5381. 2000年09月22日 00時39分33秒 投稿:y |
この掲示板で硫化水素ということばが、出てきておどろきました。
労働災害の事例集の中で、硫化水素のため2名死亡という事例を つい最近みたばかりだったので。(この事故は浄化槽の清掃作業) そういえば、労働安全衛生関係の雑誌の広告には、有毒ガスの測定器 が載っています。 |
[211.121.206.140][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 95; DigExt)] |
5384. 2000年09月22日 00時46分53秒 投稿:Cauli. |
早川さん(#5378)
>非常識な自殺行動をしている人たちをなぜ取材したいのでしょうか? 来週発売の週刊誌のいくつかには、潰れた銀行の社長を引き受けて間もなく自殺した男の記事が載るものと思います(新聞には既に載りました)。200人もの人間の自殺行動は、それに比べても十分なニュースバリューがあると思います。
>ジャーナリストがいまやるべきことはかとれあ丸に乗り込んで人を取材することではなく,
20日の毎日・宮下記者の記事の末尾からは、かとれあ丸に乗り込んで人を取材することによりそのような努力をしたことが感じられました。
>では,だれが山を取材しているのでしょうか?だれも山をみてないのかもしれませんね. そうですね。本来ならかとれあ丸にも乗っている三宅島測候所職員の業務のはずですが、島にいたときから噴出物(あえて礫とか石とか言わない)の確認はもとより眼の前で(あるいは自らが巻き込まれた)火砕流の認知もしなかった方々です。今でも自前では地震(島の外でテレメしてるから既に測候所の仕事ではない)と噴煙の高さしか見ていないようですし、自身がガスに巻き込まれても「注意」を「警戒」に格上げする気はないようですので、あまり期待しない方がいいのでしょう。
>我が国における20世紀火山観測の最大の汚点です. ぜひ、今世紀限りにしてほしいものです。 |
[211.2.44.122][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5387. 2000年09月22日 07時25分04秒 投稿:みやぎ
[http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/] |
上記のページに、東大地質の今井さん下司さんによる硫黄同位体比データに対する解釈を加えました。
p.s. thanks ppmmの説明 -> かz |
[150.29.253.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
5391. 2000年09月22日 08時54分35秒 投稿:早川
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK246.HTM] |
東京都災害対策本部の対応等について(第146報)
三宅島における環境測定の結果について
平成12年9月21日 8時50分〜12時50分
│12:50 │ 富賀神社 │ 1.0 ppm │ 0.2
ppm│
富賀神社のこれらの火山ガスは,ほんとうに山頂カルデラからやってきたものだろうか?
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5393. 2000年09月22日 09時47分55秒 投稿:さち。 |
初めてお便りします。科学的にはド素人で低レベルな質問で申し訳ないのですが教えてください。毎時東京都と神奈川の大気汚染の濃度を、観てますが、ずーっと二酸化硫黄のレベルが高かったのが二、三日前から、二酸化硫黄が下がり二酸化窒素があがりっぱなしです。今朝は、もう赤字で書かれてる地域が多いいです。なぜかな?季節の変わり目だからでしょうか。。?窒素だからか、外は、何もにおいません。アレルギーの子がいるので心配です。化学物質にも反応するので。。火山ガスとかも長期化すると思うので怖いです。とりあえず二酸化窒素も火山と関係あるか教えてください。ただの一時的なものだと安心なのですが。 |
[211.9.1.22][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5394. 2000年09月22日 10時07分05秒 投稿:さの
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK246.HTM] |
↑「東京都災害対策本部の対応等について(第146報)」の中の
「作業判断の基準(暫定)二酸化硫黄2ppm、硫化水素10ppm」というのは どうやって決めたのだろうか。 暫定といえども安全の基準としているのだからはっきり根拠を公開して欲しい。 昨夕のNHKニュースでは米国の基準を参照し、労働時間との関係に触れていた
年平均値 0.03 ppm
また、米国NIOSH(National Institute for Occupational Safety
and Health)の
|
[210.165.70.116][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
5397. 2000年09月22日 12時05分45秒 投稿:Cauli. |
さのさん(#5394):
硫化水素の10ppmというのは、日本産業衛生学会の職業上曝露の許容濃度勧告値だと思います(同学会では二酸化硫黄の許容濃度はpendingとしている)。 ただし、いま島で作業している人は火山ガスと産業衛生について十分な知識経験がある(あるいは十分な知識経験がある人の指揮下で作業している)とは言い難いから、わたしはこの数値を暫定基準とすることを支持しません。 なお、今朝の日刊スポーツによると、昨日も15:30頃(三池)錆ヶ浜港停泊中のかとれあ丸が高濃度のガスに巻き込まれて健康被害を訴える人が出たそうですが、そのとき測定したのかどうかも不詳です。 |
[202.233.212.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5399. 2000年09月22日 12時26分25秒 投稿:さち |
>5393 さち。さん
偶然同ハンドル。以前一度書きこみをしてすぐ消した「さち」とは別人です。念のため(^^; では |
[203.165.233.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5402. 2000年09月22日 14時07分59秒 投稿:alpha |
共同通信がこんなニュースを配信としています・
14:00 三宅島、より高温の噴火へ 塩化水素の含有量急上昇 詳細は不明です。 |
[210.252.214.134][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5403. 2000年09月22日 15時19分11秒 投稿:M3 |
>5402
@nifty, 共同通信ニュース速報
>>>
同記事の要旨
同時刻の別記事
今現在の三宅島における「防災活動」に対する疑問が明確にマスコミに出てきた
|
[202.219.14.234][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
5405. 2000年09月22日 16時05分48秒 投稿:さち。ー>らら。 |
5399>のさちさんごめんなさい。さち。がすでにあったのきずきませんでした。これからは、HNかえますね。ほんとごめんなさい。 |
[211.9.1.22][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5406. 2000年09月22日 16時43分22秒 投稿:さち@さいたま |
>5405 さち。ー>らら。さん
いえ、わたしの発言はすでに消してしまっているので、こちらこそすいません m(_ _)m それより、息子さんのアレルギーはだいじょうぶですか?わたしも化学物質にひじょうに弱いので困り果ててます。さっきも少しだけ花火の後の匂いと卵の腐った匂いの混じった匂いを感じました。そろそろ関東地方にくるかもしれないですね。すこし匂いがしたぐらいではテレビや新聞で報道もないので、情報が少ない。この掲示板をROMったり、そらまめ君をみたりしながら、戦々恐々としてます。 |
[203.165.233.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5407. 2000年09月22日 17時54分25秒 投稿:ちあきん |
最近気になっている事があります。
数年前に東京湾で原油流出事故がありました。揮発性の成分が江東区へ流れ 江東区民の大部分が被害を受けました。 当時流出した原油の量が二転三転しましたが、最終的には当初発表された量よりかなり 少ない量でした。報道はここまでです。 その後 私が考えたのは。 もしも、当初発表どおりの量が流出していたら、大勢の死者すら出しかねない大惨事に なっていたのではと。(それを検証した報道機関はありませんでした) 何故江東区方面にだけ集中したかと言うと、風向きがそちらへ、しかも、少しだけあった からです。強い風が吹いていれば、拡散して被害も少なかったと思います。 さて、最近の東京ですが。凄く視界が悪いです。私はお台場の国際展示場の近くで仕事していますが。東京タワーがかすみの向こうで見えません。レインボーブリッジですら、かすんで
つまり、今の東京はガスを吹き飛ばすだけの風が吹いていないのです。空気がよどんでいます。
東京の風が少ないのが心配です。
|
[211.17.160.50][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)] |
5409. 2000年09月22日 18時22分58秒 投稿:Cauli. |
#5362で引用した地調風早氏による16日のCOSPECによる雄山からの二酸化硫黄放出量観測模様のページが更新され、一番下に22日までの「気象庁・地質調査所・東工大草津によるCOSPEC観測結果」のグラフが追加された。
21日の二酸化硫黄放出量が36000トン/日とこれまでの最高値(17日の17000トン/日)に比べ倍増、22日も26000トン/日とかなり多い状態で推移しているが、何故か火山観測情報(21日16:45発表第245号及び22日16:30発表第247号)には「山頂からの火山ガスの放出量が多い」とあるだけで、19日16:30発表第241号まであった具体的数値は消えた(日付はpdfファイル@気象庁へのリンク)。添付資料にも21日以降の観測値は反映されていない。脱ガスするマグマが増えたと解するにせよ温度が高くなってSO2/H2S比が高くなったと解するにせよ危険な方向に向かっていることになるが、だからこそ1回の観測結果だけによることなく慎重を期しているつもりなのか。>気象庁
郵政省通信総合研究所は、VLBIによる首都圏広域地殻変動観測の成果を報道発表。鹿嶋-館山基線の短縮は8月29日噴火以降沈静化したように見える。
M3さん(#5403):
さちさん(#5406):
|
[202.233.212.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5410. 2000年09月22日 19時03分44秒 投稿:M3 |
塩化水素のニュース、瞬間FNN系で流れているのを確認(北海道文化放送)。
>5407
関東上空の霞ですが、
最初の異臭騒ぎの日、会社から出たときに妙な臭いを感じたのです
|
[202.219.158.200][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
5411. 2000年09月22日 19時04分46秒 投稿:へちゃ |
名古屋市内、今までで一番強い腐卵臭がします。15日より強い。
見通しは悪いのですが、昨日から煙霧が濃かったので、区別が付きません。 愛知県内の大気汚染状況を見るサイトを誰かご存じありませんか? |
[210.236.130.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5412. 2000年09月22日 19時31分21秒 投稿:Cauli. |
へちゃさん(#5411):
愛知県のサイトは知りませんが、19時現在、二酸化硫黄は三重県保健環境研究所によると鈴鹿算所保育所で0.142ppmとそらまめ君スケールで橙が1か所、津西が丘小学校で0.087ppmなどそらまめ君スケール緑が11か所あります。岐阜県保健環境研究所や福井県環境科学センターに入電しているデータはいずれもそらまめ君スケール青で、通常の範囲内です。 |
[202.233.211.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5413. 2000年09月22日 19時36分16秒 投稿:M3 |
NHK総合19時のニュース
塩化水素については触れず。
|
[202.219.14.230][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
5414. 2000年09月22日 19時39分01秒 投稿:へちゃ |
Cauliさん、ありがとうございます。
つまり、従来と比べて極端に高い値でもない、ということですね。 しかし、今の臭いは本当にきつい。窓を1〜2cm開けておくだけで部屋の中まで臭いが入ってきます。目などへの影響はないみたいです。15日の際は目がシカシカしました。 |
[210.236.130.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5415. 2000年09月22日 20時46分00秒 投稿:Cauli. |
へちゃさん(#5414):
参考として二酸化硫黄の観測状況を示しましたが、腐卵臭ということは硫化水素の疑いが強いことに留意すべきです。目には染みないというのも、二酸化硫黄ではなく硫化水素を思わせます。 自治体(大気汚染担当)への通報、体の異常が戻らないときは医者に行くなど、状況に応じ必要な対応を取ることをおすすめします。 |
[210.252.64.5][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )] |
5416. 2000年09月22日 21時30分02秒 投稿:へちゃ |
21時過ぎには異臭は収まってきました。19時から2時間ほどがひどかったようです。風は変わった様子がないので、ガスにも濃淡があって流れているのでしょうか? 今日は不意打ちできたので驚きました。
明日は東海地方に南東風が入るので少し不安です。 |
[210.236.130.54][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5417. 2000年09月22日 21時45分14秒 投稿:ちば@にちだい
[http://www.gsj.go.jp/~yagi/Volc_Gas.html] |
■ヘリコプターで三宅島上空にいってきました.
今日の風向きは通常と反対で,北東風 神津島方向でしたから,そっちのほうは大変だったのではないでしょうか そのため,いままであまり見えなかった 島の北部や北東部を見ることが出来ました (比照る湿布も三池に着けたようです.) ■驚いたのは北東部にある池や水たまりは全て茶色から赤(スオウ穴)
■帰りに東京上空のガス状もやもや雲海の頂部で
■あとでヘリポートからの帰りに,下から見上げた太陽は
|
[133.43.162.138][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
5418. 2000年09月22日 22時05分01秒 投稿:さち@さいたま |
>5409 Cauli.さん
ありがとうございます。埼玉県も情報をだしてますが http://www.kankyou.pref.saitama.jp/J01200.htm http://203.136.92.100/scripts/news/news.exe?mode=ref&yy=2000&mm=9&seq=143 予報がある神奈川県は親切ですね。明日は閉じこもろう (^^; 17日の10時ごろ(1番濃度が濃かった)ツーンとした塩素系のにおいも感じました。下水からあがってきたのかと思っていたんですが、三宅島由来ということもありえるのでしょうか? |
[203.165.233.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5419. 2000年09月22日 22時55分30秒 投稿:村松@東北大 |
いま、ニュースステーションという番組を見ました。
CO2の危険を訴えるのはいいが、視点が明らかにおかしい。 三宅島でCO2で人災がある可能性はほとんどない。 H2S,SO2が問題なのだ。 ニュースを伝える側は、何が危険かをちゃんと知った上で伝えて貰いたいです。 なお、HClですが、人体に影響があるのは相当高濃度からです。 誰か、この掲示板でのガスに関する話題をまとめてほしいなあ、と思う今日この頃。 私は実は長期出張中で、モバイルからのアクセスなので、つらいのでした。
|
[130.34.11.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5420. 2000年09月23日 00時37分16秒 投稿:Cauli. |
村松さん(#5419):
>三宅島でCO2で人災がある可能性はほとんどない。 たぶんそうだと思いますが、三宅島火山ガスの組成については、ここ2、3日都環境局が二酸化硫黄と硫化水素と塩化水素を調べた以外、二酸化硫黄ばかりがクローズアップされて他の成分はほとんど観測されていないと思います。
>誰か、この掲示板でのガスに関する話題をまとめてほしいなあ、と思う今日この頃。 それはたぶんあたしの仕事だろうと自覚していますが、こちらも土日はモバイル環境でして。月曜まで残っていればやりますが、それ以前にやられる方がおられましたらお任せします。 |
[211.2.44.109][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5421. 2000年09月23日 00時53分01秒 投稿:M |
初めて投稿します。ホテルシップに9/18から9/21マスコミの一人として乗船しました。
その時の様子をお知らせします。 9/18 24:00 台風で避難した竹芝桟橋のかとれあ丸に乗船、三宅島に向け出航。 9/19 朝起きると三宅島に着いていた。大きな噴煙が上がっていた。先遣隊が安全を確認した後 三池港に上陸。この夜は沖合に停泊。 9/20
9/21
|
[64.236.79.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
5423. 2000年09月23日 01時15分41秒 投稿:Cauli.
[http://resq.to/fun/3997/] |
島魂「がんばれ、三宅の子どもたち!」掲示板↑によると、20日の昼食時に秋川高校に来た長谷川村長は、「沖合3キロの船に飛んできたトンボが3匹とも火山性ガスのため甲板に落ちたのです」と話したという。
かとれあ丸が火山ガスの中、三池着岸を強行しようとしたのはその日の午前(毎日新聞)で、村長が既に東京に向かった後と思われるが、トンボが教えてくれた火山ガスの怖さを、船に残った都現地対策本部は生かせなかったのだろう。 |
[211.2.44.117][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5425. 2000年09月23日 06時07分04秒 投稿:村松@東北大 |
5420Cauli.さん:
よろしくお願いいたします(笑) 5421Mさん: 私の経験では、硫化水素が0.1ppmもあれば、臭います。 宮城・鳴子温泉で駅前で臭う程度の臭気はそのくらいだったはずです。 前に指摘したことで忘れたことがあって、硫化水素の臭いがしているからといって、それだけではないぞ、ということです。硫化水素の臭いに注意がそれて、二酸化硫黄などのガスの存在を忘れてはいけないのです。 #引き続きモバイル中 |
[130.34.11.80][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5426. 2000年09月23日 06時58分06秒 投稿:w |
神奈川県在住の者です。そらまめ君の観測値にあるSPM値についてご示唆ください。海沿いに住んでいるのですが、SO2値の値は低いのにSPM(浮遊粒子物質)値は他に比較して高いです。相模川沿いの測定地を時系列順にピーク値をみると、まるで海から山へ移動して見えます。SPMの意味に火山灰は含まれるのでしょうか?酸性雨については、県も注意をよびかけていますが、火山灰中の塩化水素の値が取り沙汰されていますが、塩化水素が降下物質に加わることでなにか危険な相乗効果は生まれないのでしょうか? |
[210.150.156.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5427. 2000年09月23日 07時01分16秒 投稿:早川 |
5423Cauli.さん,
トンボの話にわたしも注目しています.
尊重が秋川学校を訪問したのは20日ではなく21日のはずですから,同じトンボの話だろうと思われます.20日午前でしょう.何時何分だったか知りたいものです. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5429. 2000年09月23日 09時40分45秒 投稿:Cauli.
[http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/0922a.pdf] |
気象庁、昨夜20:15になって21日と22日の二酸化硫黄観測値を報道発表↑(pdfファイル)の形で公開。
#5409で指摘したように火山観測情報では伏せられていたのに、地調が数字を出していることに気付いて「情報隠し」の指弾を浴びることを恐れたのか。それにしても、火山観測情報の訂正(追加)ではなく別の形で発表した理由は謎。火山情報に盛り込めない理由があるとも思えないし。 Mさん(#5421):
>阿古沖3kmで SO2 0.7〜1PPM H2S 0.2PPMの発表 二酸化硫黄の1ppmは眼に染みると思います。経験上、硫化水素は気分が悪くなるほど吸っても眼や鼻に染みないかもしれません。臭くて「鼻が曲がる」でしょうけど。結局、二酸化硫黄は涙と咳で、硫化水素は臭いで感知することになりそうです。そもそもそんなところに知識・装備なしで行ってはいけないのですが。
>昨日と同じく噴煙がたなびき近づくと山を少し青っぽいガスが右から左に流れている。 火山観測情報では、「青白い火山ガス」はヘリ観測じゃないと確認されていないような書き振りでしたが、船上から肉眼でもわかるのですね。 |
[211.2.44.89][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5431. 2000年09月23日 10時10分17秒 投稿:Cauli.
[http://www.asahi.com/0922/news/national22029.html] |
「ここは三宅島」でいただいた情報↑。
気象庁22日20:15報道発表が都災対本部を動かしたか。ここまで長期化すれば、土日くらい作業を休んでも文句は言われまいとの判断か。 |
[211.2.44.129][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5432. 2000年09月23日 10時25分38秒 投稿:Cauli.
[http://www.gsj.go.jp/~imiyagi/Works/Event/Miyake2000/geol/000916cospec/] |
二酸化硫黄のCOSPEC観測、今度は地調のページ↑が更新。
昨夕版に比べ「( )で示した点は過大あるいは過小見積の可能性大」の注記が加わり、21日の観測値36000トン/日にも「過大?」の注記がつけられた。 |
[211.2.44.103][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5433. 2000年09月23日 10時57分48秒 投稿:Cauli.
[http://resq.to/fun/3997/] |
福井県環境科学センター10時現在、二酸化硫黄が和久野187ppb(=0.187ppm。以下同様)、敦賀175ppb、気比150ppb、北丸岡107ppbなど、主に若狭地方を中心に高い状態。
wさん(#5426):
塩化水素(HCl)について、村松さん(#5416)は「人体に影響があるのは相当高濃度から」と書かれていますが、ICSCに掲載されている許容濃度は5ppmとそれほど高くありません。ただ、塩化水素はよく水に溶けて島から遠くまで運ばれる可能性は低いのと、もともと体内(胃酸など)に存在している物質であり歯や粘膜を侵すほど高濃度でなければ悪さをしない(人体に蓄積されるとか神経に影響があるとかはない)ため、本州では心配ないと思います。 |
[211.2.44.144][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5434. 2000年09月23日 11時15分09秒 投稿:Cauli. |
二酸化硫黄のCOSPEC観測、「トン/日」の単位が使われていますが、測定値はあくまでもその時点での放出の勢いであり、実際に丸1日の放出量を測定したわけではないということに留意する必要があります。36000トン/日の数値は確かに大きいけれど、本当にその日24時間に36000トン放出したかどうかはわかりません。
1時間の雨量が50mm、というのは結構な大雨ですが、だからといってそれを1200mm/日とは言いません。24時間のうちにも雨の強い時間と弱い時間があります。雨の場合はずーっと観測していますから、24時間積算雨量が300mmとか実際の数値が出ますが、二酸化硫黄の放出量はそういうふうには測れないわけです。 |
[211.2.44.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5435. 2000年09月23日 11時23分08秒 投稿:Kumi@新島 |
5429Cauli.さん
>火山観測情報では、「青白い火山ガス」はヘリ観測じゃないと確認されていないような書き振りでしたが、船
昨日、父が仕事で御蔵島までボートで行ったのですが、その途中青白い火山ガスが火口から流れ下って阿古をすっぽり包み、海上を南西方向へ三宅から三本岳の距離の半分ほどまで流れているのが見えたそうです。ちょうど山火事の煙のようだったと言っていました。
|
[210.132.4.140][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5436. 2000年09月23日 11時31分51秒 投稿:ちあきん |
5433.Cauli. さん
素人レスでご迷惑かもしれませんが。 高濃度でなければ心配ない話は過去で読ませていただきました。 私が心配なのは、例えば昨日の東京。スモッグが立ち込め、一日中灰色の世界でした。
ガスが風に乗って横に流れてきたなら、その風によって都内でも拡散されると思いますが。
|
[211.18.216.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5437. 2000年09月23日 11時39分36秒 投稿:M |
5429 Cauliさんへ
>特に20日の体験談、時刻を明記していただければ幸いです。 9:30 大浜岬沖 SO2 0.5PPM H2S 0.1PPM 降灰 異臭
>火山観測情報では、「青白い火山ガス」はヘリ観測じゃないと確認されていないような書き振 りでしたが、船上から肉眼でもわかるのですね そのとうりです。青白いガスは肉眼ではっきり見えました。右から左に流れていました。
|
[64.236.123.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
5438. 2000年09月23日 11時50分12秒 投稿:M |
訂正です
5437 >9:30 大浜岬沖 SO2 0.5PPM H2S 0.1PPM 降灰 異臭 大浜岬は大鼻岬です |
[64.236.123.104][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
5439. 2000年09月23日 11時51分07秒 投稿:まつ@島原 |
5429Cauli.さん
>火山観測情報では、「青白い火山ガス」はヘリ観測じゃないと確認されていないような書き振りでしたが、船
「青白い火山ガス」は,陸上でも良くわかります.作業員の人は「青い霧」と呼んでいます.
#もちろん我々は防毒マスクを携帯して行動しています. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5440. 2000年09月23日 13時23分38秒 投稿:Cauli. |
ちあきんさん(#5436):
>それは、低濃度であったとしても、 >連続して降りてきた場合、つもり積もって、高濃度になることは無いのでしょうか? 絶対にないとまでは言いませんが、放出源(三宅島)から遠く離れた東京で、ガスが濃縮されるとは考えにくいです。少なくともわたしには、そのようなメカニズムは思いつきません。 >一度上空へあがり、上空の風に乗って東京上空まで来て、そこから重みで降りてくる場合。
上から次々にガスが来ることはあり得ます。ただ、コップの中に泥水を入れてかき回した後、静置しておくと次第に底に泥が積もっていく、という状況にはならないと思います。コップのような閉じた空間ではなく十分に開けており、また、泥と水ほど比重差はないから、最初に来たガスは周囲に拡散してしまうでしょう。もちろん、あとから来たガスが最初に来たガスより高濃度ならば、その地点での濃度は上昇しますが。
Kuniさん(#5435)、Mさん(#5437)、まつさん(#5439):
早川さん(#5370)、Mさん(#5437):
|
[211.2.44.122][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5442. 2000年09月23日 13時54分51秒 投稿:Cauli.
[http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200009/22/0923m208-400.html] |
毎日新聞↑によると、塩化水素と二酸化硫黄の急増に対し、気象庁は「すぐに噴火につながるとは見ていない」と説明。噴火以外の火山現象による生命及び身体への危険の増加は臨時火山情報にも緊急火山情報にはならないの? |
[211.2.44.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5443. 2000年09月23日 14時00分20秒 投稿:前田@神津島 |
雨が降っているのに、汲み取りの、うすーい匂いがした(便所くさい(水洗トイレでは
経験できません)) 多幸湾のほうは、まだ強い匂いがしていたそうです。 |
[203.141.116.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
5444. 2000年09月23日 14時19分31秒 投稿:早川 |
5440Cauli.さん,
>過去の火山観測情報を読み直してみたら、第243号(20日16時45分発表)に、「本日(20日)は、北東の風により火山ガスが阿古港付近に流れていることが確認されています」とありました。青白色とはないけど、この日は海までガスが流れてきていることを認知したようです。 これは,かとれあ丸に乗船していた測候所員からの報告によるものであって,新しい独立情報ではないと思うなあ.
>気象レーダーではガスまでは判らないようですね。やはり蒸気を見ているので え?わたしはその道のプロではないのですが,気象レーダーのエコーを跳ね返している物質は,水蒸気などの気体ではありません.液体の水あるいは固体の火山灰です.ですから二酸化硫黄などがレーダーにかかるとは思えません.硫酸液滴になればありうるかもしれませんが,でもそれってもしレーダーでみえたら,恐ろしい量じゃないかな?
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5445. 2000年09月23日 14時33分25秒 投稿:早川 |
5435Kumi@新島さん,
すばらしく明解かつ絵画的情景描写の報告をありがとうございます. 5417ちばさんヘリレポートとあわせ読むと,きのう9.22に三宅島で何が起きていたか,たいへんよくわかります.
今後も情報が入手できたら,報告してください. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5448. 2000年09月23日 15時59分19秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/volcanology/c6.html] |
いま三宅島から出ている青い霧(ブルーヘイズ)には,
火山灰がほとんど含まれていない,という情報も必要だったかな. もちろんブルーヘイズとともに火山灰が降ることもあろうが,
しかし自分で書いていて,そらおそろしいと思う.
詳しくは,↑のページの(5)火山の冬をお読みください.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5452. 2000年09月23日 17時02分17秒 投稿:まつ@島原 |
5446.Cauliさん
> はい。第243号(20日)に限り、測候所が地上での火山ガスの存在を認知したと読みました。逆にいうと、その他の日は認
東京都の陸上調査結果も発表されていますし,気象庁が20日以外「認知」していない
20日の火山観測情報に「阿古港方向に流れてきているのを確認」と書いたのは,たまたま
上陸した作業員〈気象庁作業員も含めて)は火山ガスの状況を(気象庁職員が詰めている)現地対策本部によく連絡しています. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5455. 2000年09月23日 17時26分57秒 投稿:Cauli. |
まつさん(#5452):
「測候所が地上での火山ガスの存在を“火山情報で”認知した」と書きたかったのでした。 わたしは、「認知」を、単なる「知った」という意味ではなく、「公式に認めた」という意味で使っています。例えば、21日のCOSPEC観測で36000トン/日という測定値が出たことを気象庁はその日のうちに「知って」いたけれど、「認知した」のは22日20:15の報道発表が初めてだと考えます。 全島避難を決める前に都知事がマレーシアで語ったように、「知って」いても「認知」しないと、都災対本部はじめ各機関は対応しにくいじゃないかしら。
>20日の火山観測情報に「阿古港方向に流れてきているのを確認」と書いたのは,たまたま
火山情報に書くかどうかが、そのように決められるとは、都災対本部はじめ防災機関は夢にも思わないんじゃないかしら。まぁ、今回の火山ガスについては都現地本部が自ら「認知」しているから、あまり影響はないと思いますが。 |
[211.2.44.98][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5456. 2000年09月23日 17時45分47秒 投稿:早川 |
5455Cauliさんの発言は,きわめて重要だと思います.
いまの三宅島問題を,するどくえぐり出しています. 情報を出す側(気象庁)
緊急火山情報がでないかぎり,東京都と三宅村は事態の深刻を理解しないだろう.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5457. 2000年09月23日 18時08分39秒 投稿:早川
[http://www.kishou.go.jp/kazan/jyouhou/jyohou.html] |
雲仙岳1991年での失敗のあと,気象庁が
評判がわるかった「火山活動情報」を 警報相当にふさわしい名前に変えるつもりだと聞いた. それで出てきた新しい名前が「緊急火山情報」.もうひとつ候補があったはずだったが,もう忘れた.「緊急」の二文字が切迫感を表現していると,当時の下鶴会長はご満悦だった. しかしそのときわたしは,時間的切迫感がとくになく,じわじわと継続的におそろしい恐怖が押し寄せる場合はどうするのだろう?「緊急」にそぐわない生命身体への火山の脅威が起こりうるだろう,その警告をこれで発せるだろうかと疑問に思った記憶がある. いままさにその弊害が発露している. 時間的に切迫していなくても,いまは警報を出さないことが許されない事態に三宅島は落ち込んでいると,わたしは断定する. ========================
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5458. 2000年09月23日 19時23分01秒 投稿:Cauli.
[http://www.channelj.co.jp/cjplayer.cgi?56] |
いま、チャンネルJで「説明責任」をモバイルInternetで視ているのですが、
Cauli.(#5442):
早川さんはちゃんと、最悪ケースとしては「爆発」以外の危険が怖い、火山ガスも、と指摘されているなぁ。岩井代議士も学者と行政(気象庁/都・村)の連携が悪かったと言っている。それらの指摘が半月経っても現在形なのが恐ろしい。 早川さんのページによると、23日(午前)7:00-8:00(日本時間)に最後の再放送があるらしい。 なお、Windowsではメディアプレーヤーの最新版が必要で、Windows98/2000じゃないと(95/NT4.0以前では)見られないようです。 |
[211.2.44.155][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5462. 2000年09月23日 21時27分02秒 投稿:Cauli. |
#5458訂正:
>早川さんのページによると、23日(午前)7:00-8:00(日本時間)に最後の再放送があるらしい。 23日でなく24日(日)が正当です。明日早起きすれば間に合います。ただし、チャンネルJを(Internetで)見る方法については寝る前に確認しておいた方がよいでしょう。 |
[211.2.44.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5465. 2000年09月24日 03時44分50秒 投稿:kamui |
昨日(9月23日)は一日中卵の腐ったような、肥溜めのような臭いを薄く感じました。
会社のある神戸市でもそうですし、自宅のある西宮市でも感じました。 書き込みが結構あるのかなと思ったのですが、それほどでもなかったので、お知らせします。 以前に、マスコミなどに取り上げられた時も臭いを感じましたが、その時の臭いはドブの臭いだなと思いました。 何か具体的に成分の違いがあるのでしょうか? |
[210.234.43.224][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5466. 2000年09月24日 06時24分03秒 投稿:ちあきん |
Cauli. さんありがとうございます。
コップほど小さい世界でなく、半径数キロに及ぶガスの帯の場合を想像しても、
かなり遠い所まで匂いが届くと言う事は、広範囲、高濃度な気がします。
ただ、東京の気象は 壁が無く開けているとはいえ、
特命リサーチと言う番組で、登山中に意識が無くなる事故、ビルディング内で意識が無くなる事故について、解明していました。
三宅島からの距離によって広まったガスの濃度は、均等に薄まっているのでは無くて。
勝手な想像と勝手な不安で申し訳ありません。
|
[211.17.160.50][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)] |
5468. 2000年09月24日 07時40分07秒 投稿:村松@東北大 |
5466ちあきんさん:
物理化学の基礎に平衡というのがあるんですが、すべての物理化学的な事象は平衡に向けて移動しているんです。速度論(Kinetics)というのは平衡状態までの変化を表します。 ガスは三宅島から海を渡ってやってきて、距離は火山ガス事故がある場合(せいぜい数キロ)の何十倍も遠い距離を経ています。そこからやってくるガスが前提で話をしています。つまり、平衡系への連続的な拡散支配(速度論にはいろんな考え方がありますが、平衡系<大気の濃度が地球全体で同一になることを想定>までの主因として拡散速度だけを考えていい状況)になっていると思われます。 仮にガスが濃縮されるとしても一時的(恐らく数秒以下の単位だろう)なものでしかないですし、open system(開放系)では、通常考えられるメカニズムはありません。 通常考えられないメカニズム(つまり今まで拡散支配だったものが突如濃縮方向に変化する異常現象)としては、よほど特殊な環境(たとえば、非常に限られた空間だけ温度が周りよりも数十度も低い、大気圧が非常に低いなど)を想定せざるを得ません。 コップの中の泥をたとえていましたが、コップ自体がこの「特殊な環境」です。 また、不均一系である液−固系の泥水では、泥は熱運動に起因するブラウン運動よりも凝集沈殿する方が勝る場合がありますが、大気中のガスは、同一相(均一系:気−気)ですので、物理化学的には全く違う系です。ただし、多量の火山灰が多量のガスを吸着してやってくる場合は、違いますけど。 #以前、火山灰の比表面積を質問したが回答がなかった....(落涙) ただし、三宅島自体は発生源ですので、上記の考察は適用できません。
|
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5469. 2000年09月24日 08時00分29秒 投稿:へちゃ |
>村松@東北大さん
ガスの場合、移流の収束のため濃縮されるような現象はないのでしょうか? 煙霧などエーロゾルは特にに都市域では、海風の前線面で濃くなるような話を聞いたことがありましたが。 |
[210.236.130.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5470. 2000年09月24日 08時17分30秒 投稿:村松@東北大 |
5469へちゃさん:
均一系でしかも、拡散支配のシステムで、そういうことは私には想定できません。この前提が誤りなら結論も違いますけど。 不均一系のエアロゾル等では十分に有りうると思います。 #だから、泥水と気−気は違うと書きました。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5471. 2000年09月24日 08時22分51秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/hide/0922/index.html] |
9.22ひできち写真を公開します↑.
5468村松さん
知らなかった.何番?
▼高橋と市橋,勝かなあ.わたしオリンピックほとんどみないけど,マラソンだけは別. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5472. 2000年09月24日 08時50分05秒 投稿:へちゃ |
>村松さん
ごめんなさい。私の表現の仕方が悪かったようです。 つまり、拡散の途中にあるガスが、移流のシアなどに沿って高い濃度のまま、流入してくるケースを考えていました(うまく言葉での説明ができませんが)。鉛直構造として、ガスの輸送が考えられることが多いのですが、私が想定していたのは水平的な輸送だったのです。 |
[210.236.130.35][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5474. 2000年09月24日 09時15分37秒 投稿:Cauli. |
kamuiさん(#5465):
兵庫県の二酸化硫黄等の観測値は兵庫県環境情報センターで見られますが、そらまめ君と異なり、過去データは参照できないようです。 成分の違いは、ちょっと思い当たりません。三宅島以外の汚染源が関与している可能性もありますし。 |
[211.2.44.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5477. 2000年09月24日 09時48分40秒 投稿:Cauli. |
ちあきんさん(#5466):
>三宅島からの距離によって広まったガスの濃度は、均等に薄まっているのでは無くて。 >薄いところ、濃いところ、まだらになっている気がします。 濃縮されることはなくても、三宅島から流されてくる間の薄まり方がまだらだということはあり得ます。その意味で、局地的にガスの濃い部分がそらまめ君では捉えられていない可能性はあります。ただ、(これは定量的な解析ではないのですが)観測点の密度と三宅島からの距離から判断して、局地的に濃い部分が捉えられた値の5倍以上ということはなさそうに思います。 |
[211.2.44.83][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5478. 2000年09月24日 10時06分59秒 投稿:Cauli. |
ただいま、そらまめ君に埼玉・千葉・東京・神奈川のデータが入電していないようです。
各都県は、次のサイトで独自にデータを公開しています。 埼玉県環境科学国際センター
千葉県は不詳です。 |
[211.2.44.85][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5479. 2000年09月24日 10時39分20秒 投稿:Cauli. |
千葉県にいます。
紫色のあさがおの花のうち、雨滴の溜まったところだけピンクに変色しているのを見て、二十ウン年前にあさがおの花びらをすりつぶしてリトマス試験液代わりに使う実験をしたことを思い出しました。 初めて気付いたので、当地ではいつもこうなのか、最近(三宅島噴火により)こんな雨が降るのかの対照はできませんが、近所を散歩してもピンクのひるがお(元がピンクのせいか?)はじめ、他に変色した花は見つかりませんでした。 あの実験に他の花でなくあさがおを使うのは、意味のあることだったのかもしれません。最近の小学生はそんな実験するのかなぁ。 |
[211.2.44.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5480. 2000年09月24日 12時00分33秒 投稿:村松@東北大 |
5472へちゃさん:
念の為、“濃縮化”と“高濃度に分布している”ことは別ですよね? あと、大気中の水分に溶解しているSO2,H2S(あと,HCl)というのもありますが、湿度が高いときに、これらの濃度が高い、という相関はあるんでしょうか? >> 誰とはなく (^_^; |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5482. 2000年09月24日 12時53分52秒 投稿:Cauli. |
村松さん(#5480):
>あと、大気中の水分に溶解しているSO2,H2S(あと,HCl)というのもありますが、湿度が >高いときに、これらの濃度が高い、という相関はあるんでしょうか? 「大気中の水分」って水蒸気(つまり気体のH2O)のことですよね、ミストではなくて。「水蒸気に溶解しているSO2」なんて概念はあるのかなぁ。少なくとも観測値は、トータルの濃度を測っていると思います。 例えばビーカーに塩酸を入れておいたとき、湿度(水蒸気圧)が高いと塩酸は気化しやすいかしにくいか? しにくいような気がする。 濃縮のメカニズムとして、雲(霧でも可。要するに大気中に含まれる液体の水)が移動していくときに経路上のSO2やHClを溶かし込んでいって、どっかで水が蒸発して高濃度のSO2やHClが残る、という仮説を考え付きました。ただし、雲の主たる推進力は風だから、「経路上のSO2やHClを溶かし込んでいく」ということがあり得るかどうかは怪しいです。移動を考えず、周囲のSO2やHClを溶かし込んでいって集める、ということならあり得ると思いますが、それで拡散に対抗するほどの濃縮が可能かどうか。 |
[211.2.44.111][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5483. 2000年09月24日 13時46分24秒 投稿:村松@東北大 |
5482Cauli.さん:
水蒸気の話ではないです。雲や霧のことです。 これだと、局在化する可能性があるかも、という意味。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5485. 2000年09月24日 15時48分49秒 投稿:Cauli. |
村松さん(#5483):
あ、やはり。 でも水といえば、そらまめ君では相模川とか荒川とか川沿いに二酸化硫黄濃度が高い地点が分布することがあります。湿度の問題なのか、風がそういうふうに吹いているのかは定かではありませんけど。 |
[211.2.44.117][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5487. 2000年09月24日 16時02分59秒 投稿:Cauli. |
#5485補足:
もうひとつ、東京都環境局を見ていると、陸→海方向(例えば北西)の風が吹くとき東京湾岸の方が内陸より二酸化硫黄濃度が高いことが多いです。ただし、それは三宅島方向からの風ではありません(少なくとも地上では)。また、同局の地図は環境基準の日平均値40ppbの半分以下の18ppbで飽和してしまうから、三宅島起源の二酸化硫黄が多いときには使えません(でも数値情報は使える。湿度はそらまめ君では判らないからその意味では貴重)。 |
[211.2.44.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5488. 2000年09月24日 16時06分08秒 投稿:ちば
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/hide/0922/] |
5445はやかわさん>
いまごろ読んだのですが、誤りが多いというご指摘! 「22日昼になって、噴煙が神津島方面にむかったため 神津島空港は使用できなくなり、 三宅島方面を飛行していたヘリコプター(中部新聞社機)は 予定を変更して新島で給油した」 という事実に基づいて、神津島方向と書き込んだものです。 午前中に視認したときは神津島のはるか南を通り過ぎていました。 直撃していることを指摘したのではありません。 (あまり詳しくかけない場合もあるのです) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5490. 2000年09月24日 16時56分08秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/hide/0922/suou-ana-2.jpg] |
5486ちばさん,
スオウ穴の写真はそれじゃない.こっち↑ 5488ちばさん, 誤りが多いと書いたのは,まちがい.ごめんなさいです.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5494. 2000年09月24日 18時35分48秒 投稿:Cauli. |
わたしはここで気象庁批判ばかりしていると思われるかもしれませんが、他の防災関係機関も気象庁の業務の限界をわきまえていない、言い換えれば、火山学を過信している点でよくないと思っています。しかし、気象庁はいま緊急火山情報を出さなければならない、という結論において、早川さんを支持します。
法律(運輸省設置法・気象業務法)は火山現象の予報を気象庁の業務としていません。すなわち、被害が出る前に「警報」(予報の一種)を出すことは気象庁の責務ではありません。気象予報や津波予報は気象庁の業務とされているのに対し、火山学は未成熟なため、火山現象の予報を気象庁の業務として法律に定めるのは時期尚早との判断でしょう。緊急火山情報に「警報に相当する」との冠をつけるのは、重要性を示す意味でわかりやすいかもしれないけれど、緊急火山情報は気象警報とは根本的に異なることを防災関係機関はわきまえるべきです。 しかし、活動火山対策特別措置法第21条に「国は、火山現象に関する観測及び研究の成果に基づき、火山現象による災害から国民の生命及び身体を保護するため必要があると認めるときは、火山現象に関する情報を関係都道府県知事に通報しなければならない」とあることを忘れてはなりません。確かに、これを気象庁の業務だと定めた明文規定はないけれど、これまでこの通報が気象庁が発表する緊急火山情報により行われてきたことは確立された慣習です。 8月18日及び29日の噴火は、もし事前予知が可能であったなら、又は噴火中に的確な状況把握(認知)が可能であったなら、緊急火山情報相当の噴火だったことは論を待たないと思います。しかし、結果的にはいずれもできなかった。再度このような噴火が起こるかどうかわからない。だから緊急火山情報を出さない。そのような8月31日臨時火山情報の判断には一定の理解はできます。 しかし、9月16日の警察官の身体被害は伝聞情報であるから確認できなかったにしても、20日午前のかとれあ丸接岸強行事件とそれによる身体被害を見たならば、そこで「身体を保護するため必要」と認めなければならない。「火山ガスが阿古港付近に流れていることが確認されています」などという文言を火山観測情報に挿入するだけではとても足りない。 結果的に、気象庁は8月18日、29日に続き、9月20日も緊急火山情報発表の機会を逃してしまった。9月20日は目の前で起きている「現行犯」だっただけに、爆発が伴わなかったにしても責任は重大です。活火山特措法のいくつかの条文は「爆発」を要件にしていますが、第21条はそうではありません。 もちろん、すぐに、あるいは関係者の対応が容易な週明けの明日にでも、緊急火山情報を出すことが一番望ましい。それができない、つまり、「火山現象に関する観測及び研究の成果」の「観測」の成果が生かせなかったとしても、予知連伊豆部会をすみやかに開いて「研究」の成果を生かしてほしい。予知連には、活動が活発化しているか沈静化しているか、火山ガスは「注意」でよいのか「(厳重な)警戒」が必要なのか、この2点だけ示していただければ、あとは行政(気象庁)の責任です。 |
[211.2.44.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5496. 2000年09月24日 19時13分11秒 投稿:sai
[http://riss.narc.affrc.go.jp/envcons/131-133.html] |
我が国における農地の劣化と農業による環境負荷の実態 より
>>酸性雨によるものと考えられている被害は,東京や大阪などの各地で観察されているアサガオ(20,41)と
朝顔が可視的に弱いみたいですね。 INETで検索してみても 今回のデータは出てこないので 最近の小学生はそんな実験は
|
[202.208.61.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
5497. 2000年09月24日 19時14分20秒 投稿:sai
[http://www.nagano-eikouken.or.jp/jyoho/h11/h11_2_1.html] |
#5480.~5483. 村松@東北大、Cauli.さんへ
> 水蒸気の話ではないです。雲や霧のことです。
http://www.nagano-eikouken.or.jp/jyoho/h11/h11_2_1.html
>乗鞍岳では、1963年7月にpH3.4、1990年7月にはpH1.4の霧が観測されています。 >硫黄を含む物質が燃えると亜硫酸ガス(SO2)が発生し、大気中で酸化された後、
http://www.keea.or.jp/qkan/wordri.htm
>硫酸ミスト
硫酸ミストがどのように移動、分布(局在化する可能性)するのかは 私にはわかりませんが。 |
[202.208.61.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
5498. 2000年09月24日 19時15分33秒 投稿:sai |
#5485 Cauli.さんへ
> でも水といえば、そらまめ君では相模川とか荒川とか川沿いに二酸化硫黄濃度が高い地点が分布することがあります。
微気象の影響でしょうか?
|
[202.208.61.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |