3764. 2000年08月29日 05時19分06秒 投稿:みゃる |
いつも通り、噴煙が上段と下段に分かれたように見えた後、
下段の雲(雲じゃないけれど)がすごい勢いで周囲を埋め尽くしていきました。 放送では、「降雨アリ」とのことで、たしかに、大粒の雨らしき音はしていますが、
最も視界の悪いときは、2m先にある白い車が全く見えなくなりました。
なお、ものすごい硫黄臭です。戸は閉まっているのですが、隙間があるためか、
|
[210.233.112.188][Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)] |
3785. 2000年08月29日 05時37分54秒 投稿:みゃる |
すみません、神着、美茂井から、発信しています。
雨の音はしているのですが、外が全く見えません。 換気扇などの隙間から、霧状の、灰なのか、ガスなのかわからないのですが、
バスは三池に向かったようです。 放送では、神着、三池、沖ヶ平に降灰しているとのこと。
|
[210.233.112.173][Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)] |
3796. 2000年08月29日 05時46分32秒 投稿:みゃる |
現在、美茂井に降っているのは雨じゃないです。直径1cm未満の小石です。
灰に雨が混じっていたのは、下側の噴煙が到達するまでの2分ぐらいの間だったと思います。 部屋に入ってくる、ガスはどうやって防いだらいいのでしょう・・・?
|
[210.233.112.184][Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)] |
3798. 2000年08月29日 05時48分44秒 投稿:早川 |
みゃるさん,
タオルに水を含ませて,口と鼻に当ててください.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3805. 2000年08月29日 05時52分26秒 投稿:みゃる |
天神さんの方、どうですか?
こちらは、外を見ると、霧のようなガスのような物が、ものすごい勢いで渦巻いています。 早川さん、こういう風に天候が悪くなると、NHKは一番先に映らなくなるので、
なんだか、部屋の中まで視界が悪くなってきたなぁ。
台の上を手でふくと、手が若干べたつきます。
音が止まりました。も一回見に行きます。 |
[210.233.112.184][Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)] |
3825. 2000年08月29日 06時08分27秒 投稿:みゃる |
客迎えの車は、阿古まで行って、伊ヶ谷の暗さにおののいて、Uターン。
坪田回りで帰ることにしたようですが、三七山が越えられるのだろうか? 停電する前にお風呂にでも入ろうかな。 部屋の中のガス充満は止まった模様です。 |
[210.233.112.149][Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)] |
3888. 2000年08月29日 10時22分10秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/archives/chibabbs/] |
みゃるさん@神着の東はしの美茂井の今朝の書き込みから.
火砕流の下からの実況報告だったようです. お そ ろ し い. ******************
放送では、「降雨アリ」とのことで、たしかに、大粒の雨らしき音はしていますが、
最も視界の悪いときは、2m先にある白い車が全く見えなくなりました。
なお、ものすごい硫黄臭です。戸は閉まっているのですが、隙間があるためか、
3772. 2000年08月29日 05時27分06秒 投稿:みゃる
外で、何か変な音がする。見に行きます。 3785. 2000年08月29日 05時37分54秒 投稿:みゃる
雨の音はしているのですが、外が全く見えません。 換気扇などの隙間から、霧状の、灰なのか、ガスなのかわからないのですが、
バスは三池に向かったようです。 放送では、神着、三池、沖ヶ平に降灰しているとのこと。
3796. 2000年08月29日 05時46分32秒 投稿:みゃる
部屋に入ってくる、ガスはどうやって防いだらいいのでしょう・・・?
3805. 2000年08月29日 05時52分26秒 投稿:みゃる
こちらは、外を見ると、霧のようなガスのような物が、ものすごい勢いで渦巻いています。 早川さん、こういう風に天候が悪くなると、NHKは一番先に映らなくなるので、
なんだか、部屋の中まで視界が悪くなってきたなぁ。
台の上を手でふくと、手が若干べたつきます。
音が止まりました。も一回見に行きます。
3818. 2000年08月29日 06時04分12秒 投稿:みゃる
噴石降ってるってば>NHK
3820. 2000年08月29日 06時05分26秒 投稿:みゃる
3825. 2000年08月29日 06時08分27秒 投稿:みゃる
停電する前にお風呂にでも入ろうかな。 部屋の中のガス充満は止まった模様です。 |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
3922. 2000年08月29日 12時23分06秒 投稿:小屋口剛博 |
今朝の火砕流,昨日の硫黄酸化物,みゃるさんの実況報告を総合すると,今後,想定される火山現象として,「低温かもしれないが有毒な火砕流(サージ)」を加える必要があるように思えます.この現象は,似たような現象(ニオス湖)については報告されていますが,あまり前例を知りません.参考になる例を知っている人いませんか? |
[133.11.210.196][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
3961. 2000年08月29日 16時56分20秒 投稿:Hal.T |
いくつかの知識:
SO2,H2S(ガス):室内では換気扇を止め(なぜって排気した分は外から入ってくる)、タオル に水を含ませてマスクにする。ガスが水に溶けて硫酸になるので時々水洗いすること。自動車の 中では外気導入から内気循環に変えるか、またはファンをとめる。 火傷:火傷した部分は非常にもろくなっているのでさわらないこと。服を脱がせる必要があると
PS:朝まで掲示板の索引を作っていて、昼過ぎに目覚めたらあっというまに200ギリギリ
|
[210.250.0.194][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
3976. 2000年08月29日 18時02分53秒 投稿:Cauli.
[http://www.nihs.go.jp/ICSC/] |
国際化学物質安全性カード↑(国立医薬品食品衛生研究所)より、硫化水素と二酸化イオウ。ただし専門家向けで難解。
実際にH2SとSO2をチャンポンで吸って倒れた経験(高校生のとき、学校の実験室で無機イオンの定性分析の自由研究中にヘマしました)からの実践的対策としては、めまいの段階のうち(つまり意識を失う前)に助けを呼ぶ。今回のように助けに来れない場合でも、電話(消防(救急)は手一杯だろうから、島外でもいいから自分を心配してくれる人がよかろう)でどこにどういう状態でいるか通報しておけば、噴火が収まった後救出してもらえる率が高まる。 |
[202.233.212.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
3980. 2000年08月29日 18時21分08秒 投稿:村松@有珠山ネット |
亜硫酸ガス=二酸化イオウ(SO2)と、硫化水素
いずれも還元性ガスで、水に溶けると酸性を示すので、できれば、弱アルカリ性の水で吸収させると効果的です。亜硫酸ガスは水に溶けるとまずは、亜硫酸ですが、水に溶けている酸素で酸化され、硫酸イオンとなります(反応は結構遅い)。亜硫酸は弱酸ですので、タオルにしみらせた水を、そうしょっちゅう洗うことはないでしょう。亜硫酸ガス5ppm、硫化水素10ppmが一応許容濃度とされていますが、硫化水素にはその強い還元力(つまり可燃性ガス)から窒息性があります。いずれも、長時間吸い込むと、めまい、さらには気を失うことがあります。 火山ガスは、亜硫酸ガスが多いと思いましたが、そうでもないのでしょうか? |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3981. 2000年08月29日 18時33分19秒 投稿:村松@有珠山ネット |
Re: SO2&H2S補足
100gの水への溶解度は、圧倒的にSO2の方が大きくて、25℃で9.4gくらい。H2Sは、0.33gくらいです。温度が低いほど溶解度は大きくなりますので、そういう意味では、タオルを洗うのは温度を低くするという意味で効果があるのかもしれません。 あとよく言われるように、硫化水素よりも亜硫酸ガスの方がたまりやすい性質がありますので、床に這うのはご法度です。床に水をまいたりしておくと吸収してくれるので効果があると思います。拡散速度は硫化水素の方が圧倒的に速いですが。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
3986. 2000年08月29日 19時17分55秒 投稿:upi |
はじめまして(いままでROMってました)
硫化水素といえば、東京都が「杉並病」の原因としてあげた物質ですね
しかし、すくなくとも東京都は硫化水素が「杉並病(化学物質過敏症!)」を引き起こすと考えていると思われます |
[203.165.233.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4013. 2000年08月29日 23時14分17秒 投稿:座戸 |
初投稿の座戸です
今日は15時半頃、大島上空から羽田へ向かっていました。
大島上空を越えると(つまり、三宅島から見て北〜北西方向)
最初は気のせいかと思ったのですが、機内まで漂うイオウ臭・・・ 時間的に午後の噴火から1時間程度の後だったんですね。 機内でCA曰く
|
[202.247.186.34][Mozilla/4.73 [ja] (Win95; U)] |
4016. 2000年08月29日 23時50分04秒 投稿:みね |
気象庁HP、報道発表資料8月29日
平成12年8月29日 08:05 気 象 庁 三宅島の火山活動について 資料1:臨時火山情報第17号(8月29日05時20分三宅島測候所発表)
火山名 三宅島 三宅島雄山で、04時35分頃噴火しました。
資料2:火山観測情報第197号(8月29日07時35分三宅島測候所発表)
火山名 三宅島 本日(29日)04時35分頃の噴火のその後の状況は以下の通りです。 大島測候所からの観測によると、噴煙の高さは火口上8000m上がりました。三宅島測候所では2〜3cmの降灰を観測したほか、弱い鳴動やにおいを観測しました。07時15分現在噴煙の高さは火口上5000mとなり、北〜北東に流れています。 微動振幅は噴火頃大きな状態が続いていましたが、現在は小さくなっています。空振は4時30分頃から5時30分頃まで大きな状態が続いていましたが、現在は小さくなっています。地殻変動観測では、特段の変化はありませんでした。 引き続き火山活動に注意してください。
火山活動に異常な変化があった場合は、火山情報で随時お知らせします。
資料3:三宅島における各種火山観測資料(空震(10分最大)、微動(10分最大:A点)、噴煙の高さ、時別地震回数)[pdf:26KB]
新島・神津島近海の地震について
資料1:8月29日11時00分頃の新島・神津島近海の地震について[PDFファイル:38KB] 資料2:6月26日からの三宅島近海〜新島・神津島近海の地震活動で最大震度5弱以上を観測した地震[PDFファイル:38KB] 資料3:6月26日からの三宅島近海〜新島・神津島近海の地震活動で震度5弱以上を観測した地震[PDFファイル:21KB] 資料5:三宅島〜新島・神津島近海の地震活動における震度1以上の地震回数ヒストグラム[PDFファイル:9KB]
以上、気象庁HP(8月29日22:35にチェック)。
|
[210.253.201.48][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4031. 2000年08月30日 04時26分40秒 投稿:ブドリ |
初めまして。神奈川県の秦野に住んでおります、「ブドリ」と申します。
専門家ではありませんが、ずっと以前からこの掲示板を拝見させていただいております。 昨朝(8/29)、自宅で三宅島からの二酸化硫黄の匂いを嗅いで目が覚めました。 三宅島の噴火に伴い、大気中に二酸化硫黄(硫化水素ガスの主成分と考えて良いの
去年の11月まで福島県の吾妻連峰・一切経山の火口のすぐ近くで冬を除いて6年
火砕流も発生する状況になった三宅島に今なお留まらざるを得ない皆さんへ。
|
[202.219.187.146][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4034. 2000年08月30日 05時12分41秒 投稿:山川 |
教えて下さい。
@三宅島の方々に火山の危険性として、どこまで情報がきちんと
A噴火の際降る雨の酸性度はどのくらいでしょうか? B天水の衛生状態は良いのでしょうか? C公務員等の方々の選択肢は
|
[211.3.235.82][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
4035. 2000年08月30日 06時23分06秒 投稿:さだぞう |
今ネットに復帰しました。 4034山川さん >@三宅島の方々に火山の危険性として、どこまで情報がきちんと
「火山の危険性」の情報は伝えられていません。 どーしようもない対策(噴石を確認した場合はサイレンを鳴らす)が中心。←噴石を確認してからサイレンを鳴らしていたら命がない
|
[210.132.21.211][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |
4038. 2000年08月30日 06時38分21秒 投稿:天神 |
私の考えを含めてお答えします。
山川さん>
@危険性、現状、行政としてのこれからの方向性、等
A分かりません、例え行政側で分かっていたとしても
Bいいとは言えないでしょう、雨も少ない状態が続いていますし
C行政の方は命を懸ける必要はないと思うし、職を失うことも
|
[202.217.13.122][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4039. 2000年08月30日 06時49分25秒 投稿:村松@有珠山ネット |
4031ブドリさんへ
亜硫酸ガス=二酸化硫黄と硫化水素は別物です。 前者は、SO2という、窒素酸化物(硫黄の価数は+4、つまり陽イオン性)、後者は、H2Sという、硫黄の水素化物(位相の価数は−2、つまり陰イオン性)です。 後者は、H2S+O2→H2O+SO2(係数は無視しています。突っ込まないでね)と、爆発・燃焼しますので、爆発性ガスとしても知られています。SO2もSO2+O2→SO3となり、H2O+SO3→H2SO4で、硫酸へ酸化されますが、こっちは爆発性はありません。緩やかな空気酸化か、少し速度の速い水の中の酸化で進行します。 どちらも、人体には大変危険です。 なお、後者(硫化水素)の中毒の場合は、5%CO2を含む新鮮な空気を吸入させることが必要とされています。 |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95)] |
4046. 2000年08月30日 07時58分12秒 投稿:天神 |
NHKのニュースを見て驚きと怒りでやりきれない気持ちで一杯です。
東京で異臭、三宅島の噴火が原因か・・・
今までなかったって事???
もう誰も信じられなくなってきそうです・・・ |
[202.217.13.122][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
4059. 2000年08月30日 09時38分26秒 投稿:なべ |
今朝の新聞(新潟日報という地方紙です)によると、都副知事は「科学的には全島避難の必要がない」と言ったらしいが、副知事閣下は火山学者なの?それとも、都のお抱え学者の御注進なのかな?避難しないで、どうしろというのだろう。
ところで、三宅島には行けないので、代わりに磐梯山へ行って来ました。中ノ湯までの往復。間違って?中の湯の裏へ入り、硫気が凄くて背中の子どもが危険だから慌てて待避。下山中はフラフラしました。理科の教師なので、実験で硫化水素ガスも亜硫酸ガスも経験していますが、ちょっと怖かった。なお、山頂を目指す登山者が居ました。福島県は、 「福島県の火山情報」(www.akina.ne.jp/~bandaimu/hukuka01.htm) で火山情報を流しています。(磐梯村?)定期火山情報もあり。東京都も火山を沢山抱えているのに。 |
[210.251.21.143][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)] |
4060. 2000年08月30日 09時48分09秒 投稿:村松@有珠山ネット
[http://www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/saigai/] |
4059なべさんへ:
あのURLは、磐梯山噴火記念館のwebです。 磐梯山は、猪苗代町、北塩原村、磐梯町にまたがっています。 磐梯山情報は、私どもの東北災害関係HPで流していますので、ご参考までに。 http://www.iamp.tohoku.ac.jp/~liquid/saigai/ 中の湯はいい温泉です(^^)泉源は90℃。硫酸塩泉です。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
4101. 2000年08月30日 14時04分40秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html#Anchor432916] |
きよしさんは神着にお住まいでしたよね.
死んだヒヨドリの写真,ごらんになりましたか?
有毒ガス現場に,カナリアなどの小鳥を入れたかごをもって
29日には小鳥が死にました.
山頂火口から溢れ出す三宅島火砕流は,火口縁の一番低いところから
いま一番低いのは,神着の上にあるスオウ穴です.
もう一個所,西側にも低いところがあります.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4203. 2000年08月31日 10時49分35秒 投稿:みき@名古屋 |
昨日のことです。
愛知県内でも三宅島起源とされる”異臭”がありました。
尾張北部地域でも臭いました。例の●●●の臭い。 |
[157.14.164.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
4210. 2000年08月31日 11時25分48秒 投稿:みゃる |
早川さん、取り急ぎ、画像を4枚お送りしました。
堆積物は、降灰の一番最後に降った雨と、昨日の昼の通り雨のせいで、今だ湿っています。 ただ、雨が降ったのが最後だったため、最も下層の部分は、乾いたままです。 カッターナイフによる断面です。 うがあ、慌てたため、写真にスケールをつけるのを忘れました。 これだから、文系は・・・。 撮影した箇所は、下地がコンクリートの場所を選びました。
>屋根や壁を叩いた異様な音の正体がいまわかっているのなら,教えてください. 真っ暗な中、常夜灯の光で、霧がものすごい勢いで渦巻いている事が確認できる時に
音の原因となったように考えられる物は、指や固い物で、
臭いは、硫黄臭と、今回初の鉄サビ臭さです。
また、皮膚についた霧状の物は、しばらく経つと、異臭を発します。
お送りした写真は、役に立つかどうかわかりませんので、ご自由になさってください。 |
[210.233.112.184][Mozilla/4.5 [ja] (Win95; I)] |
4248. 2000年08月31日 16時06分35秒 投稿:早川 |
このような似た例はないかと二,三日前に小屋口さんから質問がありました.
すこし捜してみました. インドネシアに似てるかもしれない例がいくつかあります.
Galunggung 1822.1008, 4011 deaths, nuee ardentes , which extended 10 km. Dieng Volcanic Complex 1944.1204. 117 deaths, Coarse gray-white ahes and blocks of old material rained on 7 villages evidently all within ~1 km of vent, where 11 people were killed and 7 hurt. Ash mud here up to 20 cm thick. At Djawera 300 m N o fcrater 29 were killed and 19 hurt - ash mud layer 1.5-2.0 m thick. Dieng Volcanic Complex 1979.0220, 149? deaths, found dead on the track, seeming to be asleep, in a single file as when they were walking. Killed by emission of poisonous gases from Timbang Crater, either CO2 or CO2 and H2S. Kelut 1586, 10,000? deaths, violent eruption of "flaming sulfur", ejection of large stones into a city, and large amounts of ash that obscured the sun for 3 days. スミソニアンのVolcanoes of the World 167-168ページです. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4269. 2000年08月31日 20時15分39秒 投稿:早川 |
飯沼さんへ,
私は考えました. どうやらカルデラができるようです.
大久保には火山灰が1メートルつもります.
毎週一回あるいはそれ以上の頻度で,灰が降ります.
噴火が静まって,人が気持ちよく住めるようになるまで,2-3年かかるでしょう.
三宅島の特産の小鳥ももどってくるにちがいありません. 以上が,私がいま考えるもっともありそうなシナリオです.
しかし生活設計は,このシナリオに基づいていまからおつくりになる
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
4274. 2000年08月31日 22時03分31秒 投稿:後藤@有珠山ネット
[http://www.miyakejima.net/] |
臨時火山情報 火砕流に警戒が必要
臨時火山情報 第18号
三宅島の火山活動について
三宅島の火山活動に関する本日の火山噴火予知連絡会の検討結果は次のと
三宅島では、山頂での噴火が断続的に発生しています。 8月18日の噴火後は、山頂火口内の複数の噴出口から土砂の噴出や噴石
8月29日04時30分頃から始まった噴火は、8月18日に次ぐ規模で
地殻変動、地震、噴出物、火山ガス等のデータからみて、7月中旬以降の
当面は、8月18日及び29日と同程度かこれをやや上回る規模の噴火が
噴石、泥流、火山ガスに対する注意が必要です。 現段階では、山麓での噴火の可能性はありません。 |
[211.122.126.115][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |
4285. 2000年08月31日 23時03分18秒 投稿:さの
[http://www-aeros.nies.go.jp/] |
そらまめ君↑によると、また、関東南部にSO2の高濃度域が現れています。
小田原市役所 17h 38ppb 18h 145ppb 19h 135ppb 20h 75ppb (環境基準は100ppb) 現在、弱い(3m/s)の南風に乗って高濃度の目玉が東京区部まで達している模様。
なお、SO2の大量放出が噴火イベントの前兆かどうか私には分かりません。 それにしても、三宅島でSO2、H2S、(それにHCl)の環境濃度の測定値がどこにも出てこない
|
[210.165.70.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
4296. 2000年09月01日 01時59分25秒 投稿:みね |
平成12年8月31日 21:45
気 象 庁 三宅島の火山活動について 三宅島の火山活動に関する本日の火山噴火予知連絡会の検討結果は次のとおりです。 三宅島では、山頂での噴火が断続的に発生しています。 8月18日の噴火後は、山頂火口内の複数の噴出口から土砂の噴出や噴石の放出が認められ、火山性微動の増大と数秒おきのパルス状の空振が観測されるようになりました。また、二酸化硫黄の放出が続いています。地震は少ない状態です。三宅島の収縮を示す地殻変動は依然として継続しています。 8月29日04時30分頃から始まった噴火は、8月18日に次ぐ規模でした。この噴火で、北東側と南西側に向かって弱い火砕流が発生し、それぞれ5km、3km流れました。そのうち、北東側の火砕流は海まで達しました。麓におけるその温度は30度程度、速度は時速10km程度で、低温で勢いのなにものであったと考えられます。この噴火の顕著な前兆は観測されませんでした。放出された火山灰に付着したガス成分は8月18日と異なり、塩化水素が多くなりました。 地殻変動、地震、噴出物、火山ガス等のデータからみて、7月中旬以降の山頂噴火の仕組みとしては、陥没に伴って形成された熱水系の不安定による可能性もありますが、上昇してきたマグマと地下水の接触による可能性もあります。 当面は、8月18日及び29日と同程度がこれをやや上回る規模の噴火が繰り返される可能性があります。火砕流に警戒が必要です。特に、マグマが直接関与している場合は、将来、より強い火砕流になる可能性があります。 噴石、泥流、火山ガスに対する注意が必要です。 現段階では、山麓での噴火の可能性はありません。
資料1:三宅島の日別地震回数(平成12年7月00時〜)[PDFファイル:21KB] 資料2:三宅島空振/微動/噴煙/時別地震回数[PDFファイル:21KB] 資料3:三宅島直下の地震分布(8月10日〜30日)(東京大学地震研究所)[PDFファイル:31KB] 資料4:最近10日の傾斜変動図8月21日〜8月30日(防災科学技術研究所)[PDFファイル:23KB] 資料5:基線図(建設省国土地理院)[PDFファイル:29KB] 資料6:基線長変化グラフ(建設省国土地理院)[PDFファイル:58KB] 資料7:気温・露点温度・湿度グラフ10秒データ2000年08月29日(三宅島測候所)[PDFファイル:42KB] 資料8:8月29日噴出物の分布と火砕サージの到着範囲(東京大学地震研究所)[PDFファイル:16KB] 資料9:三宅島写真(東京大学地震研究所)[PDFファイル:37KB] 資料10:8月29日火山灰の水溶性付着成分について(東京工大火山流体研究センター)[PDFファイル:23KB] 資料11:三宅島火山マグマプロセス簡略図(地質調査所)[PDFファイル:34KB] 資料12:水蒸気/マグマ水蒸気爆発のメカニズム(熱水相転移モデル)(東京大学地震研究所)[PDFファイル:21KB] |
[210.141.116.245][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; MSN 2.5; Windows 98)] |