4688. 2000年09月05日 00時09分57秒 投稿:さの |
■4647 やぎさま:
> 100km*100km*1km*10ppb(体積)として計算すると,SO2の質量は約300トンです.
は、4632 さの 宛公開レスですよね?
1. 火山ガスの暴露を考えるときは「評価時間」を考慮することが重要。 2. 三宅島で数分から1時間程度致命的高濃度の火山ガスに暴露されるリスクについて
3. 8月28日の関東異臭騒ぎのときを考える。これは、大湧谷あたりの火山ガス噴出とは
4. 東京西部、神奈川西部のSO2測定データ、気象データ、ランドサット画像より
5. 上記流束ボックスの体積は1km×5km×54km=2700km~3。
6. 5.のボックス中のSO2、H2Sは、28日3-6時の噴火の際に1-3時間程度で三宅島より
7. 6.の想定で放出されたSO2、H2Sが、気象条件により三宅島をすっぽりと覆う厚さ
8. 7.で見積もった濃度は1時間平均濃度である。8月28日の東京西部、神奈川西部での
9. また、火砕流や噴煙に伴う火山ガスの流下、高大気安定度時の微弱風に乗った流下
10. やぎさまのHP http://www.gsj.go.jp/~yagi/Volc_Gas.html
によれば、
11. 4210 みゃるさま の火砕流下での歴史的証言(回想)(抜粋) > 真っ暗な中、常夜灯の光で、霧がものすごい勢いで渦巻いている事が確認できる時に
> 臭いは、硫黄臭と、今回初の鉄サビ臭さです。
> また、皮膚についた霧状の物は、しばらく経つと、異臭を発します。
> また、換気扇から入ってきた霧状の物は、ふきんで拭き集めると、
と、上述やぎさまの HP を照らすと、このときのSO2濃度は室内で10〜20ppm程度、屋外
以上が、私の思考過程です(根拠資料の入替はありますが)。この結果、致命的な火山ガス
というわけで、4612 さの で「3000t/日よりも1オーダー強い放出」と書いたのは、上記
以上、まことに長文恐縮。島に残る方に早く逃げて戴きたい虚仮の一念の板汚しお許しを。 ところで、やぎさまは、八木様でなく山羊様だったんですね。びっくり。 駒ヶ岳にもびっくり。 |
[210.165.70.254][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4776. 2000年09月05日 22時19分48秒 投稿:Kitagawa
[http://www.tfd.metro.tokyo.jp/saigai/kinkyu.htm] |
(#4543 山崎さん)
東消の化学機動中隊は都内全域(稲城・東久留米市・島嶼部をのぞく)で10隊です。 特殊化学車とポンプ車で構成されています。陽圧式防護衣やガス測定器などを積載 していますが、車両自体は普通のポンプ車です。 当然、普段の火災出場計画にも入っているので、派遣するのは無理でしょう。
#大井と東村山の特殊化学車はポンプ非積載なので、火災時にはポンプ車で出場する
災害は毎日発生しているというのを認識していますか?。交通事故だって災害です。
私は東京消防庁とは全く関係ありません。ただの都民です。 #ここでCauli.さんに遭遇するとは思わなかった(^^;。 |
[211.2.109.230][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4783. 2000年09月06日 00時00分14秒 投稿:さの |
>4776 Kitagawaさん
現在の島に残っている方には「毒劇物災害」が降りかかる可能性が
|
[210.165.70.123][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4789. 2000年09月06日 01時09分29秒 投稿:みね |
>4783.さの さん
>SO2とかH2SとかHClとか...私は眠れないくらい心配ですよ。 同感です。仕事が手につかないくらい心配です。
|
[210.196.11.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4813. 2000年09月06日 12時18分49秒 投稿:山崎 |
【地上の様子を伝える共同通信の記事です。】
09/06 11:23 共: 道路埋め尽くす黒い泥流 先見えぬ作業に不安も 三宅島 共同通信ニュース速報 噴火活動で「無人の島」となったで六日、ようやく泥流の除去作
【つづいて空からの様子です】 09/06 11:13 毎: <三宅島>上空から記者が本社ヘリで現地レポート 毎日新聞ニュース速報 大雨による泥流被害が発生した三宅島上空を6日午前、本社ヘリで飛んだ。 島に近づくと、硫黄臭が鼻をつき、島の北東方向に薄くカーテンのように噴煙が流れ
以上、2点引用の上、わかることは、ヘリから地上が見えるということと、天候は時折日差しがさしている、現在の都内の天候に似ているかなと言うことと、大きな泥流発生地点では1000立方メートルの泥が道路を埋めているということと、除去作業のために泥流発生地域に入っているということと、ヘリの高度でPPM規模の硫黄酸化物が存在すると思われること。
|
[210.131.44.166][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4865. 2000年09月07日 12時10分16秒 投稿:おかもと |
「そらまめくん」ををみると昨日のお昼ごろに千葉県の宮野木とか小見川の二酸化硫黄とSPAMの濃度にピークがありますがこれも三宅島由来のものなのでしょうか、市川でも昨日の夜中から何となく臭い様な気がします。私のところのは浄化槽からの臭いかもしれませんが。 |
[210.155.195.250][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4866. 2000年09月07日 12時16分01秒 投稿:山崎 |
>4865 おかもと様
報道によりますと、千葉県内で大気中の二酸化硫黄濃度が上昇しているそうです。 09/06 22:31 読: 千葉県で大気中の二酸化硫黄濃度が上昇 読売新聞ニュース速報 六日正午から午後三時ごろにかけて、千葉県内各地で伊豆諸島・三宅島(東京都三宅
|
[210.131.44.166][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4869. 2000年09月07日 14時27分09秒 投稿:きつかわ@電研 |
>4866 山崎さん
こちら我孫子市では、硫黄臭がはっきり確認できます。 大気がむあっとしてて温泉気分です。 現在小雨が続いています。電研の1階と2階ではだいぶ臭いの濃さに差があるため、
|
[133.187.1.1][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)] |
4878. 2000年09月07日 23時23分46秒 投稿:みね |
4875.桜島10kmより木下 さん
>三宅島での火山ガスは、無風の滞留だけでなく、強風の時の風下でも危険です。 >8月29日大噴火のあとのノア画像のページ/岩崎君 にコメントを加えました。 早速読ませていただきました。 >さらにLANDSAT関係画像を準備中です。
|
[210.196.9.97][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4881. 2000年09月08日 00時06分53秒 投稿:さの
[http://http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/miyake008.htm] |
>4875 桜島から10kmより木下さま
↑拝見しました(拍手)。 「桜島島内の南岳火口南側の有村では、噴火時の火山ガスよりも噴火前後の火山ガスが 1000mの落差を吹き降ろされ,1時間の積算値で1ppm(環境基準の10倍)を超える濃度が 年に何回か測定されています。(上記HPより)」 のところで三宅に残っている方のことが益々心配になりました。 また、素人考えなんですが、もっとそっとガスだけ出てくることは無いんですか? |
[210.165.70.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4884. 2000年09月08日 01時29分45秒 投稿:なや
[http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0165c.html] |
↑硫化水素のデータ
H2Sの比重は空気より少し重いようです。
参考リンク
|
[210.159.175.163][Mozilla/4.72 [ja]C-NSCPCD (Win98; U)] |
4886. 2000年09月08日 07時26分52秒 投稿:早川 |
4885座戸さんへ,
>今回の自体の場合、別に噴火の現状を行政側が認識していないわけじゃありません。 現実は,座戸さんが思っている以上にはるかに深刻だと思います. 8.18噴火で島の南半分にたくさんの石が降った事実を
同じく8.18噴火で伊ヶ谷の都道に突き刺さった大岩がひとつではなかったことを当局が
8.29噴火で南側にどんな火砕流が流れたかを,当局が十分把握しているようには
火山ガスの危険にしてもしかり. 「噴火によって発生するであろう被害」が認識できていないだけでなく,
>航路管制からの指示によるものです。と、いうことは運輸当局には既知。 もちろん運輸当局は既知でしょう.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4898. 2000年09月08日 09時41分53秒 投稿:村松@有珠山ネット
[http://www.miyakejima.org/] |
4884なやさん
H2Sが空気よりもやや重いのは事実ですが、厳密に言えば、空気中の水分と結びついて行動するのでそう単純ではないのです。SO2の話はとりあえず置いておきます。 まず、分子量の比較について: プロパンが分子量44で、床にたまることから検知器は床に置いて使用するように、分子量と空気の平均分子量29との比較でほとんどの話は解決します。 34と29では、せいぜい1.2倍です。この差はほとんどないと考えるのが一般的だと理解しています(SO2は64)。誤った認識=下にたまりやすい、だから、上にいけば大丈夫、という方向に向くのが怖いと思っています。よくドライアイスを例にCO2が床をはいずることを想定している人もいますが、ドライアイスは分子量のほかに低温であることを考慮に入れないといけません。同様に火山ガスも温度が高い場合には、分子量の比較ではなく、拡散速度を十分に考慮して行動する必要があろうと思います。つまり比重云々を考えないことが必要。 次に、水分子と行動をともにする件: H2Sは塩化水素HCl(分子量36.5)ほどではないですが、水分子と行動をともにします。ですので、軽い水蒸気ととともにかなりよく分散します。 また、乾いた肌よりもぬれた肌だと濃度の高いH2Sに触れた場合、肌に障害がでる可能性が高いと思います。 以上のように、H2Sに関する限り、空気より重い軽いという論議は意味がないと思っています。 SO2は違いますけど。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4899. 2000年09月08日 09時50分47秒 投稿:なや |
4898村松さん
なるほど、わかりました。 確かにそれほど比重差はないので下に停留する程ではないですね。 水分子と行動を共にすると言うこともわかりました。 >誤った認識=下にたまりやすい、だから、上にいけば大丈夫、
私もそう思います。
|
[210.159.175.29][Mozilla/4.72 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
4902. 2000年09月08日 10時38分53秒 投稿:山崎
[http://atomica.rist.or.jp/atomica/owa/display?opt=1&term_no=09-03-03-01] |
火山ガスの話題に関連してこういう報道が出ています。以下に引用
09/07 20:29 共: 二酸化硫黄1万トン放出か 三宅島噴火で原研が分析 共同通信ニュース速報 三宅島噴火の影響とみられる異臭騒ぎが関東地方西部を中心に起
使われたシステムはおそらくSPEEDI(System for Prediction
of Environmental Emergency Dose Information)緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステムと呼ばれるシステムと同じようなものだろうと思います。これは原子力安全技術センターが運用していますが、原研が開発したものです。実際に運用されているSPEEDIは原子力施設からの放射性物質拡散を前提としているので、三宅島は対象ではないから、格納データが無いので、同じシステムを使ったというわけではないのかもしれない。
上のURLがその説明の場所。 放射性物質の拡散予測などを行うシステムで、大気中の二酸化硫黄などの放出量推定がどこまで正確に出来るのかはよくわかりませんが、こういう使い方があるのだとしたら、そして有効な数値が出るのだったら、島の内部の二酸化硫黄濃度推定も出来るのでは、と思ったりします。
|
[210.131.43.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4903. 2000年09月08日 11時29分11秒 投稿:JIRAIYA |
4898村松さん
4899なやさん これまでの火山ガスによるH2S中毒事故の多くは,気温が低く,無風な
ですから,H2Sも低いところに溜まりやすいと言う感覚も場合によっては
|
[202.211.200.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
4907. 2000年09月08日 12時23分58秒 投稿:村松@有珠山ネット
[http://www.miyakejima.org/] |
4903JIRAIYAさん
もちろん、火山ガスそのものに注意が必要です。 窪地あるいはその近辺に発生源がある場合に、それが本質的にたまりやすいのか、単なる濃度勾配の問題なのか、議論は分けるべきと思っています。 三宅島の場合でなくても、離れたところからやってくる硫化水素が低地にたまりやすいというの なら、どういうわけでそういうことが起こるのかお教え下さい。 比重等の観点から考えると、硫化水素が低地にとどまっているというのが、さっぱりわからないので。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4908. 2000年09月08日 12時38分20秒 投稿:山崎 |
>4871原田@三島様、4869きつかわ@電研様、4868ポチ様、4865おかもと様、4859前田@神津島様、貴重な情報とご意見ありがとうございました。
以下、掲示板の趣旨に合わないかと、書いてから24時間くらい逡巡していた文書を以下に登録させていただきます。 これまで私は自分の立場をちゃんと書かないで発言してきました。
私は地方自治体職員として、そして原子力発電所問題を取り組む市民団体のスタッフとして、今回の三宅島噴火災害における防災体制を憂慮しています。自治体職員としては、自治労(地方公務員の労働組合)原子力防災検討会議のメンバーとしても参加をしたことがあります。 昨年9月30日に発生したJCO臨界事故において、多くの作業員や救援に向かった人々、そして周辺住民が放射線に被曝し、現在も被曝の程度並びに影響について議論が続いています。 この事故の際に問題となったことに、正確なデータが取得されず、周辺環境における放射線量、特に中性子線量の計測が大幅に遅れ(事故発生午前10時35分に対し中性子線測定開始は午後5時)周辺で危険なレベルに達する放射線の存在が正確に認識されず、臨界事故継続が専門家会議でも長い時間認識できなかったことがあります。
私は以前から、原子力防災に関連し、誰が、どれだけの被曝を受けると想定された防災体制を組んでいるのか、ということに大きな懸念を持っています。大規模事故となれば、事故終息のための活動を行う人員が動員されます。また、住民を避難させ、あるいは避難後のエリアの確認や警戒を行う人々が動員されるわけですが、放射線の危険性を過小評価したり、事故の程度を甘く見ると、この行動において大量の被曝者を出すことになります。現実にJCO事故でも、終息作戦において、あるいは住民避難の過程において被曝をした人たちがいます。
そのような観点から三宅島噴火災害を見ると、原子力防災体制との多くの共通点があると思いました。【以下、理解不足があることを承知の上で、私の理解を述べさせていただきます】 過去3回の噴火災害は、割れ目噴火で、溶岩流の流れが目に見えて分かりました。
人命第一が防災の基本であること、災害対策としては被災住民への対応とケアが自治体職員の本務であること、そのような観点から、三宅島からの全員の撤収を直ちに行ってほしいと考えています。 長文失礼いたしました。
|
[210.131.43.36][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4912. 2000年09月08日 14時36分22秒 投稿:JIRAIYA |
4907 村松さん
理論的な裏付けがあって述べているのでは無いことを予めご了承下さい.
1.火山ガス噴気地帯において,噴気孔周辺の低地において大気中の硫化水素濃度が高いと言う調査結果がある.(風の流れなど,地形や気象に左右される要因が大きいかもしれませんが….)
これから考えるに,火山ガスのかたまり(SO2,H2S,CO2を含む)として移動する場合があるとすれば,空気より比重が大きいガスのかたまりは,無風時には地面を這うように移動することがあると思われます.特に,これらのガスが液体の水の中を通って放出された場合(湯溜まりから発生するガスなど),水は液体の水として取られてしまいCO2とH2Sに富んだガスとなって比重は大きくなるでしょう(SO2もその多くが水に溶け込みで減少する).高温の噴気ガス中の水もが気温の低下により凝縮され液体となれば,残った気体成分の比重は同じく大きくなるでしょう. 実際,噴気地帯でフィールドワークを行う際,天候と地形に注意して低地には入らないように心がけております. 以上のことから,離れたところからやってくる硫化水素となると話は別になりますが,火山ガス起因の硫化水素による事故を防ぐ上で,高いところに待避しても意味がないと思われてしまうのも心配でしたのでコメントさせていただきました.
|
[202.211.200.76][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
4913. 2000年09月08日 15時40分57秒 投稿:村松@有珠山ネット
[http://www.miyakejima.org/] |
4912JIRAIYAさん
噴気口からのガスの出方が一定ではなく、濃度や量の時間変化が非常に大きい場合(たとえば、泥火山みたいなのを連想しています。ぶくつ、ぶくつ、ってなる感じ)、ガスの出口から十分に遠くない距離では、濃度の濃い部分ができてもいいのでしょう。 ガス団を形成するというのは結構不思議な現象ですが、ガス団自体が拡散していくと同時に形成するガスも拡散していきますので、十分に遠い場合は、単独のガスとして振舞うようになるものと思います。 が、これはあくまでも、化学屋が机上の空論みたいなのを並べて推論しているだけですので、実際には、硫化水素−二酸化硫黄のゆるやかな結合(分子間力でもなんでもいいですけど)ができている、というのだと、物理化学的には非常に興味深いです。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4914. 2000年09月08日 16時40分01秒 投稿:きつかわ@電研 |
>4908 山崎さん
もっとも憂慮すべき問題は、現時点で災害復旧が自治体職員を中心に行われている事であると思います。
多くの方々からの情報から察するに、現在の「ライフライン維持」方針は他の伊豆諸島のライフライン維持を
皆さんにお聞きしたいのですが、現時点でもっとも現実的な対応は、現在三宅島とその沿岸に残っている
このページには私と同じように、現状を憂れている部外者の方が数多く居られると思います。
|
[133.187.1.1][Mozilla/4.5 [ja] (Win98; I)] |
4917. 2000年09月08日 18時58分59秒 投稿:さの
[http://www.jaeri.go.jp/genken/press/000907kan/index.html] |
> 4902 山崎さま
ご紹介の「共同通信ニュース速報」の原研のシミュレーションが、
この発表を読むと、三宅島から一定SO2排出強度を仮定して、
上記ニュースの見出しでは「SO21万t」が強調されていますが、
|
[150.67.32.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17] |
4934. 2000年09月09日 11時50分37秒 投稿:おかもと |
今日の市川市北部は明らかに、温泉のにおいがします。家の周辺をジョギングしてきましたが、どこでもそんな臭いがしているのでたぶん三宅島からのものではないでしょうか、「そらまめくん」でも10時のデータだと40-99ppbくらいあるようです。シャワーを浴びたときあらためて温泉臭がただようのはのは汗に溶けていたりするからなのか気のせいなのか? |
[210.155.195.47][Mozilla/3.01 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4936. 2000年09月09日 12時19分21秒 投稿:muro |
こちら四国地方は昨夜と今日昼頃一時的に強い雨が降りました。三宅島で作業中の方は
火山性のガス、火砕流、等いろいろありますが、雨による泥流にも注意してほしく思って います。 しかし、ここを見ることができない方と、仕事のため、ご自分の判断では自由に動けない 方ががほとんどかな。悲しいですね、今までの綱渡り的なラッキーが続くことを祈ります。 |
[202.246.114.33][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4956. 2000年09月09日 18時34分13秒 投稿:早川
[http://www.kishou.go.jp/press/0008/31a/index.html] |
みねさんは,なぜ統一見解がほしいのですか?
31日の見解↑で,やっと >地殻変動、地震、噴出物、火山ガス等のデータからみて、7月中旬以降の山頂噴火の仕組みとしては、陥没に伴って形成された熱水系の不安定による可能性もありますが、上昇してきたマグマと地下水の接触による可能性もあります。 と両論併記が実現したのです.
今後は,もっとたくさんのシナリオを提示して,
さらには委員の意見分布も公開する,と進んでほしいと
なお,きのう「勉強会」が開かれたらしい.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4992. 2000年09月10日 14時57分36秒 投稿:ちば |
三宅島から東京行きの東海汽船から、
最近の三宅島を撮影した写真を見て、 わたしはとても驚きました。 ![]() (撮影:ふじたさん) 最近の雨で、木々に着いた火山灰がすっかり落ち、
まあ、秋だから、もう紅葉なのかなとも
手前の海岸沿いの崖は、ほぼ緑色ですから、
|
[202.32.150.2][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
5009. 2000年09月10日 21時05分56秒 投稿:桜島10kmより木下
[http://www.mech.kagoshima-u.ac.jp/lab/netu/miyake008/miyake008.htm] |
1. 快晴時の三宅島のランドサット画像と、国土地理院標高データと合わせた3D画像を加えました。
4831 みねさんご紹介のJPL製は、本年7月17日11時のASTER画像を2月のスペースシャトルからのレーダー観測標高データに張り付けたもので、雲が海や山腹に張り付くので、晴れた側から見ています。 我々は伊豆諸島快晴を探したら、三原山割れ目噴火収束半年後の1987年5月21になりました。古い代わりに四方からご覧下さい。 4878 みねさん、書き込みが遅れてすみません。 2. 高温火山ガスでも、強風で斜面に沿って吹き降ろされるので、
3. 原研のシミュレーション(4902山崎さん+4917さんご紹介)は、期待したものです。
4. 火山ガス災害を避けるために
5. 衛星による噴煙監視(4886+4926+4928+4944 早川さん 座戸さん 源三郎さん)
民間航空の火山灰被害をさけるため、地震計・衛星監視・航空機の通報などをまとめた
|
[163.209.82.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
5013. 2000年09月10日 21時52分07秒 投稿:みね |
先週の日曜日に、箱根に行ってきました。
十国峠・箱根峠・・富士山や箱根山などの位置関係を遠望できました。 芦ノ湖観光船・・・カルデラの風景を肉眼で見てきました。 大涌谷・・・・・・硫黄臭のたちこめる場所です。 行かれたかたもいらっしゃるとは思いますが、あらためて行ってみて、
|
[211.18.28.84][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5014. 2000年09月10日 22時40分32秒 投稿:みね |
>5009.桜島10kmより木下さん、噴煙解析チームさん
早速見せていただきました。 @三宅島は、きれいな島ですね。頂上の形の立体感がわきます。 A「三宅島雄山の火山ガスを考える」も、読ませていただきました。 「硫黄のメカニズム」を、素人なりにイメージできはじめました。 これから、大きな画像で見させていただきます。
|
[210.255.5.82][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
5019. 2000年09月11日 02時39分27秒 投稿:Kitagawa |
(#4783 さのさん)
何隊も派遣してどうするのか。派遣したことにより危険を排除できるのか。 ガスを測定するにあたって危険はないのか(車両にガスを防ぐ特殊な装備はないはず)。 それを考えていないでマスコミへ煽ってほしいような山崎さんの発言に関して
#これでも全く防災関係とは縁のない一般人です(^^;。 |
[211.2.109.79][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5021. 2000年09月11日 07時27分20秒 投稿:さの
[http://www-aeros.nies.go.jp/] |
■>5019 Kitagawaさんへ
4783 さの は、島に残る方々への火山ガスのリスクが軽視されていないかとの 危惧から発言したもので、直ちに有毒ガス対応の特殊消防部隊の派遣 (選択肢の一つではありましょうが)を要請する意図をもったものでは ありません。 ■そらまめ君↑によると、未明から神奈川東部から東京湾奥にSO2高濃度域がでています。
|
[150.67.32.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17] |
5023. 2000年09月11日 07時52分24秒 投稿:早川 |
5021さのさんへ,
横浜あたりが真っ赤なのを確認しました.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5027. 2000年09月11日 08時22分42秒 投稿:さの
[http://www-aeros.nies.go.jp/] |
5023 早川さま
そらまめ君↑7時現在で神奈川県内のSO2濃度は横浜市内で約0.2ppmがピーク。
|
[150.67.32.3][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98) via proxy gateway CERN-HTTPD/3.0 libwww/2.17] |
5028. 2000年09月11日 08時46分44秒 投稿:早川
[http://www-aeros.nies.go.jp/] |
さのさんへ,
たいへんよくわかりました.
さて,↑のページですが,
別宅「ここは三宅島」で,どなたか,
基本的は,気軽な質疑応答もそこでどしどしやってほしい.
▼なお「ここは三宅島」の165大井@浜さんの書き込みは必見です.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5029. 2000年09月11日 09時23分21秒 投稿:杉浦 富夫
[http://www.machinedesign.co.jp] |
はじめまして、このBBSは有珠山の
噴火前からROMさせて頂いております。 幼少の頃から天文学を目指した事もあり 火山活動や地質にも大変興味があります。 横浜鶴見区在住の機械設計事務所の経営者です。 職種はエンジニア。三次元CAD、有限要素法、 コンピューティング全般です。年齢は40歳、家庭を持っています。 さて、本日明朝4時頃、強烈な硫黄臭で目覚めました。
|
[211.6.201.178][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0)] |
5031. 2000年09月11日 10時05分42秒 投稿:mannen
[http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/taiki/frtipk.htm] |
神奈川県内の大気中の有害物質モニターの速報値は上記サイトで
御覧になれます(県環境科学センター設置)。最新の9時のデー タは横須賀市で100ppbをこえる高めの値が出ている様です。 |
[202.223.136.27][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5059. 2000年09月11日 18時44分42秒 投稿:Kitagawa |
(#5021 さのさん)
さのさんの発言はガスの危険性を危惧しているというのは最初から理解しています。 私の発言の理由を説明したかったので、再度発言しました。 |
[202.233.226.160][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |