6099. 2000年10月23日 09時53分35秒 投稿:村松@東北大 |
6097のんままさん:
食品添加物の記載の“塩素”は、塩化ナトリウム、塩化カルシウムに該当する塩化物を指しています。塩素ガスとかそういう意味ではないです。 NaClOとミルクの反応は私は知らないので、どなたかのフォローを期待します。活性酸素がミルク中の不飽和位と反応を起こすのかしら。#ようわからん。 「買ってはいけない」ですが、化学屋から見ると、おばかな文章があったりして科学本としては見る価値はゼロですが、読み物としては面白いです。「買ってはいけないを買ってはいけない」もまた面白い。いろんな尺度からの添加物に対する議論は面白いですが、読む側は必ず批判的な目で読まないといけません。 #私もまた大酒呑みですが、人間ドックで。。。。。(T◇T) #歳をとると、若い頃のような無茶はできません(落涙) |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6100. 2000年10月23日 10時16分00秒 投稿:なや
[http://www.geocities.co.jp/NatureLand/1271/Mikura/miyake20001020.jpg] |
先週末に御蔵島へ行ってきました。
20日に新島からえびね丸で御蔵島へ行く途中、三宅島の火山ガスが流れている下を 通過し、硫化水素臭を感じました。 ↑の写真は、それからしばらくしてから撮影したものです。(20日 10:37) 20日の夜に低気圧が通りすぎ、21日は北東風が強くなって
|
[211.10.164.84][Mozilla/4.72 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
6107. 2000年10月23日 18時01分10秒 投稿:Cauli.
[http://www.islands-net.metro.tokyo.jp/miyakejima/genchi.htm] |
三宅村役場・三宅支庁共同Webより現地情報↑。
船上大気測定の写真、所属機関ごとに装備がまちまちなのがちょっと不安。 |
[202.233.211.206][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6111. 2000年10月23日 19時48分02秒 投稿:いけだ |
ポチさん6105.>MedicaiTribuneで読むことが出来たのですが、10月3日から医療関係者限定サイトに移動してしまったので、……
が〜ん!また好きだった場所が消えてゆく。 松本健二さんの文章を読んで。<感想文> どうも“ただひとつの真実”に飛びついて全てを押し込もうとする考え方の癖が、あるような気がします。この類いの人々になのか科学者になのかヒトになのか、ちょっと迷うところですが。 -ex C)ガンについての私の考え方: 1)ガンの発生:活性酸素が細胞核のDNAを障害するためにガンが発生するといわれている. 2)ガン発生の予防法: それで、活性酸素を消去することはガンの予防なのである. -- ち、ちょっとまってくれ〜ぃ。癌の原因って…。ひとつだけかい。 たぶんこの方はミネラル還元水に活路を見出したのでしょう。
火山学が即ち防災学ではないのと同じように、医学も即ち治療学ではない。そうわたしは考えています。
ミネラル還元水でもアガリクスでも何でもいいのですが、これは体に良い。そう簡単に断定できるものは殆ど存在しない。玄米は体に良い。わたしには全くその通りでした。けれど激しいアレルギー反応を示す人が少なからずいます。日本では至る所でビワの葉温灸が行われているように、ビワの葉は様々な効用が認められています。しかしオーストラリアでは殆ど効果がなく、むしろユーカリの葉が効いた。わたしにはそうした個人的な経験があります。日本の多くの人にユーカリの葉は逆効果です。 身体のことなど必要以上に気にせず、好きなものを好きなだけ嗜むほうが健康に良い。そう考えることがポジティブシンキングとなって、実際に健康に役立っている人にとっては、身体に関する留意事項そのものが邪魔なものに思えるでしょうし、そうした考え方に乱暴さを感じる人もいます。
ひとそれぞれという意味だけでなく、身体の反応の多様性を考えたとき、それをフォローする考え方の枠組みが、見出せない。 従って、わたしは身体のことと身体にかかわる物質に関しての話題にかなり神経質になります。 三宅島から多量の火山ガスが発生し、本州の広い地域でも匂いを感じる。それはたぶん身体によろしくないことだろうと、思います。この掲示板でとても多くの有益な情報を得ることができました。
困っています。 ちばさん6103>Linuxに、走る気ありませんか?誘い水… |
[210.166.226.59][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)] |
6116. 2000年10月23日 23時13分06秒 投稿:Cauli. |
そらまめ君より、綾瀬市役所(神奈川県)の23日0時-21時の経時変化図。
二酸化硫黄70ppb(0.07ppm)突破、結構濃いじゃん、と一瞬思うけど、実は御所見小学校(藤沢市)をはじめ、隣接の観測値はほとんど動いていない。これは、(三宅島とは関係ない)ローカルな汚染源によるものか、測器の不具合と解するのが妥当だろう。 実は、これと同じような例がそらまめ君がカバーしている関東地域以外でも時たまあるのだけど、過去データと地図を備えていないので、的確な判断が難しいのだ。危ないか危なくないかは当該県の発表に頼らざるを得ないこともある。的確に発表してくれるといいんだけど。 |
[211.2.44.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6117. 2000年10月23日 23時16分10秒 投稿:Cauli.
[http://www.k-erc.pref.kanagawa.jp/taiki/frtipk.htm] |
神奈川県環境センター↑では、綾瀬市役所は欠測扱いにしています(23時現在)。 |
[211.2.44.93][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6126. 2000年10月24日 12時05分35秒 投稿:すみれ |
6111池田さん
>けれどその情報を生かすことがわたしには殆どできません。 >困っています。 素人考えですので、村松さん等の御意見も伺いたいのですが、
|
[133.205.224.12][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6132. 2000年10月24日 16時54分32秒 投稿:すみれ |
前に書き込み依頼のお手紙をさしあげたお医者さんから返事をいただきました。
「パソコンは使っているが、メールはいまだに拒んでいる…」とのことで、 この掲示板への直接的な「書き込み作業は不可能」とのことでした。 ただし、文書による質問には「可能な範囲で」答えようと言われています。 まもなくカンヅメ状態になる作業が始まるので、連絡が遅れることを了解して欲しいとのことでした。 よろしければ、連絡の役を務めさせていただきたいと思います。 ただ、私自身さほどアレルギー、ぜんそくに詳しくないため、皆さんの方から、適当な質問を挙げていただければ・・と思います。 直接診察するわけでないので、あまりに個別的な、特殊な事柄は避けた方が良いかなと 今は思いますが・・・。(でもそんなこと言ったら、何も無くなっちゃう?) 始めてみなければわかりませんが、ご返事を載せられるまでに、1ヶ月とか、 かかることもあるかもしれません。気長にお願いします。 |
[133.205.224.216][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6133. 2000年10月24日 17時01分17秒 投稿:たかやま |
数値予報によると、明日の午前は関東の南海上で南東から次第に南西になる強い風が吹きます。雄山から放出されている硫黄を含むガスが、関東地方にやってきそうです。 |
[160.202.2.10][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6134. 2000年10月24日 17時08分01秒 投稿:早川
[http://www.asahi.com/1024/news/national24006.html] |
6133たかやまさんへ,疑問提出です.
同様の予測がちかい過去に何回か出されましたが,じっさいは関東地方で二酸化硫黄などの濃度上昇がほとんどありませんでした. 明日の午前の大気状態は,これまでと決定的にちがうなにか特徴があるのですか?
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6135. 2000年10月24日 17時10分14秒 投稿:早川 |
6132すみれさんへ,
その行為は法律に触れないかどうか,わたしは心配です.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6136. 2000年10月24日 17時20分35秒 投稿:たかやま |
ここ何度かの気圧の谷の通過は、低気圧が関東の南側を通りました。その場合は、あまり強い南風になりません。明日は、低気圧の主力は関東というか日本海を通りそうです。すると、関東ではあまり雨が降らず、南風になりそうなので書いたわけです。 |
[160.202.2.10][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6137. 2000年10月24日 17時27分29秒 投稿:たかやま |
追加です。私がいつも数値予報を見るのにつかっていた日本海洋気象情報のページが今日は見ることができません。他に数値予報を見ることができるところを私は知りません。 |
[160.202.2.10][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6138. 2000年10月24日 18時10分11秒 投稿:ポチ
[http://www.kodomo.co.jp/medneti/index.htm] |
↑メディカル・ネチケット |
[211.120.76.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6139. 2000年10月24日 18時48分28秒 投稿:Cauli. |
6128早川さん>
早川さん、東京都災害情報読んでませんね(←単に#6128と平仄を合わせただけです。読めとは言ってません。最近は読む価値のある情報があまり出てこないのも事実)。その件は第200報として昨日発表されています。 6132すみれさん>
6135早川さん>
6137たかやまさん>
|
[211.128.226.198][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6140. 2000年10月24日 18時51分28秒 投稿:すみれ |
6135早川さん えっと私の持っている看護六法には医師法がほんの少ししか出てません!
○医師法(抄) (昭二三・七・三〇 法二〇一) 最終改正平・五・一一・一二法八九) 第一章 総則 〔医師の任務〕 第一条 医師は、医療及び保健指導を掌ることによって公衆衛生の向上及び増進に寄与し、もって国民の健康な生活を確保するものとする。 第四章 業務 〔医師でない者の医業禁止〕 第一七条 医師でなければ医業をなしてはならない 〔名称の使用制限〕 第一八条 医師でなければ、医師又はこれに紛らわしい名称を用いてはならない 〔無診察治療等の禁止〕 第二十条 医師は、自ら診察しないで治療をし、若しくは診断書若しくは処方せんを交付し、・・・(中略)・・・を交付してはならない。(後略) 〔診療録の記載及び保存〕 第二十四条 医師は、診療をしたときは、遅滞なく診療に関する事項を診療録に記載しなければならない。 2 略 第六章 罰則 第三十一条 左の各号の@に該当する者は、これを二年以下の懲役又は二万円以下の罰金に処する 一 第十七条の規定に違反した者 二 虚偽又は不正の事実に基いて医師免許を受けた者 2 略 ***************************** 法律に詳しい方おられましたら、教えてください。 たぶん、これは相談という形式で、治療行為や処方箋の出せるものではありませんから、 問題ないのではないかと思うのですが・・・。 保健婦の私が保健婦という名のもとで、保健指導を行う事は法律で認められております。 |
[133.205.224.187][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6145. 2000年10月24日 22時21分21秒 投稿:すみれ |
メディカル・ネチケットによれば、その医療情報によって被った不利益の責任を問わない というのがありました。
私を介したその医師からの情報(質問・相談に対する答え)により不利益を被っても責任を持てません。(と宣言してもいいですね?) 医師法で何かひっかかりそうなものがありましたら、どなたか教えてください。 何日か質問をここで待ちたいと思います。Cauliさんありがとうございます。
もしかすると難しいことになるのかもしれませんが、
|
[133.205.224.203][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6147. 2000年10月24日 23時05分48秒 投稿:さの |
■6133 6136 6137 たかやま さま
同じ心配をしています。しばらく低気圧が日本海で発達するパターンはなかったですからね。
私は新日本気象海洋(株)のHPで500,700,850hPaの極東予想(12,24,36,48,72hr)FAXを見ています。 関東地方で実際にSO2濃度が上がるかどうかは、発生源側の条件や大気の混合の
なお、5771さの で紹介した環境庁の大気汚染と喘息の関係等に関する疫学調査の平成10年の
|
[210.165.70.119][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
6153. 2000年10月25日 04時32分42秒 投稿:たかやま |
#6147 さのさま
フォローありがとうございます。さっき、新日本気象海洋情報に行ったらアクセスできました。昨日の昼は、お休みだったのですね。 それと、つくばでは、昨日の夕方東風が吹いていました。今日は低気圧が北を通るので、東→南→西と変わります。今日は、上空1500m付近でも、南風になるようですね。
|
[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6157. 2000年10月26日 05時27分41秒 投稿:たかやま |
やはり、三宅島の硫黄を含む火山ガスは、関東には来ませんでした。私なりに理由を考えると
・南風になったのは地表付近だけで、火山ガスが雄山から流れ出してる900hPa付近は南風の継続時間が短かった。 ・天気が悪く対流が活発でなかったため、900hPa付近の濃い層が地表付近に降りてこなかった。 ・雨で硫黄分が洗い流された。
いずれにしろ、これから来年の梅雨頃まで、硫黄を含むガスが関東にやってくることはほとんど無さそうですね。 |
[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6163. 2000年10月26日 18時00分35秒 投稿:Cauli. |
6161すみれさん>
建物そのもののホルムアルデヒド浄化効果とか、湿度とアレルギーの関係についてはよくわかりませんが(個人的には湿度が高い方がぜんそくが出にくいけど)、四日市ぜんそく激しかりし頃、現地の病院には「空気清浄病室」なるものがあったそうです(四日市再生「公害市民塾」)。 |
[211.128.227.189][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6165. 2000年10月26日 20時11分25秒 投稿:松島 |
6157 たかやまさん
国際気象海洋の850hPaや700hPaの高層天気図を見ると,
|
[130.34.125.208][Mozilla/4.75 [ja] (Windows NT 5.0; U)] |
6168. 2000年10月27日 04時07分14秒 投稿:たかやま |
#6165 松島さん
私が見た3時間毎の風の予報では、21時と9時の間に850でも南東〜南になっていました。それもあって、ここに書き込んだわけです。早く、ウインドプロファイラが展開されるといいのですが。 |
[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |