6421. 2000年11月14日 11時08分56秒  投稿:mann 
 [http://www.d1.dion.ne.jp/~mann]
某電気メーカによると、9月以降プリント基板の銅が腐食する事例が
相次いでいるとか。三宅島の火山ガスの影響ではないかと言う事で、
濃度の問い合わせをして来たのですが、皆さんの周りでこういう事例は
ありますか?

同僚でこの夏に小田原市内の新築マンションを購入した者によると
新品なはずの金属建具の表面に錆が出るということで問題になっている
と聞きます。

電気製品の誤作動等、心配ですね。情報があったら教えて下さい。

[202.223.136.27][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]
6422. 2000年11月14日 21時21分48秒  投稿:なべ 
6421へ。去る八月の暑いさなか、我が家のエアコンが壊れました。修理を頼むと、室外機内の基盤そのものが壊れており、無償で交換してくれました。ところが、秋の間に使わなかったエアコンを、今朝、使おうとしたら、また様子がおかしい。関係ありますか?なお、当方は新潟県長岡市、九月初めのガス騒ぎのころは、空が霞んでいたし、二酸化硫黄の臭いが漂っていました。
[210.251.5.66][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 95; Yahoo! JAPAN Version Windows 95/NT CD-ROM Edition 1.0.)]
6423. 2000年11月14日 21時34分48秒  投稿:早川 
 [http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/topics/taiko/index.html]
↓下の二つの発言って,むかしユリゲラーがテレビでやった,あんたんちの時計を止めます手品みたいな話.
 
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)]
6426. 2000年11月14日 22時26分37秒  投稿:みね 
>6421.mann さん
この次に箱根に行くときには、小田原市にある神奈川県温泉地学研究所さんと、
お隣にある神奈川県立生命の星・地球博物館さんとに寄らせてもらおうかと思って、
この前からネットで下調べしていたところです。

箱根大涌谷や箱根温泉の資料とかが展示されているのでしょうか?
神奈川県温泉地学研究所さんは土日とかはお休みでしょうね。難題です。
 

[210.251.22.184][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)]
6427. 2000年11月14日 23時16分58秒  投稿:Hal.T 
6422なべさん>
群馬県の草津の温泉旅館みたいな所では硫化水素やPH2ぐらいの温泉飛沫がいっぱい浮遊しています。そういうところなら早ければ1年で壊れますが、たまに臭いがするぐらいで壊れることはほとんど無いでしょうな。
[210.250.0.42][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]
6436. 2000年11月15日 09時05分31秒  投稿:mann 
 [http://www.d1.dion.ne.jp/~mann]
ユリゲラー1号です。

6427のHal T.さんの仰るように飛沫じゃないとダメなんでしょうか?
大涌谷の近傍もかなり金属の腐食が激しいのですが、あれも飛沫なんでしょうか?

ちなみに、温地研は土日休みです。
 

[202.223.136.27][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)]
6440. 2000年11月15日 16時32分40秒  投稿:ちば 
まんねんさん>
私の携帯は三宅島でしめった火山灰の上におとして
1ヶ月後のある日、基盤の腐食という病名で
「修理不能・買い替えるしかない宣告」を受けました
はかない命でした(スーパードッチーモだったし)
一時は、泥汚れを落として接点も磨き上げ
普段通りにpppの仕事をこなしていたのですが
だんだんつながらないことが多くなって
そのうち電池もすぐに放電するようになり
ドコモショップのお医者さんに連れていったら
悲しい宣告をうけたのでした。
(ドコモショップとペットショップは似ている)
[210.172.95.34][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows NT; DigExt)]
6467. 2000年11月16日 19時15分49秒  投稿:Cauli. 
 [http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/1116.pdf]
三宅島火山観測情報第357号↑。添付資料では「上層で拡散した火山ガスの影響を受け、過大評価となっている可能性が高い」の注釈付きながら二酸化硫黄放出量は64000〜83000トン/日。

雄山上空約1000mの風の予想:今夜東の風13〜15m/s、明日南東の風11〜13m/s昼前から南西の風12〜18m/s。
 

6420自己フォロー。今年の富士山の初冠雪について。

山梨日日新聞によると、富士山測候所が観測した初雪は9月4日。甲府地方気象台が観測した初冠雪も9月4日。この日、河口湖測候所では天気が悪く初冠雪を観測できなかった。
中日新聞によると、三島測候所による初冠雪は9月27日。河口湖測候所も同日。その中日新聞で気になるのは「山頂の雪化粧は五日早朝に富士山測候所御殿場基地事務所が確認した」で、御殿場基地事務所は富士山測候所の兵站基地であっても測候所の観測点は山頂だから気象官署のうちに数えないのか、と思ってみたが、「NHK最新気象用語ハンドブック」(昭61)には河口湖、三島、甲府と並び御殿場からの初冠雪の平年日も載っている。その後気象庁が御殿場での観測をやめたのか、中日新聞が自社エリアたる静岡県での初冠雪記事を載せ損なったことを糊塗したかったのか。

[202.233.211.236][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]
6468. 2000年11月16日 23時32分14秒  投稿:Cauli. 
 [http://www.madlabo.com/mad/research/volcano/gasindex.html]
#6467既報のとおり、気象庁はこれから明日にかけて三宅島上空の風が東→南東→南西と変化すると予想していますが、東京都環境局大気汚染地図情報(URLは上記リンク集参照。以下同様)は17日16時から20日正午までメンテナンスのため休止することが予告されています。

また、これと関係あるのかどうかわかりませんが、国立環境研そらまめ君では16日朝から栃木県内のほとんどの観測点の、さらに午後からは南関東1都3県すべての観測点のデータが表示されなくなっています。なお、埼玉県・神奈川県の独自サイトは生きています。

[211.2.44.90][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]
6470. 2000年11月16日 23時58分14秒  投稿:Hal.T 
「議論の履歴」は1700番代から始まり、すでに4700通に達しようとしています。このところ100通/週ぐらいです。火山ガスの大量発生に至り、この先どうなることかと思います。
火山の動向、人間の動きなど不思議なことばっかりです。まだまだを記録していくつもりです。

ところで、明日から3日ほど山形の長井市に行きます。もしそのあいだに6600番代に突入するようでしたら、(今まで出張の間やってくれていた人を中心に)ファイル保存をお願いしますね。忙しくてメイルで頼む暇もなかったので、ここで頼みます。

[210.250.0.100][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]
6475. 2000年11月18日 00時38分37秒  投稿:Cauli. 
 [http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK322.HTM]
都の第2回三宅島火山活動検討委員会報告↑。

火山ガス、「危険なときは高い方に対する必要がある」の認識で大丈夫かなぁ。「ガスが来ない方に退避する(それが判る測定機を携帯する)」の方が安全ではないか。

[211.2.44.66][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)]
6477. 2000年11月18日 18時54分53秒  投稿:らら。 
以前はお世話になりました。ちゃんとした御礼もせず消えてすみません。
でも毎日ロムさせていただいてました。こちらはとても勉強になるので・・
突然で申し訳ないのですが、東京都環境科学研究所HPと、神奈川県における大気の常時観測のHPのリアルタイムデータ−が見られません。一時的なものでしょうか・・・
最近はあまり硫黄の心配もなかったけどあれだけが便りだったもので・・
だれかごぞんじないでしょうか。。。?
[211.9.1.6][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)]