。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5822. 2000年10月06日 18時28分21秒 投稿:村松@東北大
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK287.HTM] |
↑に、「三宅島島内作業等における火山ガス対策等について」の記事があります。
この掲示板で宣伝した (-_-; せいか、SO2,H2Sにばかり気が向いている感があって、ちと心配です。 「ガス連続モニターの作業基準超過警報発生時(SO2:2ppm,H2S:10ppm)」 硫化水素が10ppmにも達したら、鼻がもげてしまうから、是非その前に、いや、事前にいつも、ガスマスクはつけてください。お願いです。 マスク装備もなれないと息苦しく感じるし、装備に時間がかかるのは避けたいです。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5827. 2000年10月06日 21時49分47秒 投稿:桜島10kmより木下
[http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/Satuma-Io-Jima/] |
5807さのさま、
>寒候期に向かうとき、洋上島といえども無風・弱風時は接地逆転はある程度発達 >し、サーマルではなくよく寝たプルームの裾からの流れ込みが逆転層内に滞留する危険 >接地逆転の最大発達時は未明で、そのときは、上記好天日中と逆に、 >下降気流が弱いながらも支配的なはずです。 のご指摘有り難うございます。桜島の場合、無風・弱風時は噴煙と火山ガスは高温のため 安定成層中に突っ込んで上昇し、下降気流に捕まるような高度に留まることはないようです。 三宅島現地観測体制再建のために(#5800)追記
|
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5830. 2000年10月06日 22時29分38秒 投稿:へちゃ |
5807さのさま
三宅島は(測候所のデータですが)小さな島なのですが地形の影響か,重力風が顕著に現れます.桜島に比べて山体がなだらかなためかも知れません.これは島にとっては良くない条件です.1986年のニオス湖のガス災害も重力風の振る舞い(ガスの自重のための影響が大きいが)を成していました. ところでニオス湖災害では,犠牲者は化学性とみられる熱傷を負っていました.しかし,この災害のガスはCO2とされ,HClやH2Sは含まれていないとの結論だったと記憶しています.あの熱傷はなんだったのか御存知の方はみえませんか? |
[210.236.130.29][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5831. 2000年10月07日 00時10分14秒 投稿:ちば
[http://www.kishou.go.jp/press/0010/06c/index.html] |
本日の火山噴火予知連のコメント
やっぱり、よくかんがえてありますね。 火山ガスに対して警戒が必要と明記された。警戒はこれだけ。
|
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
5832. 2000年10月07日 01時07分36秒 投稿:げし
[http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/shimano/miyake2000/sulfur.html] |
9月9日から12日にかけて噴出した火山灰の水溶性付着成分(硫酸塩)の硫黄同位体比の測定結果を出しました↑.
9月の火山灰の硫黄同位体は,7-8月噴火の火山灰に比べてより低い値になりました. また、8月18日の噴火後期に放出された通称“カリフラワー状”火山弾の内部に付着していた成分も測定しました.同日の火山灰から得られた値に比べて,有意に低い同位体比がでました. ※残念ながら予知連に間に合いませんでした. |
[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5839. 2000年10月07日 10時12分38秒 投稿:さの |
> 5830 へちゃさま
重力風とおっしゃるのは、内部重力波↓のことですか? 京大の 地球流体力学基礎実験集
の 内部重力波
とすると、桜島10kmより木下さまご紹介の これ
から考えられるリスクと
島にとってどのように良くない条件なのか、もう少し詳しく説明して戴けない
|
[210.165.70.254][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
5842. 2000年10月07日 10時41分09秒 投稿:へちゃ |
さのさま
重力風とはkatabatic風のことです.空気塊の密度が,周囲の密度より局所的に大きくなると,密度の小さな方に向かい,空気塊が広がり流れ出す現象です.三宅島においては山頂・山腹で冷やされた空気塊が降下してくるものです.南極の沿岸などで吹く強風も重力風です.ただ定義的には冷却のための密度増加とは限られていないので,空気より重いガスにおいてもこの表現は成り立つと思います. 三宅島では山頂から放射状に緩やかな風が流れ下る傾向があります.この空気塊がガスをどの程度含んでいるかは未知ですが,島内においては山岳波より,この重力風の方が影響しやすいかも知れません.ただ,山頂には以前にはなかった(プチ)カルデラができているので,これまでとは気象条件が変わっているかも知れません. |
[210.236.130.40][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5850. 2000年10月07日 12時54分49秒 投稿:さの |
>5842 へちゃさま よく分かりました。ありがとうございます。
カルデラ縁付近でのプルームの温度が問題ですね。 |
[210.165.70.20][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
5857. 2000年10月07日 19時07分23秒 投稿:村松@東北大 |
桜島に臨時火山情報がでましたね。18:00です。
臨時火山情報 第1号
桜島南岳は本日(7日)16時42分に今年132回目の爆発をしました。
|
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5861. 2000年10月08日 07時16分17秒 投稿:早川 |
5859Cauli.さん発言を受けて:
たしかに,きのう10.7添付ファイルのSO2量の図は,10.6までの図と違いますね.
これまでの誤りを火山情報文章で正さずに,こそっと図だけを修正したのは悪質です. 気象庁地震火山部は,抜本的な組織改革が必要です.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5869. 2000年10月08日 14時38分47秒 投稿:みね |
>5859.Cauli. さんへ
臨時火山情報 第19号
三宅島の火山活動について 三宅島の火山活動に関する本日の火山噴火予知連絡会の検討結果は次のと
三宅島では、9月に入ってからも山頂からの火山灰の放出が続いていまし
火山性微動や空振の振幅は小さい状態が続いています。
7月以降、三宅島の収縮が続いてきましたが、9月以降、観測条件は悪い
火山ガスの放出量は、8月下旬以降次第に増加しており、9月中旬以降は
9月以降火山灰中の粘土鉱物が減少し、火山灰には塩化物イオン付着量が
以上のような観測結果は、噴火への地下水の寄与が減り、火山ガスを放出
現在のように地下のガス通路が維持され、ガスの放出が続けば、爆発的噴
三宅島の火山活動のメカニズム解明及び今後の噴火活動の推移を監視する
当面は、現在のような多量の火山ガスを放出する活動が続くと考えられま
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
|
[210.141.117.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
5878. 2000年10月08日 20時51分48秒 投稿:桜島10kmより木下
[http://www.minaminippon.co.jp/] |
桜島、続報。ひどい降灰の様子は南日本新聞 2000.10.8 朝刊↑。
このような降灰の時でも、爆発で吹き上げられたSO2やSPMは上空に留まるようです。 爆発3時間後、10km離れた室内で換気ダクトを通して硫黄臭が進入。窓を開けると強く匂いました。強い東風による吹きつけで、噴煙はほとんど横に流れていたと推測されます。 なお、南岳火口から2kmまでは立ち入り禁止です。 鹿児島県は1988年に国際火山会議を主催、毎年の国際火山フォーラムもあり、行政と火山学者の連携は良く、総合防災訓練が毎年実施されています。 全国展開されている環境大気測定局は、気象台ルートではなく、火山学者ルートでもなく、環境庁と県・大きな市の環境調査機関が連携して人為起源の公害と大気汚染を監視するのが元々の役割ですが、鹿児島では行政機関に属する研究者の努力によって桜島山麓に火山ガス測定網が展開されています。 また、九州を始め酸性雨研究者の間では火山ガスの環境影響は、国境を越えた大気汚染物質の移動とともに重大な関心事です。関連して、申し遅れましたが、5608さのさま、5613村松さま。 成層圏に上がったSO2は、ガス状態のままオゾンや紫外線の影響のもとで気相反応で酸化され、乏しい水分を吸着して硫酸液滴のエアロゾルになるのが主で、それから硫酸塩になり、落下するようです。対流圏では固体微粒子の表面反応や亜硫酸の酸化が重要になるけれど、気相反応も無視できないようです。 |
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |