6321. 2000年11月06日 16時09分26秒 投稿:松島 |
他にもコメントしたいことがありますが、時間がないのでこれだけ。
6290 たかやまさん
春一番のように南から暖かい風がやってくる場合、陸上に冷気が溜まっていて暖かい空気がその冷気に乗り上げてしまうようなときは大丈夫でしょう.
|
[130.34.125.208][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
6322. 2000年11月06日 19時36分58秒 投稿:Cauli.
[http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/1106.pdf] |
三宅島火山観測情報第337号↑、「11月3日頃から、微動振幅の大きさがおおよそ30分毎に周期的に変化している状態が続いています」って何だろう?
雄山上空約1000mの今夜から明日の風向:南東、風速:4〜6m |
[211.128.226.183][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6323. 2000年11月06日 19時43分11秒 投稿:Cauli.
[http://www.pref.gifu.jp/s11142/seikatu/teleme/] |
岐阜県保健環境研究所↑。19時現在、笠原0.075ppm、中津川0.073ppmとそらまめ君スケールで緑レベル。静岡・愛知がデータ発表してないのが痛いなぁ。 |
[202.233.211.247][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6336. 2000年11月07日 19時04分30秒 投稿:Cauli.
[http://www.kishou.go.jp/miyake/jyoukyo/1106.pdf] |
東大地震研中田教授によると、10月末から三宅島上空からの火口観察は毎日から週3日体制となり、悪天中止もあって観測がはかどっていない由。
地調によると、6日の(1週間振りに行なわれた)ヘリ観測で「スオウ穴西側壁が陥没火口側に少し崩壊」ことが確認されたとのこと。山に動きがあるようなのに、観測体制縮小はもどかしい。気象庁自前のヘリでなく他省庁(防衛、海保)・自治体(警視庁、東消)頼みの限界か。ただし、地調は10月下旬に各種観測機器を島に持ち込んだとのこと。
きょう午前中、岐阜県や三重県で二酸化硫黄濃度が最大0.08ppm(80ppb)程度まで上がっていましたが、午後には下がってきました。東京・多摩地方でも16時頃0.03ppm程度まで上がっていましたが、17時には下がり気味となっています。 |
[211.128.227.106][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6337. 2000年11月07日 19時08分14秒 投稿:Ass |
久しぶりにSO2濃度が上昇していますね(そら豆くん)
8月末-9月初ほどではないけれど 東京湾岸と多摩地区、14:00-16:00。南風と共に。偶然ではないでしょうね 気象に詳しい方の解説、期待します (綾瀬市役所は最近低濃度が続いているけれど、時系列を見ると欠測?こんな街には住みたくない) 6332,6333 早川さん
|
[202.219.233.32][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)] |
6342. 2000年11月08日 05時03分17秒 投稿:たかやま |
#6336 Cauliさま #6337 Asaさま
昨日(7日)の関東は、午前中雨が降っていました。それも、気象衛星の赤外画像でやっとわかるような低い雲で降っていました。つまり、地上付近だけ対流があって、その上は安定していたと考えられます。
そうしたことを考慮すると、三宅島から放出された亜硫酸ガスが、主力は東に流れていったが一部が地上付近に拡散し、地上付近の南東の風に乗ってやってきたのではないでしょうか。主力でなかったため、異臭事件には至らなかったのでしょう。
#6321 松島さま
|
[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6343. 2000年11月08日 06時20分52秒 投稿:さの
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK309.HTM] |
都災対本部第209報↑で、10/16-10/28の三宅島のSO2測定値の集計結果が発表されています。測定方法は、1)期間平均値の測定方法:分子拡散式サンプラー・イオンクロマト法、
2)期間最大値の測定方法:携帯式ガス検知器、となっています。 測定値にどのくらいの時空間代表性があるのか考えるために、より詳しいデータを出して 欲しい。 |
[210.165.70.107][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
6371. 2000年11月09日 02時22分09秒 投稿:かとう |
はじめて投稿させていただきます。いつもROMさせていただいております。
私は東京在住で子どもが5人おりまして、一人はちょっと喘息の気がありますので、 三宅島からのSO2には敏感になっておりました。 皆さんのお話は大変興味深く、参考にさせていただいております。 今でもほとんど毎日、東京都大気汚染地図情報のページを見ております。 そこで、一つ気になっていることがあるのですが、SO2でもメタンでもない、 非メタン炭化水素というものが、毎晩ちょうど今時分、真っ赤になる現象があります。 SO2あるいはメタンは火山噴火が影響して、東京が高濃度になることが多いようですが、 この非メタン炭化水素というのは、どういう物質で、なぜ、毎晩決まったように高濃度になるのか、どなたか教えていただけますか。 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/cgi-bin/tokyokh/bunpu1/p101.cgi?nmhc==973701806=======1= |
[203.165.186.97][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6372. 2000年11月09日 03時13分39秒 投稿:ポチ
[http://www.pref.aomori.jp/kankyo/econavi/hourei/yogokaisesu.htm] |
6371;かとうさん
わたしの分野ではありませんが、 非メタン炭化水素(NMHC) 各種の炭化水素のうち、光化学反応性に乏しいメタンを除いたものをいい、光化学反応により光化学スモッグを引き起こす。非メタン炭化水素の発生源は、自動車排ガス、塗装・洗浄工場からの放出、石油タンクやガソリンスタンドからの揮発である。 ↑環境関連用語解説より。 *大気中の炭化水素の大半はメタンです。ですね? 成田エアポートではこんなグラフがあります。
|
[211.132.33.176][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6373. 2000年11月09日 09時32分53秒 投稿:さの |
6371 かとうさま
自動車や工場などから排出される窒素酸化物(NOx)や非メタン炭化水素(NMHC)が、
そらまめ君では、上記の役者(Ox、NO、NO2、NMHC)の濃度が示されていますよね。 夜間は太陽光がない、だから光化学反応が進まない、そこで原料のNOxやNMHCの濃度が
というわけで、NMHCについては「光化学スモッグ」や「光化学オキシダント」を
|
[210.165.70.121][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |