4376. 2000年09月01日 18時21分40秒 投稿:三宅元住民 |
三宅で有毒ガスが発生しているのではないでしょうか、
島で車のタイヤがとけているがみつかったのです、昨日は 頭もすごくいたかったようです。有毒ガスの調べはどうなっているのでしょうか、 二酸化硫黄は吸い続けると死にいたってしまうと聞きましたが。 |
[210.229.75.108][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
4377. 2000年09月01日 18時57分46秒 投稿:げし
[http://www.kishou.go.jp/press/0008/31a/index.html] |
火山灰の付着成分に注意!!
東工大火山流体センターの発表によれば(↑の予知連資料)、29日火山灰にはきわめて大量の硫酸イオンおよび塩化物イオンが付着しています。硫酸イオンは約50000mg/kg、塩化物イオンは約2000mg/kgで、重量%に換算すると、それぞれ5%および0.2%になります。 このように大量の強酸性イオンが付着した火山灰粒子を吸い込むと、健康上悪影響が懸念されます。硫酸ミストについては、すでに掲示板上で報告されています。 火山灰や酸性ミストを吸い込まないよう、島にいる皆さんは必ず防塵マスクを着用することをお勧めします。
|
[133.11.230.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4385. 2000年09月01日 20時06分25秒 投稿:山川 |
4174.早川さん
遅くなりましたが、お答え頂きありがとうございました。
4377.げしさん
硫酸ミストの件は、この掲示板以外でも報告されているのでしょうか? |
[211.3.232.2][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
4400. 2000年09月01日 22時17分53秒 投稿:ちば
[http://www.jah.ne.jp/~chili/camp/nagaya.cgi?room=025] |
■8月29日の朝、三池港に入港したときに
ちょうど、山腹を流れ下ってきた噴煙を まともに浴びました。 細かな灰とガスで目をほとんど開けられない状態でした。
あの強い刺激性のガスはなだったのでしょう。
濃度の高い火山ガスは、大変危険です。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
4401. 2000年09月01日 22時28分36秒 投稿:なべ |
今朝の朝刊に、新潟県内でも三宅島の灰によると思われる空の異常が載っていた。台風12号による南風に乗ってはるばる飛んできているようだ。ところで、
>早川さん 7月31日(だったかな?)の、三宅島火道のピストンモデルの計算では、そろそろ旧火口底がマグマだまりに完全に落ち込んだ頃でしょうか?だとしたら、今後どんなことが起こるのでしょうか? |
[210.251.12.134][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
4404. 2000年09月01日 23時27分00秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4400千葉さん
通常、水のあるところで、そんなに高濃度のSO2に出会ったというのは、驚くべきです。 相当な濃度のSO2か、火砕流の温度が低かったために、燃えなかったH2Sが混じっていたのでしょうか。 とにかく、関東に来たSO2が雄山由来のものとすると、拡散を考えても、相当な量でしょう。 少なくとも、化学屋は近づかないでしょう。化学を知らない人は臭いのする、SO2は平気だと思うかもしれませんけど、それは違います。SO2は高濃度になるほど、臭いがしないように感じるのです。実際、pureなSO2ガスを浴びても、希薄濃度のSO2以上の臭いをほとんど感じません。 SO2の臭いはある濃度以上では感じなくなるのでは、と思っています。しかも、SO2は長い時間嗅いでいるにつれて確実に生命に危険な状態になります。 しかも、低地に溜まります。SO2は安達太良で一般人を襲いました。濃度があがるに連れてくさくなるという、都市ガスなどで慣らされた経験はSO2には当てはまりません。 知らないうちに死にいたるのです。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4405. 2000年09月02日 00時20分03秒 投稿:さだぞう
[http://www.asahi.com/paper/special/miyake/news/national01028.html] |
↑朝日コムより
雄山は今一日3000トンものSO2を放出しているそうな。 するってえと、往年の第7(だったっけ?)サティアンなんか 足元にも及ばないほどすごいんだな。 そんな恐ろしい山の麓に暮らしてる私達は何物? |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4406. 2000年09月02日 00時58分23秒 投稿:みゃる |
4404 村松様
三宅島のおならのような臭いガスの濃いのを、短時間でも大量に吸っても、
私は、時間が経ってしまいましたが、火砕流といわれるものの真下の空気を
検査は、赤沈以外、島外に出すので、フレッシュな検体が必要な検査項目は不可です。 |
[210.233.112.142][Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)] |
4407. 2000年09月02日 01時11分43秒 投稿:山川 |
憲法25条 生存権
噴石、火山ガス、火砕流、泥流これらに耐えることを
|
[211.3.232.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
4414. 2000年09月02日 05時52分29秒 投稿:岡村 |
早川先生
三宅島の三七山噴火以来しか知らないのですが、どの年寄りに聞いても伊豆諸島で 火山ガスと火砕流は新しい言葉です。大島と三宅島です。 やはり、三〇〇〇年ぶりですか?少し詳しく...緊急事態にならなければ (今が十分緊急とはわかっておりますが)お教え下さい。 |
[211.5.19.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4420. 2000年09月02日 06時25分11秒 投稿:早川 |
4404村松さんの危機意識にまったく賛同します.
SO2の恐怖. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4422. 2000年09月02日 06時32分34秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4406みゃるさん
#すいません。不覚にも寝てしまいました。もうしわけありません。 私は医学は知らないのです。ただ、SOx,NOxの除去に関する研究をやっていたので、ガスの危険性を知っているだけです。Dojinのデータによると、 ---- 分子量64.06、気体密度2.927gdm-3、比重1.5(液体)、凝固点-75.5℃、沸点-10℃。窒息させるような強い刺激臭のある、無色不燃性の有毒な気体。硫黄を含む化石燃料(石炭、石油)の燃焼によって発生する大気汚染の主要物質であるとともに、酸性雨の主要原因物質でもある。腐食性が強い。硫酸製造の原料のほか、殺菌剤、漂白剤、還元剤などに使用される。ウサギやマウスは10ppmで90日間曝露してもほとんど影響をうけないが、植物では1ppm以下でも光合成が阻害される。高濃度の障害を受けると、葉に白色や褐色の斑点ができたり、落葉したりする。人では結膜炎をおこしたり、上気道を冒すために咳や呼吸困難、胸痛などの症状を引き起こす。慢性中毒になると気道狭窄による喘息様症状が生じ、高濃度の吸収では肺浮腫、声門浮腫のために死亡することもある。大気の汚染に係る環境基準では、二酸化硫黄は1時間の1日平均値が0.04ppm以下であり、かつ、1時間値が0.1ppm以下であること、とされている。 ----- とのこと。10ppmで涙や咳が多くなり、100ppm呼吸困難を起こし死ぬことがあるといいます。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4428. 2000年09月02日 07時09分36秒 投稿:いけだ |
>村松@有珠山ネットさん
この掲示板でも何度か触れられていますが、卵の腐った匂いが気に掛かり続けています。H2Sは検出されているのでしょうか?また、SO2から自然に合成されることはありますか?ありうるとは思うのですが、ありそうなことなのかどうか、が気になります。 >三宅島のみなさんへ
|
[210.166.226.54][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
4431. 2000年09月02日 07時39分02秒 投稿:さの |
4422村松さんへ追っかけ
SO2は主要な大気汚染物質です。大気汚染公害の元祖ロンドンスモッグ事件の主犯で、我が国でも昭和40年代後半の工業地帯(四日市、川崎など)における大気汚染公害の主犯でした。発生原因は硫黄を含む化石燃料(石油、石炭など)の燃焼です。 現在の我が国では、化石燃料からのSO2排出は、大気汚染防止法による規制の下で大幅に減り、1800t/日程度となっています。この結果、工業地帯の真ん中でも環境基準(>4422村松さん)を満足するレベルとなっています。 一方、火山からのSO2は、桜島から2000t/日、現在の三宅島で3000t/日(http://www.asahi.com/0901/news/national01028.html)で、現在の我が国の最大のSO2
現在の三宅島からのSO2は、気象条件によっては100km以上離れた関東平野の内奥まで達し、環境基準の10倍近い測定値が観測されています(8/28)。当然、三宅島ではより頻繁かつ大幅にSO2環境基準を超えているものと考えられます。 しかし、そのことを客観的に裏付けるSO2の環境濃度(人が住んでいるところでの濃度)の測定値が全くありません。恐ろしいことです。 恐らく、現在の三宅島は、我が国が戦後経験した最も激甚なSO2大気汚染公害時の状況を超す事態に至っているのではないかと思われます。 また、三宅島からの火山ガスは、SO2だけでなく、H2S(硫化水素)、HCl(塩化水素)もあります。いずれのガスもある程度以上の濃度に長時間晒されれば、人間の体に不可逆的影響を残します。ガスマスクなどで自衛しても、寝ているときまでは無理でしょう。また、火山灰起源のSPM(浮遊粒子状物質:径10ミクロン以下の浮遊する粒子)も明らかに環境基準を大幅に超す状況が続いていると思います(これも環境濃度測定がないから客観的なことがいえない)。 この度の避難指示後に、島に残らざるを得ない方々へ:このような、複合ガス、粒子汚染大気の暴露人体実験(失礼)をやっているような状況からは、一刻も早く去られること(あるいは去るための理由とする)ことをお勧めします。 もうひとつ:
|
[210.165.70.30][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4432. 2000年09月02日 07時51分20秒 投稿:早川 |
さのさん>
もうひとつ: ・空気の2倍ほども重いガスであるSO2が、噴火・噴気活動がおとなしく、無風・弱風の条件で 巨大な陥没火口にたまり、夜間から明け方の大気が安定(空気が上下に混ざりにくいとき) なときに、高濃度のまま静かに山から下りてくる。さらにその時、霧がしっとりとかかる ような状況だと、SO2が硫酸ミストとなって...−という事態をどうしても想像してしまう のですが。五感に訴える予兆はないでしょうし。これは荒唐無稽でしょうか。 いいえ.まさにそのことがいま島内留まっているひとの生命を脅かしている最大の危険だと私は思います. 三宅島火砕流の危険は,高熱よりも毒ガスによるところが大きいだろうと思います.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4434. 2000年09月02日 07時59分41秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4428いけださん:
H2S(硫化水素)は以前にも書いたように、燃焼性(爆発性)の気体でもあり、燃焼すると、SO2(二酸化硫黄=亜硫酸ガス)を発生します。酸化還元反応のなかの酸化反応です。 2 H2S + 3 O2 -> 2 SO2 + 2 H2O この逆反応の、SO2から硫化水素ができることは、ほとんどありえません。 ただし、非常に特殊な条件下では、SO2の不均化反応 3 SO2 -> S + 2 SO3 が進むという報告もありますが、せいぜい、このS(単体硫黄、酸化数は0)までで、H2Sのような強還元性気体まで進むことはないです。 ただし、火山ガスにはH2Sが含まれていると聞いて、正直びびっています。環境基準としては、SO2よりも緩やかですが、いったん吸入すると生体へのダメージは大きいと聞いています。 やはり、Dojinのデータから ------ 分子量34.08、比重1.19(空気1.00)、融点-82.9℃、沸点-59.6℃、発火点260℃。可燃性で水に溶ける。無色で、腐敗した卵のような臭気のある刺激性の有毒な気体。高濃度では臭気をあまり感じなくなるので極めて危険である。空気中の濃度が400ppm以上では生命の危険性がある。含硫黄タンパク質の腐敗によって生じるので、停滞した汚水から発生するのが見受けられる。天然には火山ガスにふくまれている。 ------ #ああ、火山ガスに含まれると書いてある (_ _;) |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4435. 2000年09月02日 08時17分13秒 投稿:ポチ |
4413:Hal.Tさん
わたしも災害を心配することと、火山を楽しむことの両面が必要だと思います。
|
[211.120.76.144][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4436. 2000年09月02日 09時13分18秒 投稿:ちば
[http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ada/ada.html] |
■H2SとSO2
安達太良山での火山ガス事故の報告のページです。 実際に、事故直後に現地調査にでかけ、地形条件との関係などを 調べたものです。風の弱いとき低い場所にたまりやすいということが 理解できると思います。 これは、H2S(硫化水素)ガスによる火山ガス災害です。 SO2ガスではありません。>村松さん 現在、三宅島で発生しているガスは
名古屋の辺りで、とても臭いという報告もありましたが
|
[210.166.70.63][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
4437. 2000年09月02日 09時26分35秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4436ちばさん:
安達太良の報告を読んでますが、硫化水素という結果には納得していないのです。 H2Sは分子量が、34で、空気の平均分子量29、酸素のそれ、32とそれほど大差ないので、くぼ地に滞留する可能性は低いと思っています。 それに比べて、SO2は分子量が64で、空気よりも重く、CO2の44と比べても滞留する可能性が高いのです。二酸化硫黄が検出されたのかどうか、その辺の具体的な数値を見ない限り納得できません。(^^) ま、とにかくどっちも危険なガスであることは間違いないです。 あと、硫化水素が酸化されてSO2になるのです。 酸化反応でH2Sができるというのは間違いです。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4439. 2000年09月02日 09時44分56秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4437村松の補足:
分析手法でヨウ素法をつかったのではないか、と思うのですが、硫化水素も亜硫酸ガスも水に溶かした上で、ヨウ素による酸化反応を利用して、次亜硫酸による逆滴定で定量します。 両者の分離は化学的には可能ですが、pH条件などを厳しく設定しないと定量を誤る可能性があります。もっというと、亜硫酸ガス=二酸化硫黄のことを頭から除外しちゃうと、全硫黄を硫化水素として勘定する危険性があります。 もちろん、採取したガスをそのまま分析する方法(GC-MS等)もありますけど、いずれにしても二酸化硫黄はどのくらいだったのかがわからないので、納得してません。 #私が納得していないだけですので、どうでもいいのですけど。 (_ _;) |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4440. 2000年09月02日 10時05分19秒 投稿:ちば
[http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ada/ada.html] |
そうですね、SO2が酸化というのは全くおかしいですね(恥)
ただ、沼の平の場合H2Sガスの存在は疑う余地がないと思うのですが
|
[210.166.70.23][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
4441. 2000年09月02日 10時12分21秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4440ちばさん:
半分納得しました。ありがとうございました。 残る半分は、SO2濃度なんですが、これはどのくらいだったのでしょうか。 実は温泉好きの私も結構あそこに行っているのですが、硫化水素の臭いももちろんですが、亜硫酸ガスの臭いもかいだのです。 なんでこんなにこだわるか、と申しますと、H2Sだとやばい!、ああ、SO2か、大丈夫。
|
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4444. 2000年09月02日 10時19分55秒 投稿:なや |
SO2はなかなか吸い込む機会が一般の人にはないかもしれませんが、本当に危険です。
以前、銅精錬炉の上で、漏れてきている SO2を吸い込みましたが、 むせてしまって呼吸ができなくなりました。 それでも公害防止の環境基準には適合していると聞かされましたから、 火山近傍の濃度とは比べ物にならないくらいの濃度だったと思います。 |
[210.159.175.38][Mozilla/4.72 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
4446. 2000年09月02日 10時35分20秒 投稿:さの |
4441村松さん
> 実際、公害程度の濃度なら騒ぐくらいで済むでしょうけど、
公害程度でもやばいんじゃないですか?
呼吸器系器官を中心に何年にもわたって続く有毒ガスの後遺障害について、もっと
(直前に4441村松さんの引用を誤ってポストしました(4445)。自己削除しました。
|
[210.165.70.171][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4447. 2000年09月02日 10時40分54秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4446さのさん:
すいません。言い過ぎでした。真意はご理解いただけたと思いますので、当該記事は削除いたしません。 あと、4443あゆさん: 掲示板が分離しましたので、そちらの方が趣旨はあっているかもしれません。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4448. 2000年09月02日 11時18分34秒 投稿:みね |
現在の有珠山の近隣には、硫黄や硫化鉄の鉱山があるそうです(現在は閉山)。大昔にあったメカニズムによる大地の恵みだそうです。
火山性ガスで有名な樽前山、阿蘇山、安達平良山等と火山性ガスの関連記事はすぐ見つかりました。 一方、三宅島については、「雄山サウナは、90%以上が水蒸気で,わずかに炭酸ガス」という記事が、日本火山学会HP「火山学者にきいてみよう」のQuestion #- 376にありました。 他の火山を含めて、火山性ガスの事例を少し探してみたものの、ガスの種類によってメカニズムも違うみたいだし、素人には難しいです。 これから、A温泉へ1泊2日します。頭を休めてきます。 いってきます。 |
[210.141.117.66][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4450. 2000年09月02日 12時05分40秒 投稿:へちゃ
[http://www-sci.edu.kagoshima-u.ac.jp/volc/Sakura-Jima/sk04.html] |
次第に西風主体の場に変わりつつあります。今後、本土へのSO2到達は激減するものと思われます。…はずです。風が強い季節のSO2のふるまいについては前にも紹介した↑参考です。 |
[210.236.130.20][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
4451. 2000年09月02日 13時09分28秒 投稿:さの |
4450:へちゃさま
↑同感ですが、私が心配しているSO2暴露のリスクは関東地方ではなくて、今島に残って いる方々に対するものです。SO2は発生源足下へ恒常的に高濃度着地しているのではない でしょうか。 へちゃさまは気象にお詳しいようですが、無風、弱風で高い大気安定度のときに、火口から
現在語られているリスクは「火砕流」という言葉に集約されて理解されていて、リスクに
4447:村松様
|
[210.165.70.28][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4453. 2000年09月02日 13時18分45秒 投稿:へちゃ |
4451さのさま
今後季節が進めば、西風が卓越するようになります。桜島であるような山岳波によるガスの強制下降が、島域を通り超えて海で起これば、まだよいのだが…ということです。三池は使用するようですし、気になった次第です。 関東の話は、三宅島をガスの話題からほっぽっちゃって騒いでいる報道向けとして御解釈下さい。 |
[210.236.130.54][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
4461. 2000年09月02日 15時36分12秒 投稿:ポチ
[http://www.campus.ne.jp/~labor/anei/boudoku.html] |
昨夜からの火山ガス論争、興味深く読ませてもらいました。危機管理上、
東京都は防災関係者600人分の防毒マスクと防塵マスクを、 ↑の労務安全情報センターの「防毒マスクと防塵マスクの 選択、使用について」にあげられた、 労働省労働基準局長通達第504号第505号 に従い、作業日数に必要な本数を調達し、使用法を周知徹底し、
|
[211.120.76.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4462. 2000年09月02日 15時49分56秒 投稿:ポチ
[http://www.campus.ne.jp/~labor/anei/boudoku.html] |
4461:追加
なお、酸素濃度18%未満の場所では防毒マスクを使ってはならないので、
|
[211.120.76.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4463. 2000年09月02日 16時40分11秒 投稿:ポチ |
ここは三宅島33:でちばさんが転載された、
東京都防災対策本部の対応等について(第47報) の建設業者の従事に・・設置するものの中に、
|
[211.120.76.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4464. 2000年09月02日 16時47分10秒 投稿:さだぞう
[http://www.asahi.com/paper/special/miyake/news/national01028.html] |
↓都道沿いの各所に置かれている貨物用のコンテナ(断熱ではない)を覗いたら、
中に酸素ボンベらしき物がおいてありました。 一箇所に一本だけ。 あとダンボール箱に入ったミネラルウオーターらしき物もありました。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4465. 2000年09月02日 16時56分33秒 投稿:ポチ |
コンテナの中で争奪戦!ですか |
[211.120.76.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4466. 2000年09月02日 17時28分57秒 投稿:Hal.T
[http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm] |
4464さだぞうさん> 酸素ボンベだったら使用中には中で煙草を吸わないように。 |
[210.254.79.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4468. 2000年09月02日 18時16分06秒 投稿:さだぞう
[http://www.asahi.com/paper/special/miyake/news/national01028.html] |
4464 コンテナの中身について追加(さっきよーく見てきた)
ボンベは酸素ではなく、フツーのスキューバ用エアーボンベ 1本 レギュレーターなど一切なし あとミネラルウォーター 1.5L×1ダース(ダンボール箱入り、ヴォルヴィック) 軍手1双、懐中電灯1個、大ハンマー(両手で振るうやつ)1個 設問 上記の装備を火砕流発生時に使用する場合の使用方法について述べよ。(5点) |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4471. 2000年09月02日 18時41分21秒 投稿:ポチ |
さだぞうさん
大ハンマー1個?
賭けてもいい、そのボンベ、空でしょ。 もう出かけなくちゃ。どうかご無事で。 |
[211.120.76.81][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4472. 2000年09月02日 18時54分45秒 投稿:おおさと
[http://www.nyc.go.jp/] |
レギュレータなしだったら、コック開けて、大きく口開けて圧搾空気をしっかり吸う。
それでもだめだったら、ホースつけてヘルメット内にたまった空気で浮上・・・・・ん! なんか潜水士の試験のような? |
[210.166.224.9][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4473. 2000年09月02日 18時55分38秒 投稿:まり
[http://dreamcity.gaiax.com/home/marippon/main] |
さだぞうさん
火砕流が発生した時、はたして役に立つのでしょうか・・・。
学校でコンテナについて学んでいますが、確か耐熱性はないような・・・。
レギュレーターなしの酸素ボンベ・・・・。
|
[210.131.91.70][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4474. 2000年09月02日 19時28分06秒 投稿:さだぞう |
4473まりさん
これを置くことを決めた人達は役に立つか立たないか真剣に考えたわけではないと思います。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4476. 2000年09月02日 20時11分13秒 投稿:ポチ |
4473:まりさん
外出先からですが、酸素ボンベではなく、空気。
|
[210.155.218.162][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4478. 2000年09月02日 21時30分19秒 投稿:三池住人 浜
[http://www1.ocn.ne.jp/~hamanoya/] |
現在三池浜にぽつりぽつりと振っては止み
の繰り返しです。 雨は泥交じりで路面が完全にぬれない程度 風は変わり(東より)昼ほどのガス臭はありませんが、 それでもまだくさい (昼間は息ができないくらい) |
[210.154.160.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4480. 2000年09月02日 21時47分48秒 投稿:さの |
4478:三池住人浜さま
> それでもまだくさい
この臭さというのは、次のどちらでしょうか。 ・肺の奥に蜘蛛巣が引っかかったような感じの息苦しさ。
前者であればSO2、後者であればH2Sの高い濃度(致死量には余裕があるが)の暴露の
浜様も早く逃げてください。人間命あってのものだねではないですか。 |
[210.165.70.250][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4484. 2000年09月02日 22時25分42秒 投稿:早川 |
15時過ぎに三宅上空へ行きました.
三宅島は白く輝いた雲に南西側から覆われていました. 雲は,島の地形にほぼ平行に覆っていました. 厚みは300メートルくらい. 雲のおおいをつきぬけて,山頂付近から真っ白な雲の柱がときどき上昇
海岸線は,ほぼ見えましたが,内陸部へ300メートルくらいはいると,もう
何度も撮影に飛んできているカメラマンが言うには,このような厚いすっぽりと
三池沖を通過しようとして,つよい刺激臭を感じました.
15時ころからレーダーにエコーがずっとでています.
あす1730のTBS報道特集で三宅島を10分あまりやります.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4486. 2000年09月02日 22時58分23秒 投稿:さだぞう |
沖が平は相当くさいらしい。
ちょっといってみてきます。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4487. 2000年09月02日 23時04分52秒 投稿:早川 |
うん,きょう上空から見た感じだと,
有毒ガスの帯がまっすぐ東海上に低くのびていた. 煙突からの煙のようにいったん高く上がってから風にながされるなら良いけど,
深夜にかかるけど,くさいところから脱出したほうがいいような気がする.
すくなくとも火山による危険だから,気象庁には責任があると思う.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4488. 2000年09月02日 23時20分54秒 投稿:さの |
4487:早川さん
大気汚染法の守り神は環境庁です。 今回の事態では、環境庁(国立環境研究所)−東京都環境保全局(大気監視部門)の
抜けてますよ、環境庁と厚生省の線が。 +以下専門の方には釈迦に説法ですいません。 SO2に関する情報諸々(専門の方には釈迦に説法ですいません) ・ハワイ・キラウエア火山のSO2放出量観測値 http://hvo.wr.usgs.gov/products/OF98462/ ホットスポットの上でも常時2000t/日位で活発だと
・ハワイ・キラウエア火山のSO2放出が減ったというニュース http://hvo.wr.usgs.gov/volcanowatch/1997/97_03_07.html キラウエアの近くに住む人への影響が考えられています。 ・セントヘレンズ火山のSO2、CO2放出量観測値 http://geochange.er.usgs.gov/pub/volcanos/OFR_94-212/Derived/report.html うん、やはり活発なときで2000-3000t/日だ。 ・アラスカ・クック火山群のSO2、CO2放出量観測値 http://geochange.er.usgs.gov/pub/volcanos/OFR_95-55/Core/meta/index.html こちらは6000t/日もいっている。近くに人が住んでいないようで幸い。 ・火山ガスとその影響 http://volcanoes.usgs.gov/Hazards/What/VolGas/volgas.html。 米国地質調査所のHP紹介ばかりですいません。でもよくできているので。 ・世界の地域別SO2排出量 http://www.envir.gov.cn/info/Geo-1/www.unep.org/unep/eia/geo1/tab/tab4_3a.htm あの中国でも10万t/日というところか。 ・ドイツのSO2排出量 http://www.sensut.berlin.de/UISonline/dua96/html/ed301_02.htm 東西統一した後でも7万t/年ちょっと。三宅島は100万t/年! ・大気環境月間値・年間値データ http://www.nies.go.jp/japanese/nies-db/air/index.html やっと日本の環境濃度測定データ。
1時間値
これは我が国全SO2常時モニタ点の測定値チャンピオン。 1時間値の最大値3.4ppmは短期的環境基準(0.1ppm)の340倍!
余談1:米国ではかなり前よりSO2の排出権が市場で取り引きされています(SO2排出削減の
余談2:SO2は成層圏に入ると有力な地球寒冷化物質(温暖化ではないですよ)といわれてい
−管理人さん不穏当なら余談削除してください− ■(4632 9/4 9:04 自己訂正)
・(誤)東京都環境保全局→(正)東京都環境局
|
[210.165.70.66][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4489. 2000年09月02日 23時31分24秒 投稿:Cauli. |
早川さん(#4487):
もちろん火山現象だから気象庁の所掌で、「火山ガスに厳重に警戒」で緊急火山情報を出してもいいのですが、現実には観測する余裕がないと思います。 生活環境としては環境庁、労働安全衛生としてはは労働省の所掌ではあるけれど、こんな状況で無闇に島に人を送ってほしくないので、ここは都庁と自衛隊でなんとかしてほしいと思います。
|
[210.250.255.71][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )] |
4490. 2000年09月02日 23時36分39秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4480さのさんへ
漂白剤は、塩素酸です。次亜塩素酸が多いでしょうか。 塩化水素は刺激臭です。鼻につん、ときます。口に入ると、にがにがしい刺激がありますが、酸味を感じます。あとは目にかなりきます。 硫化水素や二酸化炭素と違って、高濃度の塩化水素はすぐにわかります。 塩酸の瓶を開けてみてください。すぐにわかります。(^^) |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4491. 2000年09月02日 23時44分26秒 投稿:Cauli. |
さのさん(#4488):
火山という自然現象に大気汚染法というのはいかがなものか。 あくまでも、気象庁主責任−(環境庁)都・自衛隊技術支援という形を取ってほしい。気象庁を甘えさせないためにも。 |
[210.250.255.71][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )] |
4492. 2000年09月02日 23時50分07秒 投稿:なや |
4480:さのさん>
>塩化水素ですとどういう症状か分かりません。恐らく濃度が薄ければ
HClも吸ったことありますが、SO2と同じような症状です。より刺激臭は強い感じ。
|
[210.159.175.5][Mozilla/4.72 [ja]C-NSCPCD (Win98; U)] |
4493. 2000年09月02日 23時59分32秒 投稿:三池住人 浜
[http://www1.ocn.ne.jp/~hamanoya/] |
>>さの・
肺の奥に蜘蛛巣が引っかかったような感じの息苦しさ。 さのさん、まさにこれです。
現在の三池は刺激臭はないようです。
雨は止みましたが、風が強くなってきました |
[210.154.160.101][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4494. 2000年09月03日 00時11分04秒 投稿:さだぞう |
帰ってきました。 いきさつはこうです。 沖が平の食堂のマスター(今日の朝日の夕刊の社会面に彼が大きく取り上げられている)から電話。
とにかく行ってみることにしました。
しかしこの板、夜は重たくなるもんだな。
|
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4495. 2000年09月03日 00時23分21秒 投稿:村松@有珠山ネット |
HCl補足
沸点−85℃,融点−114℃で刺激臭の気体です。水への溶解度が高く、湿度が高いとミスト状になって、目がやられますから、ご注意を。こいつは、濡れタオルが効きます。 許容濃度5ppmですが、この濃度で結構な刺激がありますので、すぐにわかります。 もちろん肺等呼吸系へのダメージも大きいですが、硫黄化合物ほどではないです。胃の中にも塩酸があるくらいですから。 でも、油断は禁物。硫黄化合物(SO2,H2S)と一緒にやってきます。 一方、塩素Cl2は、それこそ、漂白剤の臭いです。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4496. 2000年09月03日 00時29分16秒 投稿:さだぞう |
三池住人 浜ちゃんがあまりの苦しさに我慢できなくなって、
うちに避難してきました。 ぜーぜーいっています。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4498. 2000年09月03日 00時48分38秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4494さだぞうさんへ
硫化水素、亜硫酸ガス(二酸化硫黄)、塩化水素ともに、皮膚に炎症を起こすのは、非常に濃度が高い場合だけです。 強酸性泉(秋田の玉川温泉<pH1>とか)に入っても、皮膚は大丈夫でしょ? でも、目や粘膜は刺激が大きいでしょう。同じことが言えます。 鼻と喉を守り、できれば、目も保護できるといいのですが。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4499. 2000年09月03日 00時58分01秒 投稿:さだぞう |
4498村松さん
私が皮膚に刺激を感じるか聞いたのは、8月14日の坪田における降灰時のように、 硫酸ミストが降ってはいないかと心配したためです。 うちの従業員はその下をバイクで走り抜けたため、 Tシャツの背中3箇所に直径3〜5ミリほどの穴があきました。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4500. 2000年09月03日 01時04分33秒 投稿:Hal.T |
4494さだぞうさん>
濡れタオルは、防塵マスクなどよりよっぽど有効ですがガスマスクではないことを忘れずに。 ガスの対策として機密性の良い部屋(暑ければクーラー付き)を用意するといいでしょう。
最近の家は機密性がいいので知っておくといいでしょう。オーディオルームみたいな防音室
|
[210.250.0.190][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4501. 2000年09月03日 01時09分44秒 投稿:Hal.T |
4499さだぞうさん>
SO2が高濃度にあり、小雨が降れば希硫酸にならないほうがおかしい。硫酸ミストが漂って いるのは確実です。 これは吸い込むとむせますし、もちろん着物の繊維に穴があきます。薄ければ皮膚が白く なったり、濃いと茶色く火傷になり、かなり痛みます。 |
[210.250.0.145][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4502. 2000年09月03日 01時17分09秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4499さだぞうさん
わかりました。 ただ、服はすぐにやられますが、皮膚は結構強いので、すぐに刺激があるとは限らないです。私が何をいいたいか、というと、皮膚がやられるほどの高濃度だと、まず目にきます。だから、たずねるとしたら、まず目はどうか、開けていられない、となると、大問題です。すぐに避難しないと。しょぼしょぼでも相当にひどいです。 鼻→口→目→皮膚 の順に確認したほうがいい、と思っています。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4503. 2000年09月03日 01時21分58秒 投稿:さだぞう |
4500 Hal.Tさん
今三池の家々では、火山灰の影響で窓は完全に閉めきって鍵までかけています。 (三池に限らず全島そうですが。) そんな中でも部屋の中で息が苦しくなるほどのガスの濃度なのです。 さっき三池住人浜ちゃんがうちに飛び込んできたときは、しきりに咳き込んでいました。 (今はうちのソファーで、いびきをかいて寝ています。) >最近の家は機密性がいいので知っておくといいでしょう。オーディオルームみたいな防音室
|
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4504. 2000年09月03日 01時35分52秒 投稿:さだぞう |
4502 村松さん
>しょぼしょぼでも相当にひどいです。 しょぼしょぼどころではありません。 三池、沖が平地区の住民が、目の痛み、のどのあれや痛みに悩まされだして 10日以上にもなります。(もちろん風向きによっては、それらの症状が起きない日もある。) その間私は何度も気象庁の火山課に電話して、この異常な事態を訴えましたが、 まともに反論できず、上に伝えますの一点張り。(環境庁にも電話すべきでしたね。) 今この島で火山ガスによる本当に深刻な影響を受けているのは、この地区の人だろうと思います。 同じ島でも他地区の人には、まして島の外にいる人には、それほど理解できないようです。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4505. 2000年09月03日 01時51分47秒 投稿:Hal.T
[http://www.c-systems.co.jp/kenis/list/2/i_04.phtml] |
室内を目ばりしても無理ならそこにいるべきではないと早川さんなら言うだろうな。
しかし、それでもというのだろうから調べて見ました。低濃度の酸性物質用防毒マスクが
|
[210.250.0.153][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4506. 2000年09月03日 02時24分04秒 投稿:ちば
[http://www.geo.chs.nihon-u.ac.jp/tchiba/ada/ada.html] |
いうまでもありませんが
火山ガスの影響で咳き込んだり、目が開けられないなどの 症状を感じた場合、 ただちに火山ガスの影響のない地域に 移動すべきだし、させるべきだとおもいます。 人命に関わる問題です。 先日私が三池港で浴びたのは、運良く5分くらいでしたが
喘息のひとは1ppmでも、発作を起こして、場合によってはという
|
[210.166.70.45][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
4511. 2000年09月03日 06時52分21秒 投稿:いけだ |
ちばさん4436の最後の段落>
私が聞きたかったのもまさにこのことでした.フォロー(?)ありがとうございました. (どうも短く書くことが気に掛かり,日本語が足りない私.…いつものことか) 28日以来ここ東京東部でもずっと匂っていました.
どうも体質的に火山ガス系の匂いに弱いらしく,
気になることがあります.
たしか,からだから粒子状物質を外に出す繊毛細胞は酸性の環境には
28日以来いろいろ調べてみたのですが
|
[210.166.226.19][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
4512. 2000年09月03日 06時53分20秒 投稿:三池住人 浜
[http://www1.ocn.ne.jp/~hamanoya/] |
役場付近、沖ヶ平かなりのガス量です。
現在最終避難のために帰ってきてる人が多いので 心配です。 はっきりいって息ができません 風は西 |
[210.145.95.246][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4513. 2000年09月03日 07時18分40秒 投稿:Fat Hawk |
普賢岳の噴火のときの事で、もう一つ、思い出しました。
火砕流と土石流の両方が繰り返し起こって、もっとも危険度の高かった時期、島原には陸上自衛隊の災害派遣が長期行われていたと思うのですが、その装備の中に、化学戦に対応した耐熱・対ガス仕様の「特殊装甲車」があったと記憶しています。 数多く派遣できない装備だろうとは思いますが、今の三宅には必要な車両ではないかと考えています。今現在、災害派遣は行われていないと認識しています(間違っていたら済みません。)が、要望してみる価値はあるのではないでしょうか。有害ガスの濃度が急激に高まった場合など、島の方同士で助け合うだけではリスクが大きすぎるような気がします。 それから、もし、報道関係の方がご覧でしたら教えていただきたいのですが、三宅島の島内の取材に関して、「代表取材」というわけにはいかないのでしょうか。各社がそれぞれにクルーを送り込んでは、機材も、車両も、人員も多くなり、ライフライン確保のために残る島の皆さんに負担をかけることになるのではないかと思うのです。 「総員退去」について、私個人としては意見出来ませんが、島の方も、報道陣も、関係者の方も、一人でも多くの人が「もしもの時」に会わないことを祈っています。キレイ事だと思われるかもしれませんし、それぞれのお立場で意見もあるとは思いますが、どうぞ、ご自身と周囲の方にとってより安全と思われる行動をお願いします。 |
[165.76.166.135][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
4514. 2000年09月03日 07時26分27秒 投稿:早川 |
気象庁!
緊急火山情報出せ. さもなくば,測候所員を24時間三池に常駐させろ.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4515. 2000年09月03日 07時26分33秒 投稿:さの |
>4489 4491 Cauliさま
確かに相手が火山だから気象庁が正しいと思います。しかし、住民のガス暴露に対する配慮、
>4493 三池住人 浜さま 4496 さだぞうさん 浜さま医者にかかって下さい。さだぞうさんも早く逃げてください。
>4506 ちばさん
+SO2に関する情報 最近の米国のSO2環境基準未達成地域(米国環境庁) http://www.epa.gov/airs/rvnonso2.gif ロッキー山脈の中にある未達成地域は火山が原因か? |
[210.165.70.220][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4517. 2000年09月03日 07時38分54秒 投稿:早川 |
さのさんへ,
Tシャツにあながあいたのはその日のうちらしい.
18日のよる三池の老人の深刻なガス臭いうったえの話を
しかしまだ間に合う.緊急火山情報だせ,気象庁.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4525. 2000年09月03日 08時04分08秒 投稿:さだぞう |
現在小規模な噴火中。
風向は北西のため、ここ坪田に降灰中。 量は車のうえにまばらに積もる程度。 硫黄臭はあるがそれほど強くない。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4528. 2000年09月03日 08時17分27秒 投稿:村松@有珠山ネット
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK137.HTM] |
東京都による二酸化硫黄の速報値が出てます↑が、単位がppbではなく、ppmとしても、低すぎる感があります。それでも、伊豆では、0.5ppmという精錬工場なみの数値もでています。
これまでの議論にもあったように、SO2は(単純に)比重が空気の2倍以上で、CO2よりも1.5倍も重い(プロパンガスの1.3倍)ので、滞留や拡散速度の関係から、局地的かつ刹那的に濃度があがったりしますので、観測には難しさがあります。 行政は、数値に頼る傾向がありますが、公害対策の基本が住民の症状をよく見ることですから、多くの人が異常を訴えている今、最悪のことを考えてすぐに行動をとらないといけないです。 早川さんが言っておられましたが、私もこれまでの火山ガスの訴えを甘くみていました。 頭のどこかで「そんなはずはなかろう」というのがあったのかもしれないです。大いに反省しています。が、行政が「そんなはずはなかろう」では困ります。 健康面への最大の配慮をお願いしたい。巨大なSO2、HCl発生装置の前で、取り除くのは絶対不可能。だとすれば、逃げるしかないのです。逃げるためには逃がす手段を講じないといけない。手遅れになる前に、逃がしてください>>東京都。ご自分の職員(三宅支庁)とて、同じ人間なのです。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4529. 2000年09月03日 08時24分29秒 投稿:村松@有珠山ネット
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK137.HTM] |
東京都はpH測定もやっているのだろうか。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4533. 2000年09月03日 08時55分18秒 投稿:ちば |
■さといもの葉
ところが、最近になって、その里芋の葉に茶色の斑点が入ったり
これは、火山ガスか、硫酸ミスト、
|
[210.166.70.8][Mozilla/4.5 (Macintosh; I; PPC)] |
4534. 2000年09月03日 09時03分36秒 投稿:さの
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK137.HTM] |
4528村松さま
↑開始を見逃しました(^^;やっと東京都も始めたのですね。
|
[210.165.70.25][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4535. 2000年09月03日 09時09分07秒 投稿:吉野
[http://www.koe.gr.jp] |
早川先生 昨日は三宅島を上から検分されていたとの由、ご苦労様でした。
昨日来、火山ガスの影響の話がここに満載されるなど、ROMしていて、 息の詰まるような思いです。 早川先生が、火口ではなくカルデラと呼ぶといわれました。 それにつけても、古くなりますが
まず、この本の表紙写真を見て、三宅島噴火が辿ろうとしているシナリオが
|
[202.238.120.166][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
4536. 2000年09月03日 09時21分22秒 投稿:早川
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK137.HTM] |
東京都が二酸化硫黄定点観測地点を,
1)風上になる確率が高い かつ 2)火口からもっとも遠い 伊豆に設定したのは, 背後に悪意があるとしか思えない. さらには,データが9.01.0800までしか公開されていない.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4537. 2000年09月03日 09時33分54秒 投稿:小山真人
[http://sk01.ed.shizuoka.ac.jp/koyama/public_html/Welcome.html] |
8月21日と31日の噴火予知連伊豆部会に参加・発言する機会を得た者です.8月31日の予知連伊豆部会の席上,この掲示板で得られたデータ(末尾にリスト)を紹介させていただきました.また,ちばさん自身も後から部会に参加され,三宅高校からの連続写真の追加説明,現場の状況説明などがなされました.おかげで現場の状況把握や委員間の共通理解に大きな進展があったと思います.事後承諾がてらお礼を申し上げます.
気象庁や予知連学者の調査データは限られた範囲のものでしかありませんので,今後もこの掲示板に紹介された貴重なデータは,できるかぎり紹介させていただくつもりでいます. なお,いまだに十分なデータが得られていないと思われるものを挙げます.お気づきの点がありましたら,具体的な証拠(写真その他)を挙げて書き込んでいただければ幸いです.ただし,決して無理はなさらないでください. 1)8月29日火砕流流路での温度痕跡
2)8月18日噴石や火山ガスについての詳細な情報
3) 8月18日サージ(または火砕流)の写真と到達範囲
以下,31日の伊豆部会で紹介させていただいたデータ: 1)三宅支庁屋上からみた8月10日サージ写真4葉(ウェザーニューズのサイト)
|
[210.157.215.31][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4538. 2000年09月03日 09時48分40秒 投稿:さの
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK137.HTM] |
4536早川さま
大気汚染常時監視局(一般環境測定局)は、通常、公共機関(市役所、出張所、学校、保健所
ところで、どなたか「検知管法」でのSO2測定での大気の吸引時間をご存じではないですか。
上記の大気汚染常時監視局の各種大気汚染物質濃度計測は5分毎に行われていて、1時間値
|
[210.165.70.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4539. 2000年09月03日 09時55分08秒 投稿:早川 |
小山さんからのデータ提供依頼にわたしもひとつ加えさせていただきます.
・8.29美茂井火砕流の含まれていた火山ガスが人体に与える影響の
これは,化学の知識を持つ人と医療の知識をもつ人から助けてほしい.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4540. 2000年09月03日 09時57分40秒 投稿:早川 |
さのさんへ,
三池には村役場があります. 「悪意」とかいたのはかき過ぎだったかもしれません.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4543. 2000年09月03日 10時56分21秒 投稿:山ア 久隆 |
はじめまして。三宅島に残された人たちの撤退を実現させるために動いています。
東京消防庁には化学災害専門部隊があります。この部隊は三宅島に展開されているのでしょうか。都内10消防署に配備されています。大井埠頭の消防署にもいます。 半分くらい三宅島に派遣してもいいでしょう。そしたら精密な連続測定ができるはずだ。 マスコミは、この部隊の緊急展開を求めて下さい。
以下、東京消防庁のホームページにあった宣伝。 化学機動中隊には、特別な研修を受けた隊長と隊員が乗っており、140種類のガスが分析できるガス分析装置、携帯式のガスクロマトグラフ、酸欠空気・危険性ガス測定器、放射温度計、RI測定器などの測定用機器、宇宙服のような内部を陽圧にした防護服、漏洩防止マットなどの応急器具等を積載して、化学物質の種類・性質に応じた科学的な消防活動を行っています。
|
[202.219.101.209][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4546. 2000年09月03日 11時00分51秒 投稿:Cauli. |
さのさん(#4515):
貴意は理解しているつもりです。 わたしの「気象庁主責任」の発言は、最終的に緊急火山情報を出す気象庁への叱咤激励とご理解いただければ幸いです。環境庁その他には気象庁から協力要請あるべしと思うけれど、結果的に(緊急火山情報に反映される)観測態勢が確保されればこだわりません。 #ところで、活火山特措法第22条第1項の「国」の権限は、例えば環境庁長官も行使できるのだろうか?も |
[210.252.64.92][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )] |
4548. 2000年09月03日 11時03分42秒 投稿:さの
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK137.HTM] |
4540 4541 +↑
現在、三池の近くにおられる方。
昨夕の寒冷前線通過後、やや北−西のやや強い風が火口を通過して三池方面に吹きおりて
|
[210.165.70.135][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4555. 2000年09月03日 11時29分50秒 投稿:早川
[http://www.scinc.co.jp/miyakejima/index.html] |
噴煙は,坪田または阿古のほうに流れているように見えますが,
それでもなお,三池がガス臭いのですか? いまもっともガス臭いのはどこですか? (答えのがほとんど不可能な質問だなあ,これ) ▼御蔵島から見て,三宅島の上がこれだけくっきり見えるのは,先月20日
大島さん,きょう飛んだかなあ?
#あっ,それから,私に呼びかけるときは,「早川さん」でお願いします.
ですから,前に嶋野さんが,「早川先生へレポート提出」したのは,
なお,レポート提出でないときはげしのように「早川さん」と
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4556. 2000年09月03日 11時39分26秒 投稿:さだぞう |
三池はくさくありません。
噴煙は阿古方面に流れているようです。 ただし風が弱いので村営牧場あたりが降灰の中心かもしれません。 |
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4557. 2000年09月03日 11時44分01秒 投稿:ブドリ |
4039 村松さん>
RESが遅くなり申し訳ありません。H2SとSO2は別物であること、承知しました。詳しいお話をありがとうございました。化学は素人ですので、完全に理解するところまでは至ってないのが残念ですが(^^; 一切経山の火口近くで働いていた時は年に数回、気象条件の揃った時にかなり強い刺激臭を感じました。H2SかSO2かの見分けはもちろん出来ないのでまとめて「火山ガス」と呼んでいました。安達太良山・沼の平火口のようなガスの滞留しやすい地形では無いけれど、ガスが風に吹き飛ばされるまでの間濃度の高い状態が続けば危ないわけですよね。無風・微風状態の時には火山ガスは滞留する、と呪文のように唱え、建物の2階に移動して過ぎるのを待ったこともありました。さすがにそこまでしたのは6年間に2度くらいでしたけれども。 火砕流などに含まれる火山ガス成分を警戒する場合、その成分の滞留時間が気になるところです。火砕流のスピードそのままに拡散していってくれるのか、気象・地形の条件によって滞留してしまう場合もあるでしょうし。火砕流のスピードが遅ければ、最悪巻き込まれた場合にどの程度人が行動できるのか。今回の火砕流で実際に巻き込まれた方々の意見を参考に、まとめていく必要があるように思います。 |
[202.219.187.127][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4558. 2000年09月03日 11時53分04秒 投稿:Cauli. |
早川さん(#4539):
「火砕流に含まれていた火山ガス」という表現には、火砕流が起きない限り火山ガスの危険はないとの誤解を招くような気がします。 火砕流がなくても危ないかもしれないけど、分析には火砕流の試料がよい、という意味ですよね。 |
[210.252.64.16][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )] |
4561. 2000年09月03日 12時16分35秒 投稿:早川
[http://www.scinc.co.jp/miyakejima/index.html] |
4558Cauliさん,
>「火砕流に含まれていた火山ガス」という表現には、火砕流が起きない限り火山ガスの危険はないとの誤解を招くような気がします。
そう誤解しないようにみなさまにお願いします. 火砕流は発生してないけど,昨晩からけさにかけて,三池で死に至る危険が発生していました.もしかすると現在も継続中.
>火砕流がなくても危ないかもしれないけど、分析には火砕流の試料がよい、という意味ですよね。
いいえ.試料分析を念頭に置いてはいません.
いまから2時間ほど昼休みをいただきます.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4564. 2000年09月03日 12時38分27秒 投稿:ポチ |
たいへんいやな予感がします。
4460:まつ@島原さんの指摘された島全体の収縮(傾向)の反転、 沈降の継続、ステップ状傾斜変動の再発生。 >これが悪いニュースか良いニュースかは、まだ判断がつきません. さらに火山ガスの危機的濃度。 学問的見解を待つ段階ではないと思います。 みずからの正当な恐怖心で判断さでることを望んでいます。 わたしなら、悪いニュースに賭けます。 本日の出航は昨日と同じく3時でしょうか。 本当に必要なものは家族のアルバムだけ、 あとは全員が無事であること。 |
[211.120.79.159][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4565. 2000年09月03日 13時15分34秒 投稿:さの
[http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/0009030651.jpg] |
↑さだぞうカメラ(坪田)0641、0701、0731で噴煙が三池方面を覆っている様子が見えます。
0641以前は分かりませんが、 4561早川さん
4564ポチさん
の画像表現と思います。現在はまずは大丈夫そう(に見えます)。
|
[210.165.70.233][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4566. 2000年09月03日 13時16分25秒 投稿:みゃる |
皆様こんにちは。
教えていただきたいことがあるのです。
あれから、報道各局の「どうだった?」という内容の質問が来るのですが、
三宅の一連の噴火で、どれひとつとして、全く同じ様子で火山灰が降ったことはありません。
自分の中で違いがわからないので、質問に対する答えには、「火砕流と言われるるもの」
|
[210.233.112.167][Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)] |
4569. 2000年09月03日 13時51分33秒 投稿:なべ |
4533ちばさん>
酸性雨で、国内で有名なのはアサガオの花に生じる白い斑点です。ヨーロッパ等では、酸性雨による森林枯死(シュバルツバルトなど)有名ですが、国内では日光や赤城山など北関東で枯れ木の目立つのが酸性雨の影響かどうかでもめています。普通の酸性雨はpH=5程度ですが、今の三宅島ではそれより遙かに強い酸性雨が想像され、当然、植物の葉は枯れます。雨粒の付着部から、斑点状に枯れるはずです。なお、次のアドレスに酸性雨の情報がありました。 http://www.vuni.ne.jp/~jarn/index.html |
[210.230.132.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
4570. 2000年09月03日 14時16分48秒 投稿:いけだ |
ちばさん4533>
さといもの葉はどんな感じに枯れかかっていたのでしょうか? 1.葉が葉柄の部分から垂れ下がり、全体が茶色または緑色が薄くなっていた。 2.葉の姿勢は変わらず、縁辺部、もしくは網目状に広がっている葉脈の一部が部分的に茶色もしくは黄色になっていた。 1.ならば日照不足によるものと思います。 サトイモ科の植物は“やせ我慢”するのでぎりぎりまで元気に見えたりします。 2.だとすると土壌がかなり酸性化している可能性がある。 サトイモ科の植物は酸性土壌に弱く、自分の根から排出した老廃物によって枯れてしまうことすらあります。
葉の表面が受けた直接的なダメージによるものというより、全体的なダメージがあったように思います。 けれど畑の場合、かなり深くまで根が張っているので、地表の一部が酸性化してもそんなに影響ないようにも思うので、断定は出来ません。 それだけ深く酸性化しているのでしょうか? むかし持っていた本に詳しく書いてあったような気がして探していたのですが見付かっていません。記憶で書いています。いつも曖昧で済みません。 部屋は大混乱。
みゃるさん4566>
「火砕流と言われるもの」という表現は今回の出来事に対して
かなり考えてみたのですが
|
[210.166.226.26][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
4574. 2000年09月03日 15時29分53秒 投稿:さの |
SO2測定値(東京都環境局臨時測定点:保健所(伊豆))と
気象観測値(アメダス三宅島測定点:神着)の突き合わせ を行いました。 月 日 時 SO2 雨量 風向 風速 日照 気温
*)SO2測定値の単位は読みにくいので原典のppm からppbに
・風系がほぼ東で安定しているとき、火口から北北西の観測点で
・このとき雨が降っている。さだぞうカメラでは30日は雄山
・専門家の方のご参考まで。 ・東京都環境局さん
長くなってすいません。 |
[210.165.70.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4575. 2000年09月03日 15時33分38秒 投稿:さの |
4574↓ スペースがパックされると思いませんでした。Excelか何かで変換していただければ
幸い。どうもすいません。 |
[210.165.70.128][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4580. 2000年09月03日 16時45分32秒 投稿:こばやし |
4538さの様
東京都の災害情報(詳細)(9/1午後8時)によると、
なお、検知管法の試料ガスの吸引時間ですが、
|
[202.32.150.2][Mozilla/4.05 [ja] (Win95; I)] |
4589. 2000年09月03日 18時38分30秒 投稿:早川 |
阿古にいまいる方へ,
ガス臭くないですか?
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4591. 2000年09月03日 19時11分42秒 投稿:阿古・しゃいん |
早川先生
臭いはありません!噴煙も真上に来てますが、降灰がありません。 なぜ??? |
[143.90.173.23][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4592. 2000年09月03日 19時13分59秒 投稿:ちば |
■スオウ穴の水たまり
さきほどの報道特集は、すばらしかったです。
あと、もう少しでカルデラに飲み込まれそうなスオウ穴がはっきり写っていました。
あのスオウ穴に溜まった水はどこから来たのでしょう。
7月31日にすぐ近くまでヘリでいったときには
ところが、先程のオンエア映像を見ると
石膏でもできて、色が消えたのでしょうか。
|
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
4593. 2000年09月03日 19時21分04秒 投稿:早川 |
NHK1900をみて:
カルデラ床のようすは毎時間刻々と変化しています.
噴煙に含まれる水が少なくなっているって,いったいどういうことでしょうか?
それで,カルデラの陥没はまだ継続しているんですか?
************* 以下私のお茶の間観察 ・火口はカルデラ床の南西端にある.これは26日と同じ.神着へ大岩着弾の危険. ・カルデラ床最低点は北端にある.噴出物が火口のまわりに小丘をつくっていて,
・スオウ穴の切れ込みはいちじるしい.神着への火砕流の危険. ・もちろん風下側に,灰が降る,石が降る,毒ガスが降りてくる.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4595. 2000年09月03日 19時52分54秒 投稿:Cauli. |
岡山市さん(#4581):
まだ、神頼みは早いと早いと考えています。 三宅島・雄山が人だとすれば、「くさい」ならともか「目が痛い」状態の火山ガスの放出は暴行罪を構成すると考えます。 たとえ生命に危険を及ぼさなくても、公衆の中で催涙ガスを放出する輩がいたら警察はそいつを現行犯逮捕するでしょう。傷害や殺人に至るかどうかを問わず。 それが、「国民の生命及び“身体”を保護するため必要」(活火山特措法第21条第1項)ということではないのですか。>気象庁長官 |
[202.233.211.226][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4597. 2000年09月03日 21時15分01秒 投稿:東京都環境局のHP読者
[http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/ikanjigyou/songaibaisyou/songaibaisyou.htm] |
火山ガスにも含まれている成分に二酸化硫黄がありますが、
同時に放出される成分に硫化水素があります。 こちらの有害性も考慮する必要があります。 硫化水素の有害性で有名な事件は杉並病です。 東京都環境局
硫化水素により一般的に起こる症状です。 (1)眼の症状
|
[165.76.225.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4599. 2000年09月03日 21時31分47秒 投稿:阿古・しゃいん |
9時15分頃から臭いがしてきました。現在、部屋を締め切っています。
外に出て15分間立ってると、時々パラパラっと思い出したように黒い灰が降ってきます! |
[143.90.172.37][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4603. 2000年09月03日 22時57分17秒 投稿:さの |
■4580こばやしさま:
ありがとうございます。お礼遅くなりました。 て、いうことは東京都の保健所臨時局のSO2測定値は1時間連続値じゃなくて1時間毎の
■4597東京都環境局のHP読者さま: やはりご覧になってましたね。↑も見てください。 現時点の火山ガスのリスクは、 1.火砕流に伴う致命的高濃度の火山ガスに暴露されるリスク 2.白色の噴煙、あるいは噴煙等に伴わず気流にのって流下する致命的高濃度の火山ガス
3.強い火山ガス発生源近傍であるため、致命的ではないが恒常的あるいは断続的に高濃度
に整理できると思います。 考慮すべき火山ガス成分はSO2、H2S、HClでCO2、COについても一応含めておく必要がある
今後島に残られる方のリスク認識と現実のギャップの大きいのは2と3で、2については
2については防災本部と環境局の緊急かつ緊密な連携が、3についは緊急性は少ないですが、
どうか上記の点を至急防災対応に反映させてください。一都民としてお願い致します。 ■4600ちばさま+島に残る方々 4597山崎さまの消防庁化学災害専門部隊は派遣されないようですね。島に残る方々は火山
■4599阿古・しゃいんさま
|
[210.165.70.253][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4605. 2000年09月03日 23時32分00秒 投稿:阿古・しゃいん |
10時30分頃から降灰は落ち着いた状態です。しかし、まだ臭いが残ってます!
Booさん、あした寝坊しないように! |
[143.90.173.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4610. 2000年09月04日 00時06分47秒 投稿:Hal.T
[http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm] |
4607まつさん>
GPSの高精度測定(位相によるもの)は空気中の水蒸気量を測定することができるぐらい敏感です つまり噴火の最中など電波の通り道に水分やガス・埃など電波速度に影響するものがあると 補正が必要となるはずです。通常は設置位置が変わらない物として水蒸気量の測定に使われる ぐらいですからね。(この話題だけは私の専門だ、うれしい) |
[210.250.0.197][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4612. 2000年09月04日 00時18分16秒 投稿:やぎ@つくば
[http://www.gsj.go.jp/~yagi/Volc_Gas.html] |
SO2の連続観測は,大気吸引してSO2分子の紫外線吸収を連続測定する方法のはずですが…
なお,日量3000トンのSO2は,分布域の大きさを幅2km,厚さ0.5km,風速5m/sと仮定すると,平均的な体積濃度は約2.3ppmです.これだけでもかなりの濃度ですが,短期的な噴出量の増加や,気象条件によっては,この10倍程度にはすぐになる可能性が高いです.幅や厚さ,風速,放出量を適当に変更すれば,濃度の目安にはなるでしょう. |
[210.155.216.45][Mozilla/4.72 (Macintosh; I; PPC)] |
4615. 2000年09月04日 01時16分56秒 投稿:まつ@島原 |
4610.Hal.Tさん>
> GPSの高精度測定(位相によるもの)は空気中の水蒸気量を測定することができるぐらい敏感です > つまり噴火の最中など電波の通り道に水分やガス・埃など電波速度に影響するものがあると > 補正が必要となるはずです。通常は設置位置が変わらない物として水蒸気量の測定に使われる > ぐらいですからね。(この話題だけは私の専門だ、うれしい) そうですね.水蒸気量は大きな遅延を与えますね.(実は私もこの研究にからんでいた^^;)
4611.おおさとさん>
三宅では雨が強いので,自然に任せるのが結構よいみたいです.あまりたくさん
|
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
4632. 2000年09月04日 09時04分10秒 投稿:さの |
■4612 やぎ@つくば さま
> SO2の連続観測は,大気吸引してSO2分子の紫外線吸収を連続測定する方法のはずですが… 東京都の保健所臨時局のSO2測定値は1時間連続値、移動局は間歇値ということになりますね。
> ...短期的な噴出量の増加や,気象条件によっては,この10倍程度にはすぐになる 防災面より安全側の立場で概算するならば、発生源のSO2流量の変動と、気象条件の変動の
過大すぎる見積もりでしょうか? ■訂正
誤りは次の3点です。 ・(誤)東京都環境保全局→(正)東京都環境局
申し訳ありませんでした。 |
[210.165.70.67][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4637. 2000年09月04日 09時56分33秒 投稿:吉沼 みどり |
お聞きしたいのですが、SO2等は、水に溶けやすいので濡れタオルを・・。
とあったと思うのですが、その水は大丈夫ですか? 三宅の水道は、大路池を利用しているのですが。 水道の水、又島の人が利用する雨水は? 残っている人の飲料水は大丈夫でしょうか? |
[202.217.30.88][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4647. 2000年09月04日 13時04分42秒 投稿:やぎ |
100km*100km*1km*10ppb(体積)として計算すると,SO2の質量は約300トンです.平均濃度を100ppbとしても約3000トンですから,現在観測されている火口からの放出量とほぼ同じオーダーと見てよいでしょう.
万のオーダーは過大だと思います. #SO2の気体密度は約3kg/m^3. |
[150.29.132.131][Mozilla/4.73 (Macintosh; U; PPC)] |
4653. 2000年09月04日 14時53分17秒 投稿:Hal.T
[http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm] |
4652. 2000年09月04日 14時45分40秒 投稿:Hal.T
[http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/index.htm] 4647やぎさん> 大昔の私の計算(SO2の量)は間違えてました、やぎさんのほうがもちろん正しい。 明日からの出張にそなえた履歴ファイルの保存依頼にかまけて間違い言明を忘れていました。
|
[210.254.79.5][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4656. 2000年09月04日 16時48分13秒 投稿:前田@神津島
[http://www.amy.hi-ho.ne.jp/takeshi-n/] |
昨日の夜、神津島でも、硫黄の(くさい)のいがしたそうです(野外)
少しの間だったそうですが、屋内では気が付きませんでした。(自分) 昨日は、南西の風後、北東の風(神津島)(左回り)
|
[203.141.116.251][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
4657. 2000年09月04日 17時03分22秒 投稿:とも |
私は、東京は毎日臭いような気がしますが、気のせいですか?
先週の初めの2日間のことしかニュースにならなかったようですけど。 |
[210.149.92.236][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |