5112. 2000年09月13日 00時35分13秒 投稿:みね |
昨夕の「火山観測情報227号 平成12年9月12日16時40分」で、気象庁は次のように発表してます(抜粋)。
・・・ >9〜11日にかけて行った観測によると、 >山頂火口からは >5000〜10000トン/日程度の >二酸化硫黄が放出されているものと推定されます。 ・・・ http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/0912.pdf 昨夜の毎日新聞HPは、次のように報道してます(抜粋)。 >鹿児島県・桜島など非常に活動が活発な火山の観測数値と同レベルで、
通産省工業技術院地質調査所さんは、次の意見を予知連に提出されています。 >30万〜100万トン/日のマグマ(未脱ガスで浮力あり)が供給
|
[210.141.126.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5113. 2000年09月13日 01時29分21秒 投稿:みね |
5009.桜島10kmより木下 さん
>5009.桜島10kmより木下 さん、噴煙解析チームさんの 地質研究所とともに、鹿児島大学の。 「三宅島雄山の火山ガスを考える」、私には参考なりました。 http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/miyake008.htm (旧聞ですが)
30万〜100万トン/日のマグマ(未脱ガスで浮力あり)が供給
>素人が見て、2つの話はつながるように思います(無矛盾と思います)。
|
[211.5.9.11][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5122. 2000年09月13日 12時44分09秒 投稿:村松@東北大
[http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/miyake008.htm] |
ちょっと質問です。
上の記述のなかに ------ もうもうと降る火山灰の表面には火山ガス成分を吸着していますが、気体状態の火山ガスは、分子量が大きくても分離する訳ではありません。噴煙中の10ミクロン以下の浮遊粒子状物質(SPM)は、固体微粒子であっても数十km以上漂うのですから。 ------ とありますが、意味がとれないのです。吸着はいいのですが、火山灰の比表面積と表面の組成(Hydrophorbicな表面なのかどうかを含めて)なんかはわかりますか? あと、「分子量が大きくても分離する訳ではありません。」とは、どういう意味ですか。 固体粒子が気体に分散しているのは、コロイド分散系(ブラウン運動による)の一つで何ら不思議はないですが、物は何ですか。 木下さん、ごらんになっていたら、お願いします。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5128. 2000年09月13日 18時57分51秒 投稿:Cauli. |
今日午後、名古屋市内で腐卵臭がするとの未確認情報がありました。
愛知は「そらまめ君」のエリア外なのですが、岐阜県保健環境研究所や福井県環境科学センターの18時現在のSO2の測定値を見ると、中津川で145ppb、気比で120ppb、武生(南)で107ppb、敦賀で90ppb、和久野で78ppb、神明で58ppb、福井で46ppb、大垣(中央)で43ppbなど、そらまめ君スケールで緑〜橙にあたる値が観測されています。 #環境基準の日平均値(40ppb)を超える地点のみ抜粋(なお、1時間値の基準は100ppb)。 腐卵臭ということはSO2でなくH2Sくさいですし、両県のシステムはそらまめ君と異なり過去履歴が見られないようなので断定できないのですが、水害で何かが洩れ出したというより、やはり三宅島起源なのでしょうか。 #一昨年の高知大水害では青酸ソーダが流出して騒ぎになりましたが(高知新聞)、今回も町工場地帯が浸水しているので心配です。 |
[202.233.212.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5130. 2000年09月13日 19時33分59秒 投稿:内田@伊賀
[http://www.imoc.co.jp/amds/am1_ej.htm] |
三重県の伊賀地方に住んでいるものですが,「硫黄系の臭い」を感じています。
数時間前からなんとなくそんな気がしていたのですが,はっきり気づいたのは18時位からです。段々強くなるようにも感じます。 温泉の臭いに近い気がしますので,H2Sが主体の臭いなのかな?とも思うのですが, SO2とH2Sの嗅ぎ分けの訓練をしたわけではないので,確かなことは判りません。 体にとくに変化はありません。 アメダスで風向を見てみると,三宅島からの風の便りである可能性もありえるようです。 #伊賀地方は三重県でありながら,紀伊半島の分水嶺の関西側に位置しています。 |
[210.229.219.2][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)] |
5131. 2000年09月13日 19時45分35秒 投稿:NA@滋賀 |
滋賀県草津市、琵琶湖の南湖の東岸に住んでいます。19時前より、はっきりと「硫黄系の臭い」を感じます。 |
[202.208.39.150][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5132. 2000年09月13日 20時42分26秒 投稿:へちゃ |
夕刻、名古屋市天白でも硫黄臭を感じました。泥の臭いのようにも感じました。
昨日は街が泥の海になっていたので、火山からのものか判別ができませんでした。 |
[210.236.130.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5133. 2000年09月13日 20時54分29秒 投稿:くっちゃん |
はじめまして。
最近ROMさせていただいています。 京都府京都市です。こちらでも、温泉みたいな臭いがしています。 三宅島の噴火による影響がこちらにも及んでいることに吃驚しています。 |
[130.54.98.248][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
5134. 2000年09月13日 21時03分33秒 投稿:へちゃ |
火山学者の方々は既にご存じかと思いますが−−−−クラフト夫妻の撮影したビデオ編集シリーズ、山と渓谷社の活火山「The Volcano Watchers」で、ヘイマエイ島の1973年の噴火で積もった火山灰(降下スコリアのようだった)から湧き出したガスで死者が出たことを述べていました。こういうパターンの災害もあるのですね。 |
[210.236.130.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5137. 2000年09月13日 21時59分07秒 投稿:古井戸 |
本日昭和区高辻辺りでも、13時ごろより16時ごろにかけて、腐卵臭がしました。
室内(空調を使用している。)では、どぶの臭い、下水がにおっている、 という感じでしたが、15時ごろ外に出ると、完全に腐卵臭でした。 水害の影響かな、とも思いましたが。 周りの知人に、火山の影響の可能性について話しましたが、皆そういうことがあることを 知らないといっていました。まあ、今日だったら、水害の影響と考えるべきなのかな。 |
[133.205.107.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5138. 2000年09月13日 22時21分53秒 投稿:cline@松本 |
はじめまして。
松本では昼過ぎから夕方まで硫黄臭がありました。 信濃毎日新聞のHPによると諏訪地方では午前11時頃から市役所などに 異臭に関する問い合わせがあったそうなので、 長野県中部地域では南から北へ三宅島からの火山ガスが拡散したものと考えています。 たとえ、水害による何らかの異臭があったとしても、 異臭が確認された時刻を考えると私が午後の間中感じていたのは水害関連ではないと思います。 |
[210.232.41.126][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5141. 2000年09月13日 22時56分20秒 投稿:岡村@大島 |
皆様
三宅島が毒ガスを出したのは 島民をバカにした人に対する 警告。地の神様はあなた方を きっと守ってくれます。 |
[211.18.27.240][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5142. 2000年09月13日 23時17分16秒 投稿:みき@名古屋 |
5137の古井戸さん>
本日春日井市でも12時ごろより16時ごろにかけて、腐卵臭がしましたよ。 私の住んでいるところは、水害の影響がないので、起源は三宅島。 15時には岐阜市内でも臭いました。 |
[210.249.15.38][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5144. 2000年09月13日 23時28分33秒 投稿:古井戸 |
皆さんへ
やっぱり、あの臭いは三宅島由来なのですね
|
[133.205.107.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5146. 2000年09月13日 23時42分35秒 投稿:ゴリバー
[http://www.aat.mtci.ne.jp/~goriva/] |
突然ですが失礼します。
こちら、兵庫県西脇市でもタマゴが腐ったような匂いがします。
やはり台風で運ばれたんでしょうか…? |
[210.231.237.52][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
5147. 2000年09月13日 23時54分27秒 投稿:Cauli.
[http://news.yahoo.co.jp/headlines/mai/000913/dom/22200000_maidomc121.html] |
毎日新聞↑(同社Webの速報ページはURLが変わるのでYahoo!
NewsのURLを示す)によると、大阪、京都、滋賀、福井の範囲まで臭いを感じたようです。
時事通信は長野でも感じたことを伝えています。 |
[211.2.44.105][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5148. 2000年09月14日 00時12分57秒 投稿:みね |
>5144.古井戸 さん
>残っている人たちは、大丈夫だったのでしょうか。 三宅島過去1000年では、大量の硫黄の関与は記録されていないと感じてます。
|
[210.141.116.245][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5149. 2000年09月14日 00時44分47秒 投稿:みね |
>]5128.Cauli.さん
>岐阜県保健環境研究所や福井県環境科学センターの18時現在のSO2の測定値 >中津川で145ppb、気比で120ppb、武生(南)で107ppb、敦賀で90ppb、 >和久野で78ppb、神明で58ppb、福井で46ppb、大垣(中央)で43ppbなど、 >#環境基準の日平均値(40ppb)を超える地点のみ抜粋(なお、1時間値の基準は100ppb)。 このような、数値情報は、「役立つかもしれない」と思いました。
|
[211.5.18.130][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5168. 2000年09月14日 09時03分31秒 投稿:なべ |
遅ればせながら、ここ新潟県小千谷市でも、昨日は12時頃からフェーンが吹いて気温が急上昇、ガス臭を伴っていました。ちょうど文化祭の準備中で、近くの調理室でも作業していたので、その臭いと思いましたが、帰り道で晴天にも関わらず遠景が霞み、(通常のフェーン現象の際は遠景がくっきり見えるので)不審に思いつつニュースを見ると新潟県内の二酸化硫黄濃度の上昇を報じていました。今日も台風のせいで南風だろうから、これから臭うかも知れません。「同じ日本」の思いを強く感じます。 |
[210.251.22.154][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
5175. 2000年09月14日 09時29分00秒 投稿:みき@名古屋 |
今朝の愛知県尾張地方は晴れています。
朝から、例の硫黄臭が蔓延しています。風がないので、よどんでおり、息苦しさを覚えます。 実況中継でした。 |
[210.249.15.160][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5178. 2000年09月14日 12時18分25秒 投稿:Cauli.
[http://www.pref.gifu.jp/s11142/seikatu/teleme/index.htm] |
午前11時現在の岐阜県保健環境研究所のSO2観測値がかなり高いです。
瑞浪で0.340ppm、土岐で0.265ppm、笠原で0.163ppm、多治見で0.144ppmなど、東濃地域でかなり高い値が出ています。そらまめ君スケールで橙〜赤程度。なお、環境基準の1時間値は0.1ppm(そらまめ君スケールで黄以上)です。 #岐阜県はppm表示を採用しているので、#5128のppb表示から改めました(1ppb=0.001ppm)。 |
[202.233.212.29][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5179. 2000年09月14日 12時35分15秒 投稿:村松@東北大 |
大雨の後の、SOx,NOxは、石油化学工業プラントや焼却工場の脱硫触媒、脱硝触媒の活性が水を浴びて劣化したことや操業停止したあとの再立ち上げ時に増えることがあるとか、あるいは晴天になったことによる汚泥からの脱離などが、考えられます。
ですので、SO2が一概に三宅島からとは言えないかもしれません。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5189. 2000年09月14日 20時20分07秒 投稿:桜島10kmより木下
[http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/gas/public/index_p.html] |
5122 村松さん 説明不足で、遅くなってすみません。
粒の粗い火山灰ほど早く落下します。(火山灰の表面には火山ガス成分を吸着していますが、同じ質量なら灰が細かいほど表面積が広く、ガスを沢山吸着しますが、これは本題ではありません。) 噴煙中の10ミクロン以下の浮遊粒子状物質(SPM)は、固体微粒子であってもほとんど重力落下せず、 数十km以上漂います(固体粒子がエアロゾルとして気体に分散しているので何ら不思議はないのは、おっしゃる通りです。) ましてや、巨大分子であっても重力落下しないし、低濃度では重力分離もしません。これが云いたいことです。分子拡散だけでなく乱流拡散でかき混ぜられます。ガス濃度が少なくとも1000ppm以上ないと、分子量によって分離はしないのですが、よく誤解されてきたようです。この点は、根拠の文献を上記の火山ガスのページ中に準備中です。しばらくお待ち下さい。 |
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5190. 2000年09月14日 20時45分21秒 投稿:村松 |
5189木下さん:
>ガス濃度が少なくとも1000ppm以上ないと、分子量によって分離はしないのですが、よく誤解されてきたようです。 この意味がわからないのです。“分子量によって分離はしない”とはどういう意味ですか?
|
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5191. 2000年09月14日 20時48分04秒 投稿:村松 |
エアロゾルが全部安定ということはないです。速度論的にはブラウン運動と凝集速度ですが、平衡論的には、DLVO理論です。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5192. 2000年09月14日 21時02分48秒 投稿:古井戸 |
名古屋では、今日は1日中、腐卵臭(温泉の臭い)が漂っていました。
今もです。 村松さん
もしそうなら、かえって、心配です。上記の可能性も含めて、ニュース(TVとかの)で
|
[133.205.107.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5193. 2000年09月14日 23時31分58秒 投稿:なや |
石油化学プラントなどでは、水を浴びたような触媒は絶対に使いません。
そもそも、リアクタ(圧力容器:ボンベのでかいのと思ってもいいです) の中で反応させますので、触媒入れ換え時以外に開放することもないので、 操業中であれば触媒が水に濡れることは絶対にあり得ません。 焼却工場などでどうかは、私にはわかりませんが…。 |
[210.159.175.150][Mozilla/4.72 [ja]C-NSCPCD (Win98; U)] |
5194. 2000年09月14日 23時45分57秒 投稿:村松@東北大です |
5193なやさん:
排煙脱硫触媒塔であってもですか? #あくまでも結果論として濡れた場合を言っています。 環境基準を満たしている普段の場合には問題にならないが、こういう敏感なときにはたとえ問題なくても、数値が一人歩きすることはよくある話だと私は思っています。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5196. 2000年09月14日 23時56分05秒 投稿:なや |
5194村松さん
>排煙脱硫触媒塔であってもですか? そちらは考慮に入っていませんでした。
|
[210.159.175.150][Mozilla/4.72 [ja]C-NSCPCD (Win98; U)] |
5197. 2000年09月15日 00時22分31秒 投稿:なや |
自己フォロー
>結果論として濡れる場合もあるかどうか、詳しい人に聞いてみます。 手持ちの資料で調べてみましたが、石膏法が主かもしれません。
|
[210.159.175.150][Mozilla/4.72 [ja]C-NSCPCD (Win98; U)] |
5199. 2000年09月15日 00時41分55秒 投稿:村松@東北大です |
5197なやさん:
#なんか誤解があるような気がして。もいちどちゃんと説明します。 え〜と。環境基準値は結構厳しいもので、相当なダメージを受けたとかそういうことは想定してませんので、あしからず。
|
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5200. 2000年09月15日 00時56分38秒 投稿:なや |
5199村松さん
なるほど、やっと、5194の、 >環境基準を満たしている普段の場合には問題にならないが、こういう敏感なときにはたとえ問題なくても、数値 >が一人歩きすることはよくある話だと私は思っています。 という文の意味を理解しました。
ですから、「振れの範囲内」ということでの話でれば、
|
[210.159.175.150][Mozilla/4.72 [ja]C-NSCPCD (Win98; U)] |
5203. 2000年09月15日 07時20分38秒 投稿:Cauli.
[http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200009/14/0915m132-400.html] |
毎日新聞↑の「住民に対して注意を呼びかけるよう全国の自治体に依頼」って何だろう?
内容的には、火山ガス(=火山現象の一種)による住民の身体に対する影響を想定し、その保護策について言及しているわけだから、活火山特措法第21条第1項に基づく都道府県知事への通報の要件に合致してるけど。
活火山特措法第21条第1項の「国」の通報義務はどの官にあるのかが(注)、大規模地震対策特措法第9条(予知情報の報告と警戒宣言)とは対照的に、法文上明らかでないので生じる疑問です。 注:さすがに、文部教官北海道大学教授とか文部教官群馬大学助教授にはないと思う。 |
[211.2.44.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5204. 2000年09月15日 07時59分05秒 投稿:早川 |
5203Cauliさん,
国の非常災害対策本部が設置されて,気象庁もその傘下にはいったと理解されます.ですから,国民の生命及び身体を保護するため必要があると認めるとき,活火山法21条の規定にしたがって,本部長(扇・国土庁長官)が,都道府県知事に通報して正しいんじゃありません? 気象庁の面目丸つぶれだとか,気象庁の守備範囲喪失につながるとかは,わたしたちが心配することじゃありません.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5205. 2000年09月15日 08時41分17秒 投稿:@京都市内 |
>SO2が一概に三宅島からとは言えないかもしれません。
腐卵臭がしたから主成分はH2Sだと思いますよ。
近畿一円で腐卵臭が報告されてるので、発生源は消去法で三宅島に決定でしょう。 |
[211.121.227.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5206. 2000年09月15日 10時36分39秒 投稿:Cauli. |
早川さん(#5204):
いや、非常災害対策本部長(今回は国土庁長官=災害対策基本法上は国務大臣としか決まっていないから、ナホトカ号事故では運輸大臣だったり阪神・淡路大震災では特命大臣だったりする)が通報することに異議はないのです。本部が置かれないときに環境庁長官が通報するのもありだと思っています。「国民の生命及び身体を保護するため必要があると認め」た官が通報する義務を負うと読むのが素直な解釈です。 #ただし、コトの重要性からしてたとえば文部教官が直接通報することは許されないと解す
問題は、気象庁長官(又はその委任を受けた気象官署(地震火山部を含む))が通報するときは「緊急火山情報」というラベルがつくのに、他の官の通報には特に名称がなく、わかりにくいことです。また、気象庁のWebに載るわけでもないので、原文にあたるのも困難です。
|
[211.2.44.74][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5207. 2000年09月15日 11時36分31秒 投稿:Cauli. |
#5206を訂正します。今回の非常災害対策本部長が「全国の」自治体に通報したというのなら越権と判断します。理由は、災害対策基本法第24条第2項の規定により告示された本部の所管区域が東京都とされているから。
#本部設置の告示(8月29日)の後、所管区域を変更する告示が出されたかどうかは把握
|
[211.2.44.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5208. 2000年09月15日 13時17分47秒 投稿:へちゃ |
名古屋市天白区島田橋からです。
昨日からかなり硫黄臭が強いです(泥の臭いではありません、かなり純粋な腐卵臭)。南東風がやや強く、通常はこのようなときは見通しが良くなるものですが、街に青白い霞がかかったようになっています。ガスのためという根拠まではありません。 |
[210.236.130.68][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5209. 2000年09月15日 14時56分22秒 投稿:早川
[http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200009/14/0915m132-400.html] |
5207Cauliさんへ,
Cauliさんが当初引用なさった毎日新聞↑では,非常災害対策本部が呼びかけたと書いてありますが,前橋に配達された朝日新聞によると,環境庁が都道府県と政令都市に通知だか通達したと書いてあります. どっちがほんとかな? |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5210. 2000年09月15日 15時00分04秒 投稿:早川
[http://www.pref.gifu.jp/s11142/seikatu/teleme/index.htm] |
5208へちゃさん,
ほんとだ14時に,岐阜県土岐市で0.342ppm↑.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5211. 2000年09月15日 15時34分52秒 投稿:みき@名古屋 |
今日も朝から南東の風に乗って例の臭いに悩まされています。
昨日の中日新聞の朝刊では、蒲郡での測定結果とともにその起源を
この異臭で、窓を開けることができず、
|
[210.249.15.193][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5212. 2000年09月15日 16時21分20秒 投稿:Cauli. |
へちゃさん(#5209):
昨日の神戸新聞夕刊も、阪神間のもやを三宅島の影響と疑っていますね。もっとも、異臭騒ぎもすべてが三宅島起源とは限らないようで、三鷹では農薬散布が原因とみられるものもあったとか(朝日新聞)。特に水害があった地域では有毒物質が流出している可能性もあるし(一昨年の高知大水害ではメッキ工場にあった青酸ソーダが流出しました)、大気保全担当部局は何でも三宅島起源と決め付けず、きちんと調べることが必要でしょう。 早川さん(#5209):
なお、環境庁は8月30日の報道発表で、昨日毎日新聞が伝えたような内容で「関東1都6県及び山梨県、静岡県」向けに注意を呼び掛けています。昨日のはこれを全国に拡大したもののようですが、まだ環境庁Webには載っていないようです。
早川さん(#5209):
ところでいま16時の福井県のデータを見たら、中川でSO2が214ppbのほか、SPM245?g/m3、HCL10ppbでした。HCLの欄は一昨日見たときはH2Sだった記憶があるけど(表の下の解説もそうなっている)、思い違いかしら。 |
[211.2.44.158][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5213. 2000年09月15日 16時24分52秒 投稿:ちば |
みきさま>
頭痛がするというのは
硫化水素用のガスマスクもありますが
|
[133.43.162.138][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
5214. 2000年09月15日 16時39分51秒 投稿:ちば
[http://www.gsj.go.jp/~yagi/Volc_Gas.html] |
||||||||||||||||
腐卵臭を強く感じて頭痛までするということは
この一覧表でみると,2-3ppmのあたりと符合します・・・ 0.3ppmだという測定値を聞いて油断することは禁物だと思います 現状でも風の弱い窪地などで,局地的に濃度が高まる 危険性はあると思います.
(やぎさんのぺーじより) |
||||||||||||||||
[133.43.162.138][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
5215. 2000年09月15日 16時40分18秒 投稿:早川 |
そんなに二酸化硫黄が出ているなら,地球環境に影響をあたえるんじゃないの?
と思って少し調べてみました. 1983年1月からもう17年以上噴火しつづけているハワイのキラウエア火山からの二酸化硫黄放出量は毎日7000トンです. おととい,水戸で,風早さん@地質調査所がいうには,世界でいまもっとも二酸化硫黄を出しているのはメキシコのポポカテペトル火山で,(たしか)毎日1万トン. 三宅島はいま毎日1万トン程度出しているらしい. だから,地球環境に影響を与えるほどではないと思う.
という,否定的結果がわかったという報告でした. なお,毎日7000トンのなか,キラウエア観光はふつうにおこなわれているし,ハイキングもさかん.ただし,プウオオ火口に向かうナパウ・トレイルの目にしみたことったら,なかった.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5216. 2000年09月15日 17時02分05秒 投稿:みき@名古屋 |
5215 早川さん>
5214.5213 ちばさん> ご心配いただきありがとうございます。
台風14号の停滞により、南東風がこの2,3日恒常的に吹いていることと、
5208 へちゃさんの言われるように、
この台風が行ってしまえば、この地方では収束する可能性が高いのですから、
|
[210.249.15.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5217. 2000年09月15日 17時06分57秒 投稿:ちば
[http://www.gsj.go.jp/~yagi/Volc_Gas.html] |
アイスランド(アスキアの山小屋)に行ったとき
山小屋の管理人の娘さん(小学生の女の子)に 日本では空気が汚いから 電車が地下を走っているとか 地上を歩くときはみなガスマスクをしていると 学校で習ったけど 本当にそうかと聞かれたことを思い出しました. |
[133.43.162.138][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
5219. 2000年09月15日 17時17分20秒 投稿:Cauli. |
ちばさん(#5214):
>0.3ppmだという測定値を聞いて油断することは禁物だと思います 0.3ppmとかいう測定値は二酸化硫黄であって硫化水素ではないことに留意すべきです。
「(自治体の)大気保全担当部局はきちんと調べることが必要」というのはそういう意味もあって、腐卵臭に対して既存の二酸化硫黄観測施設による観測値をもって対応するのはおかしい。環境庁も既存の二酸化硫黄観測施設による観測値をもって注意を呼び掛けるのではなく、住民の訴えが刺激臭(二酸化硫黄)か腐卵臭(硫化水素)か確かめて、後者の場合は硫化水素の観測を行うよう自治体に指導、もとい注意を呼び掛けるべきだと思います。 早川さん(#5215):
|
[211.2.44.152][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5221. 2000年09月15日 18時24分48秒 投稿:ちば
[http://www.gsj.go.jp/~yagi/Volc_Gas.html] |
はやかわさん>噴煙高度ですが
たしか8月18日は14000mといってました. (ニュースというほどの扱いにはしにくいかも) 5219Cauli.さん>
|
[133.43.162.138][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
5222. 2000年09月15日 20時23分04秒 投稿:sai |
#5216 みき@名古屋さんへ
>台風14号の停滞により、南東風がこの2,3日恒常的に吹いていることと、 >大気が対流しやすい地形条件が重なっていること >また、近隣で水害が起こり、汚泥の臭気が空気中に拡散していること >等いろいろな要因がちょうど重なっているのではないかと推測しています。 9/15 静岡新聞 朝刊によると
>基準値を超えの範囲は今回が一番広い
>>県内最高値 焼津市 0.267ppm(午後2時) |
[202.208.61.198][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
5224. 2000年09月15日 21時09分38秒 投稿:Cauli.
[http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/0915.pdf] |
saiさん(#5222):
>なので、三宅島から相当量のSO2が放出されているみたいですね。 火山観測情報第232号↑(pdfファイル)によると、本日観測されたSO2の放出量はおよそ15000〜18000トン/日、白色噴煙のほかに青白色の火山ガスが上空から確認されています。 #硫化水素も二酸化硫黄も無色のはずだけど、青白色って何だろう?
緊急火山情報を出したくないのはよくわかったけれど、こういう新事実が判ったときはぜひ臨時火山情報にしてほしい。>気象庁 |
[211.2.44.129][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5226. 2000年09月15日 21時24分14秒 投稿:Cauli.
[http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200009/15/0916m059-400.html] |
毎日新聞↑によると、さすがに、島内で作業する際はガスマスクやガス検知器を携行しているらしい。また、環境庁や国土庁は、全国の都道府県と政令指定都市に二酸化硫黄や硫化水素の計測に注意するよう呼び掛けているとのこと。 |
[211.2.44.127][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5227. 2000年09月15日 21時33分57秒 投稿:Cauli.
[http://www.gsj.go.jp/~yagi/Volc_Gas.html] |
Cauli.(#5224):
>#硫化水素も二酸化硫黄も無色のはずだけど、青白色って何だろう? やぎさんのページ↑に、「SO2ガスは薄い青白色の煙状に見えることがあります」との解説がありました。 |
[211.2.44.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5228. 2000年09月15日 21時55分27秒 投稿:桜島10kmより木下
[http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/gas/public/index_p.html] |
皆様、 本州各地の硫黄臭は、三宅島雄山からの高温火山ガスに大量に含まれるSO2と、重量比でその数分の一のH2Sが、強風で吹き付けられたための様ですね。青白いのは硫酸エアロゾルもあるのでしょうか。
1.活発な時期の桜島はSO2が年間70万トン、三宅島はそれよりはるかに大量の火山ガスが、マグマから分離しているとすると警戒すべきです。1991-95普賢岳のSO2ガスは少量でした。
2.強風による吹き付けの特徴は、高濃度火山ガスの地域が比較的狭い帯状に限られ、時間は日中に限らないことです。
3.「そらまめくん」などSO2の連続測定点が人間活動の盛んな平野部などに全国展開されているのは公害対策と環境行政のためで、H2Sの測定がないと官庁を攻めても間に合わないでしょう。まずはフットワークのよい研究者ボランティアに期待します。 4.予告しました根拠の文献「高濃度火山ガスの動態と気象条件」を上記の火山ガスのページ中に載せました。
|
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5231. 2000年09月15日 22時50分48秒 投稿:Cauli. |
ここをお読みのマスコミの皆さんにお願い。
台風14号の北上に伴い、今日愛知・岐阜・福井あたりで感じられた三宅島火山ガスによる異臭の範囲が、これから新潟や東北の方に移動していくことが予想されます。 その報道の際、「二酸化硫黄(SO2)」と「硫化水素(H2S)」を混同して伝えないようお願いします。同じ「硫」「S」の文字が入っているとはいえ、両者は化学的性質が異なるガスですので。 我々がここで議論するとき、本来は硫化水素について議論すべきところ二酸化硫黄の観測データを使うことがよくあります。それは、そらまめ君をはじめとするInternet上で公開されている観測データ(注)が二酸化硫黄しかないので、やむなくそのデータを代用して傾向を見ているだけで、硫化水素も同じような濃度で分布しているとは限りません。 注:そもそも、二酸化硫黄は石油を燃やしたときにも発生する公害原因物質で、硫化水素とは
環境庁から都道府県に注意喚起がされたようですので、今後は都道府県も両者を区別して対応すると思いますが、もし対応が不適切であれば指摘してください。 なお、二酸化硫黄と硫化水素の嗅ぎ分けは素人でも容易にできます。 二酸化硫黄=マッチを擦ったとき、あるいはストーブを不完全燃焼させたときのようなツンとした臭い。 硫化水素=卵の腐ったとき、あるいは夏のドブ川の汚泥から立ち昇るようなムッとする臭い。
文章にするときは、前者を「(ツンとする)刺激臭」、後者を「腐卵臭」とするのがよいでしょう。「硫黄臭」の表現は、どちらか判別できないのでやめてほしい。 なお、臭いを自分の言葉で表現したい場合は、いずれのガスも高校の化学実験室で生成可能と思われますので、恩師や母校に頼めば体験できるかもしれません。その際は換気を十分に行うことを忘れずに。わたしは高校生のとき、換気扇が故障しているのに実験を強行して倒れました。
|
[211.2.44.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5232. 2000年09月15日 23時06分14秒 投稿:みき@名古屋 |
5222 saiさんへ
>静岡県の大気環境室は「基準値を超えの範囲は今回が一番広い....」 >なので、三宅島→静岡→名古屋みたいですね。 >基準値を超えの範囲は今回が一番広い
>>県内最高値 焼津市 0.267ppm(午後2時)
やぎさんの火山ガスのページのSO2の10ppmというところに「咳が起こる」という
|
[210.249.15.148][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5233. 2000年09月15日 23時29分52秒 投稿:Cauli. |
木下さん(#5228):
「重量比でその数分の一のH2S」の表現は事実かもしれないけど、H2Sによる人体への影響を過小評価される危険性があります。 ガスの観測値は一般に大気中の容積比(%やppmやppb)で表現します。つまりmol数比です。H2SはSO2に比べ分子量が小さいから、重量比ではSO2の数分の一であっても、一般に表現される容積比では同程度の数字になります。 |
[211.2.44.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5236. 2000年09月16日 06時06分15秒 投稿:Tomo |
初めて書き込みます.
私は神奈川県秦野市に在住していますが、昨日夜中より現在まで、今までにない激しい硫黄臭がしていて、吐き気と頭痛がして眠れずにおります。 市役所に問い合わせたところ、目とのどを水で流しておけば害はない、と教えてくれましたが、本当に体に害がないのかとても心配です.(多分、私の頭痛は寝不足のせいだとは思うのですが・・・) |
[202.219.187.201][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5239. 2000年09月16日 07時46分06秒 投稿:いけだ |
SO2余話
昨日我が家にガスマスクの訪問販売がありました。例の火山ガスにかんする呼びかけ(ちらっとしか見せてくれなかったので文章は覚えられませんでしたが、そこでは呼びかけの主体は、非常災害対策本部でも気象庁でもなく東京都になっていました)のコピーを携え、「これからはこれが無くては外も歩けない」。仕組みを聞くとヤシガラ炭に吸着させるとのこと。
私の身の回りで火山ガスに関する呼びかけに最も早く反応した人物のひとりでした。 迷った揚げ句…追記
あ、早川さんも同じ件について発言している。
|
[210.166.226.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
5241. 2000年09月16日 08時32分31秒 投稿:中山@千葉 |
初めまして、毎日こちらの掲示板は拝見させて頂いております。
5239.いけださん
http://www.mask.co.jp/bouginmask01/bougin01.htm にある活性炭素繊維を使っているフィルタのマスク等の値段は、 http://www.mask.co.jp/bouginmask01/u3ah/u3ah.htm に見られる様に、高くても数千円、ゴーグル一体型でも三万円台程度です。
5239.いけださん記-----------------------------------
ちらっとしか書類を見せない、これからはこれが無いと云々、
わたしは、三宅島に送る防塵マスクについて調べて、この程度の事を持っているだけですので、
|
[210.139.165.181][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5242. 2000年09月16日 08時42分22秒 投稿:中山@千葉 |
5241.
>この程度の事を持っているだけですので ではなく、 >この程度の事を知っているだけですので です。失礼しました。 |
[210.139.165.181][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5243. 2000年09月16日 08時42分34秒 投稿:村松@東北大 |
H2Sについて、ちょっと古いのですが、1987年発行の
Hommmel (ed) Handbuch der gefahrlichen Guiterから 185 硫化水素(H2S) 物性 沸点 -60℃ 蒸気圧 17.7(20℃) 蒸気密度比(空気=1) 1.19 融点 -86℃ 水との混合性 部分的 100mlの水に0.672g(437ml at0℃、186ml at40℃) 分子量 34.08 引火点 可燃性気体 発火性混合気vol% 4.3〜45.5 発火点 270℃ 臨界温度 100.4℃ 外観性状:無色の気体、甘ったるい、腐卵臭の不快臭、特に危険な高濃度で無臭 空気中に放置および空気と混合時の挙動: 圧縮ないし液化可燃性気体で非常に有毒。放置された液体は非常に速く気体状態に移行する。気体放出時急速に大量の冷たい霧と非常に有毒な混合気を生じ、周囲に広がる。その霧は空気より重く、地表に沿い、這うように動き、発火の際遠い距離をバックファイヤーすることがある。火災の際、猛毒の二酸化炭素が生じる。 水中に放置および水と混合時の挙動: 硫化水素は水に溶解する。この溶液上方の空気は爆発の可能性があり、その場合、硫化水素の強いにおいに気づくようになる。 健康危険: 硫化水素は青酸とほぼ同程度の毒性がある。重症の中毒の場合、衝撃的に起こる意識喪失に続いて、呼吸麻痺と心機能不全により死亡する。この気体が低濃度の場合、眼、気道ならびに肺にきわめて強い刺激と炎症が起こる。肺水腫が起こりうる。肺水腫は2日間までの遅れで現れる点に用心。したがって、この気体を吸入したときは、いつでも医師の検査を受けることが必要である。その症状は消化器官の側もわかるが、中枢神経系の部分的麻痺の症状からも認めることができる。 症状: 重症の中毒:意識喪失、呼吸麻痺、けいれん、死 中程度および軽度の中毒:催涙、眼の炎症と痛み、気道の刺激、咳、呼吸困難、嘔吐、下痢、腹部けいれん、頭痛、意識もうろう、興奮、意識喪失、心臓律動障害 短時間の作用: 50〜100ppmで1時間後に眼および気道を刺激 200〜300ppmで1時間後に眼および気道を激しく刺激。500〜700ppmでは15分以内に、めまい、頭痛、吐き気など30〜60分後に意識喪失および呼吸停止が起こりうる。700〜900ppmではすぐに意識を喪失し、2〜3分後には呼吸停止、1000〜2000ppmでは即座に呼吸が停止する。 臭覚いき値=0.01ppm MAX値=10ppm 注意事項:硫化水素は多くの金属を腐食し、その際硫化物を生じる。 (村松注:長いので途中略) 水質汚濁: 水生生物に有毒、魚類に対し0.86mg/lから有毒(参考文献あり) 魚類の餌料動物に対する致死限界量は1.0mg/l(参考文献あり)、大部分の藻類に対して有毒(参考文献あり) 地下水中に入る(沿岸濾過)場合、この汚染水は飲料水として使用できない。飲料水用に危険。水質に危険を及ぼす物質で、水質危険クラスは2、毒性評価数は魚類に対して6.3、バクテリア類5.8、哺乳動物7(参考文献あり) (村松注:長いので以下省略) |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5245. 2000年09月16日 08時56分07秒 投稿:村松@東北大 |
SO2について、1987年発行の
Hommmel (ed) Handbuch der gefahrlichen Guiterから 186 二酸化硫黄(SO2) 物性 沸点 -10℃ 蒸気圧 3.39(20℃) 蒸気密度比(空気=1) 2.26 融点 -75.46℃ 水との混合性 部分的 112.7g/l at20℃、228.3g/l at0℃ 分子量 64.06 不燃性で有毒な気体 臨界温度 157.5℃ 外観性状:無色の気体、刺すようなにおい 空気中に放置および空気と混合時の挙動: 圧縮ないし液化、腐食で有毒な不燃性気体。放置された液体は非常に速く気体状態に移行する。気体放出時多量の冷たい霧と腐食性で、有毒な混合気を生じ、周囲に広がる。その霧は空気より重く、地表にとどまる。 水中に放置および水と混合時の挙動: 液体は水よりも重く、沈降する。多量の水の中では、二酸化硫黄を溶解し、腐食性の亜硫酸が生じる。水面外に出た二酸化硫黄は健康に有害な煙霧を生じる。 健康危険: 気体の二酸化硫黄は眼と気道および肺をきわめて激しく刺激し、最終的に肺水腫が起こる。肺水腫は2日間の遅れで現れる点に用心する。したがってこの気体を吸入したときは、いつでも医師の検査の必要がある。この液体と接触すると、皮膚は凍傷にかかり、眼には重症の障害が起こる。 症状: 眼および気道の炎症。激しい刺激性咳。、呼吸困難、意識喪失、死。 短時間の作用: 400ppmを超える濃度の気体を吸入すると、数分間で生命危険がある。 臭覚いき値=0.3〜1ppm MAX値=2ppm (村松注:長いので途中略) 水質汚濁: 直接および生じた硫酸を経由して水生生物に対し有毒で、魚類と藻類に毒性作用があり、魚類に対する限界量は0.5mg/l、致死量は1mg/l(参考文献あり) 魚類の餌料動物に対する障害いき値は260mg/lから。水質に危険を及ぼす物質で、水質危険クラスは1.毒性評価数は魚類に対して2.1、バクテリア類3.1(参考文献あり) (村松注:長いので以下省略) |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5246. 2000年09月16日 08時59分45秒 投稿:村松@東北大 |
5243,5245に関する、村松のコメント
臭覚いき値に注目してください。
|
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5247. 2000年09月16日 09時03分29秒 投稿:Cauli. |
Tomoさん(#5236):
「吐き気と頭痛がして眠れずにおります」というのなら、医者に行った方がいいです。現に体調がおかしいのに、それが三宅島火山ガスの影響かどうか議論するのは意味がありません。 火山ガスの影響だから風向きが変わってガスが来なくなれば治るだろう、と思い込んで、別の病気の発見が遅れることを恐れます。 |
[211.2.44.71][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5248. 2000年09月16日 09時26分13秒 投稿:村松@東北大 |
5243,5245の訂正と若干の解説:
(訂正) 臭覚いき値の右の、MAX値は、MAK値の誤りです。お詫びして訂正します。 臭覚いき値とは、純気体に対する一般的な、しきい値であり、目安とお考え下さい。 MAK値とは、最大許容労働場所濃度(Maximale Arbeitsplatz-Konzentration)のことで、旧西ドイツ連邦政府労働大臣名で公表されている、「健康に有害な産業用物質災害許容労働場所濃度」のリストで、1984年版のものを掲載してあるとのこと。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5259. 2000年09月16日 15時36分37秒 投稿:みき@名古屋 |
愛知県尾張北部地域です。
今日は、朝から雨なので、例の臭いはありませんが・・・・。 化学を専門にされている方>
化学に疎いものですから。よろしくお願いします。
|
[210.249.15.102][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5260. 2000年09月16日 16時06分25秒 投稿:Cauli. |
みきさん(#5259):
村松さんが#5245で書かれているように、二酸化硫黄(SO2)は水に溶けて亜硫酸(H2SO3)になります。8月にさだぞうさんが三宅島から報告された「雨に当たったシャツに穴があいた」は、この亜硫酸によるものと思います。ただし、実際には島から遠く離れたところでは十分希釈されるので、そこまでの力はなさそうに思います(本当はちゃんと測定しないと科学ではない)。 硫化水素も水に溶けて硫化水素水になりますが、こちらは弱酸なのでそれほどの威力はありません。もちろんそれなりの濃度で摂取すると有毒ですが、こちらも遠方ではあまり心配しなくてもよさそうに思います。 |
[211.2.44.121][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5263. 2000年09月16日 16時18分40秒 投稿:つお@神奈川藤沢市 |
今日は14時あたりから温泉街の硫黄の臭いが漂っています。いままでで一番の臭いかたです。非常に気分が悪く感じます。雨も雷の音も凄いですね。おまけに時々瞬停です。
当方神奈川藤沢の善行と言う所に住んでいますが他の地域もあなじなのでしょうか。。。 最近の東海地方での異臭は、新聞などの報道ですと雄山からの噴煙との事ですが 今日のガスの噴出量は特別におおいのでしょうか? 三宅島が心配です。 |
[210.131.92.182][Mozilla/4.7 [ja] (Win98; I)] |
5264. 2000年09月16日 16時33分02秒 投稿:Cauli. |
Cauli.(#5260):
>「雨に当たったシャツに穴があいた」は、この亜硫酸によるものと思います。 補足ですが、島ではきっと硫酸(H2SO4)も作用してたんでしょうね。硫酸は気化しないので、火口からの蒸気や火山灰に付着していたものが近傍に落ちるだけで、あまり遠方まで運ばれていないものと思います。 |
[211.2.44.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5268. 2000年09月16日 18時22分07秒 投稿:みき@名古屋 |
5260 Cauliさん>
いずれにしても、その濃度がわからない現状では、 あたらない方がよさそうですね。 ありがとうございました。 5263 つお@神奈川藤沢市さん>
|
[210.249.15.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5270. 2000年09月16日 18時46分39秒 投稿:Cauli. |
みきさん(#5268):
雨に当たるのが趣味という方はあまりいないと思いますが、島でシャツに穴が開いたという話はあっても、健康被害があったという話は聞きません。本州ではシャツに穴が開いたという話も聞かないので、わたしは平時より余分に雨に注意する必要は感じません。 #でも関係機関はちゃんと観測して、問題ないならないと発表してね。 |
[211.2.44.95][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5279. 2000年09月16日 21時47分03秒 投稿:Cauli.
[http://www.gsj.go.jp/dEG/sVOLC/miyake2000/miyakeindex.html] |
地調川辺さんが12日と15日にヘリから観察された画像が掲載されました。
いずれも山頂の火口壁の輪郭はわかりませんが、特に15日の画像に映っている火山ガスは気味悪いです。仮に8月29日のような噴火がもう起きないとわかったとしても、あのガスが出ているうちは一般島民の帰島は難しいだろうと感じました。 |
[211.2.44.135][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |