5887. 2000年10月09日 00時57分22秒 投稿:みね
[http://www.osei.noaa.gov/] |
NOAAのOSEI(Operational Significant Event Imagery)さんのHPに、↑
Total Ozone Mapping Spectrometer Inventory Pageのページがあり、 TOMS衛星による Aerosols と、SO2の画像を見ることができます。 素人コメント1:
素人コメント2:
素人コメント3:
素人コメント4:
くどいようですが、私は専門家でもNASAに関係する者でもありません。
|
[210.255.1.77][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; MSN 2.5; Windows 98)] |
5888. 2000年10月09日 09時28分57秒 投稿:らら。 |
5880.
みねさまありがとうございました。 東海より南関東のずれのほうが気になったもので。。 時間はかかりますが、もっともっと沢山いろいろ勉強します。 |
[211.9.1.21][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98)] |
5893. 2000年10月09日 18時56分42秒 投稿:ちば
[http://www.metro.tokyo.jp/INET/ETC/SAITAI/HISAI/MIYAK287.HTM] |
↑東京都から6日に発表された、三宅島の作業時における火山ガス対策
とその運用マニュアルです。 わたしも、安達太良山の事故のすぐ後に
すこしだけの経験からコメント □マスクは顔全体を覆うようになっているが
□吸収缶は、マスクを使用するごとに装着する消耗品
|
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 [ja] (Macintosh; I; PPC)] |
5896. 2000年10月09日 21時10分12秒 投稿:すみれ |
まだ、どうなるかわからないのですけれど、
呼吸器病学・アレルギー学がご専門のお医者さんをお一人見つけました。 アドレスなど非公開なので、お電話した後、依頼の手紙を投函しました。 直接ここや、「住まいにおける化学物質」のサイトにご登場いただけるか、まだ、わかりませんが、 化学物質と免疫について、お考えをお持ちのようであり、また、真摯な方と思われました。 個々の相談までは出来なくとも、一般的な事、注意事項とか、何か教えていただけたら…と 内心期待しているところです。 もし空振りだったらごめんなさい m(_ _)m |
[133.205.224.91][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Windows 98)] |
5934. 2000年10月12日 12時08分19秒 投稿:さの
[http://www-aeros.nies.go.jp/index.html] |
久方ぶりの南風系でそらまめ君↑の関東南部のSO2濃度が上がってきました。
これから寒冷前線が南下するまでに要監視でしょう。なかなか終息とまでは 言えないんじゃないですかね。↓ |
[210.165.70.209][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
5943. 2000年10月12日 23時55分11秒 投稿:ちば |
5933ポチさん>
終息なんてまだまだ、とんでもないと思います。 島民が戻っていないじゃないですか。 火山活動だってまだ続いています。 たしかに一時より変化が少ないとは思いますが、
もしもSO2やHClなどの火山ガスが少なくなってくれば、
もし、それらが安定したとしても、それでも
火山灰や噴石、火山ガス、泥流によって破壊された山の緑が
その期間がどのくらいになりそうなのか
|
[202.32.150.2][Mozilla/4.7 (Macintosh; I; PPC)] |
5951. 2000年10月13日 08時38分21秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
5943ちばあん>
>もしもSO2やHClなどの火山ガスが少なくなってくれば、 マグマの温度が低下してきた反映であり、 終息が近づいてきたと言えるかもしれません。 言えないでしょうねえ.
そういう事態の開始で一時帰宅なんぞを実施して,破局が到来することがいちばん恐ろしい.1986年11月19-20日ころはそういうムードになって,とつぜん21日の破局を迎えた.伊豆大島.
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5955. 2000年10月13日 11時17分05秒 投稿:のんまま |
初めまして。三宅島ネタを終息に向かわしている途中にすみません。
情報、どなたか頂きたいんですが・・・ つい先日まで硫黄臭が奈良市であったんです。(月曜日まで) 雨の日だったからだと思うのですがいつまでこれは続くのでしょうか。 私は臭いに敏感なため、ちょっとでも臭いがあると 部屋の窓を開けることができないんです。(頭痛くなって) 外出なんてとんでもない!困っています。 ちょうど先月の中頃から臭っています。 こんな距離があるのに・・・まだ滞空しているのでしょうか? |
[210.161.28.142][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5956. 2000年10月13日 12時01分09秒 投稿:Cauli. |
5955のんままさん>
10月8日午後から9日に掛けて、三宅島上空の風が東寄りになるというので注目していたところ、岐阜県や福井県で二酸化硫黄濃度が20ppb(0.02ppm)程度になった観測点がいくつかあったと記憶しています。これは普段の値(数ppbオーダー)よりも高いのですが、環境基準(1時間値100ppb、日平均値40ppb)よりも低いので、ここでは特に騒ぎませんでした。 「硫黄くさい」というのは硫化水素(腐卵臭)なのか二酸化硫黄(刺激臭)なのかわかりませんが、後者は都道府県が常時観測しているはずですので、県庁の大気汚染担当課で当時の観測値がわかるはずです。それと風の状況を対照すれば、三宅島起源か他の発生源によるものかあたりがつきましょう。 今後の推移については、雄山次第・風次第ですね。 |
[211.128.227.204][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98)] |
5957. 2000年10月13日 12時48分02秒 投稿:村松@東北大 |
5943ちばさん:
植生の破壊に加えて、土壌汚染があります。残念ながら土壌については全くの素人ですので、予想だにつきませんが、酸性になった土壌を改質し、元のような農作業が復活するまでかなりの時間がかかるのでは、と思いますが、いかがでしょうか。 また、飲料水用の水源もかなりダメージを受けているような気がします。 火山ガスが出なくなったといっても、まだまだ問題は山積みで、とても帰るプログラムを組むような状況ではないと思います。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5958. 2000年10月13日 13時09分19秒 投稿:ポチ |
5955:のんままさん
こんにちは。たまに狂犬となるポチです。異臭情報も最近来なくなったので、どうなんだろうと思っておりました。わたしの住む中野区では今まで1回しか異臭を確認できませんでした。こうした情報はとても貴重だと思います。より多くの地点からこうした情報が継続的に入ってくることを期待しています。 きょう新宿紀伊国屋に行って、火山関係の本を漁ってきました。以前よく通っていた阿佐ヶ谷の大書店は地学コーナーが消失してしまったので、新刊書でもないかと思ったのですが。三宅島に便乗したバッタものはまだないようです。いまはわたし、読書の時期にあります。これから三宅島がどう変貌していくのか、どこに注目すればよいのか、ネット上で得た知識を書籍で検証する作業を自分に課しています。火山観測機器のハード面の知識をもっと深めたいし、防災行政の実務にも詳しくなりたい。テーマはいくらでもあるのです。 |
[211.13.140.20][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5962. 2000年10月13日 18時14分52秒 投稿:sai |
#5955. のんままさんへ はじめまして saiです。
>情報、どなたか頂きたいんですが・・・ 日記をあたりました。
経験上 当地では小雨の時強く感じます。
> 私は臭いに敏感なため、ちょっとでも臭いがあると
この問題はず〜と考えていまして、当日小実験してみました。 窓を閉めて、新聞紙の上に乾燥剤の消石灰をおいて扇風機を回してみました。 結果 少しは効果がありそうでした。 不快感の減少 乾燥剤の消石灰、生石灰は危険物ですので絶対にまねしないでください!!! 村松@東北大さん なんかいい安全な方法はありませんか? |
[202.208.61.183][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.5; Mac_PowerPC)] |
5966. 2000年10月13日 22時54分25秒 投稿:なかじま |
こんにちは
火山ガスや防毒マスク。についての質問があります。 ある都市を火山ガスが襲うと言うようなシュミレーションがありますか? あらかじめ、避難しておくか、住民全員に防毒、防塵マスクを支給しておくか。。。 現在市販されているマスクの規格で、このような状況下で使用できるものは有るのでしょうか。勿論、大人用として。数千ppmの濃度で数十分の仕様。避難するのにどのくらい時間が掛かるか。 子供用、赤ちゃん用というのは、有りますか。 100万人都市が襲われそうになり、避難命令がでる。というシュミレーションでも良いですが。 以前どこか外国で、毒ガス攻撃に備えて、住民に防毒マスクが支給されているという話を聞いた事がるのですが。 今回、三宅島の噴火で、関東はもとよりかなり広い範囲でイオウの匂いがした、当地でも何度か匂いがしたので、こんな事を考えました。 |
[210.147.32.86][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5967. 2000年10月13日 23時58分54秒 投稿:さの |
>5966 なかじま さま
>ある都市を火山ガスが襲うと言うようなシュミレーションがありますか?
>100万人都市が襲われそうになり、避難命令がでる。というシュミレーションでも良い
今の三宅島からの火山ガス放出の強さでは、関東地方でガスマスクを住民全員に配布すると
さらには、三宅島で作業をしなければならない方々、及び、近隣の島々の住民に対する
まずは、この掲示板の表題下にある「三宅島噴火をめぐる議論の履歴へ」の中の
(余計なさんこと)
|
[210.165.70.71][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.5; Windows 98; Win 9x 4.90)] |
5968. 2000年10月14日 00時06分27秒 投稿:ポチ
[http://www.jda.go.jp/jgsdf/] |
5966:なかじまさん
ちょっと取り扱い注意な話題だと思いますが、外国の話というのは湾岸戦争時のイスラエルのことです。↑陸上自衛隊のホームページに「セキュリタリアン」誌から転載された防衛研究所の喜田邦彦氏の「湾岸戦争とミサイル防衛 その時イスラエル国民は」があります。人口の65%にあたる290万人に無料配布され、マスクの原価だけで約500億円かかったそうです。
|
[211.120.76.130][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5970. 2000年10月14日 01時51分12秒 投稿:のんまま |
Cauli様
ポチ様 sai様 情報ありがとうございました。 関西で異臭がする!と言われた9月の台風の時と
|
[210.161.28.184][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5971. 2000年10月14日 02時16分43秒 投稿:ポチ |
化学戦のデータが参考になるかは不明ですが。さほど軍事オタクではない
わたしがいつも利用させていただいている ジェイムズ・F・ダニガン著 「新・戦争のテクノロジー」河出書房新社(1992年)の第21章 化学、 生物、核兵器 から。pp428-429, 風はガスの効果を助長したり弱めたりする。風が短時間で無害の濃度まで
|
[211.120.76.130][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5973. 2000年10月14日 08時08分04秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
ガスマスクですが,これは,公的機関に頼らずに民間レベルで対応することも可能です.大地震のあとに,デパートの防災グッズがよく売れると思います.それとおなじで,いまガスマスクを大量生産して販売すれば,近々飛ぶように売れる可能性があると思います.
冷戦時代,個人消費者にむけて核シェルターが販売されたのと同じ発想です.
起業家のかた,挑戦してみませんか?一攫千金??
|
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5974. 2000年10月14日 08時50分48秒 投稿:なかじま |
なかじまです
大変失礼致しました。埼玉県の南部、富士見と言うところです。 回数は、定かでありませんが2−3回です。日時不明。割と弱く、感じない人もずいぶんいました。せんじつ、火山が爆発し、ガスに襲われた夢をみたのです。それで先の投稿となりました。 全面タイプの防塵マスクを一度着けた事がありますが、うっとおしくてとても長い時間装着する気にはなれませんでした。 三宅島の避難以来、関連のページをROMしていますが、避難された方の苦悩は大変なものだと思います。先を見通す事の困難な今、焦りと疲れだけが、どんどん溜まっているのだと思います。支援の皆さんも過労には十分注意して、こらからもよろしくお願い致します。 ずーと、しゅみれーしょんダト思っていました。 |
[210.147.74.129][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 98)] |
5975. 2000年10月14日 08時56分35秒 投稿:村松@東北大 |
5973早川さん:
防毒マスクですが、ちゃんとしたやつだと、25000円くらい。吸収缶も高濃度用だと5000円くらい。初期費用は合わせて30000円くらい。それから訂正があります。以前、酸性ガスは表面処理した活性炭だろうと言いましたが、それだけではなくて、炭酸カルシウムみたいな中和剤が入っているようです。 毒ガスに対して防毒マスクを装着すれば大丈夫というのは、逃げることを想定してのことで、これをつけて恒常的に作業をすることができるという考えは支持できません。毒ガスがきたら当座は防毒マスクをつけてしのぎ、さっさと逃げる、あるいはガスが通りすぎるまで待つ、というのが正しいでしょう。 これをつけて恒常的に三宅島での作業をやらせないでください>>東京都どの マスクは目や呼吸系は守りますが、皮膚などは守れませんから。当たり前ですけど。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5976. 2000年10月14日 09時10分10秒 投稿:村松@東北大 |
5975村松の補足:
空気呼吸器というのがあります。特に我々のような化学系の建物にはあちこちにこいつが常備されていて、決死隊を結成して、倒れている仲間を救助に向かうためのマスクです。私の研究室の外にあるのは(中にあっても意味がない)、ライフゼミという空気呼吸器です。こいつは、1セット300,000円くらい。補助ボンベが100,000円くらいです。酸素濃度が18%以下のところや、有毒ガスがなんだかわからないときは、こいつをつけます。かなり、何度も練習しないと装着が間違ったり、時間がかかったりします。 あと、送気マスクは、ポンプ本体は粉塵を濾過するだけですので、あたり一面毒ガスのところでは使えません。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5977. 2000年10月14日 09時26分51秒 投稿:早川
[http://www.edu.gunma-u.ac.jp/~hayakawa/news/2000/miyake/index.html] |
村松さん,
登山用の酸素吸入ボンベって,緊急時に役に立ちませんか?
これを送信してでかけます.ちょっと一ツ橋まで. |
[133.8.33.197][Mozilla/4.08 (Macintosh; U; PPC, Nav)] |
5978. 2000年10月14日 10時13分10秒 投稿:ポチ
[http://www.sts-japan.com/J.HTM/22/32_5.htm] |
おそるおそる、村松さんおはようございます。
ライフゼムって300,000円もするんですか。いや、するだろうなあ。 ダイバーであるわたしから見ると、個人が所有するなら 市販の6か8リッタータンクとハーネス、レギュレーター、 ダイブマスクで多分120,000円くらいかな。フルフェイス マスク(面体)で組んでも200,000円以内で済むと思います。 防災仕様ではないですが、火の海をくぐったり神経ガスに 対応するわけではないので、まあ問題ないでしょう。 |
[211.120.78.27][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5979. 2000年10月14日 12時21分51秒 投稿:sai |
#5967. さのさんへ
>余計なさんこと)
静岡県中部です。 |
[202.208.61.199][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 4.01; Mac_PowerPC)] |
5982. 2000年10月14日 14時47分45秒 投稿:村松@東北大 |
#某掲示板の件で裏で激論を交わしていたので、こっちを見る暇なしで、すんません
5977早川さん: それでもいいでしょうが、眼がやられる可能性を危惧しています。 あと、緊急避難用に「小型空気呼吸器」というのがあります。こいつはフードをつけて(スーパーの買い物袋の大き目のやつみたいなもの)、肩に小さなボンベを下げるタイプです。 これなら、高くても30,000円です。密閉性がめちゃんこ悪いので、さっさと逃げるときだけに使えます。で空気も10分しか持ちません。 #10分で30,000円は高いような気がしますけど。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5983. 2000年10月14日 15時02分57秒 投稿:村松@東北大 |
5978ポチさん:
ダイバー仕様とライフゼム、私ダイビングしないので、何が違うのか、正直言ってわかりません。 ライフゼムですが、最大補給量は、毎分550リットルで、ボンベの容量は常圧換算で1200リットルくらいです。普通に使うと30分くらいは余裕で持ちます。が、1時間は絶対に不可能と思います。 |
[130.34.31.136][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |
5985. 2000年10月14日 20時33分49秒 投稿:めめ#通りすがり
[http://volcano.und.nodak.edu/vwdocs/volc_images/africa/nyos.html] |
火山性ガスによる災害としては、 カメルーンの1986年の大惨事↑を、忘れることはできません。
原因は、SO2やH2Sではなく、CO2。いまの三宅島とは全然性質を異にしますが。 |
[210.166.80.151][Mozilla/4.75 (Macintosh; U; PPC)] |
5987. 2000年10月15日 00時30分25秒 投稿:村松@東北大 |
5985めめさん:
上の「[三宅島噴火をめぐる議論の履歴へ]」をクリックして、「ある火山学者のひとりどと(ガス)」を是非ご覧下さい。これまでの、火山ガスの議論の経緯がわかります。 事故事例も出ています。 関係各位のご尽力に感謝します>>議論のまとめ 特にCauli.さん |
[211.10.64.124][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows NT 5.0; DigExt)] |
5988. 2000年10月15日 15時57分05秒 投稿:ポチ
[http://www.sts-japan.com/J.HTM/22/32_5.htm] |
5983:村松さん ありがとうございました。ライフゼムとスキューバの違いについてですが。
|
[211.120.77.62][Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Windows 98; DigExt)] |