5996. 2000年10月17日 01時04分09秒 投稿:Cauli. |
5977早川さん>
ぜんそく持ちの立場から言えば、酸素ボンベや防毒マスクという慣れない道具よりも、普段の発作に対する応急処置(気管支拡張剤の内服や吸入)が二酸化硫黄襲来時に有効なのかどうかを知りたいところです。有効ならば普段の発作時と同様に対処すればよい、無効ならば別の対処が必要というわけ。仮に、普段の応急処置は二酸化硫黄襲来時には逆効果になるとすると一番怖いけれど、過去の大気汚染激しかりし頃どうしていたのか判れば、答えは得られそうです。 個人的には、以前も書いたように眼や鼻に染みるほどの二酸化硫黄を嗅いでもぜんそくが出なかった実績があるので、あまり心配はしていないのですが。 |
[211.2.44.139][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6007. 2000年10月17日 22時43分51秒 投稿:ちば
[http://www.asahi.com/paper/column.html] |
今朝の朝日新聞のコラムより
今回は事前にメールが来てたようです ========================= 10月17日 ◇天声人語◇ 三宅島行きの船が出る竹芝桟橋は、東京都港区にある。 一昨日まで開かれていた「みなと区民まつり」では、島からの避難者 のために、警視庁の係官らが島内で撮影したビデオが放映された。 無残な泥流の跡に「おおっ」と島の人たちの声があがる。 全島避難から1カ月半。避難先は全国に散らばり、知人に連絡する こともままならぬ。仕事に就けず、苦しい暮らしを強いられている人も少なくない。 そんな状況を映してか、インターネットで三宅島・雄山(おやま)の噴火災害について 意見交換する場に、島民からこんな問いが寄せられた。 〈火口にダイナマイトを詰めて爆発させたら、どうなりますか?〉 噴出する火山性の有毒ガスを抜くのに成功すれば、窮状を打開できるのではないか、 というのだ。質問を読みながら、宮沢賢治の『グスコーブドリの伝記』を思い出した。 イーハトーヴ火山局に勤めるブドリは、寒い夏を迎え、「このままでは冷害になる」と、 火山島に爆破装置を仕掛けに行く。大爆発で大気中の二酸化炭素の濃度が上昇して暖かくなり、 農民は不作を免れた。だがブドリは帰ってこなかった。 火口爆破はできるのか。インターネットで専門家が答えていた。 いま雄山のカルデラの底に近づくのは不可能。 爆薬を仕掛けても直径数メートルのクレーターができる程度だろう。 穴を開けられたとしても、重しがとれて地中のマグマが上昇し、大噴火 のきっかけをつくってしまうかもしれない。 〈人間のできることは、しょせんその程度です〉と回答は続く。 そう、自然の猛威の前に、できることは限られる。 しかし、人間に対して人間、とくに行政ができることはいくらでもある。 夏服しか持って来なかった避難者の冬支度の支援、都立秋川高校に 避難している子どもたちのうち、せめて低学年は家族と一緒に住めないか、 「一時帰島」の検討……。 ================================== |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
6008. 2000年10月17日 23時15分49秒 投稿:ちば |
雄山に爆弾をというのは
三宅島MLでのやり取りだったのですが ここにクリッピングしておきます。 ■最初に、みゃるさんからの質問(6350) > もう一つ、どこにも聞けない質問・・・。
■それに対する、わたしのレス(6354) 凄い発想ですね。
いまの、カルデラの底は、南側に水蒸気爆発を続ける火口があって
まあ、それはおいておいて、もし穴があいた場合どうなるかですが
あまりよくわかりません。 (修正:カルデラ底に数十メートルの岩はないように思います) |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
6023. 2000年10月18日 16時47分15秒 投稿:村松@東北大 |
6021ちばさん:
宮城さんの実験で、Fe2+がなぜ酸化されるかわからない、というコメントがありますが、共存する陰イオンによって、酸化速度が変わります。これは、その陰イオンとの、Fe2+あるいはFe3+イオンの錯体の安定度定数に依存します。 塩化物イオンがあると、酸化を促進します。これは、海の近くで自動車が錆びやすいことを連想してください。自動車の車体は表面はともかく内部は金属鉄なのですが、塩化物イオンの存在によって酸化速度が速くなります。 三宅島MLでこの辺の考察はいたしましたが、火山ガス中のHClが増加したためと私は考えています。実際、硫酸第一鉄(FeSO4)は比較的安定に取り出せますが、塩化第一鉄(FeCl2)は通常の大気中では不安定で、すぐに表面が酸化されて赤くなります。 あと、Fe(OH)3ですが、非晶質ではあるものの、?-FeOOH(ゲーサイト)の構造を部分的に持っているものであること(私の論文:宣伝してすいません)がわかっています。水溶液中ではFe(OH)3は比較的安定ですが、それでも、溶解再析出によってFeOOHに変化していきます。ヘマタイトまで至るには、活性化エネルギーが高いので、水熱処理しないといけないです。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6038. 2000年10月19日 15時17分18秒 投稿:のんまま |
奈良市ですがまたお昼過ぎから硫黄臭を感じています。
私だけなんでしょうか?他に近辺で感じられてる方いらしゃいますか? |
[210.161.28.39][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
6043. 2000年10月19日 17時59分08秒 投稿:Cauli. |
6038のんままさん>
大阪府公害監視センターによると、二酸化硫黄濃度が四条畷(自動車排出ガス測定局)で16時現在0.221ppm(221ppb)と1時間値の環境基準(0.1ppm)の二倍程度の値を観測しています。 また、三重県保環境学習情報センターによると、17時現在の二酸化硫黄濃度が名張で0.044ppm、上野で0.039ppmなど、日平均値の環境基準0.04ppmに匹敵するやや高い状態です。関西方面の方はご注意ください。 6040早川さん>
|
[211.128.226.210][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6046. 2000年10月19日 23時44分50秒 投稿:Cauli.
[http://www.sanin-chuo.co.jp/news/2000/10/20/05.html] |
山陰中央新報↑によると、東大地震研は鳥取大、島根大などと共同で2200台の地震計を設置して鳥取県西部地震の余震観測を行うとのこと。2200台とは、あるところにはあるもんですねぇ。
感心してばかりもいられません。三宅島火山観測情報301号の添付資料を見ても二酸化硫黄の放出量は連日70000トン/日近くの値を観測していますし、遠く関西でも環境基準を超える値が観測されているのため、かねてから約束していた大気汚染状況提供サイトのリンク集を暫定公開します。Hal.Tさんに上の[三宅島噴火をめぐる議論の履歴へ]のリンクの先のある火山学者のひとりごと(ガス)indexに移すようお願いしているところですが、暫定的にここに置いておきます(暫定版から過去ログ抜粋へのリンクは相対パスのため正しく飛びません)。注記したように、過去データを置いてないところが多いので、異臭を感じた時点でアクセスしてみてください。 |
[211.2.44.144][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6051. 2000年10月20日 11時38分26秒 投稿:ちば
[http://www.fsinet.or.jp/~k-center/] |
↑ 本日の三宅島地方は南風なので
神奈川県地方では、午後から火山ガスの到来の可能性があるそうです。 雨も降るということですから、注意しましょう。 |
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
6059. 2000年10月20日 18時40分45秒 投稿:すみれ |
Key ♀さん (余計なおせっかいかもしれませんが・・・)
6031あたりの内容はとても専門的ですので、多少興味のある私でもサッと流し読みです。
私達が日常吸っている空気はおよそ窒素N2が8割で、酸素O2が2割、
すみません。素人の解説?です。間違いありましたらどなたか訂正お願いします。 |
[133.205.224.4][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
6060. 2000年10月20日 18時49分20秒 投稿:Cauli.
[http://www.fsinet.or.jp/~k-center/now/so2/so2sokuhou.htm] |
神奈川県環境科学センターさま
二酸化硫黄の到来予測↑ごくろうさまです。
もちろん、他都県の大気汚染担当部局もよろしくね。 |
[211.128.226.225][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
6061. 2000年10月20日 19時43分43秒 投稿:村松@東北大 |
6059すみれさん:
>6031あたりの内容はとても専門的ですので、多少興味のある私でもサッと流し読みです。 専門すぎました。同じ物理化学の分野でも本当に分かる人は日本全体でも10人以内でした。 すいません。 >読まなくても全然問題無いと思います。(ごめんなさ〜い。村松さんm(__)m)
で、HClは、ガスの場合は、塩化水素です。これを水に溶かしたのを、塩酸といいます。
|
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6062. 2000年10月20日 19時56分23秒 投稿:村松@東北大 |
6059すみれさん:
それから、自動車排出ガス中には、硫黄酸化物はない、か、ほとんどありません。というか、ありえないのです。自動車燃料を作る過程で硫黄は徹底的にとるからです。 問題は、NOx(窒素酸化物)で、これは空気中の窒素がエンジン内で反応を起こして変わったものです。ただし、NOxや一酸化炭素は自動車触媒でほとんどとることができますが、問題は粒子状物質(ディーゼル自動車で出るあの煙やすす)、こいつは炭素などからできていて、呼吸器系に深刻なダメージを与えます。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6067. 2000年10月21日 01時36分43秒 投稿:まつ@島原
[http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/topics/MIYAKE/kansi/mikura/mikurahome/index.html] |
↑御蔵島に監視カメラを設置している寺田さんがつくられた御蔵島についての心配ごとのページです.
御蔵島は三宅島の南方約20kmの地点にある小さな島ですが,三宅島からの火山ガスをもろに受ける
行政側の対応の遅さは,2ヶ月前の三宅島の状況を見ているようで,まったく歯がゆいものと感じます. |
[133.5.168.105][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
6068. 2000年10月21日 07時01分22秒 投稿:Cauli. |
6067まつさん>
予知連がそういう心配をしているなら、有毒火山ガスによる島外での健康被害のおそれを明示した緊急火山情報を出すよう気象庁に働き掛けてほしい。いまさら出す理由は観測史上最大の二酸化硫黄放出でいい。いま出さない前例を作ると、火山ガス単独では金輪際緊急火山情報を出せなくなる。 気象庁長官の楽観姿勢に反し、都知事も三宅村長も(いまのガス放出が続く限り)島民が冬物を取りに帰るなんてとんでもないと言ったから、地元への配慮はもう緊急火山情報を出さない理由にはならない。 |
[202.219.234.2][Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (Screen=320x240x4; Product=NEC/MW-E; )] |
6069. 2000年10月21日 07時16分23秒 投稿:早川 |
三宅村民の自主的な一時帰島を暗黙理に助けたいから,気象庁長官,緊急火山情報ださないんじゃねーの? 地元への配慮って,そういうことじゃねーの?
(もうすぐ8時半.群馬大学,停電します)
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
6071. 2000年10月21日 08時42分10秒 投稿:村松@東北大 |
6068まつさん:
寺田さんから個人的に相談を受けたのですが、私は気象のことがさっぱりでわからないと、まあ、自分でもあきれるほど、簡単なメールを送ってしまったことを後悔しています。でも本当に知らないのです。すいません。以下、言い訳。 ただ、研究者は皆そうでしょうが、実際のデータがないとなかなか考察をすることは難しいので、可能であれば、いろんなデータをお示しいただきたいと思っています。 防毒マスクと空気呼吸器の配備は是非欲しいと思うのですが>>東京都
|
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
6072. 2000年10月21日 11時36分49秒 投稿:前田@神津島 |
神津島と三宅島は、緯度的にはあまり変わりませんから、神津島の気象で言いますと
ここいら辺では、冬場に北風はあまり吹きません、吹くのは西風です。 三宅島の、風向風速がリアルタイム(無人)で、公開できれば、防災にも結びつくと思うのですが
今日、10時前後に、匂ってました今現在は、ほとんどなくなりました、 |
[203.141.116.208][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
6074. 2000年10月21日 13時31分16秒 投稿:たかやま |
#6072 前田さま
神津島・三宅島あたりは、北西というより西風が吹きやすいのですね。北西の風は、中部地方の山でせき止められてしまいますからね。 それと、風向風速はリアルタイムでなくても、翌日くらいだったら数値予報の値でもかなり合っていると思います。数値予報のいいところは、上空の風もわかるということです。上空の風をリアルタイムで測るとなると、かなり大がかりになってしまいます。 |
[211.0.138.62][Mozilla/4.75 [ja] (Win95; U)] |
6082. 2000年10月21日 23時11分36秒 投稿:さの |
この1年(99年9月〜00年9月)の三宅島アメダス測候所データ(1時間値)より、風向の月別頻度を
集計してみました↓。 +-----+--------------------------------------------------+----+ | | 月 別 風 向 頻 度 (%) | 欠 | | +--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+ 測 | |年/月|無| |北|北|東| |東|南|南| |南|南|西| |西|北|北| 時 | | | |北|北| |北|東|南| |南|南|南| |南|西|北| |北| 間 | | |風| |東|東|東| |東|東|東| |西|西|西| |西|西|西| 数 | +-----+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+----+ |99/ 9| 1| 8|12| 4|12| 7| 5| 3| 3| 8|20|17| 0| 0| 0| 1| 1| 1 | |99/10| 1|11|26|10| 6| 5| 6| 5| 3| 3| 5|15| 2| 3| -| 1| 2| 1 | |99/11| 0|10|12| 4| 6| 4| 7| 8| 6| 4| 3|16| 9| 5| 2| 1| 2| 0 | |99/12| -| 5| 4| 1| 1| 1| 2| 2| 2| 2| 4|31|21|20| 1| 2| 2| 5 | |00/ 1| -|12|11| 5| 8| 5| 5| 4| 5| 3| 4|20| 8| 7| 1| 1| 2| 13 | |00/ 2| -| 3| 2| 2| 2| 2| 2| 2| 2| 4| 5|19|27|23| 3| 1| 2| 0 | |00/ 3| -| 5| 2| 1| 3| 1| 4| 3| 9| 8| 6|21|19|12| 1| 0| 2| 8 | |00/ 4| -| 7| 4| 2| 5| 7| 6| 3| 4| 4|16|28| 4| 4| 0| 2| 1| 5 | |00/ 5| -| 8| 8| 3| 8| 7| 4| 4| 8|14|19| 9| 2| 2| 0| 1| 2| 0 | |00/ 6| 0| 9|12| 4| 6| 6| 2| 2| 5|15|24| 5| 1| 3| 1| 2| 3| 7 | |00/ 7| 0| 1| 2| 3| 4| 4| 2| 1| 4|18|50| 5| 1| 1| 1| 1| 2| 2 | |00/ 8| 0| 5| 6| 7| 9| 9| 3| 6| 9|12|19| 8| 1| 1| 1| 1| 1| 0 | |00/ 9| -| 5| 7| 3| 5|14|19| 7| 9| 7|14| 3| 1| 1| 1| 1| 2|330 | +-----+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+----+ |99/9-| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | 00/8| 0| 7| 8| 4| 6| 5| 4| 4| 5| 8|15|16| 8| 7| 1| 1| 2| 42 | +-----+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+--+----+ | 風 | | 太 |潮 尾 神 新 大 鎌 館 銚| 太 |御| | | 下 | | 平 |岬 鷲 津 島 島 倉 山 子| 平 |蔵| | | 方 | | 洋 | 島 ・ ・ ・ ・ | 洋 |島| | | 向 | | 上 | ・ 静 熱 東 千 | 上 |・| | | | | | 名 岡 海 京 葉 | |八| | | | | | 古 区 | |丈| | | | | | 屋 部 | |島| | +-----+--+--------+-----------------------+-----------+--+----+ また、月別風向別の平均風速も計算してみました↓。 +-----+-------------------------------------------------------------------------------+ | | 月 別 風 向 別 平 均 風 速 (m/s) | | +----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+ |年/月| | 北 | 北 | 東 | | 東 | 南 | 南 | | 南 | 南 | 西 | | 西 | 北 | 北 | | | 北 | 北 | | 北 | 東 | 南 | | 南 | 南 | 南 | | 南 | 西 | 北 | | 北 | | | | 東 | 東 | 東 | | 東 | 東 | 東 | | 西 | 西 | 西 | | 西 | 西 | 西 | +-----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+ |99/ 9| 7.9| 6.0| 3.5| 4.1| 3.9| 4.1| 2.3| 3.0| 4.4| 4.7| 6.0| 2.0| 1.0| 4.0| 1.3| 3.0| |99/10| 7.6| 7.5| 4.1| 4.4| 4.7| 3.2| 3.0| 3.2| 3.7| 4.2| 6.3| 4.7| 5.7| -| 3.3| 3.2| |99/11| 6.7| 6.2| 3.7| 3.8| 4.5| 3.4| 3.1| 3.6| 4.1| 4.8| 6.7| 5.7| 7.0| 3.0| 2.7| 3.9| |99/12| 7.3| 5.3| 3.7| 3.1| 3.5| 3.3| 3.0| 3.1| 3.1| 3.7| 6.5| 6.4| 8.1| 3.3| 2.2| 3.2| |00/ 1| 8.2| 6.0| 3.2| 3.2| 4.1| 3.6| 3.5| 3.5| 4.0| 5.0| 6.4| 6.7| 9.1| 6.0| 3.8| 3.2| |00/ 2| 9.2| 3.4| 2.7| 2.9| 2.5| 2.7| 2.5| 2.6| 3.0| 3.4| 6.4| 7.3|10.9| 5.1| 3.3| 4.8| |00/ 3| 7.8| 4.3| 3.0| 3.5| 3.7| 4.2| 3.9| 4.7| 4.0| 4.2| 7.6| 8.0|11.5| 4.4| 3.0| 3.9| |00/ 4|10.6| 8.2| 4.3| 4.9| 6.0| 5.0| 5.2| 3.0| 4.3| 5.4| 8.0| 4.9| 6.7| 4.3| 2.9| 4.6| |00/ 5| 7.8| 5.3| 2.4| 4.1| 4.5| 3.0| 2.8| 3.3| 3.9| 5.4| 4.8| 2.3| 2.9| 1.3| 1.3| 2.9| |00/ 6| 6.9| 5.9| 2.1| 3.1| 3.3| 2.5| 2.3| 3.1| 6.2| 4.9| 4.7| 1.9| 3.5| 1.5| 1.4| 2.1| |00/ 7| 5.0| 3.0| 4.1| 3.7| 3.1| 2.0| 2.3| 3.2| 4.9| 6.1| 4.5| 2.7| 2.6| 4.0| 2.4| 4.1| |00/ 8| 7.6| 3.0| 2.4| 2.9| 2.7| 2.8| 2.0| 2.3| 3.0| 3.9| 4.2| 2.1| 2.0| 1.7| 1.0| 2.3| |00/ 9|10.4| 8.6| 3.6| 3.7| 3.5| 3.9| 2.9| 3.6| 4.3| 6.7| 2.8| 2.0| 1.8| 1.0| 1.7| 3.0| +-----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+ |99/9-| | | | | | | | | | | | | | | | | | 00/8| 7.8| 6.1| 3.3| 3.7| 4.0| 3.5| 3.0| 3.3| 4.3| 5.1| 6.5| 6.6| 8.8| 3.7| 2.4| 3.4| +-----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+----+ 注)2000年9月17日未明以降は、ほとんど欠測となっています。 上記データより三宅島の火山ガスのリスクを考察する際の留意点は次のとおりです。 ・地上風向・風速は、周辺地形の影響を受ける。三宅島アメダス測候所は神着にあり、
上記データで注目した所と少し考えた所。 ・99/9-99/10に、北北東と南西の2つの風向頻度ピークがあり、その風向での風速が6-7m/s
これらの点を踏まえた上で、5771 さの の補充繰り返し >>> 東京都 どの ・三宅島近隣の島々、特に、神津島、御蔵島の住民に対する火山ガス対策を強化してください。 ・1.神津島 2.御蔵島 3.新島 4.大島・八丈島 にに大気汚染常時監視局に準じる機能をもつ
・神津島、御蔵島の住民の方々に対して、現在三宅島で作業を行っている方々に対する火山ガス
|
[210.165.70.194][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
6090. 2000年10月22日 12時15分54秒 投稿:前田@神津島 |
七島にガス検知器を設置すれば、本土に及ぼす影響などが少しぐらいはわかると思うのですが
スパコンで、気象を予想しようとしているのですから。外洋の風向きのほうが 予想しやすいように思います。(自分は気象庁が発表した、天気図しか見れませんが) 神津島は周囲は海で、小さい島、かつ、流れてきた空気が澱むことも無いでしょうね・・背景を山に囲まれている
|
[203.141.116.244][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows NT 5.0)] |